REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2010年2月13日 05:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月1日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月26日 17:01 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月25日 09:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月24日 10:16 |
![]() |
4 | 13 | 2010年1月20日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
11月に購入し年末に特番をとりだめしました。
先日みようと思ったら再生中にブロックノイズが発生し、
飛んでしまいました。
最初はそんなに気にしていなかったのですが、3時間番組が
飛び飛びで1時間くらいで終わってしまいました。
他のとった番組も同様です。
サポートセンターに連絡したら、すべての電源を切り、USBも
抜いてリセットして様子を見るよう言われました。
すると今度は、録画中に画面が真黒になり、勝手に電源が落ちました。
それからHDDが一切認識してくれません。
HDDのアクセスランプは点滅したままです。
ほかレスを見ると電源が落ちて再起動する現象はあるみたいですが、
再起動はしませんでした。
しかもHDDが読めない・・・
HDDの故障と考えたほうがいいのでしょうか?
バッファローに連絡するか、東芝に連絡するか悩んでます。
0点

HDDの型番が判らないので、原因も判りません。
「リセット」というのは、コンセントを抜いて、
しばらく放置してからもう一度電源を入れると「リセット」されます。
<「REGZA」のロゴが電源を入れると表示されます。
バッファローのUSB-HDDということですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
はご覧になりましたか?
書込番号:10795892
0点

すみまんせん。型番はバッファローのHDCL1.0-TU2です。
バッファローのホームページは見ました。
型番は違うようです。
書込番号:10798725
0点

Z8000をリセットできても
>すると今度は、録画中に画面が真黒になり、勝手に電源が落ちました。
ということは、テレビの不具合の可能性が高いです。
販売店に連絡して、メーカーのサポートに来て貰うように頼んでください。
メーカーサポートが来る場合、
録画済みのデータが、機種交換で消えてしまわない様に頼んでおく事も忘れずに(^_^;
<東芝のサービスに電話が必要かも知れませんm(_ _)m
販売店の方とサービスと上手く連携しないと、
「基板交換や製品交換した場合、今までの録画番組は観れません」
と言われます。
<販売店からのサービスが、東芝の技術サービス担当とは限らないため。
書込番号:10801053
0点

ありがとうございます。
早速サポートへ連絡し、後日みてもらうことになりました。
気になるのはHDDのアクセスランプが点滅したままになることです。。。
録画中にテレビが切れたのでHDDも一緒にクラッシュしてたりして(汗)
書込番号:10805266
0点

>気になるのはHDDのアクセスランプが点滅したままになることです。。。
この状態については、テレビとの関係が判りません。
<テレビとの接続状態、テレビの電源状態。
テレビの電源が落ちているなら、USBケーブルを外してみては?
それでも、ずぅ〜っと点滅しているなら、USB-HDDの自己診断で故障になっているのかも...
書込番号:10806262
0点

いろいろと回答ありがとうございます。
先日東芝の出張修理に来ていただきました。
IOデータのHDDでチェックしましたが、ちゃんと認識しました。
録画再生を繰り返し問題ありませんでしたのでHDDの故障とのこと。
HDDとデータのやり取りをしているので、HDDのエラーなどがあった
ときは、テレビの電源が落ちることはあるそうです。
早速バッファローへHDDを送り修理依頼しました。
これで直ればいいのですが、また壊れたらと思うと。。。
それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてない
とのこと。
みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
書込番号:10844600
0点

>それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてないとのこと。
>みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
この辺は、「考え方次第」ですm(_ _)m
LAN-HDDを購入すれば、そこへ「移動」できます。
つまり、「移動」を繰り返せば、「バックアップ」とまでは行きませんが、
「1年毎に、HDDを移動し、空になったHDDを初期化し直す」
ことで、HDDの不具合を回避できる可能性も有ります。
<もちろん、余裕があれば、数年毎に買い換えて、
古いLAN-HDDやUSB-HDDは、PCで使うとか、
適当な動画(Mpeg2)ファイル置き場にして、レグザでも見るとか(^_^;
一説には、メディアの方が速く「劣化」するという話も有ります。
<劣化する期間(寿命)が同じなら、
移動できないDVDよりHDDの方が延命できる可能性も高いのでは?
HDD自体は、メーカーで「5年保証」などをしているモノも有りますが、
先に壊れるのは、「箱」の方だと思います(^_^;
書込番号:10845806
0点

名無しの甚兵衛さん
>オデッセイ0828さん
>>それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてないとのこと。
>>みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
>この辺は、「考え方次第」ですm(_ _)m
ちょっと話がずれますが、故障する原因は様々ありますが、関係する部品が多くなればなるほど故障する確率は高くなりますよね。
で、USB HDD (や LAN HDD) は内部のハードディスクドライブそのものの他に、ハードディスクから読み出す回路や内部のケーブル・バス、USB/LAN に変換する回路やコネクタ等があるわけで、「USB HDD」のトラブルが即「内部のハードディスクそもののの故障」が原因かどうかはわかりませんね。
まあそれも含めて東芝は「外付けHDDは保存は向いてない」という発言をしている (せざるをえない) のでしょうが。
でもそれを言い出すと、もっと劣悪な環境で使われているカーナビや iPod 等にハードディスクが入っているわけで、怖くてとても使えなくなっちゃいます :-)
実際にはそういう製品に使うハードディスクは温度や衝撃に耐えられるようにする技術が盛り込まれているわけですが。
ということで何が言いたいかというと、ひとくくりでハードディスクは信頼性が低いと思うのではなくて、その種類 (使われている技術) や使い方、構成などによって変わってくるということです。(当然、よい性能のものは高価なので手が出しにくいのですけどね...)
書込番号:10846873
0点

shigeorgさんへ、
自分も「HDDの信頼性は低い」「HDDは故障しやすい」とは言っていません。
#10845806の最後にも
>先に壊れるのは、「箱」の方だと思います(^_^;
こう書いている通り、HDDそのものよりも、
箱の中の「ファン」「SATA-USB変換基板」「電源基板」が先では無いかと言う事です。
<実際、自分が使っているUSB-HDDは、
「ファン」の内側に埃がたまってしまったせいで回転でき無くなり、
それに気付かず使い続けたため、
内部の温度が上がって、変換基板が熱暴走..._| ̄|○
去年の夏のことです。
※同じ箱に買い換えたらまた使え、HDDの中身も無事でした(^_^;
置きっ放しで使われると思われるUSB-HDDに対する衝撃などについては、
「地震」などの不意の事故位だと思います(^_^;
<本人が、ケーブルの取り回しなどで倒したりすることも有るかも
書込番号:10849917
0点

名無しの甚兵衛さん
> 置きっ放しで使われると思われるUSB-HDDに対する衝撃などについては、
> 「地震」などの不意の事故位だと思います(^_^;
> <本人が、ケーブルの取り回しなどで倒したりすることも有るかも
我が家ではこれと似たようなことをやってしまいました。
Z シリーズの脚 (スタンド) ってテレビ本体を多少左右に回転させることができますよね。
我が家の 42Z7000 の裏側に LAN HDD を立てておいたのですが、妻がそれに気づかずにテレビ画面を自分が見やすい位置に回転させて、その影響で LAN HDD がテレビ台から落っこちてしまったんです...
幸い下には電源ケーブルをはじめとする各種ケーブルのとぐろがあって :-)、衝撃をやわらげてくれたのでしょう、ハードディスクが壊れることはなかったのですが。
それを目撃した時に思わず妻をどなってしまったのですが、逆に「こんなところに置いておくほうが悪い!」とどなり返されてしまいました :-)
その LAN HDD は、音が気になるということもあってその後テレビ台の中に移動させたのですが、それに懲りず USB HDD を REGZA の裏側に立てて置いてあったりします...
REGZA の裏側って表から見えにくくて、物を置くにはちょうどよいスペースなんですよねぇ...(現在そこには、USB HDD の他に無線 LAN 親機とルータ、緊急地震速報端末が置いてあったりします)
書込番号:10850081
0点

先日おかげさまでHDDの修理が終わりもどってきました。
故障原因はよくわかりませんが、ディスク不良とのこと。
修理ではなく、新品交換でした。
初期不良だったんですかね・・・
せっかくの年末年始のデータがなくなってしまいました。
いろいろと回答ありがとうございました。
書込番号:10931161
0点

>故障原因はよくわかりませんが、ディスク不良とのこと。
>修理ではなく、新品交換でした。
「USB-HDD」側の問題でしたか...
まぁ、新品が素直に使えると良いですね(^_^;
>初期不良だったんですかね・・・
まぁ、万全では無いので、そういうことも有ると思いますm(_ _)m
>せっかくの年末年始のデータがなくなってしまいました。
あら...それはちょっと痛いですね..._| ̄|○
書込番号:10932143
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

Z8000は
量販店では
正規には扱っていないと思われる。
よほど在庫がだぶついているお店ということになろうかと・・・。
量販店ではZ9000ですね。
書込番号:10873575
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
iMac内蔵HD及びiMacに接続しているHDに、レグザから地デジを録画しようとしています。
準備編
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74980&sid=1&lv=3
を読むと、MacOSの場合が書いてないのですが、OS10.5でも接続できるでしょうか?
ターミナルなどを使わないとできないのでしょうか?
(ネットの該当情報かも知れない方法を参考に、やってみましたが意味不明で、できませんでした。^^;)
http://d.hatena.ne.jp/nektixe/20090419/p1
なお、現在、ルーターを使ってレグザでもインターネットが出来る状態です。
ファイル共有の設定を色々試しましたが、レグザが認識しません。
設定方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授ください。
0点

「Macのファイル共有」が、「Windowsのファイル共有」と仕組みが違っています。
REGZAは、「Windowsのファイル共有」の仕組みを利用しているため、
リンク先の方は「Samba」を利用しているわけです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/19606/
この辺が参考になるかも...
<「ワークグループ名」は「WORKGROUP」で登録してください。
検索サイトで
「Mac Windows ファイル共有」などと検索すると、いろいろ情報が見つかると思います。
書込番号:10842675
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めての書き込みです☆いつも掲示板拝見させていただいています!昨年の10月にこの機種を購入してとても満足しておりました。しかし2ヶ月くらいたったころから録画リストを見ようとすると検索中にエラーがでましたというような表示がでるようになりました。時間をおいて再度録画リストを見ると正常にみれるようになります。そのような状態が時々続いていて今日も同じエラーがでたのですが何時間おいてもなおりませんでした。USBハードディスク設定で機器の取り外しをして一度外して繋ぎ直してみたのですが、今度は未登録のハードディスクを検出しましたというような表示がでるようになりました。もうこのハードディスクに今まで録画したものは見ることができないのでしょうか?ちなみにハードディスクはアイオーのHDCS-U1.0R2を使用しています。どなたか意見お願いします。長々と失礼しましたm(__)m
0点

「HDCS-U1.0R2」は、メーカー(IO-DATA)から、レグザとの不具合を公表しています。
メーカーに問い合わせてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
一度、テレビの電源を落とし、コンセントを抜いて、しばらく放置してから、
もう一度電源を入れ直してみてください。
<運が良ければ、復帰するかも...
書込番号:10832118
1点

名無しの勘兵衛さん書き込みありがとうございます!今日さっそくメーカーさんに連絡してみようと思います。コンセントをぬいてみたりしたのですが症状はかわりませんでした(>_<)
書込番号:10836276
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
REGZA37Z8000とバッファローUSBHDDを今週末買いました!!
実は購入決定のアイテムとしてREGZAテレビでワンセグ録画→携帯で観るを
出張が多い私は楽しみにしていたのですが持っているCasio製携帯W63CAでは
番組名のみが表示された後「再生できませんでした」と表示されます。
友人が持っている東芝製携帯W51Tでは問題なく視聴できました。
後から気付いたのですが東芝ホームページ上に「動作確認済携帯」の
一覧はすべて東芝製のみ・・・。
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか??
他社(東芝以外)携帯では動作しないのでしょうか・・・・
0点

私の携帯はDoCoMo SHARPのSH905iですが
店頭で試してSDカードにダビングしたものは見れました
カシオと再生方式が違うんですかね〜(;^_^A
書込番号:9773721
0点

私はドコモのP906iですが見れました。妻のP-07Aでも見れます。パナソニック製のケータイなら見れるのではと思います。
書込番号:9774828
0点

おもしろいブログを見つけました
http://greens-home.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/regza-e6e7.html
「Z8000のワンセグ録画を携帯で再生できない人は
MOV×××.MOIをバイナリエディタで開いて
00000000から00000009までを以下の値に変更してみて。
56 36 00 00 00 F4 07 D9 0A 1C
自分の携帯、シャープW52SHはこれで再生できるようになったよ。」
DOCOMOでは見れるのに、auではバイナリを変えてるのかもしれませんね
書込番号:10831187
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
DTCP-IPでiphoneで録画した番組を見たいと思い、このテレビを購入しました。
バッファローLinkStation LS-XH1.5TLを購入しましたが、よくDTCP-IPの仕組みがわからないまま使用したので、これを録画用LANに接続して番組を録画してしまいました。
最近、バッファローAirStation NFINITI WZR-AGL300NH/Eを購入し、無線LANを構築したのですが、DTCP-IPをやろうとこれにLS-XH1.5TLを再度つぎなおしたら、録画した番組が見られなくなりました。
考えれば当たり前なのですが、初心者なので気づきませんでした。
録画した番組を救うには、別途ハードディスクを買って移動してから、
再度LS-XH1.5TLをつながないとなりませんでしょうか?
追加投資しなくても済む方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

LS-XH1.5TLをもう一度LAN HDD端子に接続→PCに共有フォルダを作成、REGZAに認識
→LS-XH1.5TLからPCに番組をムーブ
1時間 約10GBの容量が必要なので、PCのHDDに空き容量は確認ください
REGZAにUSB HDDを追加した場合はW録画できますが
LANのHDDには1番組録画しかできないですよ
ですので、USB HDDを追加したほうがいいですよ
LAN HDD端子のLS-XH1.5TLからUSB HDDにムーブできます
ちなみに、REGZAで録画した番組はREGZA専用になりますが
DTCP-IP対応HDDにダビングしたら、REGZAの暗号化がDTCP-IPの管理に変わります
で、PCのDTCP-IPソフトやネットプレイヤーで視聴できます
書込番号:10807349
1点

実際にこの製品を使ったわけでもなく、取説を見たわけでもないので推測での書き込みになります。
この製品は REGZA から LAN HDD として使えているわけですよね。その接続はハードディスク用 LAN 端子かと思いますが、もし汎用 LAN 端子につなぎなおしても認識して以前録画した番組が確認できるのであれば、その状態で DTCP-IP サーバとしても認識されるかどうかを確認して、もし LAN HDD と DTCP-IP サーバの両方として認識されるのであれば、LAN HDD -> DTCP-IP サーバへのダビングをすることができるかと思います (一旦 LS-XH1.5TL から取り出して、DTCP-IP 形式に変換してまた LS-XH1.5TL に書き込むことになるわけです)
たしか I-O DATA の類似製品はそれができたような気がするので、バッファローの方もできるようになっていないかなと思いました。
書込番号:10807458
0点

上で私が書いた内容 (汎用 LAN 端子接続で LAN HDD と DTCP-IP サーバとして使えるかどうか) ですが、これってよく考えてみれば (よく考えなくても :-) 汎用 LAN 端子に LS-XH1.5TL を直結した場合や LAN HUB またはルータの HUB 部をつなげた場合と、無線 LAN を構築した場合で、REGZA と LS-XH1.5TL の接続関係には本質的な違いはないので、WZR-AGL300NH/E に LS-XH1.5TL をつなげた状態でも REGZA から LAN HDD として認識されるのじゃないかと思います。(もちろん、WZR-AGL300NH/E と REGZA もつながってないといけませんが)
ただし、ハードディスク用 LAN 端子と違って汎用 LAN 端子 (の先) に LAN HDD をつないだときは、手動で登録をしないといけません。手動登録の仕方については取説を見ていただくとして、USB HDD と違って登録した際に初期化 (フォーマット) はしないはずなので、まずは汎用 LAN 端子に LS-XH1.5TL をつないだ状態で、手動で LAN HDD として (再) 登録ができるかどうか、さらに以前録画した番組が見られるかどうかを確認してみてください。(なお、「初期化しないはず」というのは私の思い込みの場合もありえますので、取説等でよくご確認くださいね。初期化してフォーマットされちゃうと番組が消えちゃいますので)
なお、無線 LAN が間に入るとうまくつながらないなど、場合によって話が少しややこしくなることがありますので、REGZA の汎用 LAN 端子に LS-XH1.5TL をつないで試してみる場合は、とりあえず LAN ケーブルで直結してみるとか、無線 LAN (親機と子機の間の接続) は使わないで、親機の LAN ポート (スイッチング HUB 部) を使って REGZA と LS-XH1.5TL を有線で接続して (無線は関係なく、単なるスイッチング HUB として利用するわけです) 確認してみるとよいかと思います。(もしくは、他にスイッチング HUB をお持ちであれば、それを使ってみるのもよいかもしれません)
書込番号:10807605
0点

単純に、「LAN-HDDの登録」をやり直すだけでは?
<以前に登録していた「LS-XH1.5TL」も一度削除して構わない。
「LAN-HDD」は、登録時の「初期化」は必要無いので、
同じ機種で録画した番組は、そのまま継続して視聴できます。
<IPアドレスなどで暗号化されているわけでは有りません。
>DTCP-IPでiphoneで録画した番組を見たいと思い
「iPhone」でDLNA視聴ができるのでしょうか?
<特に「DTCP-IP」の対応と、地デジを再生できるCPU能力が疑問...
アプリで「DTCP-IP対応、DLNAクライアント」が有るのでしょうか?
また、バッファローの「LS-XHLシリーズ」は、
レグザ以外の「DLNAクライアント」との相性が悪いとの話も有ります。
レグザ以外で視聴するなら、
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id4
こちらの「LAN DISK AVシリーズ」にする必要があるかも...
他の「DLNAクライアント」で見るには、
レグザで「レグザリンク・ダビング」する必要が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SOUSA
<ダビング先に"ヴァルディア"を選ぶのではなく、これらのLAN-HDDを選択します。
どちらにしても、iPhoneの「DLNAクライアント」というのが気になります...
「DLNAクライアント機能」は有っても、「DTCP-IP」には対応していないような...
最近対応したアプリが出たのかなぁ...
書込番号:10807673
0点

名無しの甚兵衛さん
> 「iPhone」でDLNA視聴ができるのでしょうか?
この製品の Web サイトを見ると、「保存したデータにパソコンやiPhone 3Gからアクセスできる」「Webアクセスで、外出先からのデータ編集や友人・家族へのデータ受け渡しをより手軽に」という記述がありますが、どこにもその機能を使って DLNA や DTCP-IP 配信ができるとは書いてないのですよね。(DLNA 対応や DTCP-IP 対応については、この製品の他の特徴の方にはもちろん書いてあるのですが)
ただ、このページの説明をぱっと見ると録画した地デジ番組を iPhone で見ることができるように思えてしまいます。(この機能の説明の下に「〈レグザ〉で録画した番組が家中のテレビで楽しめる」「「DTCP-IP」に対応。録画番組をダビング(ムーブ)して、DTCP-IP対応デジタル家電で再生できる」という説明が続いているので余計に)
もしかしたら、本当にできるのかもしれませんが...
書込番号:10807757
0点

shigeorgさんへ、
一応検索すると、「iMediaSuite」というのは見つかったんです。
しかし、対応フォーマットがMpeg4などなので、
TSのデジタル放送には対応していないのでは無いかと...
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/03/004/index.html
なので、他のアプリが有るのかなぁ...と...(^_^;
書込番号:10807818
0点

にじさん
shigeorgさん
名無しの権兵衛さん
回答をありがとうございます。
いろいろなやり方を試してみます。
ところでiphoneでみるということですが、shigeorgさんのご指摘どおり、
私がその説明をみて、勘違いしたようです。
性能的にiphoneで地デジは見られないですよね。
でもあの説明文を見ると、見られるような気になりますが・・・
となると、テレビがパソコンを買わないと他の部屋では見られないのですね・・・
便利にするにはお金もかかりますね・・・
書込番号:10807842
0点

DTCP-IP対応HDDにダビングして
DTCP-IP対応ソフトをPCにインストールしたら、DTCP-IP対応HDDからPCで見れますよ
PCの能力にもよりますが
またはネットプレイヤーでテレビに接続すれば、DTCP-IP対応HDDがサーバーになり
別の部屋でも見られます
書込番号:10807944
0点

DTCP-IP 対応製品についてはまだまだ発展途上ですよね。
昨日見つけたページに (全部を完全網羅しているわけではないとは思いますが) DTCP-IP 対応製品リストがありました。
http://cgi12.plala.or.jp/n-e/dtcp.html
今後徐々にでしょうが、対応製品や機能が増えていくとは思いますが、理想を言えば液晶画面などの表示ができるものは全て DTCP-IP クライアント (再生) 機能を持ち、HDD などの記録メディアを持っているものは全て DTCP-IP サーバ機能を持って、配信だけじゃなくて、ムーブの送信・受信の両方ができるようになって欲しいですよねぇ...(処理性能が追いつくかどうかは別にして)
書込番号:10807952
1点

にじさん、ありがとうございます。
パソコンのCPU性能がCereronなので、「再生できるかなあ」という感じです。
ちなみにここで聞くことではないですが・・・
ソニーのBRAVIA KDL-22J5を購入して、無線LANにつなげばいけるのでしょうか?
あとはワンセグ録画したものを、パソコンで見ようかなという感じです。
書込番号:10808106
0点

gankofuさん
DLNAクライアント機能のあるテレビなら見れますので
BRAVIA J5で見れますよ
ただ、DTCP-IP対応HDDにダビング作業が必要です
ワンセグを東芝の携帯以外にDOCOMOの携帯電話などでは見れますが
PCだと、もしかしたらコピーガードのため見れないかもしれません
パナの携帯電話ではPC視聴のCDが携帯電話に添付されてた、とか見たことあるぐらいですから
そのままでは厳しいかも
バッファロー、エレコム、アイオーのどこかで
ワンセグ視聴のカードリーダーみたいなのが売ってたような記憶が(;^_^A
書込番号:10808175
0点

解決しました。
名無しの権兵衛さんのアドバイスどおり、一旦、リセットして手動で登録したら、
今までの番組も視聴できますし、DTCP-IPサーバーとしても認識するようになりました。
レグザダビングもできました。
あとは何かみられる機器を購入して、DLNAを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10811957
1点

解決してよかったですね。
バッファローの製品も両方 (LAN HDD と DTCP-IP サーバ) を同時に認識できるのですね。
余談ですが、LAN HDD と DTCP-IP サーバ機能は、内部的に (おそらくは) それぞれ別々にフォルダを分けて管理されていると思うのですが、両方で 1.5TB のハードディスク容量を共用して使っているので、どちらかがたくさん使うともう一方で録画・保存できる容量は少なくなります。(それぞれにある固定的な容量を割り当てるということはしていなくて、全体でハードディスクが満杯になるまで使えるはずです)
余計なおせっかいかとは思いますが、REGZA から LAN HDD の残り保存可能容量 (残り %) が確認できると思いますが、今のうちにその表示が DTCP-IP 部分で使っている容量を反映した表示なのかどうかを確認されておくと、いざという時にあわてなくて済むかもしれません。(残り % はまだあるように表示されるのに、実際は満杯になってしまっているということが起きなければよいのですが)
書込番号:10812352
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





