REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年9月12日 21:07 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月11日 22:26 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月11日 19:41 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月11日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 23:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年9月10日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
過去ログでもちらほら見かけますが、うちのレグザZ8000もファンとおぼしき音がします。
これが正常なのか、修理の対象なのか、はっきりさせたい思いです。
サービスに問い合わせた方は結果はいかがでしたか?
テレビの個体差あり、聞こえ方に個人差あり、環境によっても変わるとは思いますが。
うちの場合は、電源を入れると、ブーンと低音で聞こえ、テレビ音量をあげると紛れはしますが、たしかにブーンと鳴っています。
視聴距離は1〜2メートルです。電源を切ると、キューン、、、と止まります。
あまり神経質になるのもどうかと思いますが、まったく聞こえない方もいるようで、そのあたりいかがでしょうか?
0点

ファンの音は聞こえないに等しいですね。
テレビの上部の通気口によると音が聞こえますが、テレビからの音声が出ていると
耳を澄ませても聞こえてきません。
消音状態でも1メートルも離れると聞こえてこないです。
むしろ外付けのHDDの音のほうがリアルに聞こえてきます。
(テレビの後ろに置いてあります。)
書込番号:10135212
1点

私もレグザ37Z8000もファンの音が気になります。
ただ自宅環境は、車などは殆ど通らない特に静かな環境のため、電源を入れた後からファンの小さな音がテレビ背面の壁に跳ね返って聞こえてきます。特に早朝や深夜に音量を絞り込んだ場合は聞こえます。感じとしましては、言われれば聞こえるし、言われなければ気づかないと思います。私の妻も私に言われて初めて気がつきました。ただ、気になりだすと耳につきます。
そこで、少し気になったのでサポートに連絡しサービスマンに見に来て頂きました。
サポートの方はサービスを向かわせた場合、故障がない場合は有償と言われましたが、購入早々のことと、今後も長く利用することを考え、見に来てもらうことにしました。
サービスマンは直ぐに来ていただきましたが、見て頂いたところ、異常とういう判断ではなく、裏蓋を開けファンの設置やクッション材を調整するしかないようでした。1箇所、ファン横と裏蓋に接触していた小さなクッション取り除きましたが、変化は感じられないです。
微妙な音で我慢できない程ではないことと、仮にファンを交換しても恐らく、今の環境では音は気になると考えましたので、その場は治めました。。。
サービスマンの方は、37Z7000ではクッション材が入っていなかったものを37Z8000ではクッション材を入れて改良はしていると言っていました。37Z7000では振動がもろに基盤や裏蓋と共振するケースがあったとのことです。
また、帰り際に、低減のためのクッション材があるか確認すると言っていましたが、音沙汰なく残念です。なお、サービスの方からの費用請求はありませんでした。
ファンの音は環境や感じ方で異なってくると思いますが、修理の対象か否かはサービスマンの判断や交渉内容によると思います。ただ根本的にファンレスにしない限り直らないと思います。
ファンの音は気にしないようにしていますが、掲示板でファンの話題がでると気に、つい気になります。
書込番号:10136390
0点

多分HDDだと思いますよ
一度外してみた方がいいですよ
私もHDDから同じ音がしますので
書込番号:10136401
0点

うちは来て2週間くらいですが、Z8000のファンの音は全くといって聞こえません。試しにTVの側に耳をつけて澄ませてみると、TVの後ろにあるHDDの音が軽く聞こえる程度です。TVの電源を切ると、カチッ、キューンとHDDの止まる音が聞こえるくらいですかね…
書込番号:10137356
0点

ベリーナイス君さん、katozouさん、WisteriDownさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
まず、外付けHDDをはずしてみましたが、音は別(テレビ単体)からでした。
いまいろいろ触ってみました。音(ウーンとかブーン)は、東芝のロゴに頭を近づける、もしくは背面を上からのぞき込むときに強く聴こえます。
そこで!
のぞき込むついでに、テレビ最上部を両手で支え、テレビ台座(ブーメラン型)を支点として自分寄りに傾けてみたところ、(微妙に位置をずらす)
異音がかなり収まりました。???どこかが触れているか、共振してるのかもしれません。
書込番号:10137498
0点

レグザ買うなら、ファンレス設計の42以上だよ。
オレの友人の7000の37Z。酷いファンの音。
ブーン、ブーン、ブーン。ほんとマジで同情する。
サービスからは、「仕様ですから」というつれない
返事だったそうだ。
ブーン、ブーンで涙目で、サービスの冷淡な対応で
は...
東芝のZ37とZ42は全く別製品と考えるべきだ。
ファンレス設計かどうかは、設計の基本的なところ。
基本的なところが違うのに、同じZ8000で売っ
ている。7000の時は42と37では画質が完全
に違うのに同じZ7000で売っていた。
消費者をばかにしているのではないか。
メカものは、個体差が激しい。そのうえ、始め問題
なくても経年でいかれる可能性あり。
どうしても37にしたいのなら、Z9000に期待
したほうがいい。待てないなら42にすべき。
書込番号:10138777
0点

オバαさんのおっしゃるとおり、角度を変えてみたり裏蓋を手で触れるだけで音(殆ど聞こえない微妙な音ですが)の感じは多少変わります。
原因は共振と思い、本日朝、サービスマンの見よう見まねで裏蓋を外して確認してみました。もちろん自己責任です。
音原は2種類で、どちらもかな〜り小さな音ですが、テレビ特有のインバータ音と思われるものと、ファンモータ音でした。
ファンモータ取り付けネジを外して確認しましたが、モータ音自体は問題・異常はありません。
ファンとファン取り付け枠を手で掴んだり離したりすると、微妙に音というか振動というか、感じが変わることが確認できます。
そこでモータと枠の微妙なクリアランスを調整し取り付けしたところ、かなり改善できていることが確認できました。
通常にテレビ視聴/消音切り替えでも気にならないレベルです(^^)。
これは工場取り付け工程での微妙な取付精度の違いによるものと思いました。
書込番号:10139810
0点

(..;)さんこんにちは。症状がないようでうらやましいです。
kakikuuさんこんにちは。大きさ次第でファンレスにできるんですよね。katozoさんこんにちは。お疲れさまです。貴重な挑戦感謝します。
その挑戦は安全にできますか?もしよければ手順を教えてください。
サービスマンに話してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:10140308
0点

裏蓋を外すこと及びファン取付を微調整することは、器用な方であれば難しいものではありませんが、高電圧機器ですし、故障した場合、保証が効かなくなってしまうためサービスマンにお願いしたほうが良いです。
私も当初はサポートに連絡・相談し、サービスマンに見てもらっていますが納得できる改善レベルに至りませんでした。しかし、今回の投稿を見て思い立ったように、自己責任であることを承知で、サービスマンと同様な手順で微調整を行いました。(きっかけは今回のオバαさんの角度を変えると異音が収まったとの投稿ですが。。。)
サービスマンと私の違いは、サービスマンはファンの取付ネジを多少触った程度でしたが、私はファンを実際に手にとって確認し、原因と思われる部分(ファンとファン固定金具のクリアランス)を微調整することで改善しました。
まずはサポートに連絡・相談してみてください。
書込番号:10141287
2点

katozouさんこんばんは。
そうですね、サポートさんにやってもらえたら、と思いますが、素人(客)の話に耳を傾けてくれますかね。
メーカー側も改善できると思っていないのか、不具合と認めると面倒なのか。
不具合か否かは線引きが難しいですし、ブーンが正常と言ってしまえばそるまでです。
ファンの取り付け方で音が本当に変わるなら、たとえ有料でも直して欲しいですね。
書込番号:10142494
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
この機種を購入して3ヶ月がたちます。
この頃ブロックノイズが頻繁に発生するようになりまして、アンテナレベルを確認したら60前半でした。
この位のレベルでもブロックノイズは発生してしまうのでしょうか?
一応、アンテナ線にはブースターを付けてあります
0点

微小な電波をそのままの形で増幅できていればいいのですが、
建物からの反射により変に乱れた電波を増幅させると更に悪い影響を
与える可能性も否定できません。
ブースターが取り外せるようであれば一度試されてみては?
増波が可変できるなら変えてみては?
昔は起きていなかったのなら、近くに建物ができたとか、アンテナの方向が風で
変わったとかも考えられますね。
電気屋さんに確認されるのが一番正しいでしょうね。
書込番号:10134661
0点

えっくんですさん、回答ありがとうございます。
家の詳細が詳しく書いてなかったですね、アンテナはケーブルテレビを使用してまして、住宅街に住んでいるので周辺には高い建物はありませんし新しくも建ってもいません。
ブースターは、家の他に離れ家にもアンテナ線を引いてあるので外すと離れ家のテレビが写らなくなってしまします
暇ができたらケーブルテレビと東芝サポセンに電話してみます
書込番号:10134760
0点

えっくんですさんと同意見です。
おそらくはブースターで分配しているかと思いますが、
とりあえず離れ家に許可をもらって一時的に外してみるか、
普通の分配器を用意して
離れ家の方は分配後にブースターをかませてみてはどうでしょうか?
ケーブルテレビを利用しているのであれば
余程の事か無い限りブースターは必要無いように思います。
書込番号:10134908
0点

ブースターに利得調整機能か入力ゲイン機能が付いていればブースターの調整を最低にするかアッテネーターを
オンにするという方法がありますがブースターの取付け位置によっては触れないので・・・
書込番号:10135039
0点

チョモ助さん、配線クネクネさん返信ありがとうございます。
ブースターは外せないので、分配器を買ってブースターとテレビを分けて繋いでみようと思います。
その時にアンテナ線の緩みがないか確かめてみますね。
書込番号:10135548
0点

ケーブルテレビでしたか。ではアンテナ向きや建物は原因ではありませんね。
私もケーブルテレビ環境で2日ほどブロックノイズが出たことがあります。
この時はレベルが下がっていましたが、2日後には元に戻っていました。
ケーブルテレビ会社のほうで不具合があったのか、新規客への配線作業とかで
一時的にレベルが変化したのかな と今では思っています。
無事解決すると良いですね。
書込番号:10135879
0点

ニッキーマウスさん 分配器の取り付け位置ですがブースターの前側に取り付けないと意味がありません。
この場合、自宅の方は分配器に直結して離れ家の方は分配器→ブースター→離れ家の配線 になります。
現状のまま(ブースターを付けたまま)アンテナ入力値を抑えたいならアッテネーターと言う入力値を抑える
ユニットを購入しテレビのすぐそばで接続しないと状況は殆んど変わらないと思います。
分配器の入力損失は精々3〜4DB位ですからブースターの後で入力値を落したいならアッテネーターが正しい選択です。
アッテネーターなら10DBか20DB位入力値を落すタイプがあります。
書込番号:10136822
0点

配線クネクネさん、教えていただいてありがとうございます。
一応考えていたのが壁のアンテナ端子から2本に分配しテレビとブースターに分けようと思ってました。
それで様子見てダメだったらアッテネータの取付をやってみたいと思います。
書込番号:10137250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
サービスでついていた外付けハードディスクを使って録画して見ることが
出来ていたのですが、ある時にテレビの電源をONにすると、しばらく
してから「認識していない外部機器が・・・」というメッセージが出て
再登録・フォーマットをやらなければならなくなりました。
あまり取り置きの番組もなかったので指示通りにすると、ハードディスク2で
登録されました。
しばらくはそのまま使えていたのですが、また同じ現象になりました。
どこかおかしいのでしょうか?
0点

1.リモコンで、電源をOFF
2.TV本体のスイッチで電源をOFF
3.TVの電源ケーブルをコンセントから抜く
4.しばらく(5分位)そのまま放置
5.コンセントに繋いで、電源を入れる
とりあえず、「Power on Reset」の手順です。
同じUSB-HDDが、「USB-HDD1」と「USB-HDD2」で登録されてしまっているので、
一度、両方削除して、もう一度「USB-HDD1」に登録された方が良いと思います。
書込番号:10130388
2点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
教えて頂いたやりかたで一度リセットしてみて
しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:10130435
0点

おつかいのHDDを確認されてみてはどうですか?
バッファローの一部に機種で不具合が確認されています。
レグザ側の原因でなくHDD側での不具合みたいですよ。
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
書込番号:10136294
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
テレビに接続しているHDMIケーブルを外すとエラーコードE202の表示がでて(受信レベル0)テレビが見られません HDMIケーブルで接続しているレコーダーも同様に見られなくなります つなげなおすとテレビが見られるようになります
ケーブルを外すにはどうしたら良いのでしょうか
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010773/SortID=7089743/
こちらにも有るようですが、販売店に連絡して、「修理・点検」を依頼してください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83G%83%89%81%5B%83R%81%5B%83h+E202&BBSTabNo=2&act=input
いっぱい報告例が有ります。
書込番号:10133476
0点

違うとは思いますが、アンテナ配線をレコーダーだけに施してREGZAには繋げていないということはないですよね?
書込番号:10133811
1点

デジタルレコーダーは東芝製でしょうか?それとも別メーカーでしょうか?
テレビ側に直結してしまえばHDMIを外しても関係無い状態のはずです。
アンテナ線をテレビに直接接続してみて異常が無ければ一度レコーダーの方をリセットしてみてはいかがでしょうか?
東芝レコーダーのクチコミに一部変な書込みがあります。
壁からのアンテナ線をアンテナ入力端子に接続せず出力端子側に接続しないと画像が出ない等
おかしな書込みが結構あります。
テレビ側に直結して異常があればテレビ側の不良
テレビ側に直結して問題なければレコーダー側の不良が考えられます。
書込番号:10134263
0点

>テレビに接続しているHDMIケーブルを外すとエラーコードE202の表示がでて(受信レベル0)テレビが見られません
レコーダーとテレビを同軸ケーブルで接続してないのでは?
取扱説明書「準備編」23ページの「アンテナ接続」にある
「ビデオやDVDレコーダーを経由したつぎかた」を参考にどうぞ。
>HDMIケーブルで接続しているレコーダーも同様に見られなくなります つなげなおすとテレビが見られるようになります
それが正常なのでご心配なく。
>ケーブルを外すにはどうしたら良いのでしょうか
いちばん最初に書いたアンテナ接続の仕方に変更後、REGZAリモコン「入力切替」で
HDMI機器ではなくREGZAを選択すればOKです。
要するに、アンテナ接続をちゃんとすればすべてのトラブルは解消するはずです。
書込番号:10134376
2点

補足
>HDMI機器ではなくREGZAを選択すればOKです。
REGZAという表示ではなく、「地デジ05」や「BS181」など直前に見ていたチャンネルが表示されます。
書込番号:10134427
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
少しでも安い値段で買えればと思っています。
下記の価格でお買い得かどうか、皆さんの意見を聞かせてください。
ヤマダ電機・四国地方です。
レグザ Z8000シリーズ 42型 店頭価格 214800円 25%ポイント⇒49400円分
ヴァルディア RD-S304K 店頭価格67000円⇒値引き後 52000円
HDMIケーブル サービス(2000円相当)
レグザ 214800円 にポイントとヴァルディアの差額2600円分を足して、
合計で 217400円 の支払い額です。
皆様からの情報をお待ちしております。
0点

先週に今週の日曜に都内のヤマダで購入しました。都内近郊だけなのかもしれませんがヤマダさんは今週はこの機種に力をいれているようで、前にあったここの情報をもとに187000円ポイント29パーセント、送料、5年保証付きでだめもとで値段を言ったら5分位でOKしてくれました。最後にHDMIケーブルも付けといてねと言ったらそれもすんなりOKでした。最初に値段を言ってこれが出たらすぐに買うって言ったのがよかったのか。それとももっと安く出来たのかわかりませんが個人的には満足しています。ヴェルディアの方はもう少し価格がこなれてきてから、もしくは東芝がブルーレイを出してくるのを待つつもりです。それまではハードディスクとVHSビデオで我慢します。
isuke_dさんも地域が違うので参考になるかわかりませんが、納得して購入できる事を。
書込番号:10132222
0点

ハルミパパさん
早速のアドバイス有難うございます。
教えて頂いた金額+PTからするとまだまだ交渉の余地ありですね。
地域的な価格差はあるとは思いますが、参考になりました。
地方なので競合も少ない状況から考えるとそこまでの値引きは期待出来ませんが、
頂いた情報は交渉に使ってみようと思います。
書込番号:10132567
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
家電ど素人です。よろしくお願いします。
テレビ購入と同時に、パソコンの写真や動画ををHDDに移す為、外付けのHDDも購入を
考えています。
レグザZ8000がUSB接続HDDで録画できるというので、購入考えています。
テレビでHDDに録画して、同じHDDにパソコンの写真や動画も一緒に残す事は
可能なんでしょうか?
外付けHDDを購入を考えてるのが、『HDC-EU1.0』です
よろしくお願いします。
1点

>テレビでHDDに録画して、同じHDDにパソコンの写真や動画も一緒に残す事は可能なんでしょうか?
>『HDC-EU1.0』です
USB-HDDは、REGZAに繋いだ時点で、専用フォーマットされるため、PCで書き込んでも消去されます。
つまり、USB-HDDでは、希望のことを出来ません。
また、LAN-HDDまたはPCのHDDを共有設定することにより、その中の映像をREGZAから視聴出来る様になりますが、出来るフォーマットは、mpeg2-PS,mpeg2-TSのみ。
解像度等の制約も有るみたいです。
ただ、LAN-HDDだけだと、W録画出来ない等の制約が有りますから、まずUSB-HDDを購入+PCのHDDを共有化して様子見が良いと思います。
書込番号:10128153
0点

>テレビでHDDに録画して、同じHDDにパソコンの写真や動画も一緒に残す事は可能なんでしょうか?
PCにUSB-HDDを直接繋いでの操作はできません。 >既述の通り
PCの写真や動画の有るフォルダを「共有」に設定して、
REGZAから「LAN-HDD」として「登録」すれば、
「LNA-HDD」と「USB-HDD」との間で「移動」はできます。
※PCとREGZAをネットワークで繋ぐ必要が有ります。
REGZAで表示できる「画像」と「動画」には、制限がありますので、注意が必要です。
書込番号:10128746
0点

有難うございました。
価格もそれほど高くないので、2つHDD買うことに決めました。
どうもパソコン繋げて・・・ってできなそうなのでww
有難うございました。
書込番号:10132342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





