REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年6月29日 18:02 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月29日 03:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月29日 00:45 |
![]() |
5 | 11 | 2009年6月28日 19:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 17:46 |
![]() |
7 | 7 | 2009年6月28日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
このZ8000でHDDに接続する場合、
LAN または USB どちらがいいのでしょうか?
また、どちらほうが転送が速いのでしょうか?
HDDケースでお薦めはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

USB HDDにW録画、ワンセグ録画があるので
まずはUSB HDDを利用して、あとからLAN HDDを増設したり
ネットワークでPCと共有して、LAN上のHDDにダビングしたりして
利用するのが便利かと思いますよ
書込番号:9774215
0点


USBだとW録もできるうえ、省エネ機能が効くものがあるので、使っていない時にHDDの電源も切れるので便利です(LAN接続ではダメ)。ただし、USBの方は1つしか接続できないので、今だと1TBのものが容量・値段両面でベストだと思います。
書込番号:9775699
0点

非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
USBのHDDを接続する場合、
どこのメーカーの物でもいいのでしょうか?
ケースの候補は
@ 冷やし系HDD検温番/マットブラック(CLS35EU2BF)
A 裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)
B COREGA CG-HDC2U3100
ハードディスク候補は
@ WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
A HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
です。いかがでしょうか?
また、これ以外に「このほうがいいよ。」という
ものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9775954
0点

>USBのHDDを接続する場合、どこのメーカーの物でもいいのでしょうか?
一応メーカーサイトで動作確認しているものでなくても
極端な話ポータブルHDDでも動作したってスレがあるので
いいって言えばいいんですが
まあ定番はバッファローのHDDってカンジだと思います
書込番号:9776133
0点

バッファローかアイオーデータのもので、
@メーカーが「REGZA対応」と謳っているか、下記サイトにあるもの。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
AREGZAの省電力機能に対応しているもの。
Bファンレスタイプ
がいいです。
あと、電源内蔵タイプと、本体は小型だけどACアダプタタイプがあります。
私が選ぶとしたら、ファンが後で追加できるバッファローのHD-HES1.0TU2か、値段を重視してHD-CN1.0TU2(メーカーはREGZA対応としていないが使えるとの報告あり)、アイオーならHDCN-U1.0A辺りでしょうか。
書込番号:9776323
0点

外付けケースを利用される場合、事前に管理情報をコピーしておけば複数のHDDを
取り替えても同一HDDと認識して都度認識作業は不要です。(8台の制限も有りません)
但し、使用中に誤って抜かないように切替作業をする方が無難です。
これから暑くなるので冷却ファン付きがお勧めかな。
書込番号:9776584
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めてクチコミをします。
皆さんの的確な回答にいつも感心しております。
現在、REGZA 37Z8000の購入を検討しているのですが
幾つか疑問点があり、踏み切れない状態です。
疑問点@
現在Jcomというケーブルテレビに加入し「TZ-DCH1000」という
パナソニック製のチューナーを利用しているのですが、37Z8000にこの
チューナーをそのまま接続して録画・番組表等を利用できるのでしょうか?
それとも、アンテナをダイレクトに接続したらそのままケーブルテレビを視聴・録画できるのでしょうか?
疑問点A
このサイトで見る限り、一般の家電量販店に比較し確実に安価です。
安価な理由がわかりません。
うちの嫁さんは「本当に大丈夫?」と疑っており僕自身も正直疑っております。
保証等の問題は多少あるにせよ製品自体は問題ないのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございませんが、皆様の的確なご回答をお願いいたします。
0点

>疑問点1
Z8000で録画できるのは自機のチューナーで直接受信したデジタル放送のみです。
外部入力からの信号は録画できません。
Jcomの場合は地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションだったと思います。
伝送方式がパススルーの場合は、STB(スレ主さんの場合はTZ-DCH1000)を通さずにTVで直接受信できるので録画可能です。
番組表はTVの物が使えます。
伝送方式がトランスモジュレーションの場合は、STBでのみ受信できるので、STB経由でTVの外部入力からの視聴となりますので、Z8000では録画できません。
番組表はSTBのものを利用してください。
>疑問点2
ネットの店舗と量販店ではかかる経費が全然違います。
人件費や維持費といった費用が安いネット店舗はその分値段を安く設定できます。
ただし、信用という意味では、顔の見えないネット社会ですので、いささか不安ではありますね。
価格comを利用するなら、店舗評価を確認してなるべく信用度の高い店舗で代引きで支払いをするのがいいのでは…
書込番号:9773810
2点

ラジコンヘリ様、的確な回答ありがとうございました。
又僕みたいな無知な者に回答していただきありがとうございました。
いささか僕には難しい単語が羅列されておりますので、
勉強しながら、参考にさせていただきます。
チュナーのことをセットトップボックス(STB)ということを
初めて知りました。(ど素人ですいません<(_ _)>)
結局、STB経由で繋がないといけないということなのでしょうか?
そのままアンテナを繋いで、37Z8000に内蔵しているチュナーを利用できないのでしょうか?
書込番号:9774041
0点

パススルーで直接つないでも 元通常地上波だったチャンネルは番組表もHDDの録画も
できますが CATVのデジタルはアナログと違いBS、CSは別扱いでSTBでないと視聴もTVのHDDの
録画もできません デジタルの契約とセットボックスのレンタルなども必要になるようです
私もCATVですが BSは別チューナーでアナログでつないでみてます
書込番号:9774258
1点

パススルー方式なら、アンテナ設置したのと同じようにTV内蔵のチューナーを働かせて
HDDに録画できます
これはBD、DVDレコーダーも同じケーブルテレビでは同じです
たいがいのケーブルテレビは地デジはパススルー方式で
BS、CSはトランスモジュレーション方式で
STBがないと視聴も録画もできないようになってます
地デジはケーブルテレビのパススルーでZ8000に録画
BS、110゚CSのe2はBSアンテナ設置で録画されるのがいいと思いますよ
書込番号:9774337
1点

>結局、STB経由で繋がないといけないということなのでしょうか?
>そのままアンテナを繋いで、37Z8000に内蔵しているチュナーを利用できないのでしょうか?
アンテナケーブルを
壁端子→STBケーブル端子→STB分配出力→Z8000 VHF/UHF入力
とつないであれば
地デジに関してはZ8000で普通に録画できます。
BS/CSに関してはTVでは直接受信できないので(そのためのSTB)どうにもなりません。
BS/CSの番組をZ8000で録画したいのであれば、衛星アンテナを別に設置するしかありません。
後はHDD内蔵のSTBに交換してもらい、STBで録画再生をするって手もあります。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr.html
書込番号:9774347
1点

>疑問点@
>結局、STB経由で繋がないといけないということなのでしょうか?
>そのままアンテナを繋いで、37Z8000に内蔵しているチュナーを利用できないのでしょうか?
Z8000で録画できるのは、
http://www.jcom.co.jp/services/tv/contents.html
http://www.jcom.co.jp/services/tv/option.html
ここに書かれたチャンネル以外です。
理由は、他の方も書いていますが、現在「TZ-DCH1000」をTVの「ビデオ入力」に繋げていると思いますが、
Z8000では、そのように繋いだ映像(番組)を録画できません。
図の説明:
矢印で示した線(アンテナ線やビデオケーブル)の信号を、受けた機器が録画できるかを示しています。
※録画できる機器として、Z8000の他に、BD/DVDレコーダーを入れました(DMR-BW950の背面)
書込番号:9774593
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

ビックカメラなんば店で
29.3000円でポイント20% HDD(500G)とシンプルリモコンでした。
尚、5年保障をつけるにはポイント5%必要とのことでした。
ポイント20%で換算すると実質23.4400円です。
押せばもう少し下がりそうな感じでしたが、他店対抗価格でないと
それ以上は下がらないようでしたよ。
書込番号:9774139
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめまして。
現在、単身赴任先で液晶テレビを購入するか迷っている者です。
部屋は、6畳です。現在は、ソニーベガの25インチブラウン管4:3で見てます。
購入のキッカケは、XBOX360のゲーム画面の字が読みにくい(かなりぼやけてる)事、またビデオ予約での手間等々がキッカケです。
迷っている機種は、レグザZ8000(37)、Z7500(37)、H8000(32、37)
の3機種で、大きさも32OR37で悩んでいます。
内臓型のHDDも便利だし、場所とらないしいいかなあって思うのですが、37インチの価格で、上位機種であるZ7500が購入可能ですし。。。
Z7500とZ8000とでは、大差ないのでしょうか??
見た目は、Z8000の方が好きなんですが。
テレビ番組などは、基本的に見たら消します。
大きさも踏まえて、皆様の貴重な御意見よろしくお願い致します。
0点

マルチポストは規約違反ですし、Z7500なる機種も存在しません。
現行の上級機種であるZ8000を選んでおけば、間違いありません。
書込番号:9769726
3点

当たり前田のおせんべいさんに同意です。
予算の問題がなければZ8000がいいでしょう。
(外付HDDは背面に置けるから場所をとることもないでしょう)
しかし7500って一体??どっかの家電専用モデルですか?
家電専用モデルの場合、一般的にパネルが安ものになっていたり、グレードダウンしていますから、極端に安くなければお勧めはしません。
書込番号:9769927
0点

H8000とZ8000ではかなり画質が違います
省エネからかもしれませんが 店頭で見る限り H8000の方が暗く感じました
視野角もZ8000の方が広く感じます
またH8000の32型は液晶もワンランク下になるのか 他メーカーの物に比べても 画質は落ちるような感じでした
H8000の37型ならZ8000の方が実売1万+ほどですから
Z8000をお勧めしますね
書込番号:9770616
1点

返信有難うございます。
マルチに書き込みしてすいません。
投稿するところが間違えたためです。
あと、z7000でした。
先ほど、z8000とh8000を見てきました。
やはり並べると、zのほうが、光沢パネルで綺麗に見えました。
でもちょっと予算が・・・+数万が痛いです。
z7000は、どうなんですか?
z8000と比較して大差はあるのでしょうか??
予算的には、録画もできて、13万〜14万です。
正直、h8000(37)か、h7000(37)+外付けハ−ドかなって思っています。
書込番号:9770904
0点

kengotさん
14万円のご予算なら37Z8000の価格コム最安値が142899円です
現金値引でならネット通販で買われてはいかがですか?
・W録画
・ワンセグ録画
・超解像
・ネットワーク機能
・VARDIAにレグザリンクダビングでDVD化
など、私はZ8000をおすすめしもす
書込番号:9771079
0点

>にじさんさん
レス有難うございます。
確かに、z8000は魅力適です。
単身赴任先の6畳にはもったいない気がしてしょうがありません。。
あと、外付けハ−ドも入れて15万くらいでしょうか。。。
32インチですと、軽々もてたのですが、37インチだと1人で持てるのでしょうか?
重さ的には、20キロとかいてますが、見た目、テレビの足?もかなり大きいですね。
書込番号:9771119
0点

kengotさん
単身赴任ですと何か気を使ってしまうお気持ちもわかります
無責任なことを書かせていただくと
「単身赴任だから贅沢できないし、20型とレコーダーで我慢する」という方に比べると
自分の時間をTV、映画鑑賞に楽しむのに、少しの贅沢で上位機種狙っちゃいましょ(笑)
私も最初の1台目は32H1000を購入したときは
「自分に32型はでかかったかなあ〜、ZまでしなくてもHシリーズでいいかなぁ」
と思ってましたが
あとから欲が出てきちゃって昨年夏に42ZV500に買い替えしましたが
Z8000見ちゃうと、買い替えたくなっちゃってます(笑)
ご自宅に戻ったときにもZ8000ならDLNA機能で別の部屋のDLNA対応レコーダーの映像も
見られますし
逆にZ8000で録画した番組をDTCP-IP対応HDDにダビングすれば
別の部屋のDLNA対応TVでも見れるのでいいとは思いますよ
あくまで私の無責任発言ではありますが
書込番号:9771317
0点

画質を追求するなら、最新の最高級機種を選ぶのがセオリーです。
しかし、それはある程度の期間使う事が前提の選択で、
単身赴任で短期間しか使わない、自宅に戻ったら処分してしまう、
という場合は勿体無いとも言えます。
一時的な使用と割り切るなら、安価な32型で手を打つのも
一つの見識かと思います。
ちなみに、平均的体力の成人男子なら、37型でも一人で二階に上げる事が出来ます。
書込番号:9771587
1点

>にじさんさん
レス有難うございます。
確かに、そうなんですよね。
単身赴任って何時解除されるかわからないんですよねえ。。。。
一生かも知れませんしね。
単身赴任先は、ヘンピな山奥でして、テレビとゲ−ムくらいしかすることないです。
昔は車も好きだったんですが、最近維持費とを考えて経済的に軽自動車にしましたし。
テレビは、何十年も使うものとお思ってますので、良い液晶を買うのも手ですね。。
>当たり前田のおせんべいさん
レス有難うございます。
別に、単身赴任中だけではなくて、実家に帰っても使えるように考えています。
一人でも持てるのですね、安心しました。
カタログの重さ的には、重くはないのですが、32インチをもったあとに持ってみるとやたら重かった用に思います。
z8000が12万円台まで落ちないかなあって・・・・・思ったりしています。
書込番号:9771637
0点

37型は一人でもてるぎりぎりではないかと思います。
足も別で組み立てがいると思いますから、補助に人がいると思いますよ。
設置場所に階段がある場合は、助っ人を呼ぶ方が安全です。
書込番号:9771819
0点

ぎるふぉーど♪さんが書かれてますように
37インチは男性一人で持てない重さではないですが
持ちにくいのと、万が一、液晶に傷を付けたら二度と修復できませんし
倒したり落下させたりして破損するといけないので
二人以上で作業するほうがいいですよ
たしか、足を組み立て式になっていたと思いますし
書込番号:9771918
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
先日、本機種を購入し今週末に到着予定です。
そこで、AVアンプ等との接続をどのようにするのが最良かをご教示頂けないでしょうか。
使用する機器は以下の通りです。
1.AVアンプ ONKYO TX-SA604
2.DVDプレーヤー ONKYO DV-SP504
3.PS3(BD再生用に近々購入予定)
画質、音質ともに最良になるような接続方法で接続したいと考えております。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

SA604はロスレスデコーダーは非搭載ですがマルチチャンネルリニアPCMには対応します、PS3はSA605にHDMIで接続したいです。
SP504も同様にSA604へHDMI接続でいいでしょう。
SA604とZ8000はHDMIと光ケーブルで繋げます、リンクは非対応なので連動はしませんが仕方ないですね。
書込番号:9770444
0点

口耳の学さん。
早速のご回答ありがとうございます。
ご回答頂いた方法で接続してみたいと思います。
書込番号:9771483
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
相談なんですが、42Z8000と42H8000のどちらを購入しようか迷っています。主にPS3とWiiにつかいますがテレビもたまに見ます。画質にはい1番こだわりたいと思っています。録画はたまにするのですが見たらすぐに消して保存はしないので300GBあれば十分だと思っています。差があまりないのならHDDがついているH8000にしようかと思っていますが、メーカーHPを見るとZ8000の方が画質などがよく感じています。。。この場合の価格&性能どちらが買いだと思いますか?詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
0点

Z8000のほうがいいと思いますよ
Z8000のみのメリット
・光沢パネルによる黒の表現が良くなっている
・映像エンジンの違い
・Wスキャン倍速で擬似4倍速
・超解像(PS2、Wiiにも)
機能面では
・USB HDDにW録画
・ワンセグ録画
・LAN HDD、PCとネットワークで8台増設
・TV版ヤフーJAPAN
・ひかりTV、アクトビラ
・VARDIAにレグザリンクダビング
(HDD内の番組をDVDにしたくなったときH8000はアナログ画質にしかできない)
・DTCP-IP対応HDDにダビングすれば他のZシリーズで視聴可
(別の部屋にZを買い替足し、または、将来Z9000?Z10000?に買い替えしたとき
DTCP-IP対応HDDなら見れる)
Hシリーズに内蔵されている300GBの交換型HDDユニットは3万円前後
USB HDDは1TBで約1万円
録画をあまりしないと思っていても、録画ができると便利ですし
録画だけして、いらなければ削除すればいいだけですし
あるとやはりいいです
Z8000の、USB HDDにはW録画できますから
9〜10時のドラマ、他局の10〜11時のドラマも
初回、最終回で時間拡大のときも量販店両方録画できますよ
書込番号:9754466
4点

にじさん!私も全く同じ意見です。早速ナイス!に入れときました。今日はお仕事お休みなのですか?
書込番号:9754933
2点

あかまむしさん
あらら(;^_^A
私は仕事ですよ
外から携帯でカキコミです
腹へったので11時から昼飯たべてましたぁ〜(笑)
最近、あかまむしさんを見なかったので
心配してましたよ
あと追加で、H8000にはできなくて、Z8000にできることで
USB HDDからDTCP-IP対応HDDにダビングすれば
別の部屋のDLNA対応のBRAVIA、Woooでも視聴できます
(もちろんZシリーズでも)
例えば、寝室でZ8000で録画した番組を次の日に台所で料理しながら
台所でDLNA対応20型BRAVIAで見るとかができる、というわけです
(DTCP対応HDDが必要ですが)
書込番号:9755019
1点

>PS3とWiiにつかいますがテレビもたまに,,
ゲームが主体で画面遅延が問題となるなら、画質向上モードが効かないゲームモード
で使用することになり、結果的にゲームでの画質向上はできませんね。
PS3でDVD等を見るときにモードを変えれば良いですが。
TVでは画質向上モード有効ですね。
書込番号:9755040
0点

ゲームメインで42の液晶テレビですか?
たまにのテレビ視聴にもよりますが、、、。
私は42Z8000にXbox360/Wiiって環境ですが。
あくまでテレビ・映画メインで購入です。
ゲームに42は大きすぎると思いますよ。大画面による引き伸ばし画質低下をハッキリと体感することになります。
超解像であってもWiiはボケボケです。42では仕方ないです。
PS2も遊べる旧PS3にプレミア付くのも納得です。
アナログ接続のゲーム機(Wii)を42液晶でやるにはかなり「愛」が必要ですね。
ゲームメインなら30インチほどがベストかと。
詳しくはPS3・Wiiの掲示板をご覧になったほうがいいかと。
スレ主さんの「2機種からどっち?」の答えになってませんが。
書込番号:9755828
0点

私は 2年前42H3000を買ってしまいましたが、Z8000のほうが絶対いいですよ。そのうち内蔵HDDじゃ足りなくなって、外つけHDDがすぐほしくなりますよ。私もそうでした。(でもH8000はUSB HDDが付けられるようになった。購入費用も安くあがる)にじさんのおっしゃっているように映像は、別物ですよ。(但しREGZAは映像メニュをいじれるので、H8000も他社のTVより綺麗にできると思いますが)にじさん ご苦労様です。意味はわかると思いますが。この2,3日42Z8000への口コミはすごい数ですね。それだけREGZAが人気があるという証ですね。でも値段は、なかなか安くなりませんね。
書込番号:9756209
0点

ゲームならハーフHDがオススメですよ。Wiiの解像度は480pだからそれをフルハイビジョンでやると超解像でもボケボケ。しかも超解像とWスキャン倍速で遅延が大きいです。32H8000(ハーフHD)にAHSのHDオプティマイザーを使って解像度を720pにアプコンが現時点の液晶最高ゲーム画質だと思います。
書込番号:9771271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





