REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月1日 09:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月1日 08:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月1日 02:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月1日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月29日 23:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月29日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めまして、接続方法について教えてください。
@現在はリビングにてインターネットのモデムにイーサネットコンバータをLAN接続してRD-X5とレグザから番組表を取得しております。
近々、別の部屋にレグザを設置して今使用しているリビングには上記の状態で別のテレビを設置する予定です。
別の部屋にレグザを設置する場合、番組表取得には当然インターネット環境が必要なのですが
モデムをもうひとつ購入する必要があるのでしょうか?
皆様にとっては常識的な知識かもしれませんが、私には知識が乏しい為よろしくお願いします。
0点

「レグザ」が、37Z8000なのかもちょっと解らない質問です。
「別のテレビ」が37Z8000なのでしょうか?
解っている情報は、「RD-X5」を持っていること。
「モデム」「イーサネットコンバータ」「レグザ」「他のテレビ」
と抽象的な書き方しかされていません。
「モデム」が何か解れば、「イーサネットコンバータ」の買い増しで済むのか、
複数の無線接続のために、別途「ルーター」が必要になるのか...(^_^;
無線接続は、距離や遮蔽物によって非常に影響を受けます。
PLCというコンセントをLANケーブル代わりに利用する方法もありますが、
電気配線の方法に因っては、接続できない場合も有ります。 <配電(分電)盤が有る家など
取り合えずば、全ての型番を挙げていただく所からでしょうか?(^_^;
図にしてみましたが、実際の機器の数と合っていますか?(^_^;
書込番号:9784832
1点

デジタル放送なら放送波からEPGデータを受信するのでLAN接続は不要じゃないですか?
書込番号:9784865
0点

インターネット環境は「インターネットを使用した双方向サービス」と「アクトビラや
ひかりTVなどインターネット映像サービス」に使用します。
レグザのデジタルチューナーで受信できる地上・BS・110度CSデジタル放送は
放送波で番組表を取得するので、屋根上のUHFアンテナやBSアンテナでこれらを
受信できれば番組表の取得にはインターネットは不要です。
また、ケーブルテレビ環境でBSや専門チャンネルをセットトップボックスで受信の
場合もケーブルから取得しますから、インターネットモデム等は不要です。
書込番号:9785196
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
色々同じような書込みがありましたが、今一理解できていないのであらためて教えてください。
嫁にじわじわZ8000説得中ですが、現在アナログのHDDレコーダーで通常アナログ放送を
採りためて、まとめて家で見ていますが、たまりすぎた番組(特にアニメ)をDVD-RWに
焼いて車のカーナビDVDで見ています。
USB-HDDにはハイビション録画のみ・VARDIAであればUSB-HDDに録画した番組をVARDIAへの
コピーは可能との事ですが、VARDIA購入を前提にアナログ画像でDVD-RWに焼いて現状の
ような運用は可能でしょうか?車で見るのでアナログ画像レベルで問題ありません。
車で見る場合、アナログ画像でもCPRM対応等ネックになるのでしょうか?
嫁への説得材料としてポイントが高いので・・・・。
0点

Z8000の録画出力端子と
今お持ちのレコーダーの外部入力端子をつなげば
Z8000のUSB HDDに録画した番組をダビングできます
ただしダビ10番組しか録画できない上に
CPRM対応のDVDメディアが必要になります
つまりカーナビがCPRMに対応していないと
再生は無理って話になりますがそれは了承されてます?
書込番号:9781089
0点

カーナビがCPRM対応していない場合、アナログ放送をレコーダーでDVDにダビングするか
CPRM対応ポータブルDVDで外部出力し、カーナビに外部入力があり映しだすぐらいしかないかと
思います
もしくは画質が落ちますが、Z8000でワンセグ録画して、SDカードにダビングしと
対応のプレーヤーや携帯電話で視聴とか
書込番号:9781139
0点

車のカーナビDVDがCPRMに対応していない場合は、現在のアナログのHDDレコーダーで通常アナログ放送を録画するしか方法はありませんから、アニメDVD作成用にそのHDDレコーダは使い続けましょう。
地デジを見始めるとアナログへは戻れません。録画しておいて後で見るという生活パターンに変わってしまいます。その時に大容量のHDDを簡単に接続出来るZ8000はとても便利です。
唯一つだけ心配なのは、奥様が韓国ドラマや中国ドラマに熱中している場合です。
現在、地デジ、BSで放送されている番組は数多く、且つ、放送時間が重複してます。
W録では不足します。 というか、他の家族に迷惑を掛けてしまいます。
最初にZ8000を買って、デジタルライフを楽しんでください。W録で不足し始めたら、VARDIAか他社のBDレコーダを買い足してください。
書込番号:9782358
0点

皆様、コメントありがとうございます。
できない事は割り切って考えます。
ご心配していただいた通り、嫁は韓国ドラマに夢中です。
嫁の韓国ドラマ、子供達のアニメ、自分のスポーツや時代物等、W録できるのは魅力です。
Z8000購入に向けてもうひとふんばりしてみます。
書込番号:9785107
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000との一番良い組み合わせのBDレコーダーは皆さんなにがいいとおもわれますか?
色んなメーカーが出してるのでわかりません
ちなみににスカパー録画できたら嬉しいです
以前にもこの類いの質問多々あるとおもわれますが素人の私に是非教えてください
あと買うと500HDがついてくるみたいですが売るといくらくらいになるんでしょうか?
最後にBDの良さは単に画質がいいだけなのでしょうか?
質問だらけですいません
是非教えてください
よろしくお願いします
0点

レグザリンクでの相性から言うと・・・
東芝どうしでバルディアに1票
BDにこだわるならパナのディーガに1票
書込番号:9783723
0点

42Z8000 + DIGA BW930の組み合わせで使用してます。
もちろんスカパー録画も可能です。
もしビデオカメラ(AVCHD機)を使用するなら、パナかソニーの二択でいいと思います。
書込番号:9784059
0点

Z8000とBDレコーダーリンク検証
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
クチコミ番号【9191500】にZ7000ですが、ハベルさんが参考になる検証をされてますよ
(携帯ですいません)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9191500&guid=ON
レコーダーは好みの機能で選んだらいいと思いますが
リンク機能は他社でも、パナとは相性がいいみたいです
Z7000ですが参考に
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
もし、将来的にHDDに録画したものをBDにダビングしたいときに
レグザリンクダビング対応のVARDIAからiリンク端子のついたパナか、SHARPならBD化できますから
もしもに備えてはパナBW750、BW850あたりがいいかも
また、VIERAのRシリーズのHDDからパナレコーダーにダビングがもしかしたら
レグザリンクダビングと同じDTCP-IPを利用するなら
REGZAのHDDからパナBDに直接できる可能性もあるかもしれませんから
パナBD新機種、VIERA Rシリーズからのダビング方法の発表をしばし待つのもいいかも
>BDの良さは単に画質がいいだけ
基本的にBDレコーダーのHDDにテレビ番組を録画したものと
Z8000のHDDに録画したものは同じです
レコーダーの映像エンジンの差はあるかもしれませんが(;^_^A
BDソフトを再生する能力はメーカーにより、また、レコーダーよりプレーヤーのほうが
高かったりの差はあります
書込番号:9784693
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

電気製品なのでそのくらいは当然かと...直ぐには冷めないでしょう
超伝導の電化製品が出れば、発熱もしなくなると思われます(^_^;
>電源OFF時なのですが、背面入力端子の上のあたりが熱を持っています。
これって、OFFにしてしばらく(1,2時間)置いておいた後でもって事ですか?
番組情報や予約録画(メールチェック等も含む)の処理をするために動いたからでは?
番組の予約録画ってしてないのでしょうか?
<全ての予約録画を削除して、メールチェックや、
番組情報取得を「しない」に設定すればTVが裏で動く事も無くなるでしょう(^_^;
「バージョンアップ」も「手動」にした方が良いかなぁ...
録画は、TVを点けている間だけ録画予約(^_^;
そうしないと、TVの電源をOFF(画面が消しただけとも言う)にしても、TVが裏で動いて発熱してしまいます。
状況がいまいち把握しにくいですねぇ...
書込番号:9784425
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000を購入された方に質問です。
テレビ台等に設置する時に転倒防止の為に、ネジで固定していますか?
それとも固定しなくても大丈夫でしょうか?
ご教授よろしくお願いしますm(__)m
0点

購入はしていませんから、答える権利はないのかもしれませんが。
普通に考えて、ネジで固定しなくても簡単には倒れない構造にはなっていると思います。固定しなくても大丈夫かと言えば、普通は大丈夫でしょう。固定しないとまともに使えないテレビは、設計ミス、すなわち欠陥品です。
しかし、地震とかが来たら倒れるかもしれませんし、不安ならネジで固定するなり、ロープで何かに縛り付けるなりすればいい、それだけのことでは。
書込番号:9778025
0点

子供もいますので、万が一の時のために付属の転倒防止バンドでテレビ台に固定しています。
というか、この程度のこと自分で判断できませんか?
書込番号:9778122
0点

はじめまして、テレビの転倒防止対策はしておいた方が良いです。
地震など起きた時にしておけばと後悔しない為にも。
書込番号:9778349
0点

自分の場合は転倒防止策するつもりなかったんですけど、説明書見たらネジ一本から簡単にできそうだったし、うまい具合にちょうどいいネジが家に余ってたんで即効ネジ留めしました。
テレビ台にネジ打てるなら、簡単ですのでぜひやっておくことをお勧めします。
書込番号:9778643
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
全く基本的な質問で申しわけありません。数年前、東芝DX100というブラウン管テレビでBS,地デジの番組を見ておりますが、32インチのためこの際、買い換えたいと思い量販店などで見てまいりました。もちろん家のTVも含め充分美しいのですが、具体的に見た感じどのようにブラウン管から写りに関して変わっているのでしょうか?
0点

電器店で実物を見るのが一番です。
液晶テレビに対しては、好き嫌いが有りますからね。
書込番号:9776798
0点

店頭で視聴されているようですよ。
照明ギラギラの店頭で短時間見ただけでは判断が付かないので、
家庭で実際に使った時にどのような違いがあるか、という事を
知りたいのではないでしょうか?
自分のは42Z8000なので参考になるかどうか分かりませんが、
HDブラウン管と比較すると、暗い環境では黒の締まりがイマイチ、
明るい環境なら問題なし、動画特性は劣るものの、8〜9割方のソースでは
特に不自然さを感じる程のボケではい、視野角は左右方向は十分だが、
上下方向はやや厳しい、というところでしょうか。
こう書くとブラウン管よりかなり劣っているように感じるかも知れませんが、
フリッカーがない、図形歪みがないと言ったメリットもありますし、
何と言ってもブラウン管にはマネの出来ない大画面の迫力と、
設置した際の圧迫感の少なさといったメリットがあります。
ちなみに、グレアパネルの映り込みは、ブラウン管とほぼ同等と言って良いかと
思います。
書込番号:9777126
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





