REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全2567スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2011年5月7日 14:10 |
![]() |
6 | 4 | 2011年5月2日 03:29 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月25日 21:14 |
![]() |
6 | 13 | 2011年4月10日 22:45 |
![]() |
10 | 6 | 2011年4月17日 15:46 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年1月17日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年の冬に購入し、しばらく使用していませんでした。最近使用するようになり、駆動音が気になりメイテナンスに来ていただきました。原因は冷却ファンにありことがわかりました。故障でなないとのことで、いったんは引き上げてもらいましたが、やっぱり気になります。過去のレポートを拝見させていただきましたが、いろいろ同じ悩みの方はいらっしゃるようですね。裏を開けて自分で対応する勇気もありません。どなたか、修理等メーカー対応してもらった方はいらっしゃいませんか?静かな夜に長時間きいているとイライラします。よろしくお願いします。
2点

>過去のレポートを拝見させていただきましたが、
>いろいろ同じ悩みの方はいらっしゃるようですね。
>どなたか、修理等メーカー対応してもらった方はいらっしゃいませんか?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?CategoryCD=9999&PrdKey=K0000029090&SearchWord=%83t%83%40%83%93&BBSTabNo=2
と同様にいろいろ施された方の書き込みも有るようですが...
書込番号:12981816
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
この機種を買って1年半、何の不具合も無く順調に使っていました。
しかし今朝電源を入れたら、突然画面が『ブチッ!!』っといって紫色一色で縦線が複数入っている画面になってしましました??
もう何をしても画面はそのままの状態です。
とりあえずヤマダ電機に持っていって修理依頼をかけましたが、どういった故障なのか何もわかりません。
ゴールデンウィーク中でメーカーも休みで対応は連休明との事です。
こういった故障はよくあるものなのでしょうか?
そして直るものなのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えていただければ幸いです。
3点

直らない故障は基本的にないけど基本的には修理代が高額になる場合は相談修理対応で
最低限見積もり代くらいは取られる事があるけど長期保障かヤマダのザ、安心保障に
加入しているなら無償の可能性もあると思います。
只、主張修理にした方がテレビに余計な傷を付けたりしないで済むし修理完了後、
きちんと接続確認もしてくれるから安心なんだけど・・・
書込番号:12955871
2点

配線クネクネさん
ご返信ありがとうございます。
修理は出来るかもしれませんね。もし出来なければどうなるんだろうと思いました。
ヤマダの長期保障とザ安心は入っています。
当方すでに重いテレビを何とか運んでヤマダ電機に持っていってしましました。
修理完了後も引き取りに来てくださいといわれております。
あと外付けHDにとってある物は修理後も見れるのでしょうか?
書込番号:12955929
0点

メイン基板交換になると外付けHDDに録画した番組は全滅です。
前もってMACアドレスを修理前の状態と同じにしてくださいと連絡
しておけばなんとか外付けHDD内のデータを引き継げる可能性がある
ので依頼しておいた方がいいと思います。
書込番号:12955995
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

外付けHDDに録画した番組
→LAN→東芝の地デジ対応レコーダー
→iLink→パナのBDレコーダー
で可能です。ただし、メーカー保証は、ありませんので自己責任です。
対応機種は、よく調べてください。
書込番号:12935073
0点

REC-BOXを経由するって手なら出来ます
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
書込番号:12935132
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA − 有線ルーター − PC(自作、XP-SP3)
と接続しています。
1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、
2.D:\REGZA
という,フォルダーを作成したところ、
LANハードディスクとして、機器の登録は出来ました。
動作テストも”録画”OKでした。
しかし、レグザリンク画面で機器選択仕様とすると、
”機器に接続できません”となってしまいます。
フォルダーの共有設定は
ネットワークのアクセス許可−Everyone−フルコントロール許可
としてあります。
後、必要な設定は、REGZA or PC どこなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

1と2の差異は
あ)共有名が異なる
い)ドライブ(物理的ハードディスク)が異なる
の2点だけで、それ以外はすべて同じ設定なのでしょうか?
例えばCドライブに共有名REGZA_Cを作成しても同様にNGなのですか?
書込番号:12876185
1点

早速のヒント,ありがとうございます。
1)HDD構成
No.1: S-ATA 500GBを2つに分割
Cドライブ:250GB:NTFS−ここにDocuments and Settingsが有ります(Windows既定のまま)
Dドライブ:250GB:NTFS−ここにREGZAを作成。
No.2:ATA250GB
Fドライブ:250GB:FAT32
C,Fドライブにそれぞれ、REGZA-C,REGZA-Fを作成、共有設定をしたところ、
今のところ、Fドライブのみ録画・再生が可能でした。
C,Dドライブのフォルダーは”機器に接続できません”のままでした。
Fドライブは、データバックアップ用ですので,
Dドライブに録画出来ないかな?と考えています。
又、何かヒントがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12876283
0点

>1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、
こちらの情報は正しいのですか?(Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?)
書込番号:12876345
1点

>Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?
はい、録画/再生が可能です。
書込番号:12876733
0点

坂が好き!さん
まったくのあてずっぽうですが、フォルダ名に「REGZA」という文字列を使わないようにしたらどうなりますか?
(C, D, F ドライブともに)
あと、フォルダ名を小文字だけにしてみるとか。
他に、ネットワークの状態に左右されることで、「たまたまうまくいくときとうまくいかない時がある」ということなのかもしれませんね。
C, D, F ドライブへの録画・再生は、何度やっても必ず SharedDocs と REGZA-F はできて, 必ず REGZA (Dドライブ), REGZA-C はできないのでしょうか?
書込番号:12878800
1点

たつべぇさん、shigeorgさん、
REGZA以外の名前(小文字)でやってみたところ、
やはり、FドライブのみOKでした。
今のところ、
Cドライブの共有名:SharedDocsと、
Fドライブに作成するフォルダのみ、
録画、再生が可能です。
(正しくは他のフォルダーは機器の登録は可能ですが、
選択を行うとすると、”機器が接続されていません”のエラーメッセージが出て、
先に進めません。)
又、別のヒントがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12879252
0点

坂が好き!さん
これまたあてずっぽうですが、Z8000 の動作がおかしいような気もします。
一度、Z8000 をリセットしてみたらどうなるでしょうか?
(フォルダの登録を一旦解除して、リセットした後で再度登録してみて、録画再生できるかどうか)
リセットは Z8000 だと電源ボタン長押し (10 秒以上) でいいのでしたっけ?
そうではない場合は、コンセントを抜いて少し放置すればリセットされるとは思いますが。
書込番号:12879741
0点

「Dドライブ」も「Fドライブ」も「内蔵HDD」なのでしょうか?
<「外付けHDD(USB-HDD)」などでは有りませんか?
また「セキュリティソフト」などが、
アクセスを拒むように設定されている可能性も...
<「Fドライブ」にアクセスできるのは「FAT32」だからとか...
書込番号:12879752
2点

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん 助言ありがとうございます。
1.REGZAをリセット、(コンセントOFFの後しばらく放置)しましたが、
状態は変化無しでした。
2.ドライブの状態は
No.1 SATA内蔵500GBをパーティション分割
Cドライブ:250GB,NTFS XPシステム(SP3)
Dドライブ:250GB、NTFS
No.2 ATA内蔵250GB FAT32
LAN内の別のPC(ノート XP-SP3)で共有フォルダにアクセスしてみました。
−SharedDocs:アクセスOK
−C,Dに作成した フォルダではアクセスが拒否されました。
−Fのフォルダにはアクセス可能です。
FAT32なのでアクセス出来るとも言えます。
すべてのフォルダーは,ネットワーク上で共有、ネットワークユーザーの変更を許可
としてありますが、アクセス権限の設定が上手くいっていないように見えます。
NTFSのネットワークアクセス権限の詳細設定が必要なのでしょうか?
書込番号:12880081
0点

追加です。
セキュリティソフトはESETを使用中で、
ルーターを使用していますので、ルーター内で共有を許可する、
設定としています。
書込番号:12880095
0点

解決できました。
共有アクセス権に加えて、NTFSアクセス権の設定が必要でした。
NTFSアクセス権を設定することで、
Dドライブにも、又、CドライブのSharedDocs以外のフォルダーも
REGZAから、録画/再生が可能となりました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12880182
1点

坂が好き!さん
良かったですね!
「NTFS」がキーワード(解決の)かと思っていましたが、わかりませんでした。
お力になれず、申し訳ありません。
「NTFS アクセス許可」(参考)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754178(WS.10).aspx
書込番号:12880578
0点

坂が好き!さん
無事の解決おめでとうございます。
なるほど、フォルダ (もしくはドライブ) に NTFS のアクセス制限がかけてあったのですね。
私、普段は自分のアカウントを Administrators グループに入れて、常にフルコントロールできる状態でしか使ったことがなかったので、そのようなことに思い至りませんでした...
また一つ勉強になりました。
書込番号:12882759
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
宮城県からです。
今日、やっと自宅の電気が回復しました。
実に1週間ぶりにテレビを視聴しようとスイッチを入れたら、画面が固まって音声のみ・・・
しばらく放置すると画面が白くなり出しスイッチOff。
数分後、恐る恐るスイッチを入れると画面上部にスジが入るながらも何とか試聴可。
徐々に症状は改善され、今のところ見れてます。
同じ症状がまったくの同機を使用している父宅でも起こりました。
様子を見てますが、大丈夫なもんなんでしょうか?
2点

お疲れ様です。
一先ず電気が回復して良かったですね。
TVが故障したかの前にアンテナは大丈夫でしょうか?
家のアンテナが故障したかもそうですが、方向はズレてないですか?
デジタル放送を送信している電波塔は被災していませんか?
書込番号:12794168
3点

震源に近い地域なら、揺れも相当だったと思いますm(_ _)m
その為、製品(特に液晶)に影響が出ている場合も考えられます。
一応「テレビのリセット」をして、様子を見て置いた方が良いかも知れません。
<「停電」になっているので、「リセット」と同じ効果は有ると思いますが、
動作が不安定になったら、とりあえずの処置として...m(_ _)m
「本体電源ボタンを8秒以上押し続ける」
「コンセントを抜いて、しばらく放置後再起動」
書込番号:12794398
2点

皆さん、早速の反応、本当にありがとうございます<(_ _)>
アンテナは、業者も被災したので素人には分かりかねますので、とりあえずリセットで対処してみます。
皆さんは津波の映像見たでしょうけど、私らは映像媒体がないと見れてないんです。
親類、友人、知人の安否が気になって仕方がありませんが、自らも復興に向けて頑張っています。
書込番号:12794876
0点

>私らは映像媒体がないと見れてないんです。
「映像媒体」では無く「表示(視聴)媒体」では?(^_^;
<「映像媒体」は「ニュース」とか「映像そのもの(ビデオテープ)」かと...
※「コンテンツ(の一つ)」などと呼んだりしますよね?
一応...m(_ _)m
地域に依って、復興(復旧)の優先度が違っていますが、
今までの他の復興経験を踏まえて行けば、やっていけると思いますので、
焦らずに頑張って下さいm(_ _)m
書込番号:12796250
0点

この症状は震災とは関係ありません。
丸一日電源を切った状態が続いて、そのあと電源を入れると発症するはずです。
私も同じように画面の上部に筋がはいり、音は出るが画面が固まる症状が出ました。
その後何度か試しましたが、やはり電源を切った状態が長く続くと発症します。
結局、修理の依頼→部品がなく代替機種との交換となりました。
毎日テレビを見ている状態ならば、発症に気付かないのですが、過去ログにも同じ症状の方がいらっしゃいますので、初期不良だったのではないかと思っています。
書込番号:12906487
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして、質問があります。皆さんよろしくお願いいたします。
購入して一年くらいたちましたが今まで何の不具合もなく、TVライフを送っていましたが最近SW-ONして30分位経過すると画面が静止、自動電源OFF.ONを繰り返すようになりました。
症状は朝方がほとんどです。
外部HDDの影響も考え、外してみたのですが関連はありませんでした。
購入先に見てもらえばいいのですが、同じような症状が出たことのある方もいらっしゃると思い、書き込みました。
よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず「テレビのリセット」を行って、状況が改善できるか確認してください。
<「本体電源を10秒ほど押し続ける」「コンセントを抜く」
それでも改善できなければ、メーカーに相談した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12743304
2点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます、早速実施してみましたがダメでした。
メーカーに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12744548
0点

すでに処理済みかも知れませんが、当方にも恐らく同じと思われるトラブルが発生しました。
明るさセンサーとの絡みがあるようで、夕方とか曇りの日には出ないかあるいは出にくくなります。ただし、あざやかモードにしても出ます。
結局、おまかせモードで、明るさ100の際に、画面明るさの初期設定値を90か89程度に落とすとこの現象が消えることがわかりました。
東芝ソフトのバグと思われます。東芝には報告済みです。
つい最近、同様の内容をクチコミにも参考として記入しました。
書込番号:14032776
0点

ご指名ありがとうございます。
しばらく日にちがたちましたので定かではありませんがわかる範囲でお答えします。
結局の所、メーカーに来て頂いて、持ち帰り修理になりました。
原因は電源部異常ですとのことですが詳細不明です。
現在は不具合無く楽しくテレビライフを送ってます。
しかし、修理期間が約一週間掛かり、外部USB-HDDに録画してあったものは全て削除されました。
これは仕方ないことのようです。
幸いにも32インチの代替え品を無償提供していただいたので助かりました。
勿論大型電気店の5年保証で無償修理ですが
参考になりましたか、どうか
書込番号:14033137
0点

ミラクルバーディさんへ
早速の参考情報ありがとうございました。
当方も、もう少し様子を見ますが、最終的には販売店で加入した5年追加補償により修理依頼しようかと思います。
書込番号:14033884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





