REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2011年2月10日 05:00 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月15日 23:01 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月29日 11:28 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月28日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 15:22 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年11月11日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入1年半くらいですが、家に帰ってTVをつけると、上の1/3くらいがちらついて、
画面が0.5秒くらいとまるたりします。
設定画面も同様にちらつきます。
数分したら直るのですが、修理依頼するべきでしょうか?
同じ症状の人で修理された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
8点

メーカー保証などが残っているなら、
早めに販売店などに相談して、メーカーのサポートを受けた方が良いのでは?
「録画した番組の再生がおかしい」
などの症状だと、切り分ける必要が有りますが、
「テレビの視聴」での話なら、普通に考えても「故障」と見て良いと思いますが...
<つまり、ココに質問するまでも無い...
前日まで普通に動作していたのが、急に変になったのですから...
まぁ、とりあえずの話として、「テレビのリセット」を行って、
症状が改善できれば「ラッキー」かも知れませんが...
<基板がヘタって来ていて、「寿命」みたいにも感じますが...
「制御基板」を交換される場合、今まで録画していた番組の事もメーカーに相談しないと、
「初期化」する事になりますので...m(_ _)m
書込番号:12306895
3点

こんにちは
我が家のREGZA君(購入1年半)にも、1ヶ月ほど前からほぼ同じ症状が現れるように
なりました。ただ、毎日 というわけではなく、時たま(週に2,3度)再現する程度
です。
今度 現れたら早速サポートに連絡してやろう、と待ちかまえているのですが(^^ゞ
何故だか最近現れないんですね、これがまた・・・。
書込番号:12341428
3点

私もZ8000を買いましたが、初期からずっと同じ症状が毎回ありました。
症状:電源オンにして5分前後で必ず画面のちらつきや一瞬の静止。そのあとは決まってでなくなるが、しばらく切ったあとまたつけると同じような症状がでる。
あとは不在時にハードディスクに録画したものは同じように全てちらつきや、静止、が入っており、楽しみにしていた特番などでは残念な思いをずっとしていました。
最初ってなんか気にとめてないんですよね。
身辺が落ち着いたのもあり半年して東芝に連絡しました。
一回家に来てもらい初めは基盤を取り替えると言われましたが、どうせハードディスクに録画したものが見られなくなるんだからと、希望して交換してほしい旨を伝えました。
渋々な雰囲気がありましたが、私はZ9000に交換してもらいました。
ハードディスクの初期化をせぬばならなかったので今までの録画番組は全て抹消。泣
私はまだメーカー保証期間内であったので遠回りかと思い東芝に直接電話しました。
(同時にヤマダの5年保証期間内でもありました)
ただカキコミをみると同じ症状の方がそこそこいると思いますし、交換もすんなりだったので同じケースがあったのではと推測ですが思いました。
書込番号:12345377
4点

今日、同様の現象で修理に来てもらいました。
2〜3三週間前(購入してから1年2ヶ月程度)の寒い日に画面の上3分の1くらいにノイズがはしり、15〜20分位でおさまりました。その後でなかったのですが、昨日とても寒い日に再発しましたので、デジカメの動画モードでその現象を押さえ、修理にきてもらいました。
過去にも出ている現象らしく、原因はパネルの不具合とのことです。パネルが、冷えてるうちに出やすい現象だそうです。たしかに寒いと出て、あったまると出なくなります。
パネルが1秒弱固まることで、リモコンが利かない感覚にもなります。
パネルを交換することになりました。
現象をデジカメで記録しておくと話が早いです。
同様の現象のユーザーの人は寒い日にデジカメを小脇にかかえて準備するといいかと思います
5年保障に入っておいて本当によかったと思いました。
書込番号:12346326
5点

私も11月ぐらい?から同症状がでて暫く我慢して使ってましたが、
先日パネル交換してもらいました。
まあ、見た目は新品になったので
心なしか以前より鮮明になったような…。
再発したらまた修理依頼しますが。
長期保証に入っているので3ヶ月後も安心です。
修理依頼するのもストレスですが。
書込番号:12581453
5点

同じ症状に出あいました。
2009年6月に購入しておよそ1年半後の去年の10月に現れました。
しばらく我慢していましたが、良くなる兆しがないので、サポートセンターへ電話しました。
声だけなので状況がうまく伝わらないのか、「初期化してみてください」とのこと。
初期化は最後の手段だし、外付けHDDの録画が消えるのが嫌なので断念。
販売店の5年保証に入っていたので販売店へ修理依頼をすることに。
出張修理に来たメーカーサービスの方が言うには、
「基盤を交換してみます」とのこと。
ここでは特にHDDの録画リストについては何も言われませんでした。
あとから思うに、どうやら基盤の設定を最初のものと同じにしたようで、
録画リストは何事もなく無事でした。
ところが、症状が現れなくなったと思ったのもつかの間、
3週間ほどで再び同じ症状が!!!
かなりの「怒り」モードで再び販売店へ今度は直談判。
年末近い時期なので修理まで2週間かかると言われましたが「とんでもない」と主張。
結局その場では修理日の確定はできませんでしたが、4日後に修理に来てくれることに。
再修理の保証期間内でしたが、メーカーサービスに直接掛け合うよりも、
大手量販とメーカーの力関係を利用して正解だったように思います。
今度の修理は結局パネル交換。
内心「なんだよ、最初からちゃんと見てくれよ」と思いながらも、
画面が新品になったので、ガマン、ガマン。
その後、同じ現象は出ていませんが、
もしこれで、最初の基盤交換のときにHDDが初期化されてたら、
きっと怒り心頭だったでしょうね・・・
みなさんのお話をうかがう限り、
製造ロットによる共通の不具合の可能性がありそうですね。
書込番号:12629917
4点

eco-kappaさんへ、
>初期化は最後の手段だし、外付けHDDの録画が消えるのが嫌なので断念。
「HDDの初期化」と「テレビの初期化」は全く話が違います。
<「設定がリセットされる」だけです。
「初めての設定」をし直せば、テレビの視聴ができますし、
初期化した状態でも「録画番組の再生」はできます。
<準備編の93ページを良く読んでくださいm(_ _)m
メーカーが不具合時にその場で試して貰う事は、
1.「テレビのリセット」
2.「テレビの初期化2」
3.「テレビの初期化1」
これでも改善できない場合は、メーカーのサポートが必要との事です。
<「HDDの初期化」をする必要は全く有りません。
「テレビのリセット」は、
「テレビ本体の電源ボタンを8秒以上押し続ける」とできるようですが、
取扱説明書には
「本体の電源で切り、コンセントを抜き、10秒以上放置して再度起動」
ということです。
<コンセントを抜いたら、「USB-HDD」の電源も落としてください。
※テレビの電源を入れる前に「USB-HDD」の電源を入れてください。
>ここでは特にHDDの録画リストについては何も言われませんでした。
>あとから思うに、どうやら基盤の設定を最初のものと同じにしたようで、
>録画リストは何事もなく無事でした。
コレは、サービスの人が慣れていたのかも知れませんね(^_^;
<「MACアドレス書き換え」は、やってくれないサービスも居るので...
※事前に問い合わせれば、対応してもらえる話なのですが...
「お店で新品と交換」となると、
この「MACアドレス書き換え」は、して貰えない場合も有るので注意が必要です。
<後からメーカーに「交換したので対応してくれ」と言って受け入れてくれるかは...
※「買い替え」との違いが判らないかも知れないので、
確認に時間が掛かることも... >修理/交換明細などがあれば大丈夫!?
>その後、同じ現象は出ていませんが、
まぁ、現在は問題無く使えているようで何よりですm(_ _)m
書込番号:12632778
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
http://www.4682.info/copy
ここに書いてある方法で500GのHDDから2TのHDDに番組をコピーしたのですが何故か新しいHDDと認識されてしまいます。
手順は何度も確認いたしましたが間違いは無いようです。
どなたか成功された方はいらっしゃいますか?
0点

>手順は何度も確認いたしましたが間違いは無いようです。
「7.」の手順で、「古いUSB-HDDと同じ番号で新しいUSB-HDDが認識されている」
ということですか?
どこも変わらないということでしょうか?
<「USB4」で初期化・登録したところも?
「新しいHDD」と認識されるなら、
初期化ができていないようですが...
<移動前に「初期化・登録」は済ませているのですよね?
「6.」の手順は、「うまく行かなかったら」なのでは?
本来なら、
「PCとLAN接続し、共有フォルダをLAN-HDDとして登録し、
一時的にソコへ移動した後、新しいUSB-HDDを登録・初期化して、
そちらに移動しなおす」
のが一番だと思いますm(_ _)m
<「NAS」を買ってきた方が早いかも...
※背面の「LAN-HDD専用LAN端子」に繋ぐだけだし...
書込番号:12510029
1点

そうです。
7の工程で初期化してハードディスク2として登録しコピーがきちんと完了してハードディスク1として認識するはずのHDDを繋ぐと新しいHDDとして認識され初期化しますか?と聞かれてしまいます(涙)
中身はうまく上書きされ見た目おんなじなんですけどね。
消せというファイルもけしたのですが・・・悩ましい(汗)
書込番号:12512878
0点

今RESをもう一度熟読していました。
確かに6の手順は『うまくいかなかったら』なのかも。
消さずにやってみる価値はありかもですね。
でもこの書き方なら消して悪いことは無いはずなんですけどもね。
一度やってみます。
書込番号:12512900
0点

ypkさん
私も仕組みを完全に分かっているわけではなくて、これまで経験したことやネットから得た知識からの推測ですが、新しい HDD の種類などによっては未登録 HDD になってしまうのかもしれません。
というのは、USB HDD として HDD ケース+HDD という組み合わせで使っている場合、HDD ケースだけを交換した時に、多くの場合は登録済 HDD として扱ってくれるのですが、場合によって未登録 HDD になってしまうことがあります。
これは、HDD に書き込まれている情報は変わっていないので、USB HDD として REGZA TV に送られる USB 機器としての情報を REGZA TV がチェックしていて、それと HDD 内に書き込まれている情報と共にチェックして、登録済か未登録かを判断しているのではないかと思うのです。
で、そのような仕組みだとして、HDD A から HDD B にデータをコピーした場合で、HDD A が REGZA TV に送る USB 情報と、HDD B の USB 情報によって REGZA TV 側が判断した時に、「違うもの」になってしまったのではないでしょうか。
過去クチコミでも確か、紹介されていたページの方法でうまくいかなかったという人もいたような気がします (改めて確認していないので、記憶違いかもしれませんが)。
あと、紹介されていたページでは、以前は「ここに書いてある方法でうまくいったように思えたが、実際は問題があった」ということや、その理由として「コピーしてうまくいった新しい HDD であっても、数ヶ月したら認識されなくなった」ということと、なぜそうなるのかという (推定の) 仕組みが赤字で解説してありました。(REGZA が数ヶ月ごとに HDD のシリアル番号をチェックしているのではないかというような話でした)
でも今見てみたら「録画番組をコピーした新しいUSB HDDが将来に渡って正常に使用できるかは現時点では不明です」とだけ書かれていて、理由や仕組みの記述については削除されていました。
ということで、仮にうまくいって新しい HDD が認識されても、長期に渡って使えるとは限らないことをご承知おきください (ずっと使える可能性もありますが)
ちなみに私は、42Z7000 ですが LAN HDD を中継して USB HDD A から USB HDD B にムーブするという方法で対処しています。(パソコンの OS が XP や Vista であれば、パソコンの共有フォルダを LAN HDD として登録して使うこともできます。Vista の場合はちょっと工夫が必要なようです。なお Windows 7 もできなくはないようですが非常に面倒なようです)
書込番号:12514496
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在、Z8000に1TBのUSB HDDを接続し録画していますが、現在使用しているHDDの
録画時間が残り少なくなったので、新たにUSB HDD(2TB)を購入しました。
現在、使用しているUSB HDDから、新しいUSB HDDをZ8000に接続する方法と注意点
をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
新しいUSB HDDに接続してしまうと、現在使用しているUSB HDDの録画が見れなく
なってしまうのではないかと心配しています。
なお、現在使用しているUSB HDDと新しく購入したUSB HDDは、両方ともにバッ
ファロー社製のUSB HDDです。
0点

Z8000ではUSB HUBの利用はできないので手動で付け替えることになります。
この場合取り外しても中の録画番組は消えたりはしないです。
書込番号:12421134
0点

>新しいUSB HDDをZ8000に接続する方法と注意点をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
口耳の学さんが言う様に、Z9000以降出来る様になったUSBハブはZ8000では使えませんから、手動で差し替えて使う格好になります。
その際、そのまま抜くのでは無く、レグザリンク設定→USBハードディスク設定内の「機器の取りはずし」を行います。
>新しいUSB HDDに接続してしまうと、現在使用しているUSB HDDの録画が見れなくなってしまうのではないかと心配しています。
「機器の初期化」や「登録の解除」をしなければ、8台まではOKです。
取説 準備編P50以降の記述を、再度一通り目を通すことをお勧めします。
書込番号:12421444
1点

口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございました。
m-kamiyaさん
丁寧なご説明いただき、ありがとうございました。
おかげ様で、追加設定を無事にすることができました。
それにしても、バッファロー社のHDDですが、値段は
ほぼ同じにもかかわらず、2TBで、音も静かになっており、
とても快適な状況で、驚きました。
書込番号:12433265
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Mr.液晶テレビさんの質問と似ているのですが・・・
現在、Z8000に500GBのUSB-HDD(通常、録画したり削除したり)と1TBのLAN-HDD
(保存用)を接続して使用していますがUSB-HDDの録画時間が残り少なくなったので、
新たにUSB HDD(1TB)を購入しました。
そこで教えていただきたいのですが、旧500GBの録画内容を新1TBに簡単に移す方
法はあるのでしょうか? (500GBはPC用に転用を考えている)
以前に同じ様な質問があったらスミマセンm(__)m
よろしくお願いします。
0点

@500GBのUSB_HDD
A1TBのLAN_HDD
B1TBのUSB_HDD
<手順1>
@→A(ムーブ)
<手順2>
Aにムーブが出来たことを確認
@を取り外す
Bを初期化し登録
<手順3>
A→B(ムーブ)
Aに@を一時保存する容量がなければLAN_HDDを買い足す様なことが必要です。
これでokって感じですがぁ、Bまで移動させる必要があるかは?です。
書込番号:12430195
1点

たつべぇ さん 早速のアドバイスどうもありがとうございました。
大変分りやすい説明で感謝しています。
実はムーブに時間が掛かるので、USB-HDDどうしで簡単に移行できる方法は
ないのかと思ったんですが、やはりこの方法しかなかったのですね。
余談ですが・・・
≪ジャンプする為の、しゃがんだ様な年だったのかな≫この表現いいですね〜
書込番号:12430282
0点

USB_HDDとLAN_HDDの大きな違いはW録の可否だと思っています。
なので一旦、録画してしまったものを観ることについては、差異はありません。むしろLAN_HDDはフォルダ分けできるので、ジャンル整理など保存(視聴専用)には良いと思います。
今回、USB_HDD(500MB)→USB_HDD(1TB)をお考えですが、LAN_HDDの保存HDDを増強され、500GBはそのまま録画専用HDDとして使用されては如何でしょうか。(1TBのHDDはPCへ)
書込番号:12430411
0点

うろ覚えですが、PCのHDDを共有化設定してZ8000からLAN-HDDとして登録すればムーブもできた気がします。
PC側の容量が足りなくても、抜き差しをしてリレーさせれば移動が可能かと思われます。
簡単にという趣旨からは完全に外れてしまいますが、一つの方法として。
書込番号:12430972
0点

たつべぇ さん、ヤス緒 さん アドバイスありがとうございました。
いろいろ検討して試してみようと思います。
何しろ取説を読むのが嫌いな横着者ですので失礼しましたm(__)m
書込番号:12431234
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
新たにPCをZ8000に接続し、LAN ハードディスク動作テストも録画OKと表示されました。
しかし、レグザリンク-映像を見る で対象のPCを選択すると接続できませんと表示されます。
原因と対策をご教示いただきたいのですが。。。
0点

PCの共有フォルダを利用しての話ですよね?
「セキュリティ」についての条件は満たしていますか?
<PCがレグザからのアクセスを拒絶しないか?
また、PCのIPアドレスは、固定していますか?
<「可変」だと、レグザが見失う可能性も...
書込番号:12354009
0点

>PCの共有フォルダを利用しての話ですよね?
そうです。OSはWindows Home Serverで新たにフルアクセスをつけた
共有フォルダを準備しています
>「セキュリティ」についての条件は満たしていますか?
> <PCがレグザからのアクセスを拒絶しないか?
FWのことでしょうか?テストのために一時無効にしましたが
結果は同じでした
>また、PCのIPアドレスは、固定していますか?
> <「可変」だと、レグザが見失う可能性も...
固定しています。
もうさっぱり原因がわからないです
書込番号:12354841
0点

他のPCからは、正常に読み書きできるのですよね?
>レグザリンク-映像を見る で対象のPCを選択すると接続できませんと表示されます。
録画した番組も無いのに、いきなり「映像を見る」という手順も良く判りませんでした。
手順がちぐはぐなので、どこで問題が起きているのか切り分けるのも難しい状況ですm(_ _)m
<大抵「結果」だけ書かれるので、どこで間違ったのかが判らない。
サポートに相談しても同じなのですが、
どういう手順を行った結果、こうなったのかが判らないと、
原因も対策も判らないと思いますm(_ _)m
<テレビだけの手順ではなく、PCやネットワークの構築なども含めて...
「セキュリティ」は、「Windowsファイアウォール」だけではなく、
その手のソフト全般を指します。 >インストールしていないかとか
今お使いのPCで「共有フォルダ」を作って、同様にできるかどうかの検証もしてみては?
書込番号:12356425
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、バッファローのリンクシアターLTV100と
IOデータの外付けHDD HDCR-U1.5E を購入しました。
Z8000とLTV100をルーターに(有線LANです)つないで
HDCR-U1.5EをUSBでLTV100につないでZ8000に接続しているUUBHDDからムーブ
PCからバックアップとしてデータの移動等
簡易NASとして使おうと目論んでいました。
が、Z8000でLTV100をLANHDDとして認識はするのですが
動作確認すると「録画NG」「再生NG」と表示されてしまいます・・・
NASならZ8000とPCでの共有も可能と思ってたんですが・・・ダメなんですか??
気になっているのは、HDCR-U1.5EをLTV100につなぐ前に
動作確認としてPCに直接つないで写真のデータをちょこっと移してみたんです
どうせ共有にするなら良いかと思い、そのままLTV100に接続してしまったんですが
これが原因でしょうか
どなたか対処法が分かる方、お知恵をお貸し下さい。
0点

>NASならZ8000とPCでの共有も可能と思ってたんですが・・・ダメなんですか??
との事ですが、
>HDCR-U1.5EをUSBでLTV100につないで
この状況の詳細が判りません。
「HDCR-U1.5E」のフォーマットは何ですか?
1時間当たり、8〜10GB消費するREGZAの録画番組を、
「FAT32」の「USB-HDD」には移動できません。
>動作確認すると「録画NG」「再生NG」と表示されてしまいます・・・
については、試験データはそれほど大きく無いのに「録画NG」となることから、
「書き込み禁止」などのアクセス制限をしているのでは?
あとは、後述する「間に合っていない」
>どうせ共有にするなら良いかと思い、
>そのままLTV100に接続してしまったんですがこれが原因でしょうか
これは関係無いでしょう。
根本的には、「LT-V100」の「USB-HDD」に対する処理能力が低くて、
読み書きの速度が足りないのかも知れません。
<所詮は「簡易NAS機能」なので...
転送速度で最低30Mbpsは必要だと思います。
※その辺の仕様は載っていませんm(_ _)m
書込番号:12193667
1点

名無しの甚兵衛さん
早速のご回答ありがとうございます。
フォーマットはFAT32のようです。
これをNTFSにフォーマットしなおせば良いのでしょうか。
NTFSにした場合、PCからの操作はFAT32と変わらないのでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:12193816
0点

ゆーちーぱっぱさん
> フォーマットはFAT32のようです。
名無しの甚兵衛さんが書かれているように、FAT32 だと 1 ファイルあたりのサイズ上限 (4GB だったかな) があるため、30 〜 40 分くらいしか録画できなくなります (もしくは、録画されているように見えても、30 分くらい以降が見られない)。
ということで、簡易 NAS に接続する場合は NTFS が必須です。
一度登録を解除して、NTFS にしてから再度登録して試してみてください。
なお、テストで NG でも、録画・再生できることはあります。
書込番号:12194471
0点

>これをNTFSにフォーマットしなおせば良いのでしょうか。
「良い」かどうかの話以前の気がしますが...
<「LTV100」の簡易NAS機能の処理能力の話は大丈夫という事?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなソフトを使うと、「PC−NAS」間のデータ転送速度が計れます。
<コレが30Mbps出ていれば問題無いと思います。
転送するファイルは、100Mbyte以上有る、比較的大きなファイルで計測して下さい。
「FAT32」の上限は「2Gbyte」までです。
<地デジの番組で言えば、20分程度
>NTFSにした場合、PCからの操作はFAT32と変わらないのでしょうか。
「NTFS」は、Windows専用に作られたファイルシステムなので、
「Linux」などで利用する場合、処理能力が足りるかは判りませんm(_ _)m
<ドライバの作り次第だとは思います。
なので、先に示した「フリーソフト」でベンチマークを測るのが良いと思います。
書込番号:12194912
0点

回答ありがとうございます。
諸般の事情により、家でPCを使える時間が限られているので
速度の測定はやってないのですが(週末にでもやってみます)
NTFSにフォーマットし直したところ
レグザからもPCからもHDDにアクセスできるようになりました。
お知恵を貸していただき、まともな検証も出来ずに申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:12198712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





