REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年6月15日 05:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月2日 15:52 |
![]() |
0 | 6 | 2010年4月28日 13:12 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年4月28日 01:08 |
![]() |
10 | 5 | 2010年4月17日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月17日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在Z8000に1TBのUSB HDDを接続し録画しているのですが、
別用途で買った2TBのHDDが余っている状態です。
このHDDを活用するためにPLANEX:MZK-USBSV
http://kakaku.com/item/K0000117603/
の購入を検討しております。
こちらの製品を使えば以下のような接続で
USB HDDに録画することができるのでしょうか?
REGZA ハードディスク専用LAN端子
┃
MZK-USBSV
┃
USB HDD
IODATA:USL-5Pの購入も考えたのですが価格が高いので
同じような働きができればMZK-USBSVを購入したいと
思っております。
わかる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

製品仕様を見る限りは使えるようですね。
実際に、古い REGZA ですが使えたというブログ記事もありました。でも、その人のブログではその人の REGZA (Z2000 だそうです) と相性が悪いとのことでした。
http://blog.livedoor.jp/navcom/archives/51093811.html
あと、Z9000 で問題なく使えたとしても、一つ制限があります。この MZK-USBSV で使える HDD のフォーマットは FAT32 だけだそうですから、ファイルサイズの上限が 4GB となり、REGZA の録画用として使った場合、地デジ番組で 20 分くらいしか録画できない (もしくは長時間録画できたように見えて、実は 20 分くらい以上は再生できない) かと思います。
一方 USL-5P は接続した USB HDD を USL-5P の専用フォーマットにフォーマットするそうなので、そういう制限はなくなるとのことでした。
ということで、実用的に使うのであれば、42Z8000 での使用実績があり制限もない USL-5P の方がいいのかなと思います。
書込番号:11494598
0点

自分は「USL-5P」を使っているのですが、
レグザで使用することが前提なら、
「ext.2」などの4GB以上のファイルを扱える環境が必要になると思います。
「DLNAサーバー」としてだけ考えれば、
ISOファイル程度なら置いておけるかも知れませんが...
<shigeorgさんが示したリンク先の方は上手く行っていない様ですが...
「LAN-HDD」として登録すれば、「DLNA」は関係無いので、
「レグザで再生」は出来ると思います(^_^;
<実際「USL-5P」には、「DLNAサーバー機能」が無いので...
「USBハブ」が普通に使えるなら、少しはメリットが有るかも知れませんが、
「FAT32」しか取り扱えないのは、「NAS」としては結構「致命傷」の気がしますm(_ _)m
「LAN-HDD」での利用については、
全ての機器を「固定IPアドレス」にした方が良い気はします。
<電源を切ることが無いなら、IPアドレスが固定されたのと同じかも知れませんが...
登録が、「IPアドレス」で行われるため、「DHCP」などの「自動取得」にすると、
再起動などをすると違うIPアドレスになってしまい、レグザからは見つけられない場合も...
書込番号:11494829
0点

shigeorgさん,名無しの甚兵衛さん 詳しい説明していただきまして
ありがとうございました。
やはり私が求めていた使い方をするにはUSL-5Pが必須のようですね。
USL-5Pの購入を検討します。
書込番号:11497531
0点

どうしても複数の HDD を同時に使いたいということだと USL-5P などを使うしかないですが、今お使いの 1TB の HDD と差し替えながら使うのであれば、特に追加の機器は不要ですね。
もしくは、USL-5P を買うお金で 1TB くらいの安い LAN HDD が買えてしまうので、USB HDD と LAN HDD を同時に使うことにして、もう 1 台の USB HDD は差し替えて使うようにするという選択肢もあるかと思います。(手間はかかりますが LAN HDD を経由すれば、USB HDD <-> LAN HDD <-> USB HDD という番組ムーブもできますし)
もちろん、USL-5P にしておけば、同時に 5 台までの USB HDD を USL-5P につないで使えるというメリットはありますが。
ところで、今 USL-5P の製品サイトを見てみたら、「2010/6/2 生産終了」となっていました。市中在庫はまだあると思いますが、I-O Data のサイトを見る限りは後継機種もなさそうなので早めに購入されるほうがよいかもしれません。
書込番号:11497612
0点

最近の「LAN-HDD(NAS)」には、「USB端子」が付いていて、
「USB-HDD」を増設できる製品も多く有ると思います。
この端子に「USB-HDD」を繋げれば、「2台のLAN-HDD」として機能します。
また、上手くNAS側を取り扱えば、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
こんなケースとバルクHDDを組み合わせれば、
実質「無限」にLAN-HDDを扱えることにもなります。
<実際自分は、USB-5Lにこういう製品を使って、5台以上のHDDで運用しています。
HDDを交換しても「USL-5P」には、「usbdisk1〜5」でしかなく、
レグザも「LAN-HDD1〜5」でしか無い
書込番号:11497967
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000に繋ぐUSB外付けHDDケースを探しています。
ただし当方で余っている3.5インチHDDがSATAではなくIDEなのでIDEタイプのHDDを収納できるものです。
またZ8000との電源連動できる機能も欲しいです。
この条件を満たすHDDケースはあるでしょうか?
0点

コレ!、といったオススメは情報は、
小生は持っていません。
申し訳ございません。
しかし、アマゾンで検索してみては
いかがでしょう。
IDE&SATA、両対応の製品も、
かなり有る様ですし…。
そこで目星を付けて、
型番から情報を得てはいかがでしょう。
書込番号:11441352
0点

基本的にはこちらから条件入れて検索すれば出てきます。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/
ただ見た限りIDEで自動電源に対応した機種は無さそうですね。
玄人志向でコントロールユニットで対応する製品はあるようです。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1182
ただそれがREGZAで動作するかどうかは分かりません。
書込番号:11441493
0点

ケースについては、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&IDE=on&USB_Key=on&
で探してください。
「電源連動機能」については、
それぞれの製品情報を見てください。
<検索では、そういう機能を見つけることは出来ないので...
連動できる製品もあるはずです。
書込番号:11442119
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
レグザ購入7ヶ月たちます
最近リモコンの調子がおかしくて心配です
突然無反応になり いろんなボタンをおしていると
1.2分で直ります
あまりきいたことがないですけど電池が少ないとなりえる現象なのでしょうか?
みなさんのリモコン調子はいかがですか?
0点

@最初に入っている東芝の電池はすぐなくなってしまうので新しい電池に換えてみる。
A携帯のカメラモードを使ってREGZAリモコンの赤外線がでているか試してみる。
↑
でもダメならリモコンをお店で取り寄せてみるって感じですかね〜ヌ
書込番号:11287336
0点

REO2さん こんにちは。
自分は購入当初からソニーの学習リモコンを使っていたのですが
(初期設定以外はまったく使っていなくほとんど新品状態です)
半年位経って、何気にレグザのリモコン操作した所 無反応??
そっか、電池切れと思い新品の電池に交換しスイッチON 無反応???
早速携帯電話をカメラモードにして信号が出ているか確認すると、出ていない事が解り
東芝に連絡したら、次の日にサービスマンが来て確認して新品交換になりました。
REO2さん、一度電池を新品に交換されてみては?
初めから付属している電池は、おまけ見たいな物であまり良くない見たいです。
それでも症状が出る様でしたら販売店か東芝に連絡して下さい。
書込番号:11287376
0点

電池は、よく接触不良をおこします。
電池を指でくるくるまわしてから、リモコン操作をしてみてください。
電池が使えるか調べるため、テスターがあると便利です。
テスターは、1000円くらいですので一家に一台常備すると安心です。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cptester/
簡単な電池テスターなら100円ショップで売られています。
http://100ensuguremono.seesaa.net/article/142481277.html
書込番号:11287402
0点

だだの電池切れをねがっているのですけど
じつは携帯カメラで信号は確認しました光ってました
故障の可能性が高いなー
なんだか電池変えるのが怖い?なー
保障期間はまだあるのですけど ネットで購入したのでどうしたらいいのかなーとか
なんだか考えてたら面倒になって いっそうきっぱり壊れてしまえーとか
すみません やっぱりとりあえずは電池交換ですね 変えてようすみてみます
ありがとうございました。
書込番号:11287597
0点

リモコンが光っても電池が十分ある証明になりません。
弱い光では、TVは反応しません。
簡単な確認方法としてTVの赤外線センサから5cmくらいの場所までリモコンを持っていって操作してみてください。
書込番号:11288259
0点

リモコンが光っても電池が十分ある証明になりません
本当ですね たしかに電池交換したら前より強い光
でした昨日交換したのでもう少し ようすみですけど
大丈夫みたいなきがします。
リモコンの故障ましてや本体の故障だったら大変と思ってましたので
とりあえず ほっとしました。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:11291170
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今日、リモコンで番組表をだしたら、いきなり、勝手に「決定」を
押した状態になり、視聴状態となりました。
レクザリンクを押しても勝手に「決定」を押した状態になり、
録画番組が流れるようになりました。
リモコンが壊れたかと思い。試しに番組表を出したら、リモコンを
隠してみましたが暴走は収まらず。
東芝に電話で問い合わしてみると、主電源を切り、コンセントを
1分間抜いてみましょう とのこと。
主電源を切って再度入れ直したら直りましたが、
こんな事は今後起こってほしくないこと思います。
皆様のz8000は問題がありませんか?
1点

最近の機械は、リモコン信号にノイズが混ざったりして機械のプログラムを暴走させることがあるのかもしれません。
パナソニックのビデオがリモコンで暴走し、一切の操作ができなくなったことがあります。
コンセントを抜いても簡単になおりませんでした。
そこで、3日間コンセントを抜いて放置し電源を入れましたら、何事もなく正常に動くようになりました。
たった、1回の経験なので、運が悪かったとしか言いようがありませんでした。
書込番号:11264935
2点

パソコンと同じなので、
「動作がおかしい」
と思うようになったら、メーカーが教えてくれた「リセット」をすると良いと思います。
リモコンや本体の電源の「ON/OFF」では、
PCの「待機状態」や「スタンバイ」なので、
実際にはプログラムの書き換えが起きた時など、
うまく更新されなかったり、ゴミによる誤動作が起きたりしているのかも知れません。
<PCは「再起動しますか?」って聞いてくれますが、
テレビの場合は、そこまでの処理が入っていませんm(_ _)m
※そこまでしなくても大丈夫だと考えているのですが、
どうしても、うまくいかない場合が有るようです(^_^;
他にも、
「電源の問題で帯電している」
<家が原因の場合も有れば、テレビ自身の場合も...
とか
「電圧が不安定」
などの原因も考えられますm(_ _)m
書込番号:11265128
1点

リモコンの暴走ですか。
私も似た経験がありますが、そこまでひどくなかったですねえ。
ボリュームボタンを一回押しただけなのに勝手にどんどんボリュームが上がっていくというものでした。
主電源を切るだけでなくリセットをしてみるのが有効だと思います。
あと念のためリモコンの電池をローテーション(新しい電池に入れ替えるのでなく、今は言ってる電池の配置換え)を
してみてください。
私の場合これで直りました。
書込番号:11273330
3点

皆さん 返事ありがとう
あれ以来テレビの暴走はありません。
が、完全に不安が払拭されたわけではありません。
もうしばらく様子をみてみます。
書込番号:11289923
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
録画したものをDVDに保管する方法についてご教授願います。
・Z8000
・USB-HDD 1G(Z8000に接続)
・RD-X8 (HDMI、LAN)
・LANDISK AV HVL1-G1.0T(LAN) ※LANはHUBにて全て接続
上記の環境です。
色々と番組を録画していたら容量が減ってきたのでDVD-Rに保管させようと思いますが
著作権や、録画方式やらマニュアル読んでも理解が困難です。
よろしくお願い致します。
ハイビジョンTVをDVD-Rにコピーすると最近発売の東芝機器でしか再生出来ないというのはわかりました。保管しておいてまた見たくなったら見るという感覚なので録画形態や画質にはこだわりはありません。ハードの録画領域を増やしたいためです。
・USB-HDDにTV コード・ブルーがありDVDにしようと思いRD-X8にコピーしたらコピー×がついた。DVDに焼けない。
・RD-X8にNHKプロフェッショナル(TS オリジナル コピー9回)をDVDに焼きたい
CMカット等の編集は行いません。早送りすればすむことなので・・・(^^;
よろしくお願い致します。
0点

RD-X8ならレグザリンクダビングに対応するのでそちらを利用してダビングする方法でいいでしょう。
DVDに焼けないのはDVD-RをVRモードでフォーマットしていないからかもしれませんね。
書込番号:11242818
2点

>RD-X8にコピーしたらコピー×がついた。DVDに焼けない。
>RD-X8にNHKプロフェッショナル(TS オリジナル コピー9回)をDVDに焼きたい
レグザリンク・ダビングでも、アナログダビングでも、ダビングした映像は、コピーワンス仕様になり、DVD化をするにしてもムーブしか出来ません。
ダビング10仕様のコピーカウントを維持したままのダビング方法は有りません。
書込番号:11243200
2点

Z8000→X8→DVDの孫コピーは作れませんので、X8のHDDからDVDには「移動」です
書込番号:11243326
1点

こういっては質問の意味がありませんが
保存したいのならはじめからレコーダー使って録画したらいいのに
書込番号:11243421
4点

>・USB-HDDにTV コード・ブルーがあり
> DVDにしようと思いRD-X8にコピーしたらコピー×がついた。
> DVDに焼けない。
「コピー(複製)禁止」であり「移動はOK」です。
なので、「CPRM対応のDVD-Rに焼くことは可能」となります。
「ダビング」には、
「ダビング(コピー)」と「ダビング(ムーブ)」が有ります。
「ダビング(コピー)」すると、その先からは「ダビング(ムーブ)」しかできません。
逆に、「ダビング10対応番組」を「ダビング(ムーブ)」すると、
その先から、9枚のDVDに「ダビング(コピー)」が出来、
最後の1枚に「ダビング(移動)」になります。
書込番号:11246003
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
BUFFALO HD-CL1.0TU2を接続し、録画していると4〜5分で録画機器の
エラーにより録画を中止するようになってしまいました。こうなると
機器に接続できなくなります。テレビの電源OFF->ONで元に戻ります。
今まで録画していたものの再生は問題なく、再生後の削除も問題あり
ません。これって、外付けHDDの故障でしょうか?
故障だった場合、そんなに高いものでもないので買い替えてしまった
方がいいのでしょうか?
だれか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。
0点

まずは、テレビの「リセット」を試してみて下さい。
<「初期化」や「工場出荷状態」では有りません。
テレビのコンセントを抜いて見るのも手ですm(_ _)m
<直ぐに電源を入れず、数分は放置してから電源を入れなおしてください。
書込番号:11146347
0点

外付けハードディスクの登録されている台数 テレビの設定画面の方で確認してみてください。2台以上過去に増設したとか取り外した場合 登録台数を削除して もう一度つなぎなおしてみてください。
書込番号:11152290
0点

私のREGZAも2010/03/27からBUFFALO HD-CL1.5TU2でのUSB接続による録画が全く出来なくなりました。過去に録画したものは問題なく再生は行えますが予約録画をすると1〜2分後に接続機器に問題が発生したため実行出来ませんでしたとなります。動作テストの結果は全てNGとなります。
書込番号:11156722
0点

返信が遅くなり、申し訳ありません。
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
テレビの「リセット」しても症状はかわりませんでした。
テレビの設定画面の方で確認しても問題ありませんでした。
録画する前に USBハードディスク設定 -> 動作テスト を実施すると
すべてOKですが、録画失敗の後、同じ動作テストをするとすべて
NGになります。(たぶん機器に接続できなくなるからでしょう)
書込番号:11160393
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10114449/
こちらでも同様の状況の様なので、
テレビ、USB-HDD双方を疑うしか有りませんね。
販売店に連絡して、メーカー(東芝)のサービスに来てもらって確認してもらうのが一番かも...
書込番号:11161792
0点

もしかしてですが、
REGZAのソフトウェアアップデートが今週中に行われています。
そのアップデートが原因かもしれません。
そうだったらかなり重大ですね・・・困りました・・・
↓東芝ソフトウェアアップデート情報
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
書込番号:11242074
0点

かぜまっちゅ〜さんへ、
>REGZAのソフトウェアアップデートが今週中に行われています。
>そのアップデートが原因かもしれません。
スレ主さんが問題になったのは、先月の下旬の話です。
その時に、Z8000のプログラムアップデートは発生してませんm(_ _)m
確かに、大きなプログラム修正がされて、放送波によるアップデートがされた後に、
「録画が出来ない」「USB-HDDとの接続が切れている」
などの書き込みが有る場合もありますが、
この質問とはタイミングが違うと思われますm(_ _)m
レコーダーなども複数所有していると、
テレビの裏側に多くのコード(ケーブル)が這っているため、
ノイズに弱いUSBケーブルが、ノイズを拾って誤動作することも考えられます。
書込番号:11242201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





