REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2009年9月19日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月19日 19:21 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年9月19日 14:22 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年9月18日 22:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月17日 23:55 |
![]() |
0 | 18 | 2009年9月17日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、念願の37Z8000が我が家に届きました。そこで質問なのですが37Z8000をインターネットにつなぎたいのですが、テレビの近くにLANケーブルありません。どのようにすれば格安につなげるか教えて頂きたいのですが、どなたか宜しくお願いします。
ちなみに我が家は、木造二階建で1階のみに電話の配線が来ており、そこからモデムに繋ぎモデムから無線LANの親機(BUFFALO Air station G)に繋ぎ無線LANでパソコンをしています。レグザは二階のリビングに置いています。
2点

イーサーネットコンバーターを使えばできると思います
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zx8000/net.html#NET002
書込番号:10177098
0点

REGZAに限りませんが、イーサネットコンバーターという物を買えば無線LAN化出来ます。同じバッファーロー製にしておけばAOSSが機能するので、接続も簡単でしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
値段に関しては、判断してください。
書込番号:10177106
0点

興味があるので、便乗させて下さい。
ネットワーク関係は知識がないのでお願いします。
現在Yahoo!BB-ADSLでモデムにAppleのAirMacExpressを使用。
iMacで無線LANのインターネット環境を楽しんでます。
最近、47Z8000を購入したのですが、モデムとは遠い場所にあり
どうすればインターネットを利用できるのか、考えてました。
iMacがあるので必要に迫られた訳ではないのですが、テレビでネット利用ができれば
家族も喜ぶと思います。
そこで本題なのですがリアプロさんご紹介の「エアーステーション」をテレビに繋ぐだけで
テレビが電波を拾ってネット環境が完成するのでしょうか?
「そんなに簡単に?」と思うのですが、そうなんですか?
そうであれば、是非購入して試してみたいです。
キーボードもマウスもないテレビでインターネットなんて
操作できるの?という疑問もありますが・・・。
書込番号:10177171
0点

>harurunさん
AirMacExpressは使った事がないので詳しくは何とも言えないですが、仕様を見るとワイヤレスは11nとなっています。対応が11nのみだとすると、例で示した物では繋がりません。(11bと11g) バファローにはAOSSと言う、ボタン1つでリンクが出来る機能が付いています。対応機器同士であればPCは特に要りません。
書込番号:10177257
0点

リアプロさん、早速ありがとうございます。
AOSSのサイトを見ました。
親機と子機を購入すれば問題なくAOSSで簡単にネットワーク出来るということですね?
それで冷静に考えたのですが、そこまでしてテレビでインターネットする
必要性ってあるのか?と思うと・・・。
隣の部屋にはMacがあるので、当面テレビでネットは保留します。
ただ、こうやれば無線LAN環境が簡単にできるという勉強にはなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10177314
0点

>それで冷静に考えたのですが、そこまでしてテレビでインターネットする
>必要性ってあるのか?と思うと・・・。
あえて言わせてもらえば、まったくありません。
TVでのブラウジングは超遅いですし、Flashを使うHPは見れません。
TVにLANを繋いですることと言えば、アクトビラを見るくらいしかありません。
書込番号:10177344
2点

ゼルビーノさん、こんにちは。
>アクトビラを見るくらいしかありません。
やはりそんなものですかね?
こちらは田舎で光無しのADSLのみ、それで中継地が遠い(4km以上)なので
1MB/sも出ません。
それでビデオDLはきついですよね?
やはりネットはパソコンに任せます。
書込番号:10177388
0点

>YouTubeも無理ですか?
Yahoo!Japanには対応してるけど
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function32.htm
YouTubeは可否がわかりません
ちなみにパナのビエラとBDレコには
YouTubeの動画が見れる機能はありますが…_| ̄|○
http://panasonic.jp/viera/lineup/index3_fullhd.html
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
書込番号:10177528
0点

動画サイトは基本FLASHに対応して無いと再生は無理です。
現状テレビ単体でYouTubeに対応してるのはプラズマVIERAくらいだと思います。
ちなみにPS3、Wii等のゲーム機は以前からブラウザ搭載してます。
YouTube等も再生できますね。
ただこれらのゲーム機でもネットは決して快適とは言いがたいです。
テレビ搭載のブラウザはこれに輪をかけて動作が遅いです。
はっきり言って使い物にならないってのが大方の評価ですね。
ただネット接続以外での家内LAN接続では色々使い道は多いです。
DLNA対応でPC内のコンテンツをテレビで楽しむ、
サーバーをたててデータ共有する、
など使用範囲が広がりますのでお勧めです。
書込番号:10177583
1点

みなさんのご意見を聞いた結果、あまりメリットが無いのでネット接続じたいをもう少し検討しょうと思います。
皆様、わかりずらい文にご親切にお答え頂き有難うございました。
書込番号:10177649
0点

コンカンさん
>無線LANの親機(BUFFALO Air station G)に繋ぎ
リアプロさんが紹介した機器が良いですが、IEEE802.11gまでしか対応していないので、設置環境次第で速度が出ない可能性も有ります。
将来、アクトビラ等、動画サービスを使いたい場合は厳しいかも?
また、LAN-HDDを購入した場合は、WLI-TX4-G側への接続にしてください。
>YouTubeも無理ですか?
>現状テレビ単体でYouTubeに対応してるのはプラズマVIERAくらいだと思います。
同じパナのVシリーズが対応しています。
http://panasonic.jp/viera/products/v1/l_advance.html
他のどの機種も、載っているブラウザは最低仕様の機能しか無く、動画系は不可。
そのため、出来る様になった機能は、宣伝しています。
harurunさん
>AirMacExpressを使用。
>当面テレビでネットは保留します。
下記の商品(n対応品)が有りますから、紹介だけしておきます。
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
まあ、アクトビラは別として、LAN-HDDを購入した場合に、無線親機側に設置しても、速度面で不具合は少ないかも?
書込番号:10179779
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
PC接続をしようと思うのですが、RADEON 9600PROでフルHD(1920×1080)で表示可能でしょうか?また、PC接続にオススメのビデオカードがあればご教示お願いします。
0点

>RADEON 9600PROでフルHD(1920×1080)で表示可能でしょうか?
メーカー名が不明(自作,メーカー製含め)ですが、RADEON 9600 PRO自体は、1920x1200が出来る仕様なので、Driver次第で出来ると思われます。
過去に相談受けた際にも「出来る」と判断しているし。
[9260413] PCとの接続に関して
↑にも書きましたが、9600は高解像度対応の切り換え時期の製品で有り、特にメーカー製PCに組み込まれたタイプでは、対応未の可能性が有ります。
AMD(旧ATI)が公開しているDriverなら出来ると思われます。
あと、単純にPC画面表示なら良いですが、動画等の表示として使うには、動画支援機能や処理能力的に辛いかも?
また、DTCPには未対応ですから、BDドライブ追加・視聴や地デジチューナーカード追加・視聴には使えない点は頭に入れておいてください。
(他のPCスペック含めて、まず”無い”ことだと思いますが・・・)
>また、PC接続にオススメのビデオカードがあればご教示お願いします。
PC環境が書かれていないので、勧めようが無いですよ。
RADEON 9600 PROなら、AGPの可能性が高いですが、AGPの選択はかなり狭まっています。
仮にPCI Express X16なら、最近のタイプなら、廉価版でも動画支援機能とDTCP対応にもなっているはずです。
REGZAの場合、事例が多いEDID信号の見失い問題(”EDID”で検索してみてください)が未解決だったと思うので、GeForce系は避け、RADEONの選択が良いと思います。
書込番号:10141069
0点

m-kamiyaさん回答ありがとうございました。PC接続試してみたいと思います。
パソコンは、自作で
マザーボード:Gigabite GA-8VM800M (AGP×8)
ビデオカード:SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600PRO 128MB
です。用途は、Yahoo動画等です。厳しいでしょうか?
書込番号:10145317
0点

>用途は、Yahoo動画等です。厳しいでしょうか?
CPUが不明ですが、一般的な動作環境は、下記です。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/error/error-01.html
WMPからも各グラフィックチップ内の動画支援機能が使えますが、それが9600Proではその動画支援機能が無いので・・・
HD画質の動画を1920x1050となると辛いかも?
液晶テレビをPCモニタの代わりとして使う場合でも、単純に表示機能だけです。
再生品質(コマ落ち等)は、PCの環境に依存します。
現PCをPCモニタに繋ぎ、視聴したい動画を再生してみたらどうでしょうか?
下記からテスト視聴が出来ます。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/error/error-01.html
書込番号:10147781
0点

PCと接続してみましたが、フルHD(1920×1080)で表示はできましたが、文字等がぼやけてしまいます。恐らく、リフレッシュレートを30HZから60HZに変更すれば解決すると思うのですが、60HZに変更すると画面になにも表示されない状態です。最新のドライバーをインストールしてみたのですが、だめでした。何か方法は無いでしょうか、識者の方ご教示お願いします。
PCの構成(自作)
OS:WIN XP home sp3
MB:Gigabite GA-8VM800M
CPU:セレロンD325
ビデオカード:SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600PRO 128MB
書込番号:10179007
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
S端子で接続した方が高画質です。
DVDプレイヤーにD端子があるならそちらの方がもっと高画質ですよ。
その際、プログレッシブ(D2)で出力すると良いでしょう。
HDMIのアプコンに対応してるならHDMIがベストですけど。
書込番号:10177783
2点

画質が良いのは、
1 HDMI
2 D端子
3 S端子
4 コンポジット(黄色の端子)
の順番です。
書込番号:10177792
2点

ぺりょさん、LR Fanさん、わかりやすい説明ありがとうございました〜eテ
書込番号:10177848
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは.
タイトルの通り, XP03とZ8000とで購入を迷っています.
私の部屋は,蛍光灯はつけず,常に白熱灯の間接照明です. 昼間は多少日が入り,明るいですが蛍光とはつけません.
また,PS3(HDMI接続)だったり映画を見たいと思っています.
以上のことから,私としてはプラズマのXP03でいいかなぁと思ってます.
ただ,今日,店に見に行くと,液晶のZ8000と正直違いが分かりませんでした.
むしろ,気持ちZ8000の方がいいような気もしました.
録画機能も,XP03は内臓で,Z8000は外付けHDDで同レベルだと思いますし.
非常に迷っており,ここでの皆様のアドバイスで決定材料にしたいと思っています.
アドバイスよろしくお願いいたします.
0点

スレ主です.
一応,XP03の方たちの意見も聞きたいので,そちらにも同様のスレを建てさせていただきます.
書込番号:10164008
0点

購入時期、価格等の問題がありますが、42H9000を検討してみてはいかがでしょうか。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/index.html
書込番号:10164023
0点

ボルバルザーク様
早速のお返事ありがとうございます!!
そうですね,予算は最高で20万くらいです.(この値段はあくまでもビックカメラやヨドバシなどのお店での値段です.)
出来たら,現状で出ている商品で検討したいと思っています.
書込番号:10164063
0点

今回のREGZAのZシリーズだと軍配はREGZAになるでしょうね〜。
日立もアクトビラダウンロードなど機能はややREGZAを上回っているのですが。
ただ決めるのはあなた自身ですから自分を信じていいのではないでしょうか?
書込番号:10164811
0点

Pioneerとビクター民生用TV事業撤退の無念から、最近
固定観念を捨てて固定画素ディスプレイをみつめている者です。
先先週、だいぶ久しぶりに有楽町BICに行きましたが、
ビエラ42V1と併設展示されており、すぐ目についたのが
4:3ソース時の左右黒帯又はシネスコの上下黒帯の黒の沈みが
東芝Z8000の方があり、「プラズマを凌驚している」と感じました。
実際のコントラスト比はプラズマが4万:1なので暗室での
比較においてどれだけZ8000が黒浮きしないのか興味があります。
あと昨日近所ヤマダでXP03とZ8000が併設されていたので
比較視聴したところ、やはり黒の沈み具合は店頭照明下では
Z8000の方がありました。(但し画質モードの確認やリモコン
を使って調整した訳ではありません)
画質の優劣云々よりも両者の違いは本当に個人個人の好みの差
によるし、主観で書くとZ8000はNRが効き過ぎなのかプリンター
で印刷したような絵に見えます。XP03の方がノイズが浮いていますが、
どちらかというと自然に近い感じがしますね。
最近量販店で長居できない為シビアに画質は見ていませんが、あとは
拡張性ですね。
それとZ9000は久しくIPSパネルになりますが何処のIPSでしょうか、気
になります。東芝レグザは本当にハイc/pなので今から楽しみです。
書込番号:10165252
2点

すみません。Z8000もIPSなので
「それとZ9000は久しくIPSパネルになりますが」のところ
見送って下さい。頭の中が他社と混同していました。
書込番号:10165513
1点

Blu-birdエンブレム様
アドバイスありがとうございます!!
そうですねー
やはり,自分も気持ちZ8000の方がいいような気がするんですよね笑
Xp03も正直ノイズっぽい感じが第一印象でしましたし.
ここまでになると,自分を信じて決めるしかなさそうですね笑
ありがとうございました.
追記;Z9000のIPSパネルは私も知りません. 申し訳ないです.
書込番号:10165608
0点

私はリビングで42Z8000、自室でパイオニアのPDP-428HXを使用しています。
>また,PS3(HDMI接続)だったり映画を見たいと思っています
Z8000のグレアパネルはリビングなどの明るい部屋で使用する場合は本当に綺麗な映像を映し出してくれるのですが、特に暗いシーンの多い映画などを見る場合、間接照明や暗室に近い状態で使用すると黒浮きがかなり気になると思います。
明るい部屋で地デジやバラエティーなど明るい映像メインの場合はZ8000、映画などを暗めの部屋でじっくり観賞するのが好きな場合はXP03をお勧めします。
ただゲームメインでPS3を使用する場合はプラズマテレビ(XP03)の場合は特に購入当初は画面の焼付きに注意が必要です。
書込番号:10165713
0点

you0109さん 私の頓珍漢レスにおつきあい頂いて恐縮です。
IPSに関しては東芝とビクターはLG社製を使っていました。
Z8000は今年4/25発売ですが、実は約1ヶ月後の下記日付に一瞬
既に148000円で販売された事がありました。
Z9000もそうなるとは限りませんが年末商戦は見物ですね。
(Z9000や、年末時期購入を促している訳ではありません)
2009/05/20 16:57 [9574937] ご参考まで
>@nao@さんの書き込み
Z8000のグレアパネルはリビングなどの明るい部屋で使用する場合は本当に綺麗な映像を映し出してくれるのですが、
特に暗いシーンの多い映画などを見る場合、間接照明や暗室に近い状態で使用すると黒浮きがかなり気になると思います。
はポイント高いですね。店頭照度下で見るとレグザの方が黒が沈んで見えるので、
一般の方は勘違いされるのでしょう。映画鑑賞または暗室でじっくり映像に浸る場合は
プラズマ、やや照明を落とした部屋ではレグザの方がコントラスト感が出るといった
ところでしょう。
書込番号:10166135
1点

@nao@様
アドバイスありがとうございます!!
>Z8000のグレアパネルはリビングなどの明るい部屋で使用する場合は本当に綺麗な映像を映し出してくれるのですが、特に暗いシーンの多い映画などを見る場合、間接照明や暗室に近い状態で使用すると黒浮きがかなり気になると思います。
→@nao@様,よく黒浮きというのを聞くのですが,この黒浮きとはどういう現象なのでしょうか?
また,この現象は液晶のみでの現象なのでしょうか?
書込番号:10167355
0点

Blu-birdエンブレム 様
いえいえ^^; 非常に為になりうれしいです♪
>IPSに関しては東芝とビクターはLG社製を使っていました。
→こうパネルは韓国製の方が優れているんですかね?
素人目では東芝とかこういうのには強いイメージがあるのですが笑
>はポイント高いですね。店頭照度下で見るとレグザの方が黒が沈んで見えるので、
一般の方は勘違いされるのでしょう。映画鑑賞または暗室でじっくり映像に浸る場合は
プラズマ、やや照明を落とした部屋ではレグザの方がコントラスト感が出るといった
ところでしょう。
→私は,グレアパネルのほうが好きなのでグレアパネルがいいですね。
ただ,すこし疑問に思うのが,グレアパネルって簡単に言うと,あのテカテカした感じのパネルですよね?笑
それで,Z8000もXP03も同じくテカテカしてますが,それぞれ同じグレアパネルを使っているからなのでしょうか?
書込番号:10167422
0点

>よく黒浮きというのを聞くのですが,この黒浮きとはどういう現象なのでしょうか?
特に暗めの環境で視聴する場合、バックライトの光が漏れて映像の黒い部分がグレーぽっく明るくなってしまう事です。
>また,この現象は液晶のみでの現象なのでしょうか?
いいえ、プラズマテレビでも黒浮きは有るのですが液晶に比べると私個人としては気にならないレベルです。
ただ液晶もプラズマもそれぞれに良い所、悪い所があるので使用する用途や環境に合わせて選ばれるのが一番良いと思います。
もしゲームを沢山されるようでしたら大幅に遅延が改善された今度発売されるZ9000を狙ってみるのも良いと思いますよ♪
書込番号:10168619
0点

>私は,グレアパネルのほうが好きなのでグレアパネルがいいですね。
ただ,すこし疑問に思うのが,グレアパネルって簡単に言うと,あのテカテカした感じのパネルですよね?笑
それで,Z8000もXP03も同じくテカテカしてますが,それぞれ同じグレアパネルを使っているからなのでしょうか?
you0109さん
液晶とプラズマの違いをご存知でしょうか?
まず、それぞれの方式の違いについて勉強されてはいかがですか?
(ご存知でしたら、スミマセン)
ネットで検索すれば、いくらでもヒットしますよ!
それぞれの特徴をよく理解すれば、長所、短所が見えてきます。
メーカーはその欠点を改善すべく、色々な技術を投入してます。
>録画機能も,XP03は内臓で,Z8000は外付けHDDで同レベルだと思いますし
全然違いますよ!
確かに、録画するという意味においては同じですが、外付けHDDが接続できるのは
現在のところ、レグザのみですし、XP03は内蔵250GBしかありません。
別途、メーカーHDDを買い接続すれば容量を増やせるようですが、とても高価であります。
外付けHDD、1TBが1万円もしない世の中ですし、HDDは物理的に壊れやすい物と私は認識して
います。個人的に内蔵BRやHDDはお勧めしません。
なぜなら、テレビ本体は大丈夫でも内蔵BRやHDDが壊れたら、テレビ本体ごと修理に
出さなくてはなりませんので!
まず、液晶、プラズマの特徴を良く理解した上で、機能の違いを良く吟味して下さい
後は、御自分のライフスタイルに合わせ選ぶだけです。
書込番号:10174662
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ヤマダ電機千里中央店で20万円の29%のポイント。その他の条件はあなたの交渉術と担当者次第です。私は、HDDをはじめたくさんつけてもらいました。
東京のヤマダ電機渋谷店での平日夜間タイムセールで18万9千円の28%までならいけますと言ってましたので引き合いにだしたらどうでしょう。仕事柄、様々な土地にいくので冷やかしで値段交渉しています。首都圏の量販店情報もかなり考慮してくれるので話し方次第ですね。単純にあの店でこの価格だったというのでは、真実味がないのでやっぱり話術かな〜。
がんばってください。
狙い目は平日夜間の台数限定セールかもしれませんね。
書込番号:10165376
1点

琥珀の滴様
ヤマダ電機渋谷店の平日のタイムセールは毎日実施されてるのでしょうか?
時間でいうと何時頃でしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
書込番号:10165831
0点

時間帯ですか。。。
私が、行きましたのは19時〜20時頃です。
渋谷のBIG(109とは反対の映画館の近くのBIG)も平日夜間のタイムセールを行っているので張り合っているのではないでしょうか?
毎日かどうかは、私も東京に住んでいるわけではないのでわかりません。
週に何回か東京に行くときに立ち寄っていますが、大抵実施しています。今売りたい商品(売りやすい?)を選定して行っている様です。最近は、必ずこの機種が対象になってましたね。納期は1週間程度の様です。
書込番号:10168736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
いつも参考にさせていただいてます。。
REGZA 47Z8000を購入したく模索してます。
『おでかけW録画』機能は、あくまでも”おでかけ(不在etc)”に有効で
W録画(Ex1.2番組:Aチャンネル&Bチャンネルと仮定)すると、それ以外の番組(Ex2.Cチャンネルetc)は
視聴不可能と知りました。
現在ブラウン管テレビ+DVDレコーダー(4年前モデル)でもこれらの弊害はなく使用できるのですが・・
※この機能!?は外付けHDDでもブルーレイレコーダでも機能問わずダメらしい・・
近々Z8000購入を!!決心していたので正直・・悩んでます。
因みに第2候補はブラビアW5です。。
0点

>※この機能!?は外付けHDDでもブルーレイレコーダでも機能問わずダメらしい・・
Z8000のデジタルチューナーは2つだからW録中は3番組目は視聴できないのは仕方ないですよね。
でもレコーダー等の外部チューナーはTVとは関係ないので、視聴録画はできるんじゃないですか。
書込番号:10145277
0点

>>※この機能!?は外付けHDDでもブルーレイレコーダでも機能問わずダメらしい・・
これはどういう意味でしょうか?
ブルーレイレコーダでも? ん?
書込番号:10145286
0点

ラジコンヘリさん、86ですさん、早々にレス有難うございます。
確かにTV本体チューナーとブルーレイレコーダチューナーと別々なので予約する際に
「ブルーレイレコーダチューナー」側で録画すれば良いかもしれませんね・・
あくまでも同時間に録画すると3番組目が視聴不可・・とのことですが
我が家では良く時間帯がバッティングするのです・・
テレビ増設と同時に2台目レコーダー・・今は予算オーバーです。。
外付けHDD=安価=1TB=12K\→かなり魅力
ブルーレイレコーダ=高価=500GB=100K\→悩みます・・
書込番号:10145349
0点

そういうことですね。
W録画+別番組視聴なら
次期新型モデルで 叶うかもです。 3チューナーらしいです から。
書込番号:10145396
0点

Z8000W録中の3番組目の視聴は
・Z8000のアナログチューナーを利用する
・外部入力機器(たとえばDVDレコーダ)のチューナーを利用する
この方法で視聴できます。
書込番号:10145519
0点

普通に考えると、録画する順番は
1.DVDレコーダーの第1チューナー
2.DVDレコーダーの第2チューナー <W録できる機種の場合
3.REGZAの第1チューナー
4.REGZAの第2チューナー
の順になって、最大4番組の録画ができます。
REGZAを最優先に持ってくるから問題になるのでは?
DVDレコーダーの画質ではもう我慢できないということでしょうか?(^_^;
また、W録中のREGZAは、地デジが「観れない」のではなく、
「録画中の番組のみが表示される」ということです。
※2つの番組のどちらかの切り替えはできます(^_^;
書込番号:10146672
0点

チューナーが2つだから3つ目の番組が見られないのは仕方ないとのことですが、
正確には地上波で2つ、BS/CSで2つの4つあるんじゃないのかな。
だから地上波とBSのW録中でもそれぞれまだ1つずつチューナーは残ってると
思うのですが、それでも視聴ができないのはちょっと納得いかないんですよね。
書込番号:10157307
0点

roadandskyさんへ
ちょっと勘違いしているような...
>正確には地上波で2つ、BS/CSで2つの4つあるんじゃないのかな。
正しくは、
「地アナ」×1
「地デジ」×2
「BSデジタル」×2
「CS(e2)」×2
の7つなのですが、
「ダブルチューナー」というのは、上記の「×2」の部分です。
なので、「地アナ」は、「シングルチューナー」です。(^_^;
「1つの放送波から2つの番組を同時に受信できるチューナー」と言うことです。
Z8000の「W録」は、上記6つ(地アナを除く)の中から2つを同時間帯で録画ができると言うことです。
レコーダーの場合は、これに「地アナ」や「外部入力」なども入り、
いろんなパターンの「W録」ができることになります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_rec.html
書込番号:10157559
0点

名無しの甚兵衛さんへ
言われてみればチューナーの数は全部で7つですね。
ただ、W録時に録画中のチャンネルを切り替えて視聴できる訳だからお互いに
視聴していなくても録画には影響はないはず。それならW録時でも使用されていない
チューナーのチャンネルが視聴できてもよさそうなものですがね。
やっぱり納得いきませんね。
書込番号:10160365
0点

↑W録時に録画中のチャンネルを切り替えて視聴できる
これはリンク先がVARDIAのページでしたのでVARDIAでR1とR2を切り替えても
という意味で書きましたが、よく考えたらこのスレはREGZAのことでしたので
REGZAでW録中にチャンネル切り替えはどうだったか憶えてません。
ただ、REGZAでもW録中に使用されてないチューナーのチャンネルが視聴できないとしたら
やっぱり納得いかないですね。
書込番号:10160412
0点

Z8000の仕様ですよ。納得しましょうョ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#odekake
※印をよく読んでください。
詳しくは分りませんが、おそらくMPEGデコーダが2個しかないのでしょう。
書込番号:10160571
0点

>ただ、REGZAでもW録中に使用されてないチューナーのチャンネルが視聴できないとしたら
>やっぱり納得いかないですね。
REGZAに限った事では無いので、なんか今更な気もしますが...
今までレコーダーで同じ疑問を持たなかったのでしょうか?
W録可能なレコーダー全てに共通する事になります。
「映像出力」=「TVで表示」なのですから、
「録画している番組と、映像出力する番組を別にできる(無関係の)はず」
ということになりますが...
レコーダーのブロック図が、検索で引っかかりましたので、ご参考になさっては?
論理的には、メーカーを問わず、こんな感じだと思います。
※東芝レビューVol.60 No.12
「SPECIAL REPORTS HDD&DVDレコーダ」肥後 正寿&神尾 広幸著より
書込番号:10160609
0点

>今までレコーダーで同じ疑問を持たなかったのでしょうか?
当然疑問に思ってましたよ。今回このような話題でふと思い出したので書いた訳です。
たぶんチョモ助さんのおっしゃるようにMPEGデコーダが2個しかないんでしょうけど
あと1個積むのにそんなに費用がかかるものなんですかね。
僕はどちらかと言うとあえてできない様にした気がします。何でも早くからできて
しまうと次の機種でのメリットを減らすことになってしまうから。
機能を小出しにしてる気がする。
勝手な推測ですが、新製品の開発って時間をかければ必ず何か新しいものができる
というものでもないと思います。ミュージシャンだって曲が書ける時もあれば書けない
時もあるように。ただ、ミュージシャンなら曲ができなければしばらくは出さなくても
いいが、この業界はそうはいかない。定期的に新製品を発表していかないといけない。
そう考えると、ある程度まとまって新機能を開発できた時はそれを全部搭載するのではなく
新機能の開発ができずに新製品を発表しなければいけない時のために残しておくのではないか、
と思ったりもします。
あくまで憶測ですけど。
書込番号:10161784
0点

>たぶんチョモ助さんのおっしゃるようにMPEGデコーダが2個しかないんでしょうけど
>あと1個積むのにそんなに費用がかかるものなんですかね。
ハードウェア的には1個追加かもしてませんが、集積LSIに入れるとなると
機能追加は新規設計になりますし、基板変更、当然ソフトウェアの追加も必要になりますね。
(ソフトウェアだけで対応できるならまだ簡単ですが、、、)
>機能を小出しにしてる気がする。
これは否定できませんね(笑)。シリーズでは同じ仕様のLSIを使って下位機種では機能を無効
にしたりして差別化することもあると思います。
元に戻って、
2デジタル録画中もアナログ放送で別番組は見れるのではだめでしょうかね。
書込番号:10161932
0点

>2デジタル録画中もアナログ放送で別番組は見れるのではだめでしょうかね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#odekake
これについてですが、※3を見る限りでは視聴に制限があるようです。
・BS・110度CSデジタル放送を2番組録画中・・・アナログ放送全てのチャンネル選局OK
・地デジとBS・110度CS放送を2番組録画中・・・アナログ放送全てのチャンネル選局OK
このパターンしか記載されていないので
・地上デジタル放送を2番組録画中・・・アナログ放送を選局出来ないかチャンネル選局に制限がある?
となってしまい民放好きの人にしてみればあまり実用的ではありませんね。
W録中は外部入力でデジタル放送(番組)を観るのが良いと思います。
書込番号:10162143
0点

>機能を小出しにしてる気がする。
まさに..._| ̄|○
Z9000シリーズからはできるようです(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#odekake
書込番号:10162948
0点

Z9000シリーズは地デジのみ3チューナーという所がまさに小出しだな。
ただ数を増やすだけならBS、CSだって3チューナーにできるものを。
BS、CSの3チューナーはさらに次の機種以降か。
東芝に限ったことじゃないけどこの小出しはなんとかならないものかね。
書込番号:10165524
0点

>>東芝に限ったことじゃないけどこの小出しはなんとかならないものかね。
・廉価シリーズの大型化
・録画機能の充実
Z9000は引き続き売れるでしょう。
今回はR9000(旧C)が面白い存在になりそうですね。
書込番号:10166328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





