REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年8月30日 05:08 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月29日 20:48 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 13:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 00:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月28日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
超初心者な質問ですが宜しくお願いします。
現在、アナログ放送でテレビを観ていますが
今度Z8000を購入し、ケーブルテレビから受信しようと考えています。
そこで質問ですが、ケーブルテレビでは音楽、スポーツ等の多くの番組が
観れますが、それらをUSBで録画できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>それらをUSBで録画できるのでしょうか?
「USB」?「USB-HDD」ではなくて?
言葉を省くと、意味が全く変わってしまいます。
根本的な話として、REGZAのZシリーズは、外部入力からの録画には対応していません。
「アンテナ線で受信した番組を録画する機能」のみ有ります。
書込番号:10069153
0点

>ケーブルテレビから受信しようと考えています。
>ケーブルテレビでは音楽、スポーツ等の多くの番組
多くのケーブルテレビ(CATV)からの映像は、パススルー方式とトランスモジュレーション方式の2種類となります。
地デジ等は、パススルー方式で送信され、現在販売中の多くの機種が搭載されている3波対応のデジタルチューナーで受信出来ます。
BS/CS等は、トランスモジュレーション方式の所が多く、この場合は専用チューナーでしか受信出来ません。
Z8000を含め、現行機種のREGZAで外部入力から録画出来る機種は有りません。
現行機種、録画機能付きテレビで外部入力から出来るのは、Woooシリーズのみ。
録画機能付きテレビを検討されているのなら、天満さんがまとめてくれた下記記事参考に。
[10040790] 録画機能付きテレビの個人的まとめ
書込番号:10069663
2点

ありがとうございます。
DVDレコーダー等を介して接続すれば
録画できるのでしょうか?
書込番号:10071589
1点

>DVDレコーダー等を介して接続すれば
>録画できるのでしょうか?
「介する」ということは、ビデオケーブル(S端子ケーブルやAVケーブル)で繋ぐということですよね?
「STB」→(ビデオケーブル)→「レコーダー」→(HDMI)→「REGZA」→(USB)→「USB-HDD」
ビデオケーブルで繋ぐということは、「外部入力による録画」ということになりますが...
みなさんのアドバイスが判っていない様子ですねぇ...
レコーダーで直接録画して下さい..._| ̄|○
録画機能付きのSTBも有るのですが、yokokanさんが契約するCATV会社が判らないので...
書込番号:10071625
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
まだHDMIケーブルを買ってないので、VARDIA RD-E302を3色のケーブルで接続しているせいかレコーダー経由の映りがボヤけます!HDMIケーブルに変えたら改善しますか?
あと今までREのSP画質で録画していたのをブラウン管で見ていて綺麗でしたがREGZA42Z8000で見るにはTS録画したほうがいいですか?
試したのですが、まだHDMIケーブルで接続してないのでよくわからないのでよろしくお願いします!
0点

赤白黄色のケーブルはビデオデッキと一緒のケーブルだから
画質が悲惨なのは当然です
ここはHDMIケーブルを使いましょう
そのうえでE302の解像度切換は
D3以上にしましょう
解像度切換ボタンが編集リモコンのふたの中にあります
>あと今までREのSP画質で録画していたのをブラウン管で見ていて綺麗でしたがREGZA42Z8000で見るにはTS録画したほうがいいですか?
それがいちばん無難ですが
E302はHDDが320GBだから
地デジでは約41時間
BSデジタルのHD放送では約29時間でHDDを使い切ります
なのでHDDの空き容量に注意してください
書込番号:10062631
0点

>HDMIケーブルに変えたら改善しますか?
改善します。
接続後にE302の設定を適切にする必要が有りますm(_ _)m
>42Z8000で見るにはTS録画したほうがいいですか?
その方が良いですが、総録画可能時間が極端に短くなります(^_^;
REのSP画質を「VHSの標準」と例えると、TSは「D-VHSでの録画」以上ですねぇ...
※S-VHSを飛び越えていることに注目(^_^;
書込番号:10062689
0点

>HDMIケーブルに変えたら改善しますか?
これはREGZAでデジタル放送を見ているときは画質がいいのに
レコーダーで録画したものを再生すると画質が悪いということですよね?
だとすれば、HDMIケーブルでデジタル接続し、レコーダー側のリモコンで解像度を
720pか1080iに切り替え、録画はTSでするべきでしょう。
(D端子接続でも解像度としてはハイビジョンにはなりますがアナログ接続になります)
ご存知かもしれませんが、HDMIケーブル1本だけで映像・音声を賄いますので
別途音声ケーブルの接続が必要ありませんので画質同様、配線もスッキリしますよw
書込番号:10063988
0点

万年睡眠不足王子さん
名無しの甚兵衛さん
俺.comさん
回答ありがとうございます。今日HDMIケーブルで接続しました。綺麗に映るようのになりました!
D3とD4はやっぱD4のほうがいいんですか?
書込番号:10068143
0点


>D3とD4はやっぱD4のほうがいいんですか?
D3:1080i
D4: 720p
D5:1080p
「i」は「インターレース」。「p」は「プログレッシブ」。
D3で1コマ毎に書き換わるのは、半分の540本分。
D5になれば、1コマ毎に全てが書き換わります。
D4は、大きさが3分の2の解像度を拡大表示することになります。
画面の書き換えはD5と同じで、1コマ毎に全て書き換わります。
「どちらが良いか?」と言われると難しいですねぇ...
「見た目」は、一応解像度の高いD3の方が綺麗かも知れません。 >個人的な印象ですm(_ _)m
D4はどうしても「拡大」表示するので、ぼやけた(滲んだ)感じになりがちです。
※再生中の静止画にすると、逆転します。D4の方が綺麗です。
書込番号:10068302
1点

万年睡眠不足王子さん
名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございました。参考になりました!
書込番号:10069655
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
昨日我が家に念願の液晶テレビが届きました。テレビを購入したのが10年以上前でしかも14インチ。なかなか買うタイミングがなかったのですがホント我慢して待ったかいがありました。
ひとつ質問ですが今までのテレビではBS1、2が見れましたが今度のテレビでは見ることが出来ません。どのように設定すれば宜しいでしょうか?
0点

このTVは、「地上波」と「衛星波」がそれぞれ別のアンテナで受信するようにできています。
>準備編の19ページ下の絵を参照
「VHF/UHF」が「地上波」の、「地デジ」「アナログ(地アナ)」用です。
「BS・110度CS」が「衛星波」の、「BSデジタル」「e2 byスカパー」用です。
今まで1本のアンテナ線で受信できていたということは、
地上波用とBSアンテナが「混合器」に拠って「混ぜられた」状態で来ていると思われます。
準備編の23ページ下から2番目
「マンションなどの共聴システムのとき(VHF/UHF/BS・110度CS混合のとき)を参照
この場合、「分波器」と呼ばれる、「地上波」と「衛星波」を分離する装置が必要です。
※準備編の23ページの絵の真ん中にある四角い箱(^_^;
家電量販店でも売っていますし、ホームセンターでも取り扱っていると思います。
「分波器(ブンパキ)」です。「分配器(ブンパイキ)」と間違えないようにして下さい。
※NHKの衛星放送(BS1とBS2とBS-hi)の衛星が「BSデジタル」と同じ衛星です。
RTHさんのお住まいが「e2 byスカパー」に対応できているかは分かりません。
ただ、この衛星とe2の衛星が非常に近い所にあるので、
市販のBS用アンテナは、両方受信できるアンテナが殆どです。
なので、BSデジタルが受信できるようになったら、
e2を受信することもできると思うので、「CS」ボタンを押してみてください(^_^;
書込番号:10004493
0点

名無しの甚兵衛さん、ご丁寧な返信有り難うございます。今日早速分波器を購入しチャレンジします!
書込番号:10004924
0点

VHF・UHF/BS・CS分波器
スカパー!e2(東経110度)
書込番号:10005105
0点

RTHさん もう解決しましたか?
>昨日我が家に念願の液晶テレビが届きました。テレビを購入したのが10年以上前でしかも14 インチ。なかなか買うタイミングがなかったのですがホント我慢して待ったかいがありました。
ひとつ質問ですが今までのテレビではBS1、2が見れましたが今度のテレビでは見ることが 出来ません。どのように設定すれば宜しいでしょうか?
もしかして、ケーブルテレビではないですか?
一本のアンテナでそのまま映っていたらそう考えるのが妥当?
アナログ変換されたBSの放送を見ていたのだったら納得できます。
BSのアンテナが付いていたらアンテナは分波器(BSと地上はを分ける器具)
が付いていて当然だったと考えます。
ケーブルテレビではアナログチャンネルでまだ見れるかどうかです。
もしくは、今の付いているアンテナ端子から、BSの端子にアンテナを付けてみて
映るかどうかです。
映らなければ、信号が来ていない可能性があり、ケーブルテレビではアダプター契約
、若しくは別途BSアンテナ設置となるでしょうね。
ご参考まででした。
書込番号:10067767
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日購入した時東芝の販促用のだと思いますが、I O DETAのHDD(銀色に白ぶち)をもらいました。
最初は調子よかったんですが、いまは機器の読み込みがうまくいかなくて、録画時間になるたびに毎回HDDの電源を一旦切っていれなおしてます。
そうすればとりあえずは録画できます。
なにが改善策はないでしょうか??
省電力設定などはOFFになってると思います。
0点

こんにちは
HDD型式など 外見でなく正しく見て書かれた方が
正確な解答になると思います。
HDDの問題は告知などあり他のスレッドも参考にしてください。
(ご参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/SortID=9844528/
書込番号:10066904
0点

いま自宅じゃないのでわからないです<(_ _)>
帰ったら確認しますね。
HDDの電源を入れ直すと復旧するんですが、それだと録画予約して出掛けてる時が使い物になりません。
根本的な改善方法はないんでしょうか??
I.O DETAのHPで修正パッチがあるとかチラッと聞いたんですが...
書込番号:10066982
0点

ご参考まで
USB接続
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
もし、該当型式だったら問い合わせしてみるべきですね。
書込番号:10067114
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
設置するときに、画面を触って気になったのですが。
画面右あたりをを指で押すと隙間があるみたいでぶよぶよ動きます。
安っぽいなー。とおもったのですが、これはこういう使用なのでしょうか?
衝撃を和らげるとか、みなさんの37Z8000は画面にそういう動く隙間とかあるでしょうか?不良だったらメーカーに初期不良として対応してもらおうと思うのですが。
あとLANHDDに録画してみているのですが、早見早聞き機能がはたらきません。
LANHDDはZ2000で使ってたものをそのままつかっていてデータもそのままなのでそれが原因でしょうか?もしくはUSBHDDしか早見早聞きはつかえないのですかね。
仕事帰りに今日はとんねるずの食わず嫌い王をみていて、あらためてレグザの画質のよさに感動させられました。相武紗季と志村けんの回でしたが、志村けんさんの頭のテカリや目じりのしわもしっかり確認。
SD画質でのレゾリューションプラス2の効果はあまり実感できませんが、ソースがいいとやっぱり画質はレグザの画質はグッドですね!。
あとはスピーカを4つに戻してくれたらそんなに音質のっぺりした感じにはならないのに。
0点

>もしくはUSBHDDしか早見早聞きはつかえないのですかね。
取説には何と書いてありましたか?
多分、「速見早聞き」の操作説明のところに「お知らせ」とかで注意書きがあると思うのですが...
※何も無ければ、どちらのHDDでも出来ると思います。
書込番号:10060926
0点

USBHDDしか早見早聞きはつかえないのです。
取り説を読んで下さい。
書込番号:10061025
0点

外枠と液晶パネルの隙間についてですが、多少隙間があるのが正常です。
プラスチックが温度変化で歪が生じた時、液晶パネルに無理な力が加わらないように余裕をもたせています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9880917/
書込番号:10062153
0点

名無しの甚兵衛さん、青い水さん、電気屋のベータローさん
返信ありがとうござうます。
USBHDDやっぱり買ったほうがいいですね。Z2000からの使いまわしのLANHDDだったので、記録領域の問題でできないのかなー。と勝手に思っていました。
すでにIOデータのUSBHDDを注文したので、それをメインにしてLANHDDはいっぱいになった録画物を移動させるのに使いたいと思います。
液晶の隙間もわざと作った仕様で安心しました。32Z2000がコンコンと叩いてもガッチリした感じだったので、37Z8000の頼りない液晶の張りに心配になっていました。。
画面が大きい分衝撃を逃がすためもやっぱりあったのですね。
今日も仕事から帰ってきて、やっぱりレグザの質感にはうなるものがありますね。
船越さんのドラマがやっていって、子供役のこの髪の毛のさらさらとした一本一本の髪の毛がみててご飯を食べながら、ちょっとうるうるしてしまいました。
あとは、スピーカをそろえて音をグレードアップしたいと思いますが、説明書をみていると、光ケーブルでつなぐと、ドルビーボリュームが聞かないようなことが書いてあるのでもう慎重に選んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10065648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





