REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 71 | 2010年10月21日 18:49 |
![]() |
8 | 4 | 2010年10月18日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月26日 00:10 |
![]() |
0 | 15 | 2010年6月24日 12:37 |
![]() |
7 | 5 | 2010年6月23日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2010年6月22日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
光沢パネルのほうが綺麗だとは思うのですが
映りこみが嫌な方も多いんですね
ここで、勝手にアンケート!
「今回のZ8000!やはり、光沢パネルで綺麗だし
液晶にも光沢パネル採用はいい!」
という方は1票お願いいたします
30点

続きまして
「いや、やっぱり映りこみ、反射するから
光沢パネルは嫌いだ!」
という方は1票お願いいたします
書込番号:9417160
32点

Z7000ユーザーです。
光沢は一長一短ですね。
テレビに自分が映りこむのは気が散ってイヤだなぁ〜
でも、もし、今年の6月頃にテレビを買うなら、レグザ、好きなので光沢でも買うかなぁ〜
書込番号:9417217
0点

どちらもって場合はどうしましょ?(;^_^A
両方に1票にしときましょうかあ〜(;^_^A
書込番号:9417221
1点

mixiシュウさん
そうですよね〜、まさに一長一短
自宅での映りこみがどこまで許容範囲か
購入された方のレビューがたのしみです
書込番号:9417244
0点

了解ですw
因みに私は、どちらかと言えば動画は光沢で見たい派です。今はプラズマです・・
映り込みはありますけど工夫でなんとか^^; でも光沢の度合いにも寄りますよね。。
書込番号:9417262
0点

manamonさん
ありがとうございます
うちの父親は4年ぐらい前のパナプラズマを使っています
蛍光灯のテレビよりにカーテン生地を垂らしているようです
manamonさんは何か対策をされてますか?
書込番号:9417299
0点

いやぁ、特になにも  ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
テレビを見るときは正面か、若干見下げる感じで見てます。(ソファか椅子に座ってって感じで・・)
窓はカーテンで遮光して(程々に)、蛍光灯は薄型のシーリングライトなのでテレビを見上げない限り映り込みません。
と言うより、姿勢を崩したときなんかに映り込んでも気にならなくなったような・・^^;
書込番号:9417332
0点

manamonさん
ありがとうございます
下から見上げる場合は、やはり蛍光灯が反射したりあるんですね
テレビ台も低めのものがいいかもしれませんよね
うちの父親は寝転んで見る用に15インチのブラウン管を
目の前に置いているようです
書込番号:9417401
0点

今日Z8000を見てきました。(新宿ヨドバシとコジマ用賀店)
新宿にて約2時間、コジマにて約30分という所でしょうか。
まず、新宿で見た時は正直グレアパネルとしての恩恵はあまり感じられなかった。(映像ソースはハワイの景色のデモ)
42Z8000の上にC8000、横にH7000という設置状態。
H7000との画質の差は結構あったため8000シリーズの完成度の高さには
良い意味で裏切られました。
しかし、ハーフグレアのC8000と比べた場合たいした違いは感じられず。
どちらかと言えば映り込みがある分ハーフの方が個人的には好評価。
なんとなく納得がいかなかったので
家の近くのコジマにて再度比較。
こちらは正面同士にあったソニーX1との比較。
映像はBShiの歴史番組っぽい映像と途中野球中継。
歴史番組のあるシーンで古い書物(周りは黒、書物は白)のときに初めてグレアの良さを感じました。
確かにハーフグレア(ソニーX1)に比べると黒が引き締まって見えます。
あとノイズも少ないですね。
ひとつ気になったのが4倍速ですが、東芝ブースの前がソニーだったのでW5と比較してみましたが
倍速の機能でいえば私の中ではW5の方に軍配が上がりました。(野球中継)
総じて個人的にはそこまで劇的に画質が上がったとは言えず
液晶テレビのメリットであった映り込みがないというのを無くしてまでグレアにする必要はあまり感じなかった。
逆にグレア液晶を買うならプラズマの方が個人的にはいいような気がする。(PC繋げるなら別)
以前unboboさんが一ヶ月でプラズマを見る気がしないとレスしましたが
今でも画質(黒色)にこだわるなら(特に映画)プラズマだと思ってます。
ただし、多くの消費者にとっては映画よりも通常のTV番組がほとんどであり
そういった番組は液晶の方がきれいに見えると思います。
だからこそせめてZ8000は画質うんぬんでなく
設置環境の方を優先させるべきだったのでは?と感じます。
映り込みが嫌な人にとってはいくら機能や画質が良くても一瞬にして選択肢から外れてしまいます。
我々のような画質を気にする人はグレアでいいと思いますが
そういった人はある意味少数派の人間だと思います。
すみません。レグザが好きな人から見れば私の意見は納得できない所もあるかもしれませんが
今の気持ちとしてはこれが率直な意見です。
お店に通いながら色々な映像ソースを試してもう少しグレアの感触を試してみます。
最後に三菱のグレアよりもZ8000の方がきれいでした(ノイズがとにかく少ない!)。
>>にじさん
価格コム上では賛成意見の方が多いと思いますので
あえて反対の意見として参考にしていただければと思います。
書込番号:9417702
6点

N.A.Kさん
こんばんは
個人により感じ方は様々ですから、
N.A.Kさんが店頭で見られた感想をお聞きするのも
また参考になりますし
グレアが嫌な人のご意見も、グレアが好きな人のご意見も
みなさんに参考になるでしょうし
書込番号:9418079
0点

自分も見てきました。>Z8000
題の「光沢パネルは嫌いですか?」となると、自分は枠が光るのすら気になってしまう方なので、嫌いとなるかな。
総じてN.A.Kさんの意見と同じですね。(どちらかと言えば映り込みがある分ハーフの方が個人的には好評価。)
見た環境は、各メーカーごとに置かれていた(物が有って電源入りはZ8000とH7000のみ)ので、厳密に見比べは無理でしたし、他のお客も居て詳しく見れなかった。
ハーフグレアと比べると、画面への映りこみはやはり気になりましたね。
店頭では、多くの蛍光灯が有るので余計にという面は有ると思いますが・・・
(パネル面より枠の光沢塗装+枠の角がR処理されていて、多くの角度で枠が光って見える方が気になったけど・・・・)
その意味では、家庭では光源が少ないので、チルト(だったよな?)角度の調整が出来れば問題は少なくなるような・・・
しばらくZ7000の画面を見ていなかったので、画質についての比較はやめておきます。
もう少しすれば、ZX8000(箱が置いて有った)も店頭に置かれるみたいなので、時間を掛けて見れるかな。
<余談>
下のクラスだと、C8000が良く見えましたね。
やはり東芝の見せ方は好きだなあ。
パナも昔程人工的な感じを受けなかったし、平均化してきているのかも。
書込番号:9418140
2点

現在まだブラウン管使ってます。私は光沢(クリア)パネルに1票です。
映り込みが気になるのはコンピュータのディスプレイと同じで、表示面が曲面から平面になったときに反射像が大きく見えるのと、ノングレア処理から光沢処理になって反射像がはっきり見えるようになったときです。私もTVのガラスの曲率が大きく(平面に近づく方向)になった時と、コンピュータのディスプレイをCRTからLCDに変えたとき、写りこみで見にくいと思いましたね。でもしばらくすると慣れました。慣れたあと新しいTVおよびディスプレイの恩恵にあずかりました。
Z7000は見送ってZ8000でLCDに移行しようと考えていた所、光沢処理に変わったとの事で、部屋のカーテンやら設置方法を考慮しなければと思いをめぐらせている所です。半光沢処理の機種より、Z8000締った黒とクリアな色彩に期待してます。販売店で見るとき、自分の家の環境と同じか確認したほうがいいですね。
ところで言葉なのですが、「グレア」はギラギラとか反射という意味のはずです。「グレアパネル」というモノは無いですね。「光沢(クリア)パネル」とか「半光沢パネル」とかの表現がよろしいのではないでしょうか。「ノングレアパネル」はありです。早く販売開始して、そして価格が下がって欲しいです。
書込番号:9418395
0点

m-kamiyaさん
レスありがとうございます
枠テカについては、私のZV500もテカテカしてますが
テレビ視聴中には画面を見てる分には気にはならないです
(あくまで私の感想)
あんでぃーさん
ありがとうございます
あんでぃーさんも光沢パネルのほうが好みなんですね
店頭で見た感じでは映りこみもありましたが
ブラウン管からの買い替えですと
ノングレアより、クリアさが光沢パネルの分、自然に切替を考えられるかもしれないですね
もう店頭には並んでますので、ぜひ見てみてください
書込番号:9418761
0点

にじさんさん、今晩は。
私は光沢パネルは嫌いだに1票、
やはりリビングに置くテレビはどこからでも見やすい方がいいです。
光沢パネルで移り込みを防ぐのに部屋を暗くするとかの意見が前の板でも出てましたが、バックライトに頼る液晶では部屋が暗いと黒浮きが目立ち始めます。
しかしトレンドは光沢パネルです、今のノングレアは大型パネルだけに残ると思います、
まさに一長一短、しかしそう遠くない時期に映り込み込みがなくきれいに見える新しいパネル技術が登場すると思われます。
書込番号:9418770
1点

自分は今までのようないいとこ取りの半光沢がいいですね。
真っ暗にして見るなら問題ないだろうけど、
光沢は暗いシーンになると確実に映り込みが目立つますから。
書込番号:9418782
1点

奈良のZXさん
こんばんわ
あら、奈良のZXさんも光沢嫌いでしたかぁ〜(;^_^A
映りこみの少ない光沢パネルが開発されるといいですよね〜
意外に光沢パネルを敬遠される方、多いんですね〜(;^_^A
光沢光沢、と気にしていたら、コンビニに置いてある雑誌まで
蛍光灯に反射してるのに今、気付きました(笑)
KZ5さん
レスありがとうございます
半光沢、間を取れば半光沢ですよね〜
Z8000の反響次第で、次の機種は半光沢に戻すのか
他社も三菱、東芝に追随するのか、気になります
あんでぃーさん
海外出張おつかれさまです
個人的感想としてはPCの液晶ディスプレーの地デジだと
人物の輪郭がニジんだりとかをたまに見うけられるのですが
Z8000ではニジもあまり感じられませんでしたし、
画質も引き締まって良くなっているように思えました
映りこみが許容範囲なのかが問題ですね
書込番号:9419032
0点

今日近くのケーズデンキで42Z8000をみてきました。
・結局のところ写り込みがどうだったか?
写り込みはプラズマと同じ感じでした。画面が黒で暗くなると写り込みます。
ブラウン管と同じように明るい光源に照らされた家具なども写り込みます。今までの液晶パネルのイメージでいくとがっかりします。ただブラウン管からの買い換えだと前と変わらない感じになります。
・他の機種と比べてどう?
FH7000やSONYの4倍速搭載モデルとの比較ですが明らかに黒が一段沈んでいます。NHK-Gが写っていたのですが出てきた人の黒髪が他のが茶色がかった黒なのに比べて「黒」になっていました。
・Wスキャン倍速はどうだったか?
予想に反してちらつきなどはありませんでした。至って普通に液晶の感じです。プラズマみたいにちかちかしません。
・FH7000と比べてどうか?
FH7000は色が赤みがかっていましたがZ8000の方は白もきちんと出ていました。
やはり光沢パネルを搭載したことによる写り込みは避けられないようです。プラズマと同じように設置場所は考えた方がいいです。ただかなり黒が違っています。この点はすごく評価でき色が引き締まって見えます。安いPC用グレア液晶にありがちな色のにじみもないのでその点も安心しました。ブラウン管テレビからの買い換えの際には違和感なく画質だけ向上したなと実感できると思います。
書込番号:9419309
3点

私は、映り込み反射するから光沢パネルは嫌いに1票かな?
・リビングの明るい窓が映り込み、映像に集中できない。
・光沢パネルの表面を手入れしている内に擦り傷が蓄積し、いずれ曇ってしまう。
・子供がディスプレイによく触れるので、光沢だと傷や汚れが目立つ。などです。
現在、東芝が光沢液晶を採用したため、メリット、デメリットを再度検討したところ以下のように選択の範囲が増えてしまいました。
(1)ノングレア液晶の東芝+パナのブルーレイレコーダー
(2)パナのプラズマ+パナのブルーレイレコーダー
(3)ノングレア液晶のソニー+ソニーのブルーレイレコーダー
当初は(1)だったのですが、ノングレアの42Z7000が在庫切れで価格が高騰しており躊躇しています。
光沢液晶が新発売された今、映り込みという点で、プラズマと優位差がなくなったことから、どうせ映り込むなら、価格が低下してきたパナのプラズマかな??。と考え方を方向転換しつつあります。ブルーレイレコーダーはパナに決めているのでパナが優位かな。
ただ、リビングのカーテンを遮光カーテンにして、シアター用のシーリングライトにと結構、大掛かりなので悩んでしまいます。
東芝の液晶の評判はすごくよいのですが、光沢液晶となると、消費者の一員としては、大きな衝撃を受けている今日この頃です。
東芝さんは、プラズマと真っ向勝負したかったのでしょうかね??
書込番号:9419504
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
バッファローのHD−CLU2シリーズ、「HDCL1.0TU2」をレグザ37Z8000の録画用ハードディスクに使用してから10ヵ月近くになりますが、最近、番組を再生していると、番組後半の終わり近くになると、よくフリーズするようになりました。フリーズする箇所は番組によっていつも同じで、早送り・一時停止・停止など、一切リモコンで反応しなくなります。リモコンのチャンネルボタンを押すなどしているうちに、再生を開始しますが、再度同じ箇所を見ようとするとまた同じ症状を繰り返します。ハードディスクの容量は半分も使用していませんし、最近録画済の番組をかなり削除して残容量を増やしましたが、番組によってこの症状が出ます。これってTVあるいはハードディスクいずれの故障でしょうか。同様の症状になった方はいませんでしょうか。
1点

HDD自身は「消耗品」とされているので、
「劣化」すると考えれば、そういう状況になるのは不思議では無いと思います。
一応、「テレビのリセット」を行ってみては?
ただ、
>フリーズする箇所は番組によっていつも同じで、
との事なので、「USB-HDD」側の問題の可能性が高いと感じますm(_ _)m
そうなると、「USB-HDD」の中身をどこか別に「移動」し、
「USB-HDDを再初期化」することで、また安定する可能性があります。
「PCの共有フォルダ」を使って、「LAN-HDD」として「移動」することも可能なので、
考えてみては?
<「Z9000シリーズ」以降の様に、複数の「USB-HDD」を同時に繋げられないので...
書込番号:11762143
2点

私も同じ組み合わせで同じ症状がでます。もう一台所有のZ3500シリーズにハードディスクを接続してテストしたところ正常に録画再生できました。その結果からハードディスクは正常と判断し東芝のサポートセンターに問い合わせました。
症状がでるのがNHK−hiがほとんどなのでアンテナ入力レベルと不具合の関連性を聞いたところ、入力レベルが低くても映りが悪いまま録画されるだけでレベルの低さは録画には関係なくテレビの不具合が原因との判断で修理を手配してくれました。
修理担当の話では入力レベルがギリギリで時々ブロックノイズが出るような場合はデジタル録画ではアナログ録画と違って録画データ自体が不完全で、データが壊れているとの説明でした。
たしかにBS−NHKの場合入力レベルが低く42dbで時々ブロックノイズが出る状態なので説明が事実なら納得です。
もちろんテレビの不具合の可能性もあるのでしばらく様子を見てほしいとのことでした。
分岐器を取り外したりネジ式プラグに取り替えてレベルを2ポイントアップさせてテスト中です。
なお、サポートと修理担当の説明が正反対でしたがどちらの説明が正しいのか興味のあるところです。
書込番号:11873371
1点

IOデータ製のHDDですが、同じ症状です。
私の場合は番組の始まり数分間でフリーズしたり、コマ送りになったりします。ここ1週間でこの症状が出始めました。(それまでは問題なく視聴できていました。)
テレビ本体をリセットしてみましたが、改善しません・・。
地デジ放送のアンパンマンシリーズで多発しています。その他の番組はいまのところナシ。いちどサポートへ問い合わせてみるつもりです。
書込番号:11886866
4点

上でレスした者です。結論から言うと直りました。
あれからテレビ側とHDD側のリセットを何度か繰り返し行ったのですが、最終的にはREGZAがHDDを認識しなくなってしまい・・(泣)ダメもとでHDDの電源コードを壁のコンセントへ直結したら見事に回復しました。私の場合はHDDの電力不足だったみたいです。それから何本か番組を録画して再生してみましたが、フリーズは起こっていません。
書込番号:12079112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入してから、一年ちょいです。外付けUSBHDで番組表から毎週録画予約してるんですが、最近になってよく、録画予約を実行できませんでした。と本機からお知らせが入ってます。W録画してるわけでもなしでよく失敗します。本機からのメッセージでは、番組開始時刻の変更を確認中に、他の予約の開始時刻になったため、予約を実行出来ました。との事です。ちなみに今日は、人志松本の◯◯な話と、めちゃイケを予約してたんですが、両方同じ理由で失敗してました。何が原因かわかりますでしょうか?
0点

実行できませんでした。ですよね。
同じメッセージが出て、東芝に報告して調査中です。
ただ、この時はW録していましたが。
PC用
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11669610/
携帯用
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11669610
書込番号:11704237
0点

りとんさん返信ありがとうございます。
W録画でもないですし、番組開始時刻の変更もないはずです。
ソフトウェアのダウンロードしたほうがいいんでしょうか?
書込番号:11704254
0点

昨日のめちゃイケは、2時間特別版でしたよね。
時間変更あったことになるのでは?
あれっ!?
ともに主役がお休み。撮るに値しない番組と、機械が判断したとか。
さすがにそんなことはないかな‥(笑)
書込番号:11704532
0点

うちも去年の6月にブラウン管テレビから買い換えてオマケ?でもらったHDDに録画して観ては消しの状態で1年間は何事もなく過ごしてきました。
しかし無線LAN接続(USB対応)にしたあたりから「予約録画失敗」が続いています。
HDDのフォーマットなど変更するところは変更し直後の番組などはちゃんと録画出来たのに?
うちの場合はスレ主さんの仰る「表示」はテレビには出ないけど…。
書込番号:11813424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

>本体縁部分の透明シルバー部分が徐々にほこりが入ったように曇ってきました。
デジカメが有れば、撮影して添付して貰った方が、具体的に判ると思いますm(_ _)m
ケータイのデジカメでも「高画質」で撮影すれば、結構使えると思います。
<メディアの読み取りに「カードリーダー」が必要かも知れませんが...
書込番号:11296455
0点

私も購入して5カ月たった55ZH8000ですが、ベゼルの中のシルバー地は異常ないみたいですよ。(参考までに自分のアップしてみました。)
埃が入るのは考えにくのですが、表面のクリアプラスティック部分が曇ったのでしょうか。
クイッックルワイパーでやさしく拭いてあげていますでしょうか。
書込番号:11303229
0点

追記です。
撮影する場合は「マクロモード」で撮影しないと、ピンボケになりやすいです。
<ピントが合わせる場所もうまく固定できないと、「AF」が効かないことも...
また、カメラに依っては、「最低距離」まで離さないと、どうしてもピントが合いません。
yukamayuhiroさんの写真も、ピンボケのため、状況は良く判りません_| ̄|○
すずぱぱままさんの場合は、「直射日光」が当たっていたりしませんか?
<夏場の直射日光は当たらないと思いますが、
冬場なら結構な角度で部屋に日光が入るので...
それで、フレームに変色や変形が起きてしまう可能性もあるかも...
<準備編の10ページにも注意書きされています。
書込番号:11303461
0点

甚兵衛さんへ
未熟な私をお許しを。
ピンボケだとは思いましたが、送ってしまいました。
書込番号:11307843
0点

yukamayuhiroさん こんにちは
yukamayuhiroさんの写真のとおりです。私の場合は下部分の左右です。
直射日光は当たっていないし、優しくクイックルワイパーで拭き取っています。表面にもこすりきずはないのですが・・・・・。
内部に曇りがあるようです。明るい昼間に見ると気になりますが夕方から夜には目立ちません
書込番号:11329365
0点


これは...
表面のパネルが「剥離」しているのかも知れませんねぇ...
<隙間とかは確認できないのでしょうか?
メーカー保証期限内なので、
販売店に連絡して、対応してもらった方が良いかも知れません。
録画している番組が有る場合、「機種(製品)交換」されると再生できなくなるので、
メーカーに連絡したときに、
「USB-HDDの録画番組を、交換したテレビでも見れるように救済措置をして欲しい」
とお願いしてください。
<専門の機材が必要な様なので、事前に連絡しておいて下さい。
書込番号:11329497
0点

名無しの甚兵衛さん こんにちは
縁の部分を軽く押してみるとブワブワとしていて隙間が空いているようです。
まあ、販売店の5年保証に入っていますので次の休みの時でも連絡してみようと想います。
書込番号:11329507
0点

ボケ映像ですみません。
私のはこんな風にはなっておりません。
あきらかに、プラスティックのクリア部分の裏側に曇りが発生していますね。
べゼル部不良だと思います。
まだ半年なのに悔しいですね。
書込番号:11330140
0点

お久しぶりです。
本日、東芝サービスマンきました。
Z8000又はZ9000への交換を工場と打ち合わせとの結果となりました。
回答は1−2週間かかるそうです。
また、Z8000に交換しても同じ現象がでるかもしれないと言われました。
みなさんはだいじょうぶですか?
ちょいと納得いかない回答でした。
書込番号:11410681
0点

>Z8000又はZ9000への交換を工場と打ち合わせとの結果となりました。
「Z9000」に交換されれる場合、
録画していた番組の「救済措置」については、確認しましたか?
製品の不具合なので、メーカーに「救済措置」をして貰えると思うのですが...
「Z8000」同士の交換なら、多分素直に対応して貰えると思いますが、
機種が変わると言うのは、どうなるか非常に興味があります。
本来なら、メーカーは「買い替え」も対象に「救済措置」をして貰いたいですが...
書込番号:11410709
0点

名無しの甚兵衛さん お久しぶりです。
Z8000に交換だと救済措置はOK
しかし、Z9000への交換だと救済措置はNG
とのお話でした。
まあ、子供たちがとったアニメなので子供たちには我慢してもらおうかな?
とおもいます。
サービスマンによればZ8000はもう在庫がないだろう・・・・とのこと
Z9000になるのでは?とのことです。
Z9000だとチューナーが一つ増えるし、USBハブで4台までHDD同時装備できるし
イイカナァ−と思っています。
返事が来るのが待ち遠しいです。
書込番号:11410788
0点

>Z8000に交換だと救済措置はOK
>しかし、Z9000への交換だと救済措置はNG
>とのお話でした。
そうですか、残念ですねぇ。
>まあ、子供たちがとったアニメなので子供たちには我慢してもらおうかな?
>とおもいます。
まぁ、「Z8000」なら「レグザリンク・ダビング」に対応しているので、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026416.K0000026417.K0000070105
この辺を購入すれば、継続して見る事は出来ますが、
余計な出費になってしまうので、難しいですね。
<「Z9000」用のUSB-HDDの追加の方が重要かも(^_^;
レポートありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11410847
0点

すずばばままさんへ
製品不良で交換なんですね。
個人的意見ですが、自分はZH8000ですが交換してくれるならZ9000でも許しちゃいそうです。
どうせ内臓HDDには録画していないし、USBHDDに録画したのはあきらめます。
W録画中にチャンネル変えられるし、おまかせDSPでYSPと自動連動になるし、我慢しちゃいます。
Z9000のほうが外観はあまり変わらないですが、少しずつ機能がいいですよね。
書込番号:11419366
0点

やっと、交換となりました。
しかし、東芝メーカーとして同等のものと交換とのことで
同じ47Z8000となりました。
また同じ現象がでたらまた、メーカーに連絡しようと想います。
まあ子供たちの撮り貯めたマンガがそのまま残せたので良かったです(^-^)
書込番号:11537969
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
どなたか教えてください。 現在Z8000にUSB HDDを接続し録画しておりますがこの録画をBLに保存したいと考えています。 このダビング(ムーブ?)が可能なBLレコーダーはありますか。 よろしくお願いします。
1点

USB-HDDの録画番組のBD化は現状不可です。
新型ヴァルディアが出るまで待ちましょう。。(おそらく可能になるかと・・・根拠はないですが)
DVDなら現状は対応ヴァルディアで出来るようですが・・・
DVDヴァルディアのHDDに移動後、ILINKで他のBDレコに移動なんて出来るのかな?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
LAN-HDDなら可能なのかも・・・
出来たとしてもめんどくさそうです。。
書込番号:11287364
3点

早速ありがとうございます。 やはりDVD対応のヴァルディアだけですか。
ありがとうございました。
書込番号:11287374
1点

現状ではレグザリンクダビング対応VARDIA RD-X9、RD-S1004Kから
iリンク端子のあるパナ、シャープのBDレコにiリンクムーブしてからBD化は可能です
ただ、時間とお金がかかります
秋のBDレコーダーにレグザリンクダビング対応になることを期待して
待ちませんか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100420/1031555/?P=3
書込番号:11287629
0点

とりあえずは、LAN-HDDを購入して、
USB-HDDの番組を退避しておくとか...
USB-HDDは、W録できるので、そちらをメインに使って、
LAN-HDDは、BDにするための番組を置いておく...
レグザリンク・ダビング対応のVARDIAが出たときに、
「買える」か「DVDでも良い」のかを判断すれば良いのでは?(^_^;
書込番号:11288986
2点

突然で失礼します。名無しの甚兵衛さんの書き込みに質問させてください。この場合のLAN-HDDってREGZAでの動作確認が取れているのもならなんでも良いのでしょうか?もし、特定のLAN-HDDに限られているのであればお勧めの型番などご存知でしたら教えてください。
書込番号:11536075
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

逆だ
SDカードからどうやってメモステにコピーするのかを聞きたかったんだ
書込番号:9632962
0点

>ワンセグをSDカードからPCなどを経由してメモリースティックにコピーした場合、PSPで視聴出来るでしょうか?
PC上で著作権保護の掛かったワンセグ録画映像を、SDカード→PC→メモステまたはUSB接続PSPでムーブ出来るのか不明ですが、
(ちなみに著作権保護の掛かった映像を扱うには、SDカード,メモステ共に対応したアダプタが必要とのこと。)
REGZAでのワンセグ録画は「SD VIDEO形式(ISDB-T Mobile Video Profile)」=mpeg2みたいです。
検索した他のページでも、携帯電話でのワンセグ録画はこのSD VIDEO形式みたいです。
東芝、SDカードにワンセグ録画も可能な液晶テレビ「REGZA」を発表
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080409/1009152/?P=2
対してPSPの方ですが、下記ページ(すべて書かれているか確認の手段が無いのですが・・・)によれば、主にmpeg4みたいですね。
PSP で再生可能なビデオフォーマット類
http://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/20090408/p1
下記商品でも携帯電話とPSPは別変換になっているし、
PSPで再生できる動画フォーマット変換ソフトが付属したELSA製TVチューナ/キャプチャカードが登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/20/655944-000.html
この内容を信じるなら、そのままでは再生出来ない様な感じです。
書込番号:9633743
0点

みなさん回答ありがとうございます。
どうも無理そうですね。
東芝の携帯を持っていないので、Z8000でのワンセグ録画は使うことはなさそうです。
ざんねん。
書込番号:9637328
0点

>東芝の携帯を持っていないので
mobi777さん
東芝じゃなくても再生できる可能性高いですよ
私のはシャープのDoCoMo905ですが、店頭で録画したものをダビングしたら
再生できましたよ
書込番号:9637410
0点

ワンセグ録画の再生は…
携帯であればキャリアを問わず、録画機能のあるものであれば再生可能ですよ〜♪
私が試したもの
F904・905
SH903
SO903・906
機種は忘れましたが、AU2モデル・ソフトバンク3モデル
再生できなかったのは私のF904のみという悲惨な結果に(苦笑)
パナBD、BW850もOK
PSPは残念ながら…
PCでも…
何か方法はあるかも?
書込番号:9638023
0点

最近CA003で試してみました。
残念ながら駄目でした。
T005とS005?のスナップドラゴンではOKでした。
CA003で見る方法ってないですかね。
書込番号:11531263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





