REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:183件

寒い日にテレビを付けると、画面が乱れたり、静止画になったりして、時間が経つと徐々に回復して正常になる、という症状が出ます。

寒くても毎日症状が出る訳ではないです。普段はもし症状が出ても、すぐ5分か10分くらいでちゃんと映るようになります。
何日間か家を空けた時は、テレビが冷え切っているのか、回復するまでにだいぶ時間がかかります。
年末年始に1週間くらい帰省した後、テレビを付けたら40分とかかかりました。

買った当初から寒い時期になると度々この症状が出て気になってはいましたが、毎日のことではないし、
修理を呼ぼうかなと思ったりしてましたが、そんなにしょっちゅうでもなかったので、まぁ今度でいいや、と先延ばしにしてしまっていました。
5年保証の切れるギリギリくらいで修理してもらった方がいいかな、とか思っていて、そろそろ5年くらいかなー?と保証書を探してみたら、今年の夏で保証が切れてました。。もっと早く確認すればよかった(-_-;)

ネットで検索してみたら、同じような症状出てる人が沢山いて、他の後継機に無償交換してもらったり、パネル交換してもらったりしている人が多くて、そこまで大事になっているとは驚きました。。
早めに修理呼んだ方がお得だったんですね。。

保証が切れているので、有償で修理になるくらいなら、そのままでも別にそこまで不便はないから
(電源付けてから映るまで少し待つ必要がありますが(^^;)、修理頼まないで諦めようと思ったんですが、
ヤマダのTHE 安心の場合は、製造後6年まで大丈夫というのを聞いて、6年ならもしかしてまだ期間内かもと、少し希望が見えてきて。
テレビの製造年がどこを確認したらいいのかがわからないのですが、この機種の発売が価格コムのサイト上では2009年4月となっているので、たぶん6年以内だと思っているのですが。どこを確認すれば確実な製造年がわかるんでしょうか?

THE 安心について詳しく知らなくて調べようと思ってるんですが、何度も条件が変わっているらしくて、今の正しい情報がよくわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?
無料で修理を受けられるのか、それとも何割か負担になるのか、とか、その辺りがわからないです。
その故障の程度にもよるんでしょうけど。。

テレビはヤマダで買ったものですが、今はまだTHE安心には入ってない状態です。
もし入って、お得になるようなら入ろうか検討したいので、情報お持ちの方アドバイスお願いします。

書込番号:18313211

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/28 16:13(1年以上前)

こんにちは

ヤマダの保証は今からでも加入できると思います。
それが使えるのは一ヵ月後と聞いてます。

書込番号:18313429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/28 16:55(1年以上前)

ザ安心も入る時期によって微妙じゃなかったですか?
液晶パネルも対象なのか確認しないと無駄になりますよね。
下手に有償だと新しいの買ったほうが安いでしょうし。
当初から度々出てたのに修理頼まないでいるって言うのがちょっとだと思いますが。
大昔のテレビじゃないのですからこんな現象が起こっている時点で言わないと。
うちはZ9000ですが先日Bキャスカードのリーダーのトラブルで修理を頼んだら撮影した動画に
一瞬だけ画面に横筋が走ったのを見てサービスマンがパネルの故障ですねとなって交換に成りました。
私は全く気付かないくらいだったのにですからここまでおかしいのは何処まで悪いのか判断出来ないですよね。

書込番号:18313534

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2014/12/28 16:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

加入後1か月経ったら使えるというのはどこに載ってますか?

昔は、加入してから2週間後に使える、というのを聞いたことがありますが、
最近、加入してから1年経過しないとお金がかかる、という書き込みを見かけたような気がして、、
もし1年経たないと使えない(有償になる)のなら、私の場合製造後6年を過ぎてしまうので無理かもと不安になってきてます。

加入後どのくらい経ったら使えるというのが、どこかにはっきりと載ってるのかわかる方いましたら教えてください。

書込番号:18313539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/12/28 17:19(1年以上前)

http://www.coj.gr.jp/zesei/pdf/topic_131217_01_04.pdf

他社からの購入だと初年度は部品代を取られますね。

書込番号:18313587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2014/12/28 17:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ザ安心も入る時期によって微妙じゃなかったですか?
>液晶パネルも対象なのか確認しないと無駄になりますよね。

入った時期によって保証内容が違うということですか?それはますますややこしいですね。。
もしも今から加入しても液晶パネルも対象であれば、入った方がいい、
パネルが対象外だったら入っても無駄、ということですね。
どっちなんだろう??

ヤマダに電話で確認してみたいけど、すでに故障している状態で今から加入するのにこの質問するのは気が引ける。。


>当初から度々出てたのに修理頼まないでいるって言うのがちょっとだと思いますが。

ほんとにバカですよねぇ。あんまり修理とか頼んだことがなくて。。
全く見れない状態であれば、すぐに修理頼まないとと思うんですけど、数日間家を空けたタイミングの寒い日限定でたまにしか起こらない症状だったし、少し待てば正常に見えていたので、ずるずると後回しにしてしまっていました。。

書込番号:18313630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2014/12/28 17:46(1年以上前)

ありがとうございます。

>他社からの購入だと初年度は部品代を取られますね

私はヤマダで買ったので、初年度から無料で修理してもらえる、ってことですね。
ヤマダで買って良かった〜。


あとは液晶パネルが対象なのかどうかが重要ですね。。
最近加入してパネル修理した人とかどこかに書き込みがあるといいんだけど。。

書込番号:18313687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/12/28 17:49(1年以上前)

保証対象外もリンク先にある通りです。よく目を通してください。

書込番号:18313697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2014/12/28 18:29(1年以上前)

どうもありがとうございます。

対象外が3Dメガネとリモコンのみしか表記がないので、液晶テレビ本体は全部対象内ということですよね。
よかったです。

私の場合は今から加入しても大丈夫そうですね。安心しました。
加入してみようと思います。


あとは、テレビの後ろ側のシールにも特に製造年は記載がなくて、製造年がはっきりわからないのですが、発売年が2009年なら製造年も2009年と考えていいんですかね。
正しい製造年を調べる方法がわからないので、もしかして製造6年を超えていたらと思うとちょっと不安です、、大丈夫だとは思いますが(^^;

書込番号:18313828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2014/12/28 19:39(1年以上前)

リンク先の約款に
加入後1か月(年会費を支払ってから1か月)経過後にサービス実施と載ってますね。

これでだいぶわかってきました。
私の場合はTHE安心に入って損することは無さそうなので、加入してみようかと思います。

製造年だけが少し気がかりですが、なるべく早めに加入して1か月経ったら早めに連絡してみます。
2009年4月発売ということは、今から加入して1か月経ったら、6年以内にけっこうギリギリかもなので焦ります(^^;

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:18314028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/12/28 19:55(1年以上前)

42Z8000だと42J8辺りと交換になるのかな…

書込番号:18314081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2014/12/28 20:17(1年以上前)

あ、書くところ間違えてました。
今使っているのは37Z8000でした。今更ですが(^^;
(42Z8000は同時に買って実家の方で使っています。)

他機種に交換のことは全く考えてなかったです。
もしかしたらそういう可能性もあるんですね。
ただ修理を(パネル交換?)をしてもらうだけかと。。

もし交換となると、新しい機種になるのは嬉しいですけど、溜まってる録画データが見れなくなるのは残念ですね。
最初だけしか録画してなくて、今は録画機能全く使ってなくて外付けHDDを繋いでもいない状態だから、まぁ構わないですけど。
同機種の新品と交換してもらった場合は、録画データ引き継げるようにサービスマンの人がしてくれたっていう書き込みを見たことありますけど、さすがに他機種になったらそれは無理でしょうし。


そういえば実家の方でも同じ日に買った同機種だから、もしかしたらこの症状が出る可能性があるかもしれないんですよね。
親は毎日テレビを見ていて、何日間か家を空けるということがないので、症状が出るタイミングがないので気付かないでしょうけど。。
他にも同じ不良パネル?の人でも、寒くならない地域の人や毎日テレビを見る人は気付かないままなんだろうなぁ。
まぁ、不具合が出ないまま正常に使えているのならそれはそれで幸せなのかもしれないけれど。

書込番号:18314140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/01/14 23:21(1年以上前)

年末に同じ症状で修理した者です。結果から申しますと、安心会員であれば液晶パネルも無料保証対象です。
年の初めに持ち込んで10日ほどで戻ってきました。内容はパネル交換でした。参考まで

書込番号:18371180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2015/02/15 01:48(1年以上前)

ソルファさん、ヤマダのザ安心で無事修理できましたか?

うちのREGZAも同じ症状で困っているので、安く直るものなら直したいと思っています。
ぜひ参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:18477742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件

2015/02/22 15:11(1年以上前)

解決済みにしていたので返信があると思わなくてずっとここをチェックしてませんでした。気付くの遅れてすみません。

年明けに安心会員に加入して1ヶ月経つのを待ってから電話しました。
訪問修理の方が来て、パネル交換してもらいました。
(てっきり最初は状況確認するだけかと思ったら、症状も確認せず、「画面が悪いので交換します」と言われて、当日に即交換でした。ビックリしました。この型番が不良パネルが多いからの措置なのかもしれませんが。)

無事に直ったのかどうかはまだわかりません。また寒い日に何日間か間隔をあけてテレビを付ける機会があるまでは様子見です。

料金等は特に何も言われませんでした。
安心会員に加入してよかったです。

これでもう症状が出ないとありがたいんだけど。。

書込番号:18506049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信31

お気に入りに追加

標準

三年経過の42Z8000の故障です

2012/07/07 21:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:55件

42Z8000

購入:2009・6・XX
購入店舗:YODOBASHI AKIBA
長期保障:無加入(あーっ)

数日前テレビを見ていたら、画面の下三分の一ぐらいののところが「ぴかっ」と白く光り、その後、線一本の輝度が反転(本来の映像が明るいときは黒い線、映像が暗いときは白い線)が残りました。あれー、と思いながらしばらく見ていると、5分後ぐらいに画面の下四分の三が真っ黒になり(明るい線が一本残り)、時間がたつにつれて残りの映像が5秒に一本ぐらいの走査線ずつ回復しました。しかし、その後その四分の三の部分は白黒の壊れた画像になりました。添付の画像がその状態です。入力をDVDにしても症状は同じです。
ヨドバシ経由でサービスマンが本日来てくれましたが、LCDパネルまたは(またはおよび)カリス?基板(映像の故障との事で、「メーカーの対応を打診する」とプッシュしてもらってます。「カリス基盤が悪さするケースがここのところ多くて・・・」との事です。
月曜日にメーカーのサービスが来ることになりました。
修理の経過は今後UPします。

書込番号:14777153

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/07/08 01:09(1年以上前)

ご愁傷様ですm(_ _)m


参考までに、1つ伺っておきたいのですが、
「何年使えると[悪]の評価無しに故障を認められるのでしょうか?」
 <個人的に「寿命」として、何年(10年位?)を考えていたのでしょうか?


「メーカー保証」が「1年」としていて、
「延長保証」も加入していないという時点で、
「自己責任」という気もしたのですが...m(_ _)m
 <「購入1年過ぎてから壊れるのは"運"次第」と自分は考えています(^_^;
  "運"良く、自分の「37Z3500」は未だに故障知らずです。
  ...こういうことを書くと故障する事も..._| ̄|○


ちなみに...
「カリス基板」については、「倍速処理」などを行う基板の事のようですm(_ _)m
 <どこまで基板が分かれているのかは判りませんが、
  検索すると他の機種を含め過去ログに出てきますm(_ _)m

書込番号:14778205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2012/07/08 10:21(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
>「何年使えると[悪]の評価無しに故障を認められるのでしょうか?」
液晶テレビは一台目なので、何年が納得できる寿命なのかはっきりした基準は持っていません。「悪」は、口コミのフォームに有った「質問」 
「レポート(良)」 
「レポート(悪)」 
「特価情報」 
「その他」
から、なにげなく今回の口コミの内容に合ったものを選んだ結果です。
この際なので「寿命」について今の感想を言わせていただくと、液晶テレビの実売価格のほぼ半額近くの高額の修理代がかかりそうな、いわゆる自然故障が三年で起こるのは大変ショックなことです。今回液晶パネルの交換が必要だと、技術料と出張費用を含めて8万ぐらいと見積もりされているからです。
この様な「感想」は、他の製品の使用経験から来ていると自己分析しています。自家用車の平均の乗り換えサイクルが7年とか、最近は不景気で8年だとかと書かれた調査結果を数年前に読んだことがあります。これは下取り金額を幾分考慮した乗り換えサイクルでしょう。また日本車の寿命は10年20万キロという意見を聞きます。クルマはメーカー保証が重要部品は5年X万キロですね。このあたりにも私は影響されてます。過去の白物家電の我が家での寿命が7年から15年ぐらいでしたから、これも私の「感想」に影響しているでしょう。一番多く影響しているのは、過去のブラウン管のテレビの寿命だと思います。枯れた技術だったのでしょう。サービスマンを呼ぶような故障も無く、12年で私なりの賞味期限が来て液晶に買い換えました。これは「レポート(良)」でしょうね。白物家電も保証は1年だっと思いますが、高額の修理が必要な故障が発生するまでの「寿命」は、はるかに長かったのでこのような「感想」になります。

昨年、Appleのノートパソコンを買いましたが、この時はApple Storeの店員が、「メーカーの延長保証(三年)に入ってください。モデルチェンジ直後なので、この製品の故障の傾向がまだ分かりません」と正面から言われたので、保証に入りました。この時、これだけ言われても買ったのは商品に大きな魅力が有ったからだと思います。保証の金額と同じ料金の有料ヘルプサポートをただでつけてくれましたが。ちなみにパソコンは「寿命」は考えたことが無く、「賞味期限」が三年程度と考えてます。


 

書込番号:14779292

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/07/08 11:02(1年以上前)

>なにげなく今回の口コミの内容に合ったものを選んだ結果です。
そうでしたか、他意は無かったので、気分を害したならお詫びいたしますm(_ _)m


>一番多く影響しているのは、過去のブラウン管のテレビの寿命だと思います。
>枯れた技術だったのでしょう。
そうですね、「ブラウン管」の製造年数と、「液晶パネル」の製造年数では、
「液晶パネル」はまだ子供レベルですからねぇ(^_^;

更に熟成し、製造技術が向上・安定すれば寿命も延びるかも知れませんが、
例えば「製造国の品質管理」が問題になっている可能性も有るかも知れませんm(_ _)m
 <別に「日本製」が「絶対品質」という訳でもありません(^_^;


>白物家電も保証は1年だっと思いますが、
>高額の修理が必要な故障が発生するまでの「寿命」は、
>はるかに長かったのでこのような「感想」になります。
この辺は、「どういう部品を使っているか」というのが一番の要因になると思いますm(_ _)m

以前の家電は「アナログ」な部分が多く、
「のりしろ」みたいな余裕が技術向上と共に広がっていたと思います。
それが「デジタル」になったため、部品の「のりしろ」がリセットされて、
「個々の部品寿命」の中には「最低限(1年以上)持てば良い」みたいな部品が出ているのかも知れませんm(_ _)m
 <個人的には「3年持てば良い」という風潮が有る様な..._| ̄|○
  メーカーとしては、「買い替え」を促すためにも「長寿命」を前提には作らない気も...

「デジタル」になったことで、「ちょっとしたトラブル」=「使えない」となるため、
「故障」の発生率も上がってしまうと考えていますm(_ _)m
 <昔の冷蔵庫なら、
 「冷え過ぎる」=「ダイヤルを思っている温度よりもやや高め」
 にすることで、「故障」とは認識していませんでしたが、
 これが「デジタル」になると、「温度管理」が壊れることで、
 「冷えない」=「故障」という事態に..._| ̄|○

効率が良くなったりメリットも多くなっているとは思いますが、
まだ「始まったばかり」という部分も有ると思うので、
今後数年〜十数年は、「○○タイマー」みたいなことを言われる事も有るのだと思いますm(_ _)m


>ちなみにパソコンは「寿命」は考えたことが無く、「賞味期限」が三年程度と考えてます。
そうですね(^_^;
個人的には、
「なぜかPCの性能は上がるのに、OSがその性能の足を引っ張って快適に動かない」
という傾向を続けている気もします(^_^;
 <自分はWindowsですが、今時のPCに「XP」などを入れると非常に早いです(^_^;

MacにしろWindowsにしろ、「OS更新」という根本的な「故障原因」を持っているのは、
「デジタル家電」も同様です。
 <「42Z8000」は「LinuxPC」です。

もしかすると、ソフト的にハードウェアに何か負荷をかけていたかも知れないが、
それを調べられる人は居ないというのも実情だと思いますm(_ _)m

書込番号:14779475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/07/09 22:14(1年以上前)

修理経過:
メーカ系の修理会社のサービスマンが来てくれました。
ほぼ一日ぶりの電源投入で、LCDパネル周りは室温まで冷えていたためか、パネル下部の二本の黒線(画面が明るかったため)以外の画面が一旦きれいに写りました。しかし、パネルの下四分の三の画像は数秒で崩れました。温まると症状が出るわけです。
TVはもう5日も見ていませんが、連ドラ録画は順調に進んでいるようなので、LCD周り以外の基盤の中にはずっと電源が入っているところもあります。
故障部分の切り分けの診断を行った結果、交換部品という単位では「LCDパネル」になりました。修理を行うと約8万円です。
サービスマンにはあらかじめ購入店からの申し入れが伝わっていましたので、本日はここまでで終わりました。
今後の経過はそのつどUPします。

書込番号:14786204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/07/28 11:32(1年以上前)

そのつど報告しますといいながら、報告が遅くなってしまいました。
YODOBASHIの(契約している)サービスの人から、東芝の(関連会社)サービスにバトンタッチしてから、東芝の工場(本社?技術部減額してもらいました。こちらの言い分は・・
「実売価格16万のTVに三年でその価格の半分ほどの修理代金がかかるような故障が起こる製品の品質には納得できない。」です。
サービス部門から工場への問い合わせは文書(電子的に)で送られるとの事で、連休を挟んで4日ぐらいかかりましたが、部品代が1万5千円ほどに下がりました。しかし、技術料などを含めると3万5千円程度に見積もられていたので、もうワンプッシュお願いしましたが、これ以上は下がらないとのことでした。オリンピックの競技も始まりそうだったので、家族からも見れないと困ると言われ修理を進めて貰いました。ところが、部品入手に2週間かかると言われ、それでは困るので代替品を貸してもらいました。部品の手配でもプッシュしてもらい昨日修理してもらいました。
交換部費品は東芝サービスの診断どおり「LCDパネル」で、症状は治りました。一体になった「パネル」にはガラスの液晶パネル以外に駆動用の回路が詰まっているのか厚みが3〜4センチぐらいあり、工場での最終組み立ては楽でしょうけど、この部品の集積度が高すぎて、修理の時には消費者としては負担が大きすぎます。
一旦ここまでを報告します。

書込番号:14866834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/09/17 10:26(1年以上前)

初めての投稿です。。

今回あまりにも虚しかったので便乗で書かせてもらいます^^;

私もあんでぃ-さん他の方同様、液晶パネルの不具合で同じ現象になってしまいました。
3年で壊れることは、サービスマン曰く、仕方がないとのこと。。。
何が仕方がないのか??ですが。

結果、交換等で7万円強。部品取り寄せ云々。。
ネット等の話もしてみたが、のんべんたらりと言われ、こちらが”もういい”の言葉を引き出された感じに。

結局、TVは修理せずに買い替えることにしました。
当然、東芝は買わないよ〜〜〜〜〜絶対。

東芝って、”つくづくだめだなぁ”と私的に実感された日でした。

便乗すみませんでした^^;・・・おしまい。。

書込番号:15077712

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/09/17 11:44(1年以上前)

ぅとぅとさんへ、
ご愁傷様でしたm(_ _)m


>ネット等の話もしてみたが、のんべんたらりと言われ、
>こちらが”もういい”の言葉を引き出された感じに。
ココもそうですが、「匿名書き込み」の情報を盾にしても、
「本当かどうかの確証が無い情報を信じるわけには行かない」
というのは、どのメーカーも同じだと思いますm(_ _)m
 <あらかじめ、ご自身で書き込んだ話かも知れないのに、
  それを、「事実」と証明できない限りは..._| ̄|○


個人的には、先にも書いた通り、「3年」が一つの目安なのではと思っています。
以前は「1年」のメーカー保証を考え、「1.5年前後」が最初の峠だった気もしますが(^_^;
部品の向上なのか、円高で高価な部品が比較的安価に手に入り易いのか判りませんが、
「平均寿命」みたいなモノは延びている様な気がしますm(_ _)m

そもそも、「液晶パネル」は、「日本(東芝)製」では有りませんから、
 <この辺の話しは、REGZAを含め、多くの「液晶テレビ」の板で散見します(^_^;
東芝を余り責めても仕方が無いとも思いますm(_ _)m
 <「液晶パネル」の製造メーカーに、
  「もっと品質向上」「耐久性向上」を訴えないと...

部品搬入時のチェック、製造(組み立て)の時の動作チェック、
全てをクリアして出荷する訳ですから、個々のバラつきを失くす努力が必要なのは、
「部品(液晶パネル)メーカー」だと思いますm(_ _)m

書込番号:15078001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/09/18 13:09(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

私の愚痴にお言葉、ありがとうございます^^

頭では分かっているけど、釈然としない感情が有ったもので。。。
板汚しすみませんでした。

確かに製品は東芝の物じゃないんですよねぇ。はぁ。。

結局、TVは廃棄、データは削除し、SONYのTVを買ってきました。
5年補償(パネルも)で・・・

で、、東芝の事は忘れることにします^^

スレ主さん勝手な書き込み失礼致しました<m(__)m>

書込番号:15083896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/10/22 16:47(1年以上前)

ぼくも3年程度で故障しました。
何とか基盤交換+出張・技術費併せて3.5万だそうですが保証延長に入っていたので自己負担はありませんでした。
ある程度の金額を超える商品を購入する場合はリスクヘッジだと思い保証延長に加入するようにしています。
購入する時は勢いがあって購入しますが、数年たって故障したときは財布の中身に勢いがありません。(^_^;)

書込番号:15237839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/10/23 11:00(1年以上前)

このREGZAは液晶テレビの1台目だったので、ブラウン管のテレビの時代の経験が
影響していました。テレビですがLINUXで動いているコンピューターと考えなくては
いけなかったです。でも、液晶パネルと駆動回路などLGからの供給部品だから
なのでしょうか、一体化したのは故障時の消費者への負担が大きすぎます。エコで
もないです。多分基盤一個のために液晶パネル全体がゴミになってしまったんですから。
液晶テレビ全体の寿命はどんなものなのか気になります。この次は保証に入ります。
このレグザを買った時は延長保証が確か本体価格の5%でしたが、今回修理に
20%使ってしまった事になります。ほぼポイントとエコポイントが相殺されて
しまいました。
別のスレで以前ヤマダ電機の保証内容が転々としている件を読みましたが、
その後どうなったか読みたいと思います。

書込番号:15240984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2012/10/23 21:47(1年以上前)

あんでぃ-さん、こんばんは。

故障の原因は調査してみないと正確には分かりませんが、パネル不良の可能性大ですね。
液晶テレビに詳しくない方は、同じテレビと言う事でブラウン管テレビと同様に10年・15年
と使えるものと思われる方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。

ネット等で液晶ディスプレイの構造を調べれば直ぐに分かりますが、液晶ディスプレイの
構造はブラウン管とは比べ物にならない程の超精密機器です。

ブラウン管テレビはシャドウマスクと言う鉄板に穴が開いているだけですが、液晶ディスプレイ
は全ての画素にTFTと呼ばれる薄膜トランジスタが配置され、それらが縦横に配線で接続され
ています。

当然ですが、配線などに銅線が使われている訳では無く全て厚さ数μmの薄膜で形成され
ています。

そんな微細なパターンが対角1m以上あるガラス面にビッシリと形成されている訳ですから、
いつ断線等の不具合が発生してもおかしくはありません。極端な場合、メーカーの出荷検査
でOKでも設置するまでに不良が発生する言だって十分にあり得ます。

液晶テレビと言うものはそんなもんです。ブラウン管テレビの様に長期間故障せずに使用
出来るものとは思わない方がよろしいかと思います。

書込番号:15243216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/10/24 06:30(1年以上前)

ぅとぅとさんへの返信で、忘れてしまっていましたが...m(_ _)m


>「実売価格16万のTVに三年でその価格の半分ほどの修理代金が
> かかるような故障が起こる製品の品質には納得できない。」
コレについては、
「液晶テレビの価格の60〜80%は液晶パネル代」
という事を判ってくださいm(_ _)m

美文字の達人さんの修理費が「3.5万」なのも「基板」が修理対象で「液晶パネル」は対象外だったからです。
 <美文字の達人さんが「ヤマダ電機」の「The 安心」に加入していた場合、
  「液晶パネル」は、「修理対象外」になってしまうので、
  他の方も含め、購入時の「延長保証」の保証内容は良く確認する必要が有ると思いますm(_ _)m


なので、「半分くらい」で済んでいるのは、
>YODOBASHIの(契約している)サービスの人から、
>東芝の(関連会社)サービスにバトンタッチしてから、
>東芝の工場(本社?技術部減額してもらいました。
のおかげと思われますm(_ _)m

書込番号:15244480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/12/15 15:06(1年以上前)

私もスレ主さまと同じ症状で故障しました。購入時期も1カ月違い、価格も同じでした。
幸いヤマダ電機の5年保証に入っていたのでタダで済みました。
すみませんが妻任せだったため修理内容はわかりませんが、1週間ほどかかりました。
これが有料だったとしたら… 私も怒っていたと思います。
当事者でないとこの気持ちはわからないでしょう。

東芝を信頼してのテレビを買ったのに、部品は他社製だから…なんて東芝は言い訳するでしょうか。
部品が外国製と漠然と知っていますが、やっぱりね、なんてそう簡単に皆さん納得できるんでしょうか。

デジタルだから寿命ものびない? 耐久性を重視せずに数年でこわれて買い換えるのが常識、
なんて社会、これが経済の潤滑になる現実を私は少々悲しく思います。

洗濯機や掃除機、新型に買い替えたくても壊れない家電品もあります。私はこちらを基準にしたいです。

書込番号:15481885

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/16 03:27(1年以上前)

ゆっきゃみさんへ、
>東芝を信頼してのテレビを買ったのに、部品は他社製だから…なんて東芝は言い訳するでしょうか。
メーカーがそういう「言い訳」をすることはまず無いでしょう。
 <まぁ「ユーザーとのやりとり」や「サービスマン」次第ということはあるかも知れませんm(_ _)m


>デジタルだから寿命ものびない?
「延びる/延びない」というのが良く判りませんが、
「特性」からすれば、「誤差」というのが無い分、「寿命」がはっきりし易いとは思いますm(_ _)m

「ブラウン管テレビ」の頃だと、「寒いと映像が出るのが遅い」とかでも、「観れる」事には変わりませんが、
「デジタル」になると、「タイムアウト」などに引っかかり「エラー」と認識して、
「動作を中断」したりしてしまいますm(_ _)m
 <コレを伸ばすことは「ソフトウェアアップデート」などで可能なので、
  メーカーに問い合わせれば、もしかしたら対応して貰えるかも知れませんが、
  「原因」がそうだと判るユーザーはまず居ないでしょう..._| ̄|○


>耐久性を重視せずに数年でこわれて買い換えるのが常識、
だれも「常識」などとは書いていませんので、誤解の無いようにm(_ _)m

「絶対に壊れない製品を作る」事は、どのメーカーにも不可能だと言うことはご理解下さいm(_ _)m


>洗濯機や掃除機、新型に買い替えたくても壊れない家電品もあります。
これらの製品を、毎日数時間〜何時間も使用しているのでしょうか?
 <まぁ、それでもこれらの製品が、テレビと同様に「壊れる」とは思えませんが...(^_^;

また、これらの製品に「デジタル部品」がどれほど搭載されているのでしょうか?
例えば、「掃除機」の場合、「ゴミセンサー」などがありますが、
コレが壊れて「センサーが反応しない」という状態になった場合、買い換えますか?
センサーが反応しなくなった程度なら、「今までの掃除の仕方」から「まぁまだ良いか」となるのでは?(^_^;
 <「Z8000」で言えば、「録画ができないが、再生はできる」となったら...
  「レコーダー」を追加するか、買い換えるかになるかという所!?
  「再生はできないが、録画はできる」だと「買い換え」を考えるでしょうけど(^_^;
   ※「レグザリンク・ダビング」で他の場所に移動して「DLNA再生」という手もありますが...

「洗濯機」についても、「時間」の制御などが主でしょうから、
購入時「40分で終了予定」の表示が正しく動作していたのが、
「実際には45分かかるようになった」として、「買い換え」を考えますか?
 <「洗浄後の柔軟剤投入」などの機能が使えなくなれば、「買い換え」も考えるかも知れませんが...(^_^;

この辺の製品は「アナログ部品」で「枯れた技術」が多いために、
「壊れ難い」のでは無く、「壊れ方が緩やか」と考えていますm(_ _)m

比較できるとすれば、「レコーダー」や「パソコン」になると思いますm(_ _)m
 <これらも、「1日何時間使うか(電源が入るか)」にかかりますが、
  「レコーダー」の場合、「ディスプレイ」が無いので、故障し易い部品が少ないとも...

自分の書き込んだ「寿命」については、あくまでも「私評・妄想」だと言うことをご理解下さいm(_ _)m

書込番号:15485063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/12/16 05:28(1年以上前)

地デジ化当初2003年頃の新聞に、ブラウン菅TV(2万時間)より液晶TV(5万時間)の方が経年劣化が遅く、
液晶TVを買うと、バックライトが、10年で暗くなるので、交換すれば、パネルは余裕で20年は持つので、ブラウン菅TVより、高いけど、お買い得って売ってたけど、
3年で壊れると、わざと壊れやすくして、買い替えサイクルを早めてるんじゃないか疑いたくなりますね。

部品の品質は、TVそのものが安くなれば、コストカットで落とさざるおえないけど、パネルぐらいは、少なくてもメーカー10年保証してもらいたいですね。5万時間持つというなら。

書込番号:15485175

ナイスクチコミ!3


とし乃さん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/11 14:32(1年以上前)

うちの子も同じ症状です。
本日サービスが着ましたが、よくある故障と話していました。
ついでに、故障原因がつかめていない、納期一ヶ月かかるかも・・・だそうです。


最悪機械入れ替えとか言ってました。

どうなるのでしょうね。。 この製品壊れるまではいい買い物だったと思っていたのに・・・

書込番号:16240291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2013/06/11 21:48(1年以上前)

ご愁傷様です。
プッシュして減額してもらったのは事実なので、
主張すべきことは主張して、減額してもらってください。
交換部品がすぐ入らないとは言っても、一月とか待ちたくありませんよね。
代替品(同サイズ新品)をお願いしてはいかがですか。
このサイトで代替品に交換になった書き込みを読んだことが有ります。
落ち着いて、穏やかにお願いしてください。
健闘を祈ります。

最後に、故障はしましたし修理にお金がかかりましたが、
この製品の仕様、この製品を設計し、
部品代を減額してくれたメーカーを現在も気に入っています。

ある確率で製品に不良は発生します。それに当たるのは運です。
ですがその後の対応に満足いくかどうかは
人間対人間のメーカー(サービス担当者)の質が大きく影響しますね。
今回は有料でしたが納得し満足しました。


書込番号:16241628

ナイスクチコミ!1


とし乃さん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/17 17:26(1年以上前)

修理できないらしく60%での買取りか、代替え品(1ヶ月まち)どちらかですと回答がありました。新品買うには2.3万足りないし、代替えは1ヶ月まちで機種が未確定、悩ましいです。
皆様ならどうします?

書込番号:16264307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/17 17:53(1年以上前)

60%で買取りして貰い、長期保証をつけて新品を買う。
普通に買い替えすれば必要なリサイクル代もいらないんだし。


書込番号:16264370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2013/06/17 18:38(1年以上前)

とし乃さん、こんばんは。

旧機種の液晶パネルは製造出来ない場合が多いので買取とか代替機へのリプレースになりますね。
代替機がZ3系orZ7なら文句なくリプレースで良いと思います。運が良ければZ7になるかも知れませんが、タイムシフトの
有無が異なるのでどうかな?って感じですが、画質優先ならZ3系ですね。
Z2系以前またはJ7になるなら却下して買い取りして貰い長期保証付きで新品を買った方が良いでしょう。

ちなみに、Z3系も保守用パネルが何時無くなってもおかしくは無い状況です。

我が家の42Z9000も購入から3年ちょっと・・・今の所正常ですが何時故障するか心配です。

書込番号:16264514

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

映像が縦画面になってしまいます。

2014/12/14 07:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 king&kingさん
クチコミ投稿数:21件

iphone6 をつなげて[GYAO]を見ていたのですが、iphoneを横にしても
レグザの方は、縦になったままです。
iphone4s でも症状は同じだったので、レグザ側の問題かなと思っています。

先日までは、連動して横になったのですが原因がわかりません。
分かる方いましたら、よろしくお願いします。

接続アダプター Lightning Digital AV Adapter

書込番号:18268188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/14 07:44(1年以上前)

iOSをバージョンアップしたからなんてことは無いですかね。
iphone側の問題ではないでしょうか???

書込番号:18268203

ナイスクチコミ!0


スレ主 king&kingさん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/14 08:00(1年以上前)

iosのアップはしていますが、ヤフーなどの画面は連動して横になるんですよね。

レグザは、リセット(10秒押し)しても変わりませんでした。

(?_?)

書込番号:18268231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/12/16 03:48(1年以上前)

>iosのアップはしていますが、ヤフーなどの画面は連動して横になるんですよね。
それって「iTunesアプリ」側の問題なのでは?

「GYAO」と「Yahoo!動画!?」は、同じアプリで再生しているのでしょうか?
 <「コンテンツの違い」だけ?

書込番号:18274680

ナイスクチコミ!0


スレ主 king&kingさん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/16 06:17(1年以上前)

「GYAO アプリ」で再生しています。

iphone側は、横にすれば画面も最大で横になります。
その時、レグザは縦画面で最大なんですよ。

解決策がなく、困りました。



書込番号:18274767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/16 08:29(1年以上前)

REGZA側でiPhoneの画面の向き(縦・横)なんて感知しないでしょうし、Yahoo等の画面が連動するのならGYAOアプリの問題じゃないですか??

書込番号:18274977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 king&kingさん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/16 22:09(1年以上前)

どうやら、GYAOアプリが原因のようです。

アプリの口コミで検索していたら、バージョンアップ後に同じ症状になった方が多数いました。

アップデートされるのを待ちたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18277179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:17件 みんなの西川口 

DBR-420が安くなっていたので購入しました。
現在設定中なのですが、レグザリンクされないので困っていますので同じようなことで悩んだことのある方教えてください。

Z8000とDBR-Z420は、HUBを介し有線LANで接続されています。
それぞれDHCPでのIPアドレス取得はできています。

また、Z8000とDBR-Z420はHDMI(with eathnetケーブル)で接続されています。
録画した番組の視聴もできます

DBR-Z420では、レグザリンク可の設定にしていますが、Z8000からレグザリンク機器が検索できません。
再検索を行っても画面は一瞬表示されるのですが機器リストには表示されません

東芝のHPではレグザリンク可能となっているのですが何か設定が必要なのでしょうか?

書込番号:18117872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件 みんなの西川口 

2014/11/01 22:18(1年以上前)

すみません、DBR-Z420の掲示板の方での質問に移動したいと思います。お目汚しすみませんでした

書込番号:18119031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2014/11/01 22:54(1年以上前)

レグザリングでの認識

TVの「サーバーの登録」から

レコーダーの設定からアクセス制限の有無

LAN経由でのレコーダー内録画リスト

一応…このレコーダーは確実に接続されている
のにレグザリングが切れている時があります。
(一旦TVの電源を切り改めて電源をONにすればOK)

試しにTV側、HUB側、レコーダー側の
LANケーブルが差し込まれているのか手で
確かめてみてください。

でも…TVからレコーダーの録画番組を観られる
のにレグザリングの認識がされてないという
のは?ですね。

書込番号:18119193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 みんなの西川口 

2014/11/01 23:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

現在、LAN-S でDBR-Z420は見えています。

やりたいことは、Z8000側とDBR-Z420で電源連動したりということとZ8000から直接DBR-Z420に録画がしたい
というところになります。

DBR-Z420に、LAN-Sでは見えていることと、電源連動がしたい旨を書いてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18119442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 momotan12さん
クチコミ投稿数:11件

初期スキャーンをしましたが アナログ放送のチャンネルは設定されてますが 地上デジタル放送のチャンネルは - と表示され 設定ができないので 申し訳ないですが 最初から 設定方法の手順を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:17844296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/08/17 17:26(1年以上前)

>初期スキャーンをしましたが アナログ放送のチャンネルは設定されてますが
なぜ、「はじめての設定」をせずに「初期スキャン」からにしたのでしょうか?


>最初から 設定方法の手順を教えて頂けないでしょうか?
???
ということは「適当に操作して初期スキャンしてみた」って事でしょうか..._| ̄|○

手順については準備編28ページを読めば載っていますが...
 <「地域設定」などは結構重要ですm(_ _)m


「取扱説明書」が無くなっていても、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74978&sid=1
からダウンロード出来ます。
 <「PDFファイル」なので、スマホでも見れるとは思いますm(_ _)m

書込番号:17844432

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2014/08/17 20:44(1年以上前)

こんばんは
>地上デジタル放送のチャンネルは - と表示され 設定ができないので

リモコン 【設定メニュー】→【初期設定】→【チャンネル設定】
→【地上デジタル自動設定】→【初期スキャン】→【九州・沖縄】
→【福岡県】 
スキャンが(サーチ)始まって、時々遅くなったりする動作があるか?
ここが問題です。
正常なら止まっては動きと言った動作をするので、スーッと直線的に
止まらずにあって、放送局の局名が出なければ、先ずアンテナの接続を
見直したが良いと思います。レコーダなど繋いであったのなら、そうした
接続も確認すべきと思います。

書込番号:17845066

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/08/17 23:16(1年以上前)

「再スキャン」は、
「お住まいの地域が同じで、放送局のチャンネルに変更があった場合や追加されたなどのアナウンスが有った」
という時に利用すると思いますm(_ _)m
 <「本体からのお知らせ」などで「○にi」のマークが出たりしますが...
  操作編106ページ参照。


引っ越しても「県」が変わらない場合なら、「再スキャン」で済む場合も有りますが、
http://dpa-tv-area.jp/sp/
 <http://dpa-tv-area.jp/
  こちらは「PC用」
で「放送電波塔」の位置を確認出来れば、「再スキャン」なのか「はじめての設定」なのかの違いの判断が出来るかも...
 <違う場所(電波塔)から受信することになれば「はじめての設定」が必要に...

書込番号:17845739

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2014/08/18 06:55(1年以上前)

>【「再スキャン」】は、
 「お住まいの地域が同じで、放送局のチャンネルに変更があった場合や
  追加されたなどのアナウンスが有った」
 という時に利用すると思いますm(_ _)m

何処にも「再スキャン」と記載はありませんが?
初期スキャンを行って、その後【地デジ】のボタンを押しての確認も
あります。
一番の問題は、アンテナの受信が正常に出来ている事が重要であり
レコーダもお持ちなら、テレビと同じく受信設定の再設定(地域)必要ですし
[アンテナが正常である]、ここからと思います。
他のテレビやレコーダーなどではどうなのか?もありますね。

書込番号:17846334

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/08/18 16:58(1年以上前)

一休みさんへ、

>何処にも「再スキャン」と記載はありませんが?
あっ!済みませんでした。
「初期スキャン」をもう一度するって事を説明無く「再スキャン」とか書いてしまいました(^_^;

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m


改めて読み返していたら気づいたのですが、
もしかすると、momotan12さんは、準備編の77ページを読んで、
「チャンネル設定」で「初期スキャン」だけすれば良いと思ったのかも知れませんが、
実際にはそれが上手く行かなかったと言う感じがしますねぇ...
 <こっちには「再スキャン」の事が載っていますね...(^_^;
  ちょっとややこしくなってしまうので、自分が書いた「再スキャン」は忘れてくださいm(_ _)m

ココには「引っ越しなどで受信地域が変わったときにする」と有るので、
今回の場合も「はじめての設定」からの「地域設定」は不要なのかも知れません。m(_ _)m

ただ「チャンネル設定」の「初期スキャン」の操作手順が、 >「地域設定」の部分
「はじめての設定」の場合と違っているのがちょっと気になりますが、
これで上手く行くはずなのに設定されないとなると、
「アンテナ線」の接続を含めた基本的な確認をする必要が有りそうですね。
 <準備編の23、24ページを確認してくださいm(_ _)m
  「BS/CSのアンテナ端子」に「地デジのアンテナ線」を繋いでしまっているとか...
   →左右で間違えることは結構有るので...(^_^;


>一番の問題は、アンテナの受信が正常に出来ている事が重要であり
???
「アンテナの受信が正常に出来ている」とはmomotan12さんは書かれていませんが...


momotan12さんの、
>初期スキャーンをしましたが アナログ放送のチャンネルは設定されてますが
については、「アナログ放送」の場合「初期スキャン」が無い事が要因と思われます。
 <「設定」はされていても「アナログ放送を視聴する」ことは出来ないと思いますm(_ _)m

本来なら、「完全地デジ化」されているので、「アナログ放送局」は全て「−−−」になるはずですが、
「地域設定」のみなので、たぶん「プリセット」された放送局の情報を設定しているだけだと考えますm(_ _)m
 <アナログ放送は、局の切り替わりなどがまず無く、製造当初の放送局(プリセット)から更新(削除)がされていない。

なので、「アンテナ線の接続」の確認がまずは必要と思われますm(_ _)m
 <「テレビの電源をコンセントに繋いで"初期スキャン"をした」ってだけではテレビは受信出来ませんから...
  その辺の手順についての情報が無いので、「何が足りないのか」「何を間違っているのか」が判らない状況です。

まぁ、後はmomotan12さんの結果待ちという所でしょうか...(^_^;
 <催促などでは無いので、途中経過など、直ぐに書き込む必要は全く有りませんm(_ _)m
  じっくりと、取扱説明書を読みながら接続・設定を確認してくださいm(_ _)m

書込番号:17847395

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotan12さん
クチコミ投稿数:11件

2014/08/19 01:49(1年以上前)

ご親切に ありがとうございます。
説明書をみながら 最初からやってみましたがダメで アナログのチャンネルは表示されるのですが 地デジチャンネルは - - -の表示で何も表示されず 再度 VARDIAレコーダーと接続していたため 配線を確認した所 配線が間違っていました。 レコーダーの方も 録画するのでチャンネル設定をしないといけない事に気付き 説明書を見ながら そして 教えていただいた通り再度 チャレンジしてみました。
なんとか無事に解決しました。
ご親切に ありがとうございました。

書込番号:17849004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/08/20 00:15(1年以上前)

とりあえず、見れるようになったようで良かったですm(_ _)m


ちなみに、
>再度 VARDIAレコーダーと接続していたため 配線を確認した所 配線が間違っていました。
とは「何の配線」だったのでしょうか?
 <「アンテナ線」だと思うのですが、
  「壁」→「レコーダー」が間違ったのか、
  「レコーダー」→「テレビ」が間違ったのか...
  または、自分が書いた「地デジ」と「BS/CS」を間違えたのか...

こういう「間違える可能性が有りますよ」という情報が有れば、他のユーザーに注意喚起できると思いますm(_ _)m

書込番号:17851681

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotan12さん
クチコミ投稿数:11件

2014/08/20 08:38(1年以上前)

配線を間違えた部分は 通常は テレビ側の VHF UHFアンテナ入力 → レコーダーの出力。
レコーダーの入力→室内アンテナ と配線するのが 正解だと思うのですが、
テレビ側の UHFVHFアンテナ入力 → 室内アンテナ BS CSアンテナ入力 → レコーダー出力。 と 間違って配線してしまっていました。
大変 お手数おかけしました。
ありがとうございました。

書込番号:17852221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/08/21 01:49(1年以上前)

>配線を間違えた部分は 通常は テレビ側の VHF UHFアンテナ入力 → レコーダーの出力。
>レコーダーの入力→室内アンテナ と配線するのが 正解だと思うのですが、
「入力/出力」が有るので「矢印」の方向もそれに合わせると読み易いと思いますm(_ _)m

「テレビのアンテナ入力」←「レコーダーのアンテナ出力」
または、
「レコーダーのアンテナ出力」→「テレビのアンテナ入力」
これは「AV(赤白黄/S端子/D端子/HDMI)ケーブル」でも同様ですm(_ _)m

今後のための一口メモって事で...m(_ _)m


>テレビ側の UHFVHFアンテナ入力 → 室内アンテナ BS CSアンテナ入力 → レコーダー出力。
>と 間違って配線してしまっていました。
へぇ〜「室内アンテナ BS CSアンテナ入力」が有ったのですか...(^_^;
おもしろい「室内アンテナ」ですね...
 <「混合器」の機能が有るって事かぁ...使い方次第では便利そうですm(_ _)m

「パラボラアンテナ」−(BS/CS)→「室内アンテナ」−(地デジ/BS/CS)⇒「レコーダー」=(地デジ/BS/CS)⇒「テレビ」
って接続できるのかも知れませんね(^_^;
 <「地デジ/BS/CS」を「テレビ」や「レコーダー」に繋ぐ場合、
  「分波器」というアダプタが必要になると思いますm(_ _)m
  「地デジ/BS/CS」の電波を「地デジ」と「BS/CS」に分けるモノです。
  「分配器」という似たようなモノが有るので注意が必要ですが、
  まぁ、「BS/CS」を見ることになったら、電気屋さんに聞けば教えてくれますm(_ _)m

書込番号:17854593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源付けて30分以内にノイズ発生

2010/03/09 15:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

半年前にZ8000を買いました。買って3ヶ月ぐらいしてから、3ヶ月ぐらいずっと電源付けて30分以内に必ずノイズが一秒ぐらい発生するんですけど、同じような経験がある方はいらっしゃいますか?

その方は修理を依頼して治りましたか?

よろしくお願いします(>_<)

書込番号:11058803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/03/09 16:46(1年以上前)

修理を依頼すれば直りますから速やかにメーカーサービスか販売店に連絡してください。
人に聞いてどうにかなる様な症状とは思えません。
できれば症状をビデオカメラ等で記録しておいて見せた方が対応が速いですよ。

書込番号:11058998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/03/09 18:36(1年以上前)

なるほど!ビデオカメラに証拠として撮っておくんですね!そのあとにメーカーに電話してみます!
ありがとうございます!

書込番号:11059457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/03/09 19:48(1年以上前)

アンテナレベルも確認してくださいね。

書込番号:11059844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2010/03/09 22:14(1年以上前)

えっくんさん、ありがとうございます。アンテナレベルはいつも十分にあります。

書込番号:11060793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/05/31 00:40(1年以上前)

同じ症状で悩んでいます。修理して直りましたでしょうか?

我が家は2009年7月に購入し、2013年11月頃から電源を入れて2-3分後に高い確率でノイズが入るので、2014年4月に基盤交換の修理をしました。が、今度は修理直後から、電源を入れて30-1時間以内に同じノイズが入るようになってしまいました。(発生する時間がずれただけ…)。修理した人(東芝テクノ)は、基盤を交換したからテレビ以外が原因だというのですが、一定時間経つとノイズが入るのはテレビの故障だと思い、検索してこちらにたどり着いた次第です。

ちなみにケーブルテレビで、アンテナレベルも良く、2画面にしていると両方にノイズが入ります。必ず毎回とは限りませんが、修理前と同じくらいの高い確率でノイズが出ます。東芝テクノの人を呼んで、電源を入れて30分以内にノイズが発生するのを見てもらったのですが、瞬間的にアンテナレベルが下がっていました。修理の人は「テレビ以外の原因だと思う。これ以上調べるには預かり修理になる。預かっても直せないかも。」と言われ、困っています。

よろしくお願いします。

書込番号:17575611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング