REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2025年6月27日 09:31 |
![]() |
11 | 9 | 2023年10月10日 09:46 |
![]() |
14 | 4 | 2019年2月28日 07:28 |
![]() |
3 | 8 | 2017年10月2日 07:12 |
![]() ![]() |
173 | 12 | 2016年11月13日 23:32 |
![]() |
6 | 5 | 2016年1月30日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

2009年に購入してまだ現役ですよ。
極稀に、ん?と思うような動作のときはありますが、
録画も再生もTVの映りも問題なしです。
書込番号:26216662
6点

>アマターペンタさん
3年前くらいからバックライトがどんどん暗くなり、昨年とうとう上半分が見れなくなりました。
子供達の住まいを転々としましたが、長寿の方だったと思います。
書込番号:26217050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。私のレグザは2009年5月17日に購入し、現在まで故障なく働いております。外付けのUSBドライブで録画再生も問題なく出来ております。故障するまで働いてもらってほしいですね。
書込番号:26217413
6点

家の42Z8000もまだまだ健在です。マイルドな画質と立体的な音響のスピーカーも良いです。機能的にも多彩で日本の東芝の力作ですね。尤も気温の低い時期は起動直後の液晶画面が暗いのですが、5分ほどで本来の輝度になります。
正確に言えば、劣化でしょうが実用範囲なのでサブTVとして活躍しています。
若干残念なのはDLNAのクライアント機能で「再生できないファイルです。」と言うのが増えてしまった事ですね。
書込番号:26221836
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
お世話になっております。
レグザ47Z8000の外付けHDDの調子がいまいちな感じなので今のうちに必要な録画をDVDに残しておこうと思っています。
ブルーレイレコーダー REGZA DBR-Z150を購入してルーターを使ってLANケーブルで両機をつなげて47Z8000側の番組表からダビングでDBR-Z150のハードディスクにコピーすることまではどうにかできました。
しかしブルーレイディスクにダビングする方法がわからなくて悪戦苦闘しています。
ネットで調べると他のレグザの機種ではダビング時にどこにダビングするか選択できるようですが、この機種ではできないのでしょうか?
ご教示をよろしくおねがいいたします。
3点

DBR-Z150のハードディスクにダビングした番組は、DBR-Z150の操作でブルーレイディスクへダビングします。(DBR-Z150の取説の操作編72P〜)
書込番号:25445680
3点

レコーダーからBDにダビングするのは編集ナビからなんだけど、TVからダビングしてきたやつはDR(1倍モード)なのでそのままだと3時間くらいしか入らない
どれくらいの番組数なのか分からいけどそのままダビングしていくと枚数も半端なくなるから画質(モード)を変換してダビングするとか、もっというと無駄な部分をカットしてダビングするとかいろいろあるので説明書でしっかり確認した方がいいだろうね
※TVからレコーダーにダビングでかなり時間掛かったはずだけど画質変換してダビングも時間掛かるのでその辺も考えて作業すること
今Z150を買ったってことは中古ってことだろうし、もし説明書が付いてなかったとするならここからダウンロードする
↓↓
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
書込番号:25445759
4点

>cassandreさん
こんにちは。
Z150のマニュアルは下記からダウンロードできます。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
操作編のP.70以降に載っていますので一読して下さい。
ハイビジョン画質のまま残すなら容量的にDVDではなくBDがよいと思います。
ぴったりダビングを選ぶと1枚のディスクに入る量が増えますが、画質は容量に合わせて落とされますので要注意です。画質指定ダビングでレートを指定した方が画質は管理できますね。
書込番号:25445952
1点

>ヤス緒さん
こんにちわ。返事が遅くなってすいません。(平日はバタバタしているもので・・・)
47Z8000からDBR-Z150にダビングされた番組はコピーの横にXの印がついていて編集しようとすると
「指定されたディスクに対してこの操作はできません」
というメッセージが表示されて何もできないようです。
レグザリンクダビングの時に「ダビング」ではなく「ムーブ」するようなことができるのかなと皆さんに教えていただいた説明書を読んでいるところです。
またなにかわかることがございましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:25454152
0点

>どうなるさん
こんにちわ。返事が遅くなってすいません。(平日はバタバタしているもので・・・)
説明書のダウンロード先もお教えいただきありがとうございます。
47Z8000からDBR-Z150にダビングされた番組はコピーの横にXの印がついていて編集ナビ使おうと番組を選択すると
「指定されたディスクに対してこの操作はできません」
というメッセージが表示されて何もできないようです。
レグザリンクダビングの時に「ダビング」ではなく「ムーブ」するようなことができるのかなと皆さんに教えていただいた説明書を読んでいるところです。
テレビからレコーダーへのダビングもおっしゃられるようにかなり時間がかかりますがブルーレイに保管したい番組は6本ほどですので気長にしようと思っています。
またなにかわかることがございましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:25454164
0点

>プローヴァさん
こんにちわ。返事が遅くなってすいません。(平日はバタバタしているもので・・・)
マニュアル先も教えていただきありがとうございます。
47Z8000からDBR-Z150にダビングされた番組はコピーの横にXの印がついていて編集しようとすると
「指定されたディスクに対してこの操作はできません」
というメッセージが表示されて何もできないようです。
いまネットで調べてみるともう一回同じ番組をダビングするとコピー回数が2回になってBDにコピーできると書かれているのを見て試しているところです。時間はかかりますが気長に試してみます。
書込番号:25454193
0点

皆さんこんにちわ。
もう一回ダビングしてコピー回数を増やせれるのか試してみたのですがコピーできない同じ番組が2つ入るだけで変わらないようです。。。
またいろいろ試してみます。
書込番号:25454239
0点

皆さんご教授ありがとうごいざいました。なんとなくできたような感じがします。
何回か行ってみて確実にできるようになったらこちらのほうに手順をまとめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25454294
0点

書き込み禁止なDVDディスク(DVD-ROM)を使用されている様に見受けられますが・・・
まずは書き込み専用のブルーレイディスク(BD-RかBD-RE)を使用して見て下さい。
書込番号:25456666
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最近、録画をしても、撮れないことが多いです。HDDをレグザリンクで見に行くとちゃんと認識はしているのですが。さらに、再生してもブツブツ切れる感じ。TV+HDD購入して約10年。そろそろHDD買い替えでしょうか?皆さんこんな状況になったことありませんか?
3点

そうですね。
家のREGZAは内臓型のHDD でしたが2台一緒に購入して片方は購入から5年で液晶が壊れて
片方は10年でCバスが読み込みしてないと表示が出てHDD の録画も再生録画出来なくなり最終的に画面が壊れてご臨終しました。
書込番号:22498476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年数で数えるのはナンセンスです。
起動の回数。
書込み等の回数。
不良セクタの量。
等等
使い方で千差万別です。
ダメ元で初期化してみる。
それでダメなら諦めましょう。
書込番号:22498498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よくHDDが持ったなという気もしますね。
使い方によっては本体より先に逝きそうです。
それよりもそろそろ本体が駄目になるかと思います。
中にあるデータをどうするか?ですね
このままだと移管出来ないので、東芝のレコーダー買った方がいいかも。
書込番号:22498646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。初期化ですか。。。やってみるのも良いですね。まあ値段安いので新しいHDD勝ってみても良いかと思ってます。
ちなみに撮りだめの物は、Recobox持ってるので、ムーブするかな。でもスピードがすごく遅いんですよね。
書込番号:22498705
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、以下のような構成で接続しています。
無線LAN親機 ---- 無線LAN子機(AG300N) ==== PC(メイン)
|
|
中継器(WEX-G300) ==== PC(サブ)※普段は未使用
==== TV(REGZA Z8000)
- : 無線
= : 有線
この構成でZ8000のLANに有線接続するとリモコンが聞かなくなり電源も入らなくなってしまいます。
LANを抜くと正常に動作するので間違いなくLAN接続が悪いとは思うのですがなぜだかわかりますでしょうか?
無知ですみませんがよろしくお願いいたします。
2点

>太陽のようにさん
私も37z8000は今だに現役ですがそのような症状はないですね。
バッファローのイーサネットコンバータを挟んで、dlna機能を使っていますがすこぶる好調です。
その症状はメイン基板の熱暴走かメイン基板の自体の寿命かもしれません。
メタブレインプレミアムという名称で宣伝されていたこの基板は録画機能、超解像機能、倍速機能が
一気に集約されている基板ですので、基板のサイズが大きく熱を持ちやすいので
専用の小型ファンがついています。もしかしたらホコリがもっさりと積もって排熱を邪魔しているかもしれません。
背面カバーを開けて、ホームセンター等で売っている落ち葉等をふきとばすブロアーを使って
ホコリを一気に吹き飛ばしてみたらどうでしょう。
私はメンテナンスのために定期的に屋外でブロアーを使ってホコリを吹き飛ばしています。
一気に綺麗になりますので、かなり爽快ですよ。
書込番号:21241739
0点

無線LAN子機(AG300N)の電源をOFFにした状態で、テレビを有線LAN接続してみても、フリーズしますか?
書込番号:21241810
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「サブ」のPCに繋いでいるケーブルと入れ替えてみては?
また、「LAN端子」はどこに繋いでいますか?
3個ありますが、中央の端子以外だと、問題が起きる可能性も...
「ハードディスク接続」用の端子だと、「DHCPサーバー」がブッキングしそうな...
書込番号:21241877
1点

まずはZ8000本体主電源ボタン10秒長押しのリセットを試してみては?
以前までは正常にLAN接続できていたのですか?
また、LANケーブルは3つ並んだLAN端子の中央に間違いなく挿していますか?
書込番号:21241953
0点

皆さんありがとうございます。
>助け舟さん
基盤の交換になると予約リストが面倒ですね・・・
東芝にメールしたら故障と返ってきたので、どうしてもだめならほこりの吹き飛ばし試してみます!
>mobi0163さん
その場合はフリーズしないようです。
>名無しの甚兵衛さん
「LAN端子」は中央につないでいます。
ケーブルは入れ替えたりしてみても同じなのでケーブルが悪いわけではなさそうです。
>ローカスPCIさん
今日も帰宅してリモコンが聞かなくなっていたので長押しリセットしてみました。これでどうなるか・・・
LAN接続が正常だったのは引っ越しする前なので2年前ぐらいで、そのときは構成も違いました。
書込番号:21243846
0点

昨日あれから構成を変えました。
WEX-G300が動作不安定だったので無線機同士は直列に並べることにしました。
しかしやはり本日フリーズしたので、無線機が悪いわけではなさそうです。
無線LAN親機(F660T)
| ----- 中継機(AG300N) ==== PC(メイン)
|
子機(WEX-G300)==== PC(サブ)※普段は未使用
==== TV(REGZA Z8000)
- : 無線
= : 有線
書込番号:21243859
0点

太陽のようにさん
この機種では無いですが、同じREGZA繋がりです。
所有のRE1 で、電源が落ちる、又は再起動 が発生します。
状況としては、DIGA又はRECBOXの録画番組をLAN視聴(dlna)している時に偶に発生します。
一見フリーズのように再生が停止しブラックアウトになり、そのまま観察していると、
10〜20秒後に電源が落ちる(リモコンで再度電源を入れるとテレビ番組は視聴できる)。
又は、再起動してテレビ放送が映る。
です。
REGZA、DIGA、RECBOX、無線LAN子機間は有線で繋いでいます。
HUBを外して、REGZAとDIGAなどを直結にしても同じ現象が出ます。
お決まりの電源ボタンの長押しやACプラグ抜きは効果がありません。
購入直後からdlnaを使用していて、丁度丸5年経過して、長期補償が切れた翌日に発生。
LANさえ使わなければ、他は問題ないので、修理せずにそのまま使ってます。
他では聞かない症状ですが、LAN絡みのトラブル(故障)事例です。
書込番号:21244056
0点

これが原因かも。。。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505
>>有線接続機器を無線化するための中継機を複数台設置する場合は、意図せず中継機同士が無線接続してしまう可能性があります。
書込番号:21245095
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめてこちらに書き込みさせて頂きます。
同じ現象の経験がある方、また実際に修理(他の箇所でも)依頼をされた方からの意見を頂ければと思っています。
昨日の7月に購入して外付けHDD接続で毎日REGZAライフを楽しんでいました。
しかし、昨日の夕方から題名の通りリモコンがきかなくなりました。
全てのボタンがきかない、若しくはボタンの操作にかなり遅延してテレビが反応する。番組表などはスクロールしだすと止まらないような状態です。
まず自分で考えられる以下の事はしました。
リモコンの電池交換
暗レビの主電源を長押し切りでリセット
嘉レビの電源コード抜き
潟潟cRン側は問題なく作動している?(携帯カメラで確認)
先程、修理依頼の電話をしたところ、明日サービスマンが訪問するとサポートセンターに言われました。
明日のサービスマンが来た際に気を付ける事などありますでしょうか?またHDDの中身は子供の大事なアニメや映画があるのですが、修理後は視聴不可能でしょうか?
長々となりましたが、皆様よろしくお願いします。
22点

>リモコン側は問題なく作動している?(携帯カメラで確認)
なんの証明にもなりません。電池があることだけ判ります。
リモコンボタンが接触したままになっている可能性が大きい。
他に、汎用リモコンがあれば、TVが故障しているか調査できます。
最近の機械は、コストダウンで信じられないほど柔にできています。
リモコンのボタンは力一杯押さないようにしましょう。
書込番号:11020808
24点

ガラスの目さん、さっそくのご返信有り難う御座います。
なるほど…リモコンですかぁ。大事にしているつもりですが、これからはもう少し優しく扱います。
有り難う御座いました。
書込番号:11020852
17点

部屋の中に赤外線を出すような赤いものがあると誤作動することありますね。
テレビ本体の受光部にリモコンをくっつけると正常に作動するようなら、製品の問題ではない可能性大です。
書込番号:11020860
19点

テレビ本体のリモコン受光部をふさいだり、遮ったりしているものはないですか?
テレビ本体のチャンネルアップダウンは反応しますか?
書込番号:11020944
12点

ヘタリンさんご返信有り難う御座います。
今現在、室内に赤くて赤外線の出すものは有りません。またリモコンをテレビの受信部に近づけて操作しても反応変わらずです…。
にじさんさんもさっそくのご返信有り難う御座います。受信部を遮るものはございません。また昨夜はテレビでの音量調整も以下のようなおかしな反応でした。+(プラス)を押している間は音量が上がるのですが、手を離すと勝手に音量が下がります… 。今朝はリモコンがきかないだけでこの現象は起きてません。
もう東芝のサービスマンに任せるしかないですかね。
HDDを生かしたまま修理してくれるのか…不安です。
お二方、貴重な意見を有り難う御座いました。
書込番号:11021012
8点

レコーダーが有れば、レコーダーのリモコンでテレビが操作できます。
そうすれば、
「テレビが反応しない」のか「リモコンがおかしい」のかが区別ができるかと...
書込番号:11021722
8点

名無しの甚平さん、ご返信有り難う御座います。
せっかくのアドバイスですが申し訳有りません、残念ながらレコーダーを持っておりませんので、試すことができません。すいません。
こう言う事もありますし、今後HDDのデータを保存する意味でも近い将来レコーダーの購入を検討したいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:11021804
12点

ドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話をお持ちであれば、G ガイドモバイルのアプリ (無料) をインストールすると、携帯の赤外線機能を使ってテレビやレコーダーの基本操作ができるようになります。
インストールしたら、メニューキーで表示されるメニューの「HELP」のさらに下の「初期設定」の「リモコン登録」からテレビ等のメーカーを設定できます。(ドコモの場合なので、他機種アプリの場合は違うかもしれません)
初期設定したら、「キー操作」ボタンを押すとリモコンモードになります。
それで試してみてください。
書込番号:11022843
8点

補足です。
Gガイドモバイルのアプリですが、対応機種だと最初からインストールされているそうです。
起動方法は以下の通りです。
・docomo…「iアプリメニュー」->「ソフト一覧」->「Gガイド番組表リモコン」
・au…「アプリキー」->「Gガイド番組表リモコン」
・SoftBank…「S!アプリ」->「Gガイドモバイル」
なお、携帯電話の機種によってはリモコン機能が使えないものがあるそうです。
また、Gガイドモバイルのサイトは以下の通りです。
http://www.ipg.co.jp/mobile/index.html (PC 向け)
http://ipg.jp/k/ (携帯電話向け)
書込番号:11022976
3点

照井万さん はじめまして
昨年末に46ZX8000を購入し、USB及びLANにHDDを接続して使用しております。
が、当家のREGZAも一昨日からリモコンがきかなくなりました。
ヘタリンさんの書き込みにもありますように本体の受光部にリモコンをくっつけると正常に作動しましたので早速修理に来てもらいましたが、やはりリモコンには問題がなく、どうやら受光部の不具合が原因のようでした。
修理時の確認事項は
・受光部にリモコンを近づける(およそ30cm)と操作が出来る
・本体をリセットしても状況は変わらない
・持参した他のリモコンでも同現象であった
の3点です
修理担当者に同現象の事例の有無を確認しましたが、自身としても初めてで報告を受けたこともないそうです。
結局、受光部の部品調達に1週間は必要で修理はその後ということになりました。
ガチャガチャチャンネルの世代ですが、今となってはいちいちテレビに近づかなければならないのはやっぱり不便なものですね。
修理を終えたらまた報告します。
書込番号:11058891
8点

かなり昔の口コミですからスレ主様はもう解決済みかと思います。
昨日REGZA 47Z8を使用していてスレ主様と同様の現象に遭遇したので
解決策をネット検索していたらこちらにたどり着きました。
現象としてはリモコンの効きが急に悪くなりました。全てのボタンにおいて
何回か連打しないと反応しないという現象です。
原因は部屋にあった別のオーディオのリモコンのボタンが押された状態になり
赤外線を常に発光していたのが原因でした。特にテレビ方向に発光していた
わけではないのですが・・・そのリモコンが発光しないように電池を抜いたら
テレビのリモコンが正常に効くようになりました。
テレビが設置されている部屋にテレビ以外のリモコンがある場合は全ての
リモコンの発光部を携帯などのカメラで光っていないか確認してみるのも
良いかと思います。
私の場合は上記で解決しましたので同じような現象に遭遇された方はご参考まで。
書込番号:17535002
25点

まさかと思いましたが、他のリモコンが犯人でした。向いていないのに、結構な電波妨害するんですね、ビックリしました。ありがとうございます
書込番号:20391341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
BDプレーヤーやCROME castなどをHDMI端子に接続すると
地デジチャンネルにブロックノイズが出ることに気づきました。
最初はアンテナの受信の問題かと思っていたのですが
分配で分けてる他のTVにはほとんど影響がなく、このTVだけに
発生しているので接続を外してみたところ症状がおさまるので…。
Z7000を購入し、HDDエラーでZ8000に無償交換してもらって5年以上たつので
長期保証は切れてます。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
修理された方で修理費わかる方おりましたら
情報お願いします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BDプレーヤーやCROME castなどをHDMI端子に接続すると
後者は「Chromecast」の事でしょうか?
<http://kakaku.com/item/K0000658728/
>地デジチャンネルにブロックノイズが出ることに気づきました。
状況がイマイチ判らないのが、
「全てのHDMI端子」なのか「特定のHDMI端子」なのか...
>分配で分けてる他のTVにはほとんど影響がなく、
「殆ど影響が無い」ということは、若干でもあるんですね?
そうなると、どこかにノイズを発生させている可能性が..._| ̄|○
まずは「テレビのリセット」ですね...
<「テレビのコンセントを抜いてしばらく放置してから電源ON」
他には「HDMIケーブル」などに問題が有る可能性も...
<「Chromecast」は直着けですよね?
そうなると、「端子」の問題の可能性が高くなりますが、「特定/全部」なのかが...
書込番号:18344200
1点

私は55Z9000で地デジ視聴中にブロックノイズが発生し、
録画番組にはブロックノイズが一切発生しない症状に悩まされ
保証期間内でしたので、基盤を交換してもらったのですが
症状は変わらず、一か月半待たされ55Z1に交換して貰い
その日の夜にまたブロックノイズ発生、原因はテレビの後ろに置いてある
無線ルーターでした、無線ルーターをテレビから離したら一切出なくなりました
もしかしたらChromecastが原因かもしれません、ChromecastをHDMI延長ケーブルを使用しテレビから
離してみたらどうでしょうか?
書込番号:18345793
1点

こんにちは。
私も同様なことが起きています。
Chromecastをつないでいると、ブロックノイズが良く入ります。
それほど使うわけではないので、常には電源(USB)コードを抜いていますが、そうするとブロックノイズは起きません。
ただ、無線LANルーターはTVの真横に置いていますが、特に問題は起きていません。
書込番号:18346598
2点

あぁ、「無線LAN」特に「11g」の電波は、テレビでノイズとして拾ってしまうかも知れませんね...
ウチでは、「イーサネットコンバータ」が悪さをしていました。
<被害を受けていたのは「REGZA」では無く「BRAVIA」でしたが...(^_^;
「Chromecast」を挿す時は、
「Chromecast」−(付属のHDMI延長ケーブル)→「HDMIセレクタ」−(HDMI)→「37Z3500」
だったので、全く問題にはなりませんでしたが...m(_ _)m
書込番号:18347535
0点

最近ブロックノイズが増えており、そろそろ寿命かと思ったのですが、
なるほど、ChromecastとかHDMI直づけ機器が悪さをすることがあるのですね。
確かにAmazon FireStickを挿してからおかしいような気もします。
一端外して様子をみてみることにします。
書込番号:19538439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





