REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月7日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月7日 03:51 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月7日 02:20 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月6日 21:04 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月6日 18:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月5日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ラトックシステムのREX−VGA2DVI−PWという製品を購入して早速取説通りに接続して少しの間は映ったので喜んでいたのですが、少しパソコンのゲームを起動したところ突然画面が消えてそれから再起動しても接続しなおしてまったく映らなくなりました。
ラトックシステムのサポートに聞いても製品上も接続上もまったく問題ないのでテレビが原因じゃないでしょうか、と言われました。
レグザもテレビを見るにはちゃんと映るのですが、パソコンの画面を映そうと思って購入したのでなんとか映したいです。
テレビの何が原因なんでしょうか。
おわかりになる方、是非力を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
0点

ゲーム起動で強制的に解像度が変更になり表示できなくなったのかもしれませんね、又はマルチモニタで使用していてマルチモニタに対応しないゲームを起動したとか。
PC用モニターがあるならそちらに繋げて表示できるか試すのと、セーフモードでの起動を試してみたいです。
書込番号:10113775
0点

口耳の学さん 早速のお返事ありがとうございます。
ゲームで解像度が変更になってしまった可能性があるかもしれないですねー。
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
それとセーフモードで起動したらどうなるのでしょうか。
原因がわかるのでしょうか。
ちょっとパソコンの知識がなくて申し訳ありません。
そのへんも教えて頂けないでしょうか。
書込番号:10113802
0点

セーフモードでの起動は、まずWindows標準ドライバで起動するので後からインストールしたドライバの影響を受けずに起動できます。
また解像度も標準的な解像度に変更するのでこれだけで表示できることもあります。
書込番号:10114253
0点

口耳の学さん お返事ありがとうございます。
そうなんですかー早速やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10114290
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
32H1000を使い始めて数年経つのですが、これに慣れてしまうと手放せなく
寝室にもって行きリビングに42H8000を購入しようかと思っていたのですが。
Zシリーズは操作性が昔のZ見たいに操作性が悪いのかと思っていたので
(一度再生止めると最初からになってしまったり、使いにくいいイメージがありました)
H8000とZ8000は同じ値段で(HDDは別)
Z8000は録画リストもHシリーズと変わらず操作できたり、外付けHDD、W録画でき、画面も綺麗
なので店員の人にも勧められたのですが
ただこれだとH8000の意味がなくなってしまうと思うのですが、
(内蔵HDD、消費電力以外で)Z8000には無い特別な機能などがあるのでしょうか?
Z8000はLANHDDを8台まで繋げて同時にUSBHDDもつなげて使えるのでしょうか?
(まず8台も繋ぐことは無いですが、番組などを分けて録画したら便利?)
0点

>一度再生止めると最初からになってしまったり
少なくともZ8000は、レジューム機能が有るみたいですよ。
>H8000の意味がなくなってしまうと思うのですが、
>(内蔵HDD、消費電力以外で)Z8000には無い特別な機能などがあるのでしょうか?
H7000時代には、外部入力を録画出来る機能が有り、これが差として思っていましたが、H8000になって機能削除、個人的にはZ8000の完全な下位機種と思っています。
>Z8000はLANHDDを8台まで繋げて同時にUSBHDDもつなげて使えるのでしょうか?
出来ます。
まあ、おでかけW録画はUSB-HDDにしか出来ないとか、フォルダ機能はLAN-HDDにしか出来ないとか、他にもLAN-HDDとUSB-HDDの差が有りますけど。
H8000もUSB-HDDが接続出来る様になりましたが。
書込番号:10109969
0点

ネットワーク機能には雲泥の差があります。
メディアに残せるのもZシリーズのみですし...
H1000が、DTCP-IPに対応できていれば、
Zシリーズで録画した番組を共有する道も有ったのですが...
LAN-HDDのフォルダ機能と、ショートカット機能をうまく使えば、
番組毎の録り分けも楽です。
将来性を考えるてもZシリーズの方がお勧めだと思いますm(_ _)m
書込番号:10110121
0点

42のサイズでZかHを迷うなら「Z」を買ったほうがいいと思いますよ。
確かに内蔵HDDはZには無いですが、クリアパネル、映像エンジン、超解像、
W録、音量を調整したり、ドンピシャプロなど良い機能がたくさんついています。
42のサイズならZをオススメします。
あえてHを選ぶ理由はありませんね。
>ただこれだとH8000の意味がなくなってしまうと思うのですが
私もそう思います。
しかしながら私のオススメとしては
コストパフォーマンスを重視なら
32H8000をオススメします。
値段も99900円くらいですし、一昔前のZシリーズとたいして変わりません。
エコポイントもありますし、かなら安く、十分な性能を得られます。
37以上はZシリーズ、32以下はHシリーズで良いと思います。
300ギガの内蔵HDDで満足できるのならHでいいですが
もっとたくさん録画したいなら、最初からZを買って外付けHDDを
はじめから買っておいてたほうがいいのでは?
書込番号:10111058
0点

回答いただきありがとうございます。
>少なくともZ8000は、レジューム機能が有るみたいですよ。
書き方が悪かったのですが、今のZでは無くて、数年前のZは使いにくく一度再生してて
途中で他の番組見たりすると、また最初から再生されたりするので。
>おでかけW録画はUSB-HDDにしか出来ないとか、フォルダ機能はLAN-HDDにしか出来ないとか
W録はUSB-HDDにしか出来ないのでしょうか?
店頭ではLAN-HDD1個しか接続が無く、W録出来たのですが・・・
フォルダ機能もUSB-HDDには付いてないとなると
録画した番組順にしか選べないということでしょうか?
>ネットワーク機能には雲泥の差があります
特にネットはわざわざREGZAですることもなく、H1000との共有も無くてもいいのですが
メディアに残せるのは魅力ですね。保存用はX7に残してるのですが
見て消すように録った番組でもこれだと残したいときは残せるので便利ですね。
>42のサイズならZをオススメします。
あえてHを選ぶ理由はありませんね。
自分も店に行くまでZの操作性が良くなってると思わず、
前に昔のZ買って、失敗してあまり録画リストの操作性の悪さに・・・
録画リストの操作性がH8000と変わらないのであれば
Hシリーズの存在が意味が無いなあと、なので他にも決定的な差があるのかと思い
質問したのですが、特にHにする必要は無いですね。
それにしても今の32H8000はほぼ半額ですね(数年前のH1000と比べて)
書込番号:10112546
0点

>W録はUSB-HDDにしか出来ないのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm
こちらには、そう書いてありますが...
>フォルダ機能もUSB-HDDには付いてないとなると
>録画した番組順にしか選べないということでしょうか?
添付の絵を参照
それっぽくはまとめられます(^_^;
>特にネットはわざわざREGZAですることもなく
「インターネット」ではありません、「家庭内ネットワーク」です。
基本機能は、確かに「アクトビラ」のインターネットですが、
「DLNA」とか「レグザリンク・ダビング」の機能の方が利用価値が高いように思えます。
>保存用はX7に残してるのですが
>見て消すように録った番組でもこれだと残したいときは残せるので便利ですね。
X7との連携はできません。X8以降ですm(_ _)m
書込番号:10113155
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
と電気屋さんの店員さんから聞いてますが、実際そうですか?
外付けHDDにPCをつないでも暗号化されていてPCにデータを移動できない為DVDに焼けない。
録画した外付けHDDを他のテレビにつないでも再生できない。(仮に同じ42Z8000でも)
42Z8000の場合、唯一「ヴァルディア」の、6機種でのみDVDに焼くことができると聞きました。
RD-X8
RD-X9
S303
S503
S304K
S1004K
0点

>と電気屋さんの店員さんから聞いてますが、実際そうですか?
その通りです。
規格(DTCP-IPダビング)からすれば、
パナのDMR-BW970辺りでもできそうなんですが、まだ情報が有りませんm(_ _)m
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20090811_308379.html
とりあえず、一番汎用性がありそうなのは、
バッファローとIO-DATAで出している、
「DTCP-IPダビング(レグザリンク・ダビング)」対応のLAN-HDDでしょうか...
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm
書込番号:10112828
0点

>パナのDMR-BW970辺りでもできそうなんですが、まだ情報が有りませんm(_ _)m
Z7000とBW770ですが不可でした。
アイオーのHVL1経由のDTCP-IPムーブでも不可でした。
>バッファローとIO-DATAで出している、
>「DTCP-IPダビング(レグザリンク・ダビング)」対応のLAN-HDDでしょうか...
両方とも持っていますが、現在のところ、使い勝手はアイオーのほうが数段上です。
X9/S1004/S304とは相互のムーブもOKなようです。
バッファローのほうはスカパーHD録画の対応がまだなのもありますが、
現在のところムーブの最終地点になってしまうのと
他社クライアントの視聴で視聴できない不具合が散見します。(特にソニーのPS3とBRAVIA)
>6機種でのみDVDに焼くことができると聞きました。
とりあえず、S303/304を除けば、もうひと手間掛けるとiLinkムーブが他のBD機にも出来るので
完全な最終地点ではありません。
あと、今回のソニー機に若干の期待が持てます。
書込番号:10113037
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
皆さん始めまして10*10と申します。
家で使っているテレビ(ブラウン管の古いのです)が壊れてしまったので、この機会に薄型テレビを買うことにしました。近くの電器屋さんに行って色々見比べ、このモデルにしようと思いました。買おうと思っていた矢先に価格comの存在を友人に教えてもらったばかりです。
クチコミを見ると、皆さん池袋などで上手に交渉して買われている方が多いですね。しかし、お恥ずかしい話今まで電化製品を交渉して買ったことがありません。自分の用途や希望を伝えて店員さんに選んでもらって買っていました。でも、今度は値引きやポイントアップの交渉にチャレンジしてみようと思いました。地方在住ですが東京へ出かけて買おうと思っています。購入店舗は、池袋のビックカメラかLABIを予定しています。交渉時に必要なもの、注意点やアドバイスがありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>交渉時に必要なもの
勇気と強い意志です(笑)
「この値段なら買う!」って意志を強く持ちましょう
あとは交渉前の話になりますが
店員さんを見極める「目」も必要かもです
>注意点やアドバイス
長期保証にはぜひ加入したいです
気休めにしかならないかもしれないけど
メーカー保証を過ぎたときに自然故障しその際に
自分の財布からお金を出すのか
それとも今多少の出費を覚悟するかよく考えてください
あとヤマダで購入されるなら
長期保証をポイントで加入するのは避けましょう
免責があるからこっち(=消費者)が若干不利です
時間に余裕があるなら
ヤマダとビックで競争させましょうか
どっちでもいいから最初の店で交渉し
「この値段なら」って時点で店員の名刺をもらいます
(当然まだ買いません)
次に別の店でお話をしどこまで値引きできそうなのか?を訊いたところで
最初の店に戻ります
そこで名刺をもらった店員に話をします
せこいと言えばせこいかもしれませんが
実際にお金を出すのはこっちなんだから
値引き競争はさせましょう
書込番号:10104333
1点

万年睡眠不足王子さん、さっそくの返信ありがとうございます。
勇気と強い意志ですか〜。ガンバってみます!!
長期保証は入るつもりでいます。ビックカメラだと購入時のポイント5%消費して加入するのは知ってます。ヤマダ電機でもポイントを消費して加入するんですか?てっきり無料で加入できるものだと思っていました。
交渉のやり方も詳しく教えていただき、ありがとうございます!名刺をもらうのがポイントですね!とっても参考になりました。
書込番号:10104433
1点

ヤマダの長期保証の場合2択
現金加入かポイント加入かですが
こちらのページの
「デジタル新長期保証」の欄をご覧ください
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html#hosyou
注目すべきはそこの「保証対象金額」の項目です
現金加入では1回の修理代が購入金額を超えなければいいんですが
ポイント加入では1回の修理代が購入金額の80%(2年目)〜50%(5年目)まで
年々保証金額が下がっています
つまり超えた分は当然手出しだから
最悪購入金額の半分の出費がかさみます
また現金加入では
修理不能の場合代替品の提供がありますが
ポイント加入ではそれがないらしいです
書込番号:10104497
0点

万年睡眠不足王子さん度々ありがとうございます。
これは知りませんでした。ポイントで加入だけはしないように気をつけたいと思います。
確かに、代替品については現金加入の事だけ記されてますね。とっても役に立つ情報ありがとうございました!!
書込番号:10104616
0点

数字のマジックに惑わされないで・・・
家電量販店で買うメリットってなんでしょう?、自分にはまったく見出せないのです。
たとえばZ8000は通販ならば\210000程度で買えます。代引き手数料も\1250程度です。探せば送料無料ってとこもあります。
いま、量販店に行ってもこの値段では買えませんし、在庫もなく何週間も待たねばなりません。
その間にネット価格はどんどん安くなるでしょう。
量販店で問題なのはポイント割引って事です。つまり\270000のポイント20%引きって言われても実質\216000ですが、店に入れる金は\270000・・・54000ポイントをどう使いますか?
しかも、ポイントカードを作ったら当日はポイントが使えないルールかもしれませんので、
54000ポイント使うためにまた来なくてはなりません(SUICAのポイントに変換するって手はあるけど)
仮に5年保障などに入ると、そのポイントも目減りします。%計算だからすごいポイントです。万年睡眠不足王子さんの言うような事もあります。
個人的に稼動部のないTVは5年保障とかだと、対費用効果がかなり悪いと思います。
初期不良さえクリアすれば、5年くらい持つでしょう、仮に持たなくてもハズレと思えばいいだけです。さらにZ8000の場合は生産開始から時間も経ちロットも進んで、安定生産期に入っており、故障リスクも減少しています。
なので量販店で購入する利点は、設置のみと考えています。
47Z8000は夫婦でTV台に上げましたが、一人ではやりたくないと思いました。
自分は機械に強いので、設置とセットアップはすべて自分でやりました。
設置に30分、使いこなしに1時間ってとこでしょうか?
つまり、機械に強くて、大人が2人力を出せる家庭なら、その設置メリットもないと言うことになります。
自分は白物家電以外は家電量販店で買うメリットは見出せません。
通販なら交渉も必要なく、買い時の見極めとショップの見極めのみです。
書込番号:10105182
0点

大阪では どこも値引きが厳しいので
価格.comの掲載ショップで買いました
魅力は現金値引きと即納ですね。
購入価格は、21万(5年保証付けて22万)で注文した翌日に届きました。
設置・設定は一人でやりました。箱はバカでかいけど本体は軽いので
思ったよりも簡単にできました。
スタンドは組み立て必要ないし、接続は差すだけ、設定は案内進めるだけ
ですから。映像設定はちょっといじらないと残像がひどかったり好みの絵
にならないですけど
買うものが他にないのでヤマダやビックのポイントはいらないですね。
他に買うものがあってもポイント還元がなくて安いものを買わないと
購入価格−ポイントの価格にはなりませんしね。
価格.comの掲載ショップも底値を過ぎたようで上昇していますね。
書込番号:10109905
0点

テレビに限っていえば5年間保証金額は変わらないはずです。
LABIなんばで確認しました。
スレ主様も購入時に確認してください。
通販の場合でも長期保証のあるところで購入された方がよいと思います。
また、この機種は最終販売で安くなっていますので他に購入するものがあれば
通販より量販店でポイントがお得かと思います。
特にビックはヤマダより価格低め(その代わりポイントも低め)ですので。
書込番号:10111143
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今日、ヤマダ電機に家内と一緒に行って、AQUOS、REGZA、BRAVIA、VIERA
をチャンネルを変えながらじっくり見比べて来ました。その結果、家内は
REGZA(37Z8000)が一番色が自然で、画質も綺麗だと言いました。
私も家内と同じ印象を持ちました。赤が強いとか、白っぽいとか、黒が強
いとか無くて、色が一番自然な感じだし、パネルの特性だと思いますが、
明らかに多機種よりも画質もくっきりとしている様に見えます。
写り込みに関しては、今のブラウン管の方が激しいですから、気になりませ
んでした。
ただ、LGグレアパネルの目の疲れに関してはちょっと心配だったので、店員
に聞いたところ、やはり目は少し疲れる傾向にあると言っていました。
そこで、既出になるかも知れませんが、現在利用されている方で、特に目の
疲れについて、感想をお持ちの方、どうかご意見下さい。
よろしくお願いします。
0点

忠犬 ハナ公さんこんにちは。
どんなテレビでも長時間見ていると眼は疲れると思いますが。
機種やパネルの性能によってどう変わるかというと
自分も詳しくはありませんが一般的には、
・大画面によって視点の移動距離が大きくなって疲れる
・ハイビジョンの精彩な画像に食い入るように凝視して疲れる
・液晶テレビの残像感によって疲れる
・グレアパネルの光沢感で疲れる
といったところでしょうか。
疲れを軽減するためには、上にも書きましたが
「凝視(watch)」ではなく、「見る(see)」という感じで
視聴されるとよいようです。
また、グレアパネルはZ8000の良い部分なのですが、
疲れを感じるならノングレアタイプの液晶保護シートなどを
利用されるとよいかと思います。
書込番号:10109371
0点

60過ぎの義母が、特に目が疲れるとかはないと言っています。長時間視聴したら別ですが・・・ 納品後一ヶ月以上経ちましたが家族全員満足しています。
書込番号:10109528
1点

ブラウン管での、映り込みが激しいので、気にならないとありますが、画面が大きくなり、フラットですから、ブラウン管より、更に映り込みが激しくなります。映り込みも目の疲れの原因になりますから、ある程度、対策が必要です。
今の薄型テレビは、クッキリ、ハツキリと映ります。それに店頭にて、綺麗に見せる為、工場出荷の状態では、明るすぎます。これも、目が疲れる原因です。
どこのメーカーも同じです。
輝度を落として、後、画質設定を自分の好み設定し直して下さい。目の疲れも大分、軽減されるはずです。
書込番号:10110335
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
表記リンクステーションLS-WS1.0TGLと接続してるのですが、録画が始まると接続機器のエラーで録画が出来ない状況です。このHDDが悪いのかなと思い別のREGZA35ZV500だと正常に使えました。Z8000とのレグザリンクでHDD自体との接続登録は出来ていて、接続テストもOKです。このZ8000の故障なのでしょうか。
0点


別のHDD使用ですが、私も同じ事がありました。
最終的に私の場合はテレビのコンセントを抜いて、30秒後電源を入れたら直りました。
書込番号:10093074
0点

レス頂きましてありがとうございました、レスの操作もしたのですが変化なしで、東芝のサポセンにも聞いて初期化1をしたりしたのですが変化なしでした、家庭内LANにしてFW確認したら最新の1.06でしたし困ってたのですが、結局このLinkStationMiniを交換してもらいました。どうやら初期不良のようでした。古いREGZAで録画出来たので切り分けにはまってしまいましたが、交換にて無事快適に録画出来てます。買ったお店の人いわくたまに製品の不良があるそうです、ありがとうございました。
書込番号:10106726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





