REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年12月28日 15:48 |
![]() |
5 | 5 | 2009年12月22日 15:04 |
![]() |
16 | 7 | 2009年12月22日 13:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月20日 05:16 |
![]() |
3 | 7 | 2009年12月16日 22:47 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月14日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日REGZA Z8000を購入。
自分はヘッドフォンでしか鑑賞できない環境にあリます。
ヘッドフォン使用、ドルビーボリュームONの時、BGMが少ない状態で、女性の高い声が、それを低くした声とともに二重に聞こえる症状が出ます。
同様の症状が出ている方は居られるようですが、解決策が分からなかったので、同じ症状が出ている方か、どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>解決策が分からなかったので
「ドルビーボリューム」や「ドルビーDRC」を「OFF」にする事は出来ないのでしょうか?
<これは、ヘッドフォン使用とは関係無いですよね?
状況が良く判りませんm(_ _)m
後は、「イコライザー」「低音強調」などの調整くらいしか出来ませんが...
操作編の36、37ページは読みましたか?
書込番号:10662375
0点

早々の返信有難うございます。
今までにこのヘッドフォン(PIONEER SE-M390)でそのような症状は現れませんでした。ヘッドフォン使用とは無関係だとは思いますが、その症状が顕著に分かる原因には、なってしまっているように思えます。
あと、音声関係はイコライザーなども含め一通り調整してみましたが、改善されませんでした。
メーカー問い合わせ等で、ドルビーボリュームをオフにすればいいというような回答も返ってくるようですが、オフにすれば迫力がガクンと落ちますし、その機能自体を売り文句にしている以上、出来ればそういう解決はしたくないなと思っているところであります。
書込番号:10662398
0点

>ドルビーボリュームをオフにすれば迫力がガクンと落ちます
???
「迫力」???
「ドルビーDRC」や「ドルビーボリューム」は、
「迫力」などのためにある機能では有りませんが...
「サラウンド」や「低音強調」と勘違いしていませんか?
>出来ればそういう解決はしたくないなと思っているところであります。
結局、「試してはいない」と言う事ですか?
>音声関係はイコライザーなども含め一通り調整してみましたが、改善されませんでした。
との事なので、「OFF」にして改善せずに「迫力」だけ失ったと言うのでしょうか?
<不思議ですねぇ...
個人的には「ドルビーボリューム」を「OFF」にすると、CMの音量が上がるので、
逆に「迫力」が上がる感じもしますが...(^_^;
※テレビの内容も、強弱がハッキリするので良い感じに思います。
そのため、Z3500での使用ですが、「自動レベル補正(同等機能)」は「OFF」にしています。
そうなると、ヘッドホン出力の問題かも知れませんねぇ...
背面の「音声・録画出力端子」から変換ケーブルで試せれば良いのですが...
<準備編44ページ参照
書込番号:10662413
0点

もちろんオフで試しました。
音の好みの違いはあると思います。
結局のところ、ドルビーボリュームONの状態で使用して、たまに女性の声が二重になってしまう点を改善したかったのであります。
書込番号:10662435
0点

もう一個付け加えさせて頂くと、私はテレビの視聴はせず、ブルーレイの再生(PS3)のみに使用しておりますので地上デジタル放送での状態は申し訳ありませんが分かりかねます。
有難うございました。
書込番号:10662459
0点

>私はテレビの視聴はせず、ブルーレイの再生(PS3)のみに使用しております
って事は、ソース(BDソフト)やPS3の設定についても考えなくてはいけないのでは?
書込番号:10666632
0点

PS3はデフォルトのまま使用。
ソースはアニメです。何十本かで試しました。洋画では気になりませんでした。
ちょうど、この方の言っている事と同じ症状です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=9695548/
書込番号:10697850
0点

どうも、良く判らないのですが、
「ドルビーボリュームがONの状態だと、音声が二重に聞こえる」
という話だと思ったのですが、
naatokageさんの場合は、
「OFFの状態でも、音声が二重に聞こえる」
ということみたいですが...
>もちろんオフで試しました。
ということですが、良く読むと結果については判りません..._| ̄|○
こうなると、固有の不具合の気もしますので、
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来て貰った方が良いと思います。
「何でも搭載している機能を最大限有効にして使え」
とは、どこのメーカーも推奨していません。
「個々のユーザーの好み(必要)に応じた設定にして使ってくれ」
というのが、普通だと思います。
操作編には、
「映像ソフト再生時の音量を自動で調整します。」
の他に、
「小さな音量での視聴時でも迫力のある音質で楽しむ事が出来ます。」
とも有ります。
つまり、大音量での視聴には向かない機能の様な気がしますが...
<ヘッドフォンで聞いているなら、気兼ねが無いので結構な音量で聞いているのでは?
書込番号:10698026
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
近々このモデルを購入するつもりです。
以前過去モデルのレグザでドットバイドット表示ができるという書き込みを見たことが
あるのですが、Z8000でもドットバイドット表示はできますでしょうか?
お店で確認したのですが、やり方がわからずそのまま帰ってきてしまいました。
店員に伺ってもドットバイドットと言う言葉自体知らないと言われ、解決できません
でした。
もしドットバイドット表示が可能な場合さらに質問があります。
このドットバイドット表示とはPCとかDVDなどの外部入力にのみ対応なのでしょうか?
地デジ放送もフルHDではないですよね?
地デジ放送も拡大してひきのばしたりせず、ドットバイドットで表示できますか?
お店でも確認したいので表示のさせ方も合わせてご教授頂けると幸いです。。
超解像技術を使用しても結局引き伸ばして表示してることに変わりはないですし、
他の書き込みを見てると効果があるのか無いのかよくわからないと言った意見
もあります。
だったら多少画面サイズは小さくなっても画質優先でドットバイドット表示できる
方がいいなと思ってます。
よろしくお願いします!
2点

入力されたままの解像度で表示する画面サイズ、DotbyDotモードは装備しています。
書込番号:9594410
1点

ナイン9さん
東芝のホームページにて取説がPDF形式で見れるようになっています。
操作編の取説20ページに変更の仕方が書いてあります。HDMI入力端子から
映像を見ているときに変更できるみたいです。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=74979&lv=2&initial=4&c1id=&c2id=&key=&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
余談ですが私もこの機種を購入しました。来週の日曜日に届きます。
書込番号:9594415
1点

ドット・バイ・ドット表示にしても、フルHD未満のソースは
必ずスケーリング処理され、全画面表示になります。
でないと、地デジ映像は横方向が圧縮された凄い映像に(笑)
ドット・バイ・ドットが真価を発揮するのは、フルHDソースの場合です。
書込番号:9595166
1点

>地デジ放送も拡大してひきのばしたりせず、ドットバイドットで表示できますか?
>だったら多少画面サイズは小さくなっても画質優先でドットバイドット表示できる方がいいなと思ってます。
toshi154さんの説明通り、取説 操作編P20にモード切替の方法が載っていますが、切換出来るのは、HDMI接続信号のみとなっています。
また、このHDMIも信号対応フォーマット(取説 操作編P120)が決まっており、ご希望の地デジ放送(解像度:1440x1080)は有りません。
(外部機器側でアップコンバートまたはダウンコンバートした上で信号を出すことになる。)
つまり、出来ません。ということです。
まあ、解像度の数値を見れば解る様に、地デジの解像度:1440x1080は4:3比で、16:9比のテレビにDot by Dotで表示させても、忠実に表示出来ても縦横比がおかしくなるので希望の画面には成らないですね。
書込番号:9595231
0点

地デジがドットバイドット表示できるとすれば、単に画面の両サイドが黒帯になり、4:3で表示されるんでは?
何で比率がおかしくなるんですか?
書込番号:10668489
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA42型ハードディスクタイプの旧モデルですが、僅か1年しか経っていないのに壊れてしまいました。テレビを見ていたら突然画面が消え、その数秒後音声も消えてしまいました。一度電源を切って再度電源を投入しても画面は点かず、音声はするものの、また数秒後には音声も消えてしまいます。その時TV本体の電源(待機/赤)のランプが点滅しています。このような故障が過去に事例としてあるのでしょうか? 東芝のTV相談室にTELして新しいものに取り替えてもらう予定です。
0点

ランプの点滅は自己診断をしています。
修理業者は点滅の回数でおおよその異常内容を判断をします。
>このような故障が過去に事例としてあるのでしょうか?
まずは落ち着いて型番くらいは書きましょう。
書込番号:10129875
1点

一年も使ったなら常識的に考えて修理対応w
書込番号:10129934
8点

私はZ7000ですが、ほぼ同じ様な症状で修理しました。
おそらく基板の故障だと思います。
新品交換はおそらく無いので、保証内容にもよりますが
修理か新型機への交換ですね。
しばらく電源コンセントを抜いてから再起動させれば
一時的には復帰できるかも知れません。
もちろん責任は持てません。
書込番号:10129985
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10129781/
マルチな上に、ココに書き込むのも変ですね?(^_^;
東芝の42型TVで書き込み件数が一番多かったからでしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204170&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=42&Monitor=42&
本来ならお持ちの製品の口コミに書くべき内容かと...
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010693/
口コミが無くなってしまっているなら、仕方が無いとは思いますが..._| ̄|○
さて、本題ですが、
>東芝のTV相談室にTELして新しいものに取り替えてもらう予定です。
メーカーに直接修理依頼するより、
販売店に依頼した方が対応が早いとのもっぱらの噂です
書込番号:10130573
5点

2009年12月19日(土)お昼頃、購入してから3ヵ月しか経っていないREGZA 42Z8000 が画面が突然消えた! 音は出るが、画面には何にも映らない。正に大型ラジオ。
急いでアフターサービスセンターに電話したら、翌日に事情調査の担当者を派遣し、原因不明と言い出してTVを持ち帰った。代替品は32型古いタイプ。音も画質もぜんぜん違う。
一日も早く新品が届くのを待っている。これってリコールでは?!
去年、東芝株の暴落で大損したが、TVまでこんな目に会うと。悔しくて悔しくて悔しくて・・・・・・・・・・・・(涙)・・・・・・・・・(涙)・・・・・・・・・・(涙)
lihaiyun99@hotmail.com
2009年12月22日
書込番号:10668107
0点

>販売店に依頼した方が対応が早いとのもっぱらの噂です
42H3000って、2007年モデルだと思うんですが、僅か1年しか経っていないっていうのは、スレ主さんはどこで手に入れたんでしょう。
アフターサポート等してくれるようなお店で買ったんですかねぇ。
書込番号:10668143
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
wiiのリモコンセンサーを取り付ける時に気になったのですが、上部を押すと前後に台の付け根から前後に揺れるのは、
この様の仕様なのですか?
指一本分ぐらいの力でも揺れるのですが、みなさんのは揺れたりはしませんか?
0点

プラスチックで全体が出来ているので、そんなもんでは?
<液晶パネルは重いですし...
フレームから全部、アルミ合金とかマグネシウム合金で作れば、
しっかりすると思いますが、価格が数倍になるかと..._| ̄|○
買う時に、お店の製品では気にしなかったのでしょうか?
自身で倒れないようにするために、いろいろ器具が付いていたり、
「耐震ジェル」など勧められるわけですm(_ _)m
書込番号:10657314
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最近、REGZA+USBHDDを購入し、ルータに接続して使用しています。
現在このルータから有線で1つ、無線で4つのPCにつないでおり、
そのうち一つのPCは液晶TVをモニタにしています。(TVの信号の入力なし)
今回、パソコン間で画像や音楽をNASに入れて共有するのと同時に
REGZAで録画したものも共有化したいと考えております。
各部屋が離れているため、出来れば無線を使いたいと考えた結果、
以下の方法を検討しておりますが、認識は正しいでしょうか?
方法1.IO−DATAのLANDISKAVシリーズを
ルータに付け、各パソコン(OSは、WinXP HE)に
ソフト(XPは有償)をインストールする。
デメリットは、NASがPCから電源ONできないので
常時ONにするか手動でONにする必要があり、外出先から
アクセスできるリモートリンクに対応していない。
方法2.BUFFALOのLS−XHLをルータに接続し、
モニタTVにLinkTheaterの無線タイプ
(LT−H90WN)を接続する。
デメリットは、PC単独の部屋では録画したTVが視聴できない。
方法3.REGZAでの録画をあきらめ、
PCにBUFFALOの地デジチューナDT−H51/PCI
を格納し、NAS(機種は、未確定)をルータに接続する。
デメリットは、付属するソフトは1台に付有効で、追加のソフト
はBUFFALOは販売しておらず、購入できるかどうかが
ネットで探しても分からなかった(購入できないという書き込み
は見つけたが、真偽が不明であった)
まだ他にも方法があるかと思いますが、ご指導のほど
よろしくお願いします。
0点

Z8000はDLNAクライアント機能はありますが、DLNAクサーバー機能がなく
通常のNASではルーター経由で他では視聴できません
REGZAに録画したものは録画したREGZAでしか再生できなたいように暗号化されています
DTCP-IP対応のLAN HDDにZ8000のUSB HDDから録画番組をダビングすると
Z8000 USB HDD暗号化→DTCP-IPの暗号化に書き換えられ
DLNA対応クライアント(再生)の別の部屋のZ9000やBRAVIA、Woooで再生できるようになります
PCでDTCP-IPのソフトがなかったんですが、やっと最近でました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
PC用のDTCP-IPのソフトで視聴
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供ダウンロード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後ぐらいです
バッファローのDTCP-IP対応HDDはPS3や一部のBRAVIAで再生できないとからしいので
HVL1-Gシリーズにされたほうがいいですよ
書込番号:10549831
1点

「方法1」の方法で良いと思うのですが...
>外出先からアクセスできるリモートリンクに対応していない。
「デジタル放送を録画したモノを、
インターネット経由で視聴する」
というのは...
<会社からとかは問題になるのでは?(^_^;
インターネットを利用したストリーミング視聴なので、
結構安定した太い回線を必要としますよ?
10〜20Mbpsは必要かも...
>NASがPCから電源ONできない
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y12usba/index.asp
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE7U&cate=1
こんなのを使うと、
「PCにWOL機能が有れば、NASを一緒に起動させる」
ことが出来ますが...(^_^;
書込番号:10549944
1点

cosmo137okuさん
共有についてPC側でどれくらい録画番組を観られるのかの頻度・重視度にもよりますが、そんなに多くないと想定した場合(そうじゃないならスルーしてください)以下の運用もありかと。
録画はREGZA_USB_HDDとする。(電源ON_OFF連動メリット)
共有したいデータ(番組)のみを定期的にDTCP-IP対応サーバーにダビングする。
DTCP-IP対応テレビで共有して試聴する。
ダビングが人間系なので面倒かもしれませんが、シンプルでいいのではないかと思います。
あと、無線LANですが、フルHDのデータでは高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じるケースがありますので注意が必要です。(我が家ではwiiやDSや子供がインターネットで動画をみていたりと無線電波を支配されいます。そこへREGZAのフルHD動画を流すと見事にパンクします。)
書込番号:10549947
0点

にじさんさん 名無しの甚兵衛さん たつべぇぇさん
早速の返答ありがとうございます。
ここに質問する前に、私なりにパンフレットを調べたり、
インターネットで調べたり、IO−DATAやBUFFALOに
電話をしたりしましたが、頭が混乱してきたため、
皆様のお知恵を借りようとした次第です。
方法1.と方法2.はたつべぇぇさんのおっしゃられる
録画はREGZA_USB_HDDとする。(電源ON_OFF連動メリット)
共有したいデータ(番組)のみを定期的にDTCP-IP対応サーバーにダビングする。
という方法で、NASは、REGZAのパンフレット等にもDTCP-IP対応サーバーとして
載っているものを検討しております。
方法1.)アイオーデータHVL1-G1.0T (にじさんさんも推薦)
1.5Tが出てきたため、1Tが安くなってきているのではないかと
検討中です。
方法2.)BUFFALO LS−XHL(詳細は、未検討)
DTCP-IPのソフトに関して、混乱していたことがにじさんさんの話でスッキリ
しました。
デジオン、DTCP-IP対応プレーヤーソフトは、単品で買うと、4,980円
アイオーデータHVL1-G1.0T を買うと、確か1,980円ぐらい(XPの場合)
VISTAの場合は無償ダウンロードできる(「アイオーデータに電話」よ
り)
ということですね。
>外出先からアクセスできるリモートリンクに対応していない。
主にデジカメの写真を想定していましたが、
名無しの甚兵衛さん の指摘の通り、録画したモノはやめておきます。
ご指摘ありがとうございます。
>NASがPCから電源ONできない
DTCP-IP対応サーバーはルータと直接有線で接続する関係上
1階の居間(REGZAと有線で接続しているノートPCも同室)
に置く予定です。
PCは、離れた元応接間と2階の和室に3台あるものから
のアクセスを考えております。
現在はお互いのPCが電源ONの時に共有フォルダーから
複写して写真等を共有(ではなく使い方はローカルに取り込む)
しております。2階からわざわざ1階に降りてくることなく
NASの電源があげられればいいな、という意味ですので、
名無しの甚兵衛さん のあげられた器具は違うのかな、と
思いますが、WOL機能が有れば と言うのが良く分かりません。
今から外出しますので、帰ってからぐぐってみます。
ルータは、BUFFALO AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
で、実質130Mほどのスピードが出ていますが、たつべぇぇさん
のご指摘の通り、高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じる
ケースがあるのでしょうか?
あと、方法1にした場合、必要なパソコンの性能等がアイオーデータ等の
説明を聞いても、良く分かっていません。
CPUとグラフィックボードとディスプレーに制約があるようで、
今まで入手した情報では、
HDCP対応ディスプレー、COPPドライバビデオカード
PEN4 2M?以上などですが、
具体的にどの機種にあるのか等はどのように調べればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10551234
0点

だんだん高度な質問になってきてしどろもどろになりつつありますが。。。w
>ルータは、BUFFALO AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
で、実質130Mほどのスピードが出ていますが、たつべぇぇさん
のご指摘の通り、高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じる
ケースがあるのでしょうか?
有線LAN部分(REGZA-WZR2-G300N)はスペック上100M以下になるので、無線LAN部分(WZR2-G300N-WLI-UC-G300N?+PC)が130Mbpsあるのは十分過ぎる性能だと思います。我が家はせいぜい10〜15Mbpsですから。無線LAN部分に接続されている機器がPC4台で同時使用されていて、電波強度が弱くなる通信環境の一番悪いPCで最悪どのくらいまで通信速度が落ちるかがポイントだと思います。ネットワークトラフィックは常に変動していますから、安定してこれくらいあれば全然問題無いと思います。
とりあえず、私の答えられる部分のみです。
書込番号:10551370
1点

少し忙しかったこともあって時間が空いてしまいましたが、
逆に冷静に考えることもできました。
名無しの甚兵衛さん、
「PCにWOL機能が有れば、NASを一緒に起動させる」
というのは、
1つのPCにHDDを接続して、他のPCからそのPCごと起動させる
という認識でよろしいのでしょうか?
なるほど、そのような使い方もあるのですね。
検討材料として参考にいたします。
画像として、現在の接続状況をアップしておきます。
さて、もう一度当初の目的を考えてみますと、
1.パソコン間で画像や音楽をNASに入れて共有する
2.REGZAで録画したものも共有化したい
の2つが混在していたのにもかかわらず、
REGZAで録画したものをPC、TVで視聴したい
ということばかりに気が行っていた事に気づきました。
しかも、まず解決すべきは、1.でした。
同時に2.も解決できればなおいいという事でした。
そこで、NASの口コミを少し覗くと、
BUFFALOのLS−XHLの方がレスポンスも良い
ようなので、こちらを中心に検討するということで、
LS−XHLの口コミの方で情報収集を続けることにします。
そこで、また、結論が出ればここに結果を書く予定です。
それまでここに書き込みは減るかと思いますが、
チョコチョコ見に来ますので、何かありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:10569888
0点

自己レスです。
現在、情報収集の結果
2つの目的を同時に満足するのは、
難しそうだということが分かりました。
先ず、いいNASを探すことにしますので、
REGZAで録画したものに関して
いったん凍結します。
書込番号:10641991
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ロケフリみないた機能は無いです・・つかそれくらい東芝のHPで確認しろよ
書込番号:10624551
1点

パナの17F1の様にアンテナ内蔵型でない限りアンテナ線の接続は必須です。
書込番号:10626306
0点

>俺は部屋に壁四面と天井と床に液晶付けるんだよ(`o´)
と、ご自分で仰っている通りに設置すれば良いと思います。
書込番号:10626653
1点

アンテナ端子に指突っ込んだら見えるかも・・・
・・・・黒い画面が
書込番号:10626933
1点

ピーターペトレリさん、こんにちは。
配置場所には苦労しますね。
私も買う前に設置場所を一番気にしました。
配置できるか出来ないか?アンテナ端子が有るかどうかです。
アンテナ端子が壁にある事を前提としてから考えた方がいいと思います。
無い場合は、同軸ケーブルをそこまで引くか電話線やLAN端子があればケーブルテレビでも見る事が出来ます。
(その場合加入が必要になりますが)
もしくは室内アンテナと言う方法もありますが、画像は保証できないでしょう。
それで無くとも地デジは電波が非常に弱い。
アナログでも画質が悪いです。
見てくれが悪くても簡単で最も安上がりがケーブルをTVまで引っ張る事だと思います。
書込番号:10629596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





