


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日やっとのことで42Z8000を購入しました。
しかし、楽しみにしていたインターネット(アクトビラ、ヤフー)につなげられません。
P,69〜の説明書通りに設定したつもりですが、ルーターの設定が正しくありませんと
でます。
今現在のネットの環境は、マンションの壁にLANがきているので、
そこから直接REGZA本体に接続しています。
直接PCにつなぐときちんとインターネットができます。
やはり、一度ルーターをとおしてからREGZAにつなぐ必要があるのでしょうか?
書込番号:9906997
1点

PCで使っていたLANケーブルを繋ぎ替えたと言うことですが、
PCのLANを繋ぐときの条件やPCの設定については
「購入したPCを単にLANケーブルで繋いだ」
だけなのでしょうか?
ご自身では何も操作はしていませんか?
REGZAのネットワークの設定をした後、本体の電源を切ることになっていますが、
リモコンの電源操作では無いですよね?
LAN端子は、1部屋の1箇所だけに端子が有るのですか?
>マンションの壁にLANがきているので、
「マンションの壁」という表現が良く解りませんでした。
「各部屋の壁」なのか「リビングの壁のみ」なのか...
>やはり、一度ルーターをとおしてからREGZAにつなぐ必要があるのでしょうか?
LANの設置状況によっては、他人のPCから侵入される可能性も考えられます。
マンションの管理会社にちゃんとネットワークの使い方について説明を受けてください。
また、PCとREGZAでケーブルの繋ぎ替えをしていると、何かと不具合が起き易くなると思います。
そういう意味でも、ルーターは「有ったほうが良い」とは思います。
書込番号:9907121
1点

多分、PPPのプロバイダ接続を、パソコンがやっており、パソコン直結ではネットに
繋がるのに、家電を直結すると、ネット接続できない。
プロバイダ接続をパソコンがやるのではなく、ルータにやらせる
1.プロバイダから届いた、PPPoe接続用の、ID/PWを、手元に準備
2.ルータの設定画面を開く
3.プロバイダ接続のID/PWを設定する。
4.パソコン内の、フレッツ接続ツールをアンインストールする。
1〜4 意味が解らないのなら、
電気屋でも親戚でも、友人でも、詳しい人に現場を見てもらって、模範解答を
教わった方がよいと思います。
書込番号:9907233
2点

ルータは必要無いでしょう・・・。
だって、PCの場合、ネット接続出来たのですから。
必要も無い機材を買わせるような意見はよろしく無いと思います。
PCで出来たのであれば原因は:
1.ケーブルの問題
2.REGZA側の問題
同じケーブルを使っていれば1はありえないので、2のREGZA側の問題だと思います。
まずはマンション側で必要とするネットの設定がREGZAできちんと設定しているか確認することを薦めます。
固定IPなのかDHCPなのかとか・・・。
書込番号:9907296
0点

1.マンションで、1本の光ファイバーなど契約を行い、
各部屋に分けている
(他の部屋のパソコンが見えてしまい、あまり好ましくないかもね。)
2.各部屋で、プロバイダ契約をしている。
この2番なら、私の書いた事が、答えだと思います。
スレ主が、自分自身で、どっちか解らないのなら、
解決は、先が長いよ。
書込番号:9907340
2点

>一度ルーターをとおしてからREGZAにつなぐ必要があるのでしょうか?
マンションのインターネット接続構成が不明なので何とも言えませんが、ルーターは必要だと思います。
情報家電の多くは、LAN(Local Area Network)を前提に設計されており、機能が使えないことも有ります。
基本的な所で、プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)しか使えないとか。
IPアドレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.88IP.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.81.A8.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88
>直接PCにつなぐときちんとインターネットができます。
名無しの甚兵衛さんも言っている様に、セキュリティの意味でも。
PCは、WindowsXP以降ファイアーウォールが標準となりましたが、情報家電には有りません。
(多くの情報家電は、パスワード設定すら出来ない例が多い。)
ファイアーウォール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
また、PC接続でもルーター無しは危険ですね。
一応、PCはWAN(Wide Area Network)に直接繋いでも動くようになっていますが、Windowsが持つファイアーウォールは、WAN等の不特定多数が参加するネットワークに繋ぐには役不足ですし、知識が無い人が共有設定を弄れば不正アクセスが簡単に出来てしまう。
初回PC接続にPCにソフトを入れませんでしたか?
ここら辺が、名無しの甚兵衛さんの「ご自身では何も操作はしていませんか?」とか、bl5bgtspbさんのいう「PPPのプロバイダ接続を、パソコンがやっており」になります。
まあ、まずは管理会社または管理組合に、使い方を含めてLANの奨励接続方法を聞いてみてください。
今の情報では、的確な回答は出ないと思います。
余談ですが、他の人の書き込みを見ていて、Yahoo!BBで他の契約PCが見えてしまうとか、東芝のDVDレコーダーを直接WANに繋いだ人が多くいて、中身が丸見え状態とニュースになったことを思い出しました。
書込番号:9907526
2点

> ルータは必要無いでしょう・・・。
ブロードバンドルータには、外部からの攻撃をガードする機能もあるんですけど。
ご存知ないんですね。
もうこれ以上は、スレ主が、自分の環境を把握しない(できない)限り
先に進まないでしょう。
質問する側も、予備知識が、まるで無いと、的確な回答をもらっても混乱するだけです。
書込番号:9907690
2点

取扱説明書 準備編 P69の1行目にはブロードバンドルーターに
接続すれば・・・と記載があります。
取扱説明書 準備編 P72の下から4行目にPPPoeの設定は本機では
出来ませんと記載があります。
bl5bgtspbさんが詳しく書かれている内容が解決の近道だと思います。
書込番号:9907705
1点

けっこう難しく回答されてる方が多いですけど、単純に「ブロードバンドルーターを使用すればOK」
とだけ書いてあげた方がスレ主も理解すると思うけどな。
書込番号:9907796
2点

プロバイダ接続をパソコンがやるのではなく、ルータにやらせる
これが、何の事か?解るかどうかがキーだと思います。
以前にも、同様の書き込みに、私、答えているので、
書込番号:9907821
2点

ルーターは必須です。PC・レグザと同時にインターネットができるようになりますし適当なルーターを購入しましょう。壁から引っ張ってきたLANケーブル挿しても通信できません。パソコンでインターネットができたのは業者が設定したからだと思います。ルーター購入後 プロパイダーから渡された書類を参考にルーターの設定をしてください。
書込番号:9907930
2点

・・・。
ルータは十分条件であって必要条件では無いって・・・。
プロバイダと接続をしているのはルータでは無く、モデムです。
PCを壁についているイーサー端子に接続してネット回線に接続できるってことはモデムはマンション全体で管理されているはずです。
ここは推測になるのですが、モデムからルータを介し各戸にはVPNか何かで分配されている可能性が高いです。
ここで、なぜルータを介するかと言うと、モデムに割り当てられるIPアドレスは一つであり、それを各戸に分配するためには、各戸に対しローカルIPを割り当てるしかないからです。
(グローバルIPを各部屋にトンネルするって方法もありますが・・・)
なので、ルータは必要無いと言っているのです。
ルータの主な機能は、
1.DHCPサーバ
2.NAT変換
3.FireWall
です。
スレ主の質問レベルから推測するにPCにあまり詳しくないと思われます。
よって、PCの設定もあまりいじっていない、つまり動的IPの設定のままと思うので1のDHCPサーバはすでに立っていると判断でき、1の機能は必要なくなります。
2.のNAT変換ですが、二重三重でNAT変換しても良いのですが、意味はありません。よって、この機能も必要なしです。
3.のFireWallですが、確かにPCではソフトウェアによって可能ですが、REGZAではその機能は無いので必要と言えば必要と言えます。
しかし、REGZAに対し外部からのアタックがあったとして何が出来るのでしょうか?
よって、3.の機能も必要が薄いと思われます。
以上よりルータを必要としないと私は考えますが・・・。
書込番号:9908242
0点

陽気な未亡人さん に質問しますが、
フレッツ接続ツール を知っていますか?
知っていたら、以下のような決めつけはしないですね。
そうとは、限りません。
>PCを壁についているイーサー端子に接続してネット回線に接続できるってことは
>モデムはマンション全体で管理されているはずです。
>モデムからルータを介し各戸にはVPNか何かで分配されている可能性が高いです。
もし、マンションで1回線契約していたとしても、
ヤマハのルータにあるようなポート分離機能を使えば、
他の家のPCを閲覧できないようにもできます。VPNなど使わずとも。
> ここで、なぜルータを介するかと言うと、モデムに割り当てられるIPアドレスは一つであり、それを各戸に分配するためには、各戸に対しローカルIPを割り当てるしかないからです。
回答している人たちは、IPマスカレードの話など、知っています。
今は、ADSLにしても、モデムからルータまでの一体型
光にしても、ONUからルータまで、一体型
の「ブロードバンドルータ」が貸し出されています。
マンションの各室の配電盤のそばに、光やADSLのモデム兼ルータが置いてある事は
あります。
私の書いている趣旨は、
PPPoeを、どこでやっているか?の理解が先決。と、書いています。
> しかし、REGZAに対し外部からのアタックがあったとして何が出来るのでしょうか?
あるとするなら、REGZAへのアタックではなく、PPPoe接続で取得された
グローバルIPに対してです。
こんなに、回答をもらっても、返事が出来ないスレ主だから、
自力解決は、無理なのでは。
書込番号:9908331
2点

陽気な未亡人さん
>プロバイダと接続をしているのはルータでは無く、モデムです。
>PCを壁についているイーサー端子に接続してネット回線に接続できるってことは
>モデムはマンション全体で管理されているはずです。
断定はいけませんね。bl5bgtspbさんがおっしゃる様に、PC上でフレッツ接続
ツール等を使いPPPoE接続を行っているケースも考えられます。そもそもスレ主
さんが初めにおっしゃっていた「直接PCにつなぐときちんとインターネットが
できます」というのが本当に繋いだ「だけ」なのか、フレッツ接続ツール等を
使っての事なのかも判然としていないのですし・・・
>・・・。
>ルータは十分条件であって必要条件では無いって・・・。
もし各部屋でPPPoE接続を行う必要がある場合、REGZA単体に認証機能が無い以上
ネット接続を行うにはルーターの利用が「必要条件」になるのでは? どうも
陽気な未亡人さんはPPPoEの事がお考えから抜け落ちている様に見受けられます。
LAN対応マンションだからと言って、各部屋分配前にMDFで予めPPPoE認証されてる
とは限りませんし。
bl5bgtspbさん記述の通り、まずはどこでPPPoE接続を行っているのかをスレ主
さん自身が把握しない事には、問題の解決は難しい様に思います。察するに
あまりお詳しい方では無い様子ですので、マンションのオーナーもしくは管理
組合の方に確認されるのが宜しいかと。
書込番号:9908420
2点

bl5bgtspbさん
ReACTさん
フレッツの場合、そのようなツールがあるのですね。
了解です。
であれば、スレ主さんが確認することは:
■フレッツのようなツール類を使って接続しているか否か。
ですかね・・・。
「YES」の場合、フレッツ対応のモデム(最近はルータ機能が付いているいるので・・・)の購入なりレンタルが必要となる。
「NO」であるならREGZA側の確認を行う。
って流れになるのか思います。
ただ、可能な限り安価な機材で構築をするのが良いと思うので、スレ主さんには現状の問題把握をきちんと行うべきだと思います。
ルータ機能付きの機材はおよそ1万円位の費用になるかと思います。
壁にイーサー端子が付いており、複数機材をネット接続するのに必要となるのはハブだけで良いとなれば数千円の出費ですみます。
やはり、一度プロバイダなりへの確認を実施すべきです。
ここからは、余談です。
これまでの回答を拝見していると、「ルータがあれば解決」的に捕らえても致し方ない内容にも取れます。(文書の読解能力によるとは思いますが・・・)
なので、安易に「必要だから購入を・・・」、と言うには時期尚早ではないでしょうか?と思いから書き込みを行いました。
書込番号:9910233
0点

とりあえず、スレ主からの返事を待ってみてはいかがですか?
周りの人ばっかりで話し合っても、喧嘩ばかりになってしまうので。
書込番号:9910861
1点

ルーターの価格です。
http://kakaku.com/pc/router/ma_0/p1001/
ハブの価格です。
http://kakaku.com/pc/network-others/ma_0/p1001/s1=1/
昔ならいざ知らず、現在の価格は大差ない範囲だと考えます。
書込番号:9911857
0点

ぼんやりと、質問してみて、
訳が解らん返事が来たから、放置ですか?
だとしたら、誠意がないですね。
書込番号:9917834
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





