REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年7月3日 21:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 21:25 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年7月3日 19:05 |
![]() |
5 | 8 | 2009年7月3日 01:20 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月3日 00:02 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月2日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

>PCでも見る事ができるのでしょうか?
録画映像は、暗号化されており、USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、録画したREGZAでのみ視聴が出来ます。(将来REGZAを別のREGZAに替えても不可。)
唯一、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングすればこの暗号化は解けます。
ただ、その状態でも著作権保護は生きており、現時点で普通のPCでは視聴出来ません。
普通のPCと書くのは、その著作権保護に対応した、視聴用ソフトが市販されておらず、メーカー製の極一部の機種でしか出来ないからです。(SONY,富士通,東芝等)
現在流れてくる情報を総合しても、しばらくは無理でしょう。
>もし可能なら簡単にiPod等でも見れるのでしょうか?
こちらは、将来的にも無理だと思います。
デジタル放送映像には、著作権保護(ダビング10,コピーワンス)がされており、色々な制約が有ります。
DVD等の光メディアに焼いた映像も影響が有るくらいですから。
ダビング10,コピーワンスで検索すると沢山情報が有りますよ。
書込番号:9793503
0点

solar33、m-kamiyaさん、こんばんは。
>録画映像は、暗号化されており、USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、録画したREGZAでのみ視聴が出来ます。(将来REGZAを別のREGZAに替えても不可。)
・この先、REGZAを別の新しいREGZAに買い換えたとしても、視聴できないのですか?(もちろんZシリーズなどのHDD再生機能付きです。)
書込番号:9794096
0点

>REGZAを別の新しいREGZAに買い換えたとしても、視聴できないのですか?
USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、出来ません。
同じ型番のREGZAでも不可です。
これは、歴代のZシリーズすべて同じです。
(Z7000から、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングし、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー付きの機器からは、視聴出来ますが・・・)
過去、不具合により本体交換の際、サービスマンの判断で、内部変更(MACアドレスと思われる)をして貰って、過去の映像を引き継ぐことが出来た事例は有りますが、基本的には出来ないことと思ってください。
書込番号:9794460
1点

うーん。するとUSB-HDD,LAN-HDDに録画した内容は、次の買い替え時期には全て捨てるしかないということですかぁ・・・
書込番号:9794566
1点


ご回答ありがとうございます。
PCで見れないのは残念ではありますが、
外付けHDで保存出来るという機能は、今後取りためる映像が増える上でコスト的に特なのでしょうか?
このシリーズが1位、3位と売れている理由はどの辺りにあるのでしょうか?
質問が変わりますが機械音痴なものでお聞かせいただければと思います。
書込番号:9794930
1点

BDはおろかDVDレコーダーさえ持っていないので間違っているかもしれませんが、外付けHDD録画が便利だからでは? 番組表で「録画」を選ぶだけですし、録画した番組を見るのも「レグザリンク」を押して、出てきた番組を選ぶだけですし。
うちでは、小学校低学年の子供でさえ、バンバンやっています(お陰で、自分が見たい番組が見られない(^_^;))。あと、ネットワーク対応や画質もそこそこ良く、この点でも他のメーカーに見劣りしないと思います。
BDレコーダーを使っている人でも、BDに焼いてまで残す番組は少なく、かといって廉価版のレコーダーだとHDD容量が少ないというジレンマを感じているのでは?
そう考えると、Z8000+HDD録画でできないのはレンタルしたBD/DVDを見たり、ビデオカメラで撮った録画を編集してディスクに焼くことぐらいでしょうか(どちらもPCがあればできますが)。
書込番号:9796023
0点

>今後取りためる映像が増える上でコスト的に特なのでしょうか?
仮に同じ画質(DR=放送波の画質そのまま)で保存出来るBD(Blu-ray)と比較します。
USB-HDDのIODATA HDC-EU1.0(1TB)の価格.com最安値:\9,480
単純に容量で計算すると、
1TB=50GB×20枚または25GB×40枚ですから、
パナソニック LM-BE50AJ3 (BD-RE DL 2倍速 3枚組)=\3,480/3枚=\23,200/20枚
パナソニック > LM-BR25AW20 (BD-R 2倍速 20枚組)=\4,799/20枚=\9,598/40枚
一番安い方のBD-R(再書き込み不可)で同じくらい。レコーダー代を入れるとUSB-HDDとなります。
ただ、USB-HDDだと同時には1台しか使えず、複数台だと繋ぎ換え→認識操作が必要。
認識出来るのは、最大8台までという制約も出てきます。
LAN-HDDやDTCP-IP対応サーバーを2台目以降となると、コストは逆転します。
更に、LAN-HDDも最大8台までという制約も有ります。
使い方→望む組合せで、コスト計算してください。
>1位、3位と売れている理由はどの辺りにあるのでしょうか?
自分も、mini*2さんの「外付けHDD録画が便利だからでは」と同じ意見です。
その上、画質も良く、機能を含めて値段も相応と思うのでは?
先の質問の意見ですが、個人的には、保存先をHDDとした場合、制約無し(繋ぎ換え無し)に見たい方なので、1台目=USB-HDD,2台目以降は、LAN-HDDを選ぶと思います。
書込番号:9797931
0点

書き忘れ。
>以下のような方法で、やりたいことによって使い分ければ良いんですね。納得しました。
う〜〜ん。
まあ、BDレコーダーを買って、他機で視聴したい or 将来に渡って視聴したい映像はBDレコーダー側で録画、見て消しならREGZAで録画というパターンが良いのですが、見て消しのつもりが、いざREGZAで録画したら「他機で視聴したい or 将来に渡って保存・視聴したい」というパターンは出てくると思うのですよね。
その意味では、「レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバー」という方法が有ることは、頭の中に入れておいてください。
また、レグザリンクダビング対応のVARDIAの中で、RD-X6,RD-S503を選べば、i.Link(TS)端子経由で、i.Link(TS)端子付きパナのBDレコーダーにムーブ出来ます。
現在の所、REGZAで録画した映像を劣化無しで、光メディアに焼くにはこの方法しか無いです。
書込番号:9798001
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
47Z8000を通販で購入しました。今まで32インチのブラウン管で見ていたものですから別世界のものを見ているようで大変満足しています。ところで当方地方に住んでおり近くのヤマダ電機でもかなりの価格差がありいつも通販を利用していますが今回の購入で不要になったTVの処分で困っています。販売店は購入しないと引き取ってくれないと聞いていますが通販で買った場合のリサイクルはどうすれば良いかどなたかアドバイスを頂けたらと思います。
0点

リサイクルに協力的なお店ならメーカー所定のリサイクル料(3000円くらい)と
家から集積場所までにかかる運搬料(5000円くらい)を支払えば、テレビを買わ
なくても引き取ってもらえるはずです。優良取扱店はリサイクル券センターのホーム
ページで探してみてください。
http://www.rkc.aeha.or.jp/
また、体力があればゆうちょ銀行や郵便局でリサイクル券を購入して自分で集積場所
まで運んでもよいでしょう。
書込番号:9792981
0点

お近くにヤマダ電機があるのですか?持込でしたら、¥3300でリサイクル可能でした。
書込番号:9797936
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらの書き込みを見てZ8000を購入しました。設置は今週末です。
所でご質問があります。Z7000の掲示板でHDD(バッファロー製HDーCEU2シリーズ)とレグザの不具合、書き込みを見ました。
まさかなぁと思いながら、購入時にオマケで頂いたHDDを確認した所…書き込みと同じ、バッファロー製HDーCEU2シリーズでした…。それから不安で不安でたまりません。
現在、Z8000ユーザーの方や知識のある方、アドバイスいただけないでしょうか?
初心者ですが宜しくお願い致します。
0点

Z3500の頃からUSB録画を使っています。
容量アップの関係で複数メーカーのハードディスクをアップグレードしてきましたが、
1年半で一度も録画ミスは有りません。
設置場所で熱や振動に問題が無ければそれ程心配する事は無いでしょう。
書込番号:9791592
1点

不安なのはわかりましたが
何が?聞きたいのでしょうか?
事前対策でしたらなにもありません。(自動アップデート切はオススメしますが)
(根本的な信頼性向上方法あれば私も聞きたいぐらいです。)
USB−HDDはコスト下げるために個体差かなりあるようです。同じ製品でも中身メーカー違うし。
強いてあげるならば「高価で高信頼なHDDを購入する」でしょうか?
効果のほどは判りませんし環境(相性)によってはより不安定になる可能性もあります。
パソコンでUSB−HDDを使用されている方ならわかっていただけると思いますが
「は?何で?」といった具合に不具合が発生することがあります。
それまで全く正常だったとしても起こるし、USB抜き差しするとなにごともなかったように直ると、、。
同じことがレグザで発生すれば録画失敗となるわけです。
テレビ単体・HDDレコーダー単体にて動作しているわけではないので「連携」のリスクは宿命でしょう。
パソコンでの重要データの場合「重複してバックアップ・リスク低下」できますが
テレビは「一発勝負・重複不可」なのが痛いです。
書込番号:9791658
2点

こんにちは
HDDは精密な機械ですので、REGZAとの接続とは関係なく故障する時は故障するでしょう。
配送中の強いショック、設置してからの取り扱いなど不適正などなければ、そんなに故障な無いと思います。
当方もバッファロー外部使用(PC)で2年間何ともありません。
書込番号:9791669
0点

USB HDDの不具合はZV500、Z3500ではあまり見られませんでしたが
Z7000では頻繁に書き込みありましたね
TV本体なのか、HDD側の問題なのか
Z8000ではまだそういった書き込みは見受けられないので
大丈夫なのかもしれないですが
絶対ではないですしね
ただ、おまけプレゼントでもらったとしても
バッファローのメーカー保証がありますし
万が一のときは交換してもらってはいかがですか?
書込番号:9791757
3点

今更かもしれませんが・・・
2009/6/8付けでファームアップデータ在りますね。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-ceu2_fw.html#1
書込番号:9791816
1点

皆さんありがとうございます。
結論から言いますと、デリケートな物なので壊れる時は壊れる。ただ普通の環境で大事に扱っていれば大丈夫ですね。子供がいるので何があるかわかりませんが(^_^;)
PCも初心者な私ですが皆さんのアドバイスのおかげで助かりました。
今週末のレグザ納品後にはユーザーレビューにも書き込みしようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9791947
0点

REGZAの外付けのHDDの録画のエラーが私も起きました。故障かと思い ほっといたら 何故か現在は作動しています。
症状は 録画のみ 受け付けてくれませんでした。
頻繁に HDDがオン オフされるのが 問題なんでしょうかね
書込番号:9794019
0点

同機種にて・・・
突然、録画が出来なくなる不具合が発生しましたが
こちらで書込み等を確認し、「TV側主電源をOffにして30秒後に電源Onして下さい」と記載があったので実行したところ正常に機能しました。
主な症状は、録画予約をしても録画できない事(レグザリンクにて接続確認するとHDD認識できない状態でした)
回復後は、録画済データも問題なく再生出来ています
ご参考まで^^
書込番号:9797269
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、テレビが届いたのですが・・・・・
番組は画面いっぱいで見れるのですがCMになると両サイドに黒いフチが出て
正方形の画面になります。
CMはそんな物なんでしょうか? 初の地デジなんで
設定があるのでしょうか?
0点

CMにもよりますよ。
4対3の画角で制作されたCMに両サイドに黒帯を入れて送信しています、16対9で画面一杯に表示するCMもありますよ。
書込番号:9792668
1点

逆に本編が4:3って場合もあります
少なくとも不具合でも何でもありません
ご安心を
書込番号:9792673
1点

地デジ推進のわりにまだCMが16:9のハイビジョンになってないんですよね〜
家電メーカー以外で、たまに16:9CMを見つけると当たりを見付けた気分になっちゃいます(笑)
車のCMとか、化粧品メーカーだかは16:9だったかな
書込番号:9792766
2点

設定可能ですよ。
リモコンの中央にあるクイックボタンを押して画面サイズ切換えにカーソルを合わせ、
決定やHDスーパーライブを押すとCMも16:9の画面で見れますよ。
HDズームでもOKですが、好みで選択してください。
書込番号:9792882
1点

>逆に本編が4:3
昔の番組なんかは4:3です
東野英治の水戸黄門を16:9のハイビジョンで見たかったなぁ(>ω<)
ガンダムなんかはDVD、BDを買わすために、わざとTV放送は4:3にしたり
とかもあります
書込番号:9792924
0点

地デジに合わせて16:9でCMを作ると、アナログ放送を4:3で見ていると両サイドが切れてしまい、
宣伝広告として構成が難しいからですね。
書込番号:9792940
0点

>アナログ放送を4:3で見ていると両サイドが切れてしまい、
そんなことはないです。アナログ放送ではちゃんとレターボックスになっています。
書込番号:9794453
0点

>そんなことはないです。アナログ放送ではちゃんとレターボックスになっています。
うおー!!
レターボックスになってる。
何時からでしょう。
昔は両端切れていたのに。
ここ3〜4年、地アナ放送を観ていなかったので知らなかった。
CMだけでなく、本編もそうですね。
家電芸人の画面の端っこを使ったデジ・アナ判定法は効かないのか?
書込番号:9794546
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
テレビを見ているときやHDDに録画してたものを見ているときに、時々ブロックノイズの様なものが一瞬出て困っています。
ノイズが出る頻度は多い時で1時間に2〜3回くらいです。1時間見ていても全く出ないときもあります。
テレビのアンテナレベル表示では60〜62くらいです。
先週末に業者の方に配達&設置してもらい、その際の説明ではテレビの不具合やアンテナレベルも問題なしとのことでした。
私の家では、もう一台数年前に買った地デジテレビがあるのですが、そのテレビでは今までブロックノイズが出たことはなかったのですが…。
何か改善方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

Z7000で、ケーブルテレビや受信感度が高すぎてノイズが出る書き込みが多数あったときは
ソフトのバージョンアップで対応したようです
もしかして、基板の不具合なのか、ソフト的な不具合の可能性もなきにしもなので
メーカーの修理サポートに連絡して、サービスマンに見に来てもらったほうが
いいかもしれませんね
書込番号:9792850
1点

にじさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
Z7000でもノイズの不具合あったのですね…。
Z7000の過去ログを見てきたのですが、私の現象ととても似ています。
私の家もケーブルテレビ(パススルー??)で受信してます。
こちらの過去ログみても探せなかったのですが、Z8000で私のような現象が出た方はいませんか?
素人なので上手に説明できるか不安ですが、明日思い切って修理サポートに連絡してみようかと思います。
書込番号:9793064
0点

とりあえずサポートセンターに問い合わせた方が良いですね。
ブロックノイズの出る原因は主に電波の受信状態によるものが主ですが、
他にも原因が無いわけで有りません。
とりあえず
受信レベルを再確認された上で問い合わせてみた方がよろしいかと思います。
書込番号:9793112
0点

ベリーナイス君さん、こんばんは。
明日、サポートに電話して症状について相談してみます。
先ほどアンテナレベルを表示しながらテレビを見てましたら、またまたブロックノイズが出ました。
ブロックノイズが出た時には、一瞬ですがアンテナレベルが50弱位まで落ちていました。
その後はすぐに60くらいまで回復し問題なく見れるのですが。
あと、テレビといっしょに買った東芝のDVDレコーダーで番組を見ていても問題なく見れました。
このDVDレコーダーのアンテナレベルは60位で安定しています。
書込番号:9794165
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
家電で買ったレシートを持ってるんですが、5年保障に必要なのでレシートは
送れないかな?と思ってます。
領収書を別に貰ってくるべきだったんでしょうか?
5年保障などでレシートが必要な場合のエコポイントの申請の仕方を教えて下さい。
0点

ヤマダ電機の場合で申し訳ないですが、レシートは現物を事務局に送り
安心保障なりはコピーでOKとのことでした。
コピーでも記載されている番号で購入履歴を調べることが可能なため、
コピーでOKとのことです。
念のため、購入されたお店のシステムを確認された上で申請された方が
宜しいかと思います。
書込番号:9788795
1点

東海一郎さん
エコポイント事務局に送るレシートはコピーを送れば結構です
店頭か郵便局でもその辺の詳細がわかる小冊子がありますので御自分で確認されるのが良いかもしれません
書込番号:9789067
0点

購入時に確認しなかったのは痛いですね...
まぁ、店員も詳細に理解している方は殆ど居ないと思いますが...(^_^;
保証書に、店舗印や購入日は記載されていますか?
販売店に確認して、レシートと保証書のコピーで故障時のサポートは受けられるか聞けばいいのでは?
ポイントカードがあるなら、販売店のデーターベースに、
「いつ、何処の店舗で、何を購入した」
のか解っているので、ポイントカードを持っていくだけでも保証は受けられそうですが...(^_^;
あとレシートには、東海一郎さん自身のお名前が載っていることも必要だということをお忘れなく(^_^;
http://eco-points.jp/EP/apply/index.html
「・領収書/レシート(原本)」の「購入日、購入店、購入製品の型番、購入者名が分かるもの」
個人的な意見ですが、販売店での保障について、
保証書に店舗名などが書かれていて、レシートのコピーがあれば十分だと思いますが...
※保証書には、店舗名と購入日があれば、「誰が買った」のかは別問題とも思えます。
高齢者が購入したのを、故障時にその親族が持って行っても何ら問題にはならないでしょう(^_^;
保証書に店舗印や購入日を書かないお店の場合、レシートが保証書代わりになって、交換に応じたりすることも有りますが、
結局、「誰が」というのは拘っていません(^_^;
エコポイント専用の掲示板も出来ていますから、そちらでの書き込みの方が良かったかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9009/
書込番号:9789093
1点

皆さん書き込みありがとうございます!!
購入会社はヤマダ電気なんです。
レシートもコピーをとり、コピーを補完しレシートを送るで良いんですね?
(購入店で5年保障の確認で、レシートのコピーを補完でいいか確認して)
貰えるエコポイントは有難いことですが、手続き面倒だし、分かりにくいですね???
購入店舗、会社が代りに手続きするシステムに変えてあげた方が、年寄りや女性には
助かるのにな〜と。
私もバカなのでその方が助かるんですけどね(^_^;)
明日店舗に確認してみます。
ありがとうございました(^.^)
書込番号:9789635
0点

東海一郎さん
すでにお分かりとは思いますが、エコポイント事務局へ郵送するレシート(領収書)は現時点ではコピーNGです。原本(原紙)にあなたの名前が記入したものでなければなりません。
エコポイント事務局に問い合わせたところ、確定申告時等で領収書が必要だと言う意見が多いので、例えば、確認後返送する、コピー可等の対応を検討しているそうです。
もしお急ぎでないならば、その対応を少々待ってもよいかもしれませんよ。対応策は決定段階でHPにアップするそうです。
(なので、僕もまだ申請⇒商品交換をせずに待っています)
書込番号:9790914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





