REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
このテレビにCATVのDVD付きのSTB(パナソニック製)をHDMIで繋げています。
市販のLIVEDVDを見るのに1080p処理モードをしたいのですが、「設定できません」と表示されてしまいます。
どうすれば出来るのでしょうか?
0点

それは単に1080pの入力信号を受けつける設定です。STB側は1080iまででしょうから、設定はできません。
1080iで入力してもテレビ側で自動的にプログレッシブ化して映しますからそれで正常です。
書込番号:9768667
0点

返信ありがとうございます。
ではこの機種ではDVDをアップコンバート出来ないのでしょうか?
それをするには1080pのプレーヤーなりレコーダーを繋がないとダメなのですか?
その前に1080pとiの違いが分からないのですが…
質問ばかりですみません。
書込番号:9769511
0点

インターレスは1枚の画像を半分ずつ2回で表示するのに対して
プログレッシブは1枚を1回で表示しているので綺麗になります
解像度は同じなので違いはわかりにくいです
「感覚的にプログレだし綺麗なのかな」というぐらいだと思いますよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/走査#.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B9.E6.96.B9.E5.BC.8F.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.96.E6.96.B9.E5.BC.8F
アップコンバートされた映像は数値化で比較はできないので
どれが綺麗になったかはプレイヤーのアプコン性能の差は見て比較するしかないですが
STBに内蔵されているDVDなのでそんなにアプコン性能はもしかしたら高くないかもしれないですね
Z8000で超解像はされていても
プレイヤーのアプコン性能が高いほうが綺麗には見れると思いますが
あくまで解像度の低いDVDですので
BDやハイビジョン放送をみた後では厳しいですが(^^;)
PS3やBDプレイヤーやレコーダーならRD−X8などアプコン性能が高いと言われています
書込番号:9770388
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
アナログ人間です。
一ヶ月間37Z8000の魅力を感じ、何度も量販店でみてきて、、、、
いざ購入!という段階で、、、録画機能がうちでは利用できないことが判明。
CATVでの視聴をしているため、外部入力がこの機種では録画できないことに今日気づきました。
非常にショックです。
テレビに求める割合としては
1位プロ野球観戦(4割)同率1位通常の視聴(4割)3位レースゲーム(1割)4位妻の視聴(連ドラ視聴)
でっ、高価な買い物のため妻説得のため、この機種の録画機能をアピールして何とか説得までごぎつけました。
が、うちの環境だと録画ができないことが判明し、、悩んでいます。
録画機能を捨ててでもこの機種は買う価値はありますでしょうか。
1位から3位までの視聴目的の内容で、何度量販店でほかの機種をみても、
これに目がいってしまいます。
以上の視聴目的(録画機能を捨てて)だけで、37Z8000であるべきか、それ以外でも十分か、是非アドバイスをいただければと思います。
ちなみに、同じサイズでほかの機種もしくはメーカーにする目的は、値段の問題です。37インチで数万円安くなる機種に気持ちを変えるべきでしょうか?
気持ち7割が37Z8000ですが、あえて気持ちじゃないデジタルの仕組み、現実を踏まえた上でのアドバイスをお願いします。
この機種、このメーカーでも十分だというアドバイスがいただければ幸いです。
0点

ケーブルテレビがパススルー方式なら録画できますよ
たいがい地デジはパススルー方式が多いので地デジは録画できる可能性は高いですよ
BS/CSもパススルー方式ならいいのですが(;^_^A
もしくはBSアンテナを設置すれば録画可能です
BSアンテナは5000円ぐらいからありますし
BS民放7局は無料です
e2の場合、基本料610円と視聴したいチャネルの料金です
書込番号:9768711
0点

CATVTVを録画したいのならSTBに録画機能が搭載している物をレンタル・選ぶ。でデジタルの1〜12チャンネルはREGZAのUSB-HDDに録画するのがいいのではないでしょうか。
外部入力でろくができるものを買っても予約は面倒だわ(>_<)必死こいて録画した番組はアナログ画質だわ。
書込番号:9768718
0点

>CATVでの視聴をしているため、外部入力がこの機種では録画できないことに今日気づきました。
気付くのが遅かったのは残念でしたねぇ...
確かに、このTVは、地デジとBS/CS以外の番組を録画することは不可能です。
※CSは、e2のことです。http://www.e2sptv.jp/
また、CATVでの視聴の場合、BS/CSはTVのチューナーではなく、
STBからの視聴になる事が多く、これも録画できません。
別途、レコーダーを購入するか、レグザファンだけどなんですか?さんの仰るように、
録画機能付きのSTBをレンタルすることになります。
※録画機能付きSTBは、CATV事業者に因り「HDD録画のみ」と「DVD/HDD録画」の2種類が有ります
>以上の視聴目的(録画機能を捨てて)だけで、37Z8000であるべきか、それ以外でも十分か、是非アドバイスをいただければと思います。
地デジすらも観れない地域なのでしょうか? <この辺の情報が全然無いので、他の方もアドバイスに困っている様子です。
地デジの視聴方法次第で、このTVでも十分意味は有ると思います。
書込番号:9768932
1点

>にじさん,
>レグザファンだけどなんですか?
>名無しの甚兵衛
さっそくの回答ありがとうございます、
すでにテレビは素人では買うのに判断が難しい商品になってますね、、、浦島太郎状態です。
ところで、CATVのSTBについて問い合わせをし、このSTBだと外部入力のため録画はできないと回答を受けています。
現時点で録画するとなると、レグザファンだけどなんですか?がおっしゃるように、HDD録画つきのSTBに変える方法しかないような気がします。
>デジすらも観れない地域なのでしょうか?
>この辺の情報が全然無いので、他の方もアドバイスに困っている様子です。地デジの視聴方法次第で、このTVでも十分意味は有ると思います。
当方沖縄のため、民放がわずか3局しかありません。
そのため現在通常のアンテナ線は使用しておらず(アパートのため部屋にまでは来ています)、CATVのみが接続されている環境です。
普段から民放を視聴することがなく、現時点で録画対象となるチャンネルはCATVの番組しか想定していないません。
ただ、37Z8000自体の魅力は録画だけではなく、スペックにもあると感じています。
ただ、アナログ人間のため、ただスペックの数字が高いだけでこりゃすごいと思いこむ状態です。
使用環境がスポーツ観戦、ゲームとかであれば、こんなにスペックが高くなくてもいい、というようなことはあるのでしょうか。
画素数とか何が違うのかわからず、とにかく細かいものを買わなくてはと思っている次第です。
録画機能については本当に残念ですが、みなさんの意見を聞いてますます諦めました。
HDD録画付きのSTBを検討してみます。
書込番号:9769209
0点

CATVの多くが地、アナのパススルーでも見れるので 今までのレコーダーではとれるので
アナログですがBSはそちらで録画 地デジ通常はそのままHDDに録画してます
書込番号:9769250
0点

こちらのサイト確認すると
http://www.catv-jcta.jp/digital_list/12_kyusyu.htm
地デジはパススルー方式なのでZ8000のHDDに録画できると恩いますよ
BS/CSはBSアンテナを設置されるのもいいですよ
書込番号:9770288
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
21日にコジマNEW福岡西店で購入しました。
REAL LCD-46MZW200を見に行ったのですが、私には早い動がREALより良く思えたので購入いたしました(購入店ではREAL、REGZA(ZH8000)、REGZA(Z8000)、BRAVIAの順で横一列に並んでいました)。
購入価格は、280,000円でポイント27%、BUFFALOの640Gの外付けハードディスク(HD-CE640U2)、おまけのリモコン、5年保証、配送・設置費込みでした。
店員さんの1回目の提示額で購入してしまったので何とも言えませんが、もう少し頑張れる余裕はあるように感じました。
書込番号:9768320
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
本日、テレビを買うに先立ってCATVをデジタルにすべく
CATV-STBに機械を交換してもらいました。
STBの説明書をのぞいていたら
HDMIの出力形式は?
@YCbCr
ARGB
HDMI音声出力は?
@PCM
AACC(オート)
と訳の分からん事が書いてありました。
レグザにこのSTBを接続するにはどれを選択すればよいのでしょうか?
0点

上記のHDMIに関する2つの問いは
接続するテレビの出力形式は?
と言う意味です。
レグザZ8000はどの形式でしょうか?
書込番号:9762522
0点

>HDMIの出力形式は?
>@YCbCr
>ARGB
これって、「カラースペース」のことですか? <RGB/YCbCr 4:4:4/YCbCr 4:2:2
tmk1030さんがお持ちのSTBか解りませんが、パナのTZ-DCH2800シリーズのマニュアルには、
「接続した機器が対応していない項目は表示されません。」
と注意書きがあります。
tmk1030さんのお持ちのはどうでしょうか?
同じパナ製なら仕様的に同じと思われますが...
>HDMI音声出力は?
>@PCM
>AACC(オート)
同じく、TZ-DCH2800シリーズのマニュアルには、「デジタル音声出力」の設定として書かれています。
つまり、HDMI端子では無く、光オーディオ端子についての設定項目でした。
HDMIにそんな切り替えってありました?
>レグザにこのSTBを接続するにはどれを選択すればよいのでしょうか?
パナのSTBだった場合についての解答になりますが、
映像については、選択できるなら、どちらでも大丈夫と言うことです(^_^;
音声については、HDMIで選択できるのかは自分には解りませんでした_| ̄|○
お持ちのSTBの型番が解れば、もっと的確なアドバイスをしてくれる方が居ると思いますm(_ _)m
>接続するテレビの出力形式は?と言う意味です。
逆に「テレビの出力形式」というのが解りません。
TVから出せるのは、「録画出力端子」用のS端子です(RCAのビデオ端子も有りますが...)
後、音声用の光オーディオ端子です。
STBの話だったのでは?
「STBのHDMI端子からの出力形式」では無いのですか?
または、
「接続するTVに対する出力形式」では?
書込番号:9763739
1点

あまり正確な書き方ではなかったのでもう一度書かせていただきます。
CATVのSTBは
マスプロのDST52HM
HDMIの設定方法の項目で
「本機とテレビをHDMIケーブルで接続するときの設定」
HDMI出力形式(STBからの出力形式)を
@YCbCr(YCbCr4:4:4形式)
ARGB
から選択しなければなりません。
ちなみに注意書きに
「接続するテレビのカラーフォーマットに合わせて選択してください。」
とあります。
次にHDMI音声出力設定(STBからの出力設定)の項目で
「光デジタル・HDMI音声出力の設定」を行えとあります。
光デジタル音声端子・HDMI映像音声出力端子から出力する
音声信号を設定すると書いてあります。
@PCM:ACCに対応していない機器と接続するとき
AACC(オート):ACCに対応している機器と接続するとき
以上がお聞きしたい事なんですがおわかりになりますでしょうか?
書込番号:9764644
0点

カラーフォーマットについては、ガラスの目さんの書き込み[8618640]が参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8618120&act=input
音声出力については、口耳の学さんやsatoakichanさんの書き込み[9059524][9060290]が参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9059524&act=input
書込番号:9768102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして、Z7000のユーザーでしたが、電源を入れた際音声が出ない不具合が発生したため、Z8000に交換となりました。それは良かったのですがZ7000に比べ同じ設定で画面がだいぶ暗く感じますが、暗いと思った方おられるでしょうか? 設定は省エネ減1画質おまかせ です。グレアパネルのためZ7000以上と期待しておりましたが残念です。映像はZ8000の方が派手と言うか濃い感じです。よろしくお願いします。
0点

おまかせをやめてあざやかにする。Wスキャン倍速をオフで少し明るくなるのではないでしょうか?グレアだから少し暗くみえるかもですね。
書込番号:9658561
0点

購入当初に同じ思いをいだきましたが、おまかせのまま、明るさの調整を持ち上げれば印象がだいぶ変わりますよ。
初期設定だと部屋の明るさが普通の蛍光灯の室内だとかなり暗くなってますが、放物線の左の方を好みの明るさまで持ち上げると、解消されます。
映像の白が、個人の感覚で白く見えるくらいまで持ち上げると、良い感じになると思います。
書込番号:9659209
0点

題名と多少ずれますが私も同じ様に昨日、突然音声が出なく数秒後には電源が落ちまた、数秒後には電源が入る様な症状で初期化も出来ずコンセントも抜いて入れ直しても症状が変わらず本日、修理担当がきて商品変更になりましたがZ7000かZ8000か判らない状態です。Z7000は初期不良で二回目で出来れば8000の方が今後、安心できそうな気がしますが7000が無く8000になったのでしょうか?タイトルと異なりますがどうか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:9661381
0点

そうです。7000が無いので8000になりました。例が無い症状なので修理も判りにくいのか交換すると言うことでした。症状は電源オンで映像に対して音声が数秒から数十秒遅れて
出る不具合です。それ以外はかなり満足していました。もし8000になれば又感想教えて下さい。前後しますがサポセンからのサービス依頼ですか?
書込番号:9662520
0点

さっそくお返事有難う御座居ます。
最初連絡するとき販売店とサポセン悩みましたがサポセンから修理センターになりました。
販売店からの方が良かったのでしょうか?
8000になりましたら[画面の明るさ]について感想させて戴きます。
書込番号:9663372
0点

こんにちは!
Z8000が来ました。確かに7000と比較しますと暗く鮮やかに感じますが非常に綺麗で写りこみもジィーっと見ないで気にしなければ満足のいく商品です。
明るさについては、これから自分好みに調整したいと思います。
書込番号:9729915
0点

返信有難うございます。Z8000になりましたか、良かったですね!やっぱり少し暗く感じられましたか。7000と比較するからでしょうね。それで私は、おまかせモードで明るさ調整の
放物線を少し持ち上げて観ています。クリアパネルも特に気になりませんね。音質はメモリー
でイコライザーの低音域を強調するとそこそこの音が出てます。私もサポセンからのルートでの交換で同じですね。ちょうど3週間たちますが問題なくレグザ三昧しています。
書込番号:9748023
1点

色々と有難う御座居ます。教えて戴いた様少しずつ調整してみます。
有難う御座居ました。
書込番号:9766189
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入5日目なんですが最初問題なく表示されてたのですが今日急に表示されません。昨夜も6時間以上電源はオフってました。クイックで更新すると明記されてるんですが番組情報の取得という項目が出ないのですが誰かお詳しい方お教え下さいませ。
0点

設定メニュー→機能設定→省エネ設定→番組情報取得設定 は
「取得する」になっていますか?
書込番号:9764727
0点

電源オフってた?
もしや、本体の主電源を切られてました?
もしそうなら、主電源切っていたためかもしれません
チャンネルを変えていけば徐々に取得して
番組表でると思いますよ
書込番号:9764731
0点

万年睡眠不足王子さんにじさんさんありがとうごさいます。番組情報取得状態で電源も待機状態だったのですが…ふと思い主電源のプラグを抜いてみたところ番組表が表示されました。原因は不明ですが様子みてみます。
書込番号:9764829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





