


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV92JS
オーダー
個人向け(VAIOオーナーメードモデル)
Windows Vista(R) Home Premium(SP1) 64ビット正規版
ホワイト
4GB(2GB×2)
320GB(7200rpm)+1TB(7200rpm)
Core 2 Duo E7400
(2.80 GHz)
DVDスーパーマルチドライブ
内蔵テレビチューナー
地上デジタル×2
VAIO AVC トランスコーダー搭載
HDMI入力端子あり
3年間保証サービスあり
悪い面を報告します
Vaioアップデートができない
テレビの反応が悪い(レスポンスが悪すぎる)
録画ができない場合がある(スリープ時、スタンバイ時)
録画をしながらスリープ、スタンバイにすると録画がキャンセルされる。
スリープ、スタンバイ時に録画ができないために、パソコンに備え付けられているディスプレイOffボタンを押して録画をしていたのですが、それでも録画ができないこともある。
付属しているリモコンがどう考えてもVaio使用ではない(HDMIやテレビ、ディスプレイOff等のボタンがあっても良さそうなもの。あと、リモコンがあるのならばリモコンで何でも操作できるぐらいの気の利いた機能があってほしかった)
テレビの表示が全画面表示ではない(全画面表示にするためには画面をフルにするか拡大をしなければならない)
録画時にパソコンが重くなる(テレビ自体を別処理(CPU的に)にすればいいのに)
vaioワイヤレスマウスの挙動がおかしい(最初っからフリック(移動)が挙動不審でした)
ステレオミニプラグをスピーカーに接続したときにスピーカーから音が出ない。
(リカバリしたら使えるようになりました)
リカバリディスクがついていない。
このパソコン全然使えないと思い、上記の不満な点をサポートに電話をかけてみましたが、返品はできませんの一点張り。
パソコン自体に問題があるかもしれませんので、一回こちらで預からせていただいてパソコンを点検させていただきますといわれました。
いやいや、話聞いてたのかって。パソコン自体の問題じゃねーって。どう考えてもソフトの問題だろ。
つかよくまだまだ使えないレベルのパソコンを売るよな。
昔っからSony好きだけど、サポートの対応の悪さにがっくりきた。
32bitのインストールディスクもWindows 7のアップデートも無料にしろよ。そのぐらいでいちいち金取るなって。
、、、、、ということでこのパソコンは売りました。
しかもたいした金にはならなかったんです。
155800円で買って100000万円で売りました。最後まで役に立たないパソコンでした。
もうWindowsパソコンは買いません(特にソニーは)Macがあれば十分です。
書込番号:10041228
7点

いちいち反論する気も失せますが、ほとんどがあなたの使い方の問題、もしくは仕様的に当たり前のことですね。
もう少し勉強してから買われた方がよかったかもしれません。
それでも100000万円で売れたのですから大儲けですね、めでたしめでたし。
書込番号:10041307
8点

たいちょーのかねごんさん
>録画ができない場合がある(スリープ時、スタンバイ時)
>録画をしながらスリープ、スタンバイにすると録画がキャンセルされる。
>スリープ、スタンバイ時に録画ができないために
スリープ、スタンバイ状態で録画が出来るPC(ソフト・ハードとも)があるのでしたら教えてください。
そういうのが存在すれば私も助かります。
現在自作PCにIOデータの地デジチューナーを搭載。
OSはXP SP3です。
書込番号:10041357
3点

>テレビの反応が悪い(レスポンスが悪すぎる)
地上デジタルのTVをもってないのかな?どこもそんなもんだ。
>録画をしながらスリープ、スタンバイにすると録画がキャンセルされる。
これはあたりまえじゃないか?S3だとHDDも動かないぞ。
>スリープ、スタンバイ時に録画ができないために、パソコンに備え付けられているディスプレイOffボタンを押して録画をしていたのですが、それでも録画ができないこともある
それは時間でスリープになってるだけじゃないか?
たまにディスプレイの電源を落とすと録画できないチューナーってのが存在する。
>録画時にパソコンが重くなる(テレビ自体を別処理(CPU的に)にすればいいのに)
それならもうちょっといいCPUをつんだPCを買うべきだろう。
君は自分の買うPCの性能を見てからちゃんと買ったほうがいいぞ。
ソフトの不具合もあるみたいだけどほとんどがそのPCの性能なりであったり言いがかりに近いものだ。
特に
>32bitのインストールディスクもWindows 7のアップデートも無料にしろよ。そのぐらいでいちいち金取るなって。
最初っから金とるっていってんだから後からぎゃーぎゃーいうぐらいなら最初から買わなきゃ良かったのに。
痛い子と意見が重なるのは不服だけどまあこういうときもたまにはあるか。
書込番号:10041393
12点

タイトルを間違っていますよ
「このパソコン使えない」じゃなくて
「私はパソコン使えない」だろ。
書込番号:10041435
11点

たいちょーのかねごんさん期待する仕様にならなくて残念だったと思います。
録画に関しては現状では技術的に解決できていないこともありますので今後に期待したいところです。
リモコン操作の利便性もすべてのユーザーの要望をかなえることは難しいと思います。
改良要望としてSONYに訴えることはいいことかと思います。
初期状態で不具合無く動くことはメーカー商品を購入するので当たり前の要望だと思います。
返品にしてはメーカーに重度の過失がない限り返品は出来ないでしょう。
仕様や使用方法等はWeb上にマニュアル等が公開されていますので事前に確認をすることをおすすめします。
また掲示板等で使用感や情報収集してからの購入がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:10041448
2点

なんだかなー、という感じのスレ主さんですね。
まあソニーのPC自体にも多少の問題はあるようですが、スレ主さんの使い方やPCの認識にほとんど問題はあるようですね。
今回は残念ながら数式の言い分が通っているようですね。
修理にも出さずに悪評価ってのは、いかがなものですかね。3年保証に入っているのだから、それなりの対応をしてくれるかも知れないのですから。
とりあえず今回のケースでいえば、どのメーカーのサポートであっても同じようなことになっていたでしょう。
PCと世間の常識を勉強しないと、また同じことを繰り返すだけでしょう。
書込番号:10041454
5点

まぁVAIOを買ってから良くある不満ですよね。
スレ主の使い方の問題もあるかも知れないが、今は万人に使いやすくする工夫も
メーカーには必要じゃないでしょうかね。
>もう少し勉強してから買われた方がよかったかもしれません。
とVAIOマスターが申してますので無勉強では使えないメーカーなのでしょうw
初心者に売り込まないでねー(笑)
書込番号:10041490
7点

>テレビの反応が悪い(レスポンスが悪すぎる)
どれだけ悪いか分かりませんね・・・
>録画ができない場合がある(スリープ時、スタンバイ時)
録画を行うにはスリープから復帰する必要があります。
予約録画時にスリープから復帰できない場合は問題があると思いますが・・・
>録画をしながらスリープ、スタンバイにすると録画がキャンセルされる。
当たり前ですが・・・
レコーダーと違います。
>スリープ、スタンバイ時に録画ができないために、パソコンに備え付けられているディスプレイOffボタンを押して録画をしていたのですが、それでも録画ができないこともある。
ソフトウェアの仕様によってはありえますよ。
>付属しているリモコンがどう考えてもVaio使用ではない(HDMIやテレビ、ディスプレイOff等のボタンがあっても良さそうなもの。あと、リモコンがあるのならばリモコンで何でも操作できるぐらいの気の利いた機能があってほしかった)
それは家電量販店で確認すれば購入する前に分かるはずでは?
>テレビの表示が全画面表示ではない(全画面表示にするためには画面をフルにするか拡大をしなければならない)
手動であれば全画面表示ができるので問題は無いでしょう。
>録画時にパソコンが重くなる(テレビ自体を別処理(CPU的に)にすればいいのに)
それならレコーダーを購入しましょう。
基本的にOS上のソフトウェアで動作させるので無理だと思います。
インターネットアクオスなら別処理ですね。
http://www.sharp.co.jp/i-aquos/products/ax120v/hd-rec.html
>vaioワイヤレスマウスの挙動がおかしい(最初っからフリック(移動)が挙動不審でした)
単なる付属品とはいえ、それは残念ですね。
マウスやキーボードは人により使い勝手が違うので、自分が使いやすいと思ったものを別途購入されたほうが楽で良いですよ。
>ステレオミニプラグをスピーカーに接続したときにスピーカーから音が出ない。
それは問題だと思います。
>リカバリディスクがついていない。
最近ではほとんどのメーカーがそうですが・・・
>32bitのインストールディスクもWindows 7のアップデートも無料にしろよ。
サポートの問題では無いですね・・・
書込番号:10041494
3点

はじめまして。今回についてはソニーの対応は悪いとは言えないと
思いますよ。他の方々もおっしゃっていますが、
>ステレオミニプラグをスピーカーに接続したときにスピーカーから音が出ない。
以外は特に問題ないと私は思います。性能に満足出来ないのはきちんと
下調べしないで購入したあなたの責任ではないですか?
数式さんと意見が合うのは不本意ですが(苦笑)
書込番号:10041531
2点

捨てハンでソニーのネガティブキャンペーンのつもろだろうけど、書いている内容がレベル低過ぎ(笑)
賛同は得られないね。
書込番号:10041559
4点

こんばんは
>テレビの反応が悪い(レスポンスが悪すぎる)
自分は自作PCに、I-Oデータの地デジチューナーを入れて使用してますが、正直そんなものですよ。
レスポンスは、地デジの番組表の起動に24秒、TVに15秒、チャンネル切り替え3秒ほどかかります。
CPU:Q9550@2.83GHz
M/B:P5K-E
メモリ:DDR2 800MHz 2GB×2
ビデオカード:RADEON HD4770
SSD:AS592S-32GM-C×2(RAID-0)
HDD:WD6400AAKS
HDD:WD1001FALS
チューナー:I-ODATA GV-MVP/HX
OS:Windows Vista Ultimate SP2(32Bit)
>録画ができない場合がある(スリープ時、スタンバイ時)
>録画をしながらスリープ、スタンバイにすると録画がキャンセルされる。
録画中にスリープ、スタンバイをして、録画がキャンセルされない方法ってあります?
>スリープ、スタンバイ時に録画ができないために、パソコンに備え付けられているディスプレイOffボタンを押して録画をしていたのですが、それでも録画ができないこともある。
その辺りはHDCPの関係だったりして。
ここまでの不具合は、VAIOのみならず他の地デジチューナーを入れてるPCに、起こる可能性が高い事だと思います。
自分としては、PCと地デジチューナーの組み合わせは、まだまだ安心して使えないなという感想です。
>32bitのインストールディスクもWindows 7のアップデートも無料にしろよ。そのぐらいでいちいち金取るなって。
この辺りの事は購入前に調べてなかったんですか?
Win7へのアップグレードは3000円ぐらいでしたっけ?
今までのWindowsのことを考えたら安いくらいだと思いますが(間違ってたらごめん)
返品?そりゃ無理じゃないの?
まぁ、気持ちはわからんでもないけど、ご愁傷様です。
書込番号:10041704
0点

確かにスレ主さんのPCに関する認識はそれほど深くないと思いますが、AVパソコンというものの問題については賛同したい部分がありますね、AVノートと専用レコーダーを使い比べてみるとその操作性や編集など著しく劣っています、ソニーは優秀なレコーダーを作っているので、といってVAIOを購入して失望した人も多いのも事実です。
結局、TVやレコーダー機能はウインドウズ上でやることではないのでは。いったんシャットダウンしてブルーレイのOSを起こしたり、ブラビアのOSを起こしてTVを見たりすれば使いやすくなることも事実なのですから。
よくAVパソコンの購入相談でも、私がPCとAVは別に買ったほうが結局得になるということを言っているのを証明したようなものですね。
AV以外に差別化が出来ない日本のPCメーカーも少し考えるときが来ているのかも。そうしないと次はTVやBDレコーダーの方にウインドウズが載ることになるかも。
スレ主さん、もうTVにBDとHDDが付いた機種が出ているので、安いタワー型PCと組あわせたらどうですか。(WINDOWS自体の問題ではないので)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=8472/
書込番号:10041743
2点

PCとレコーダーを別に買った方がいいというのは事実だと思いますが、AVパソコンがダメというわけではないですね。
私もこの度SONYのBDレコーダーを買いまして、便利になった部分もありますが、PCの方が便利な部分もありますよ。
特にSONYのGiga Pocket Digitalは他社製PCと違って機能が優秀ですので、操作性や入力のしやすさなどは専用レコーダー以上に使いやすいと感じています。
とは言ってもPCの動作状況にとらわれず安定して録画できることや録画データのカット編集など専用レコーダーに絶大なメリットがある部分もありますし。
両方買って適宜使い分けるのが一番ですね。
PCならチューナーはわずか1.5万円で追加できますしね。
まあ、Macユーザーには正論は通用しませんよ。
何を言うが"Mac最高!Windowsはクソ!"ですから(笑)
書込番号:10041788
1点

何を言うが"SONY最高!他社はクソ!"ですから(笑)
人の振り見て我が振り直せ・・・
書込番号:10041798
19点

>SONYのGiga Pocket Digitalは他社製PCと違って
「他社製」って、カタログ値と、触った程度の感想だよね?
比較できるほど、使用してないんだから語らないでくださいね。
書込番号:10041815
8点

ラスト・エンペラーさんに激しく同意。
数式さん、今回は割とマシな事書いたと思ったら、いつものSONY万歳節が出ちゃいましたね。
関係ないけどPCで地デジを見ようとすると、VistaのWindowsAeroが無効になるのはどうにかならんもんかな(ボソ
書込番号:10041819
10点

皆さん不本意にも同意されてますが^^;
彼にとっちゃいつものSONY悪評価に対する嫌味を書いただけで
いつもより的外れじゃなかっただけw
自分の意見が全て正論だと思ってるトコが痛いw
まぁ趣味が痛い子だからw
書込番号:10041837
10点

どうも僕です。僕です?わからねぇよ。毎度毎度お騒がせのあのかねごんです。どのかねごんだよ。でおなじみの僕です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
みなさん激しくご回答いただきまことしやかにありがとうございだす。
確かにそうかもしれませんね多数決的に、、、もっと調べる必要があったのかもしれません。
何かかたいんですよね。Vaioのサポート。具体的に何がって聞かれると困るのですが何かかたいんですよ。マニュアル通りに対応してるだけって感じで。。。もっと柔軟に対応してほしかった。
返答も返品できないです。一回こちらで預からせていただきます。以外はだんまり決め込んで、いかにも早く電話切ってくれみたいなオーラを出しまくるしさぁ。俺的には納得のいく回答がほしかった(皆様の回答のような)
あと、性能的な面ですがパソコンの性能的には全然悪くないと思うんですが、問題はそれを使いこなしていないソフトが悪いと思うんです。たとえばですが、テレビや録画機能をGPUに処理をしてもらうとか、CPUをもっと効率的に使うとか、
詳しくわかりませんが。
だってテレビ見るのにCPU処理が6割ぐらい使っていますからね。やるせなす。
ぷるぷるぷるぷる〜〜んぷる
ぽにょ。ピレパラアース!!
書込番号:10041958
0点

>何を言うが"Mac最高!Windowsはクソ!"ですから(笑)
まったくその通りだと思います。Windowsはクソではないと思うんですが。
Windows XP!彼はいいです。どこがいいかってまずは名前ですよね。そこからかいってお約束が決まったところでちゃんちゃん♪
Macさいこー。はっはっはー
書込番号:10041971
0点

ちょっと気になったので確認ですが
>録画ができない場合がある(スリープ時、スタンバイ時)
>スリープ、スタンバイ時に録画ができないために、パソコンに備え付けられているディスプレイOffボタンを押して録画をしていたのですが
>それでも録画ができないこともある。
これはPCが起動しない&勝手にスリープに入るって事かな?
>録画をしながらスリープ、スタンバイにすると録画がキャンセルされる。
私の感覚だと「録画をキャンセルしますか?」ってメッセージが出るもんだと思うんだけど、問答無用でスリープとかに移行するんだろうか。
上記2項が私の考えた通りなら完全にソフトの作り込みの問題だけど、Giga Pocket Digitalって出てからかなりたってるはず。それとも64bitになって一から作り直したんだろうかねぇ。
>つかよくまだまだ使えないレベルのパソコンを売るよな。
SONYだしねぇ。あそこはユーザーにアップデートしてもらえう事を前提に出荷してる節があるし…
書込番号:10041989
0点

どうも僕ですが何か問題でも?(声をそろえてゆっくり発音。決まり文句)
いやー決まりましたね。うん。決まった。かっくいー。
>これはPCが起動しない&勝手にスリープに入るって事かな?
そんな初歩的なミスはしないっスナイッス、ナイッス、ナイッース♪(ナイツ)
電源設定でディスプレイOff、スリープはしない設定にしているんだ。
>私の感覚だと「録画をキャンセルしますか?」ってメッセージが出るもんだと思うんだけど、問答無用でスリープとかに移行するんだろうか。
そうだす。問答無用でスリープに移行するんだ。彼はそうゆう冷たいやつなんだ。
そういやサポートの方もテレビの起動中に常駐しているソフトを停止させることだのいってたんだ。
あたり前田のクラッカー。パソコンずっと使っているんだからそのぐらいはわかるんだ。
あたり前田のことだけどCPUやメモリがどのくらい食っているかを調べたりもするし、それが限界突破したら固まることだってわかっているんだ。
メモリークリーナーも使ってるし。。。。。
ちなみにこのソフトは
パソコンを起動したままにしておくとシステム上のゴミファイルがたまっていく。そのゴミを掃除してくれるソフトだに(再起動をしたらゴミファイルがなくなるけど、再起動をしなくていいようにこのソフトを常駐させいるんだ)
顔スイッチっていうソフトも便利だべ
このソフトはこのパソコンに備え付けられているWebカメラを使って、一定の時間画面を見ていなかったら、勝手にスリープやスタンバイ、シャットダウンしてくれるソフトなんだ。確かsonyの最新のテレビにそんな機能あったよな?まぁそんな感じなんだ。
まぁ話がそれるんで話はこれぐらいにしてやってもいいけど(何で上から目線!)
このパソコンの口コミだからまぁカンケーあるっちゃあるからいっか。うふっ
書込番号:10042015
0点

あー言葉が足りんかった。
設定はスリープ、ディスプレイはoffに勝手にならない設定で、パソコンに備え付けられているディスプレイoffスイッチを押して録画をした場合。。
わかるかな〜どんなんかな〜ややこしや〜♪ややこしや♪
書込番号:10042027
0点

>マニュアル通りに対応してるだけって感じで。 。 。 もっと柔軟に対応してほしかった。
無理だろう。単に自分に都合がいいだけの答えは引き出せないよ。
>だってテレビ見るのにCPU処理が6割ぐらい使っていますからね。 やるせなす。
なら4コアのCPUにするかワンセグでもみてれば?
>問題はそれを使いこなしていないソフトが悪いと思うんです。 たとえばですが、テレビや録画機能をGPUに処理をしてもらうとか、CPUをもっと効率的に使うとか、
適当なこというなよ。
なんだそのCPUを効率よく使うというのは。
使いこなしてないのはソフトウェアじゃなくて君だ。
無知なら金だして最高の物を買うようにしましょう。
そうすれば文句いったってその時点でそれ以上はないので諦めもつくでしょう。
書込番号:10042055
5点

Q9450@302GHzならIOのチューナーで視聴時のCPU使用率6〜8%だよ。
書込番号:10042555
0点

使えるよに頑張ろうね。せっかく買ったのにお金もったいないよ。
>マニュアル通りに対応してるだけって感じで。。。もっと柔軟に対応してほしかった。
マニュアル逸脱対応で柔軟に「ググレカス」とか言われるかもよ?
あ、マニュアル対応が基本だし、裁量権ないやつはマニュアル逸脱対応したら会社に怒られる。あんましマニュアル対応を責めないでくれよ。
書込番号:10042715
0点

>メモリークリーナーも使ってるし。。。。。
メモリが十分あるなら、使わない方が良い。
ゴミ取り掃除を稼働するさいに、無駄に負荷がかかったり、メモリアクセスの邪魔になる。
昔、メモリが少ないときは有効だったが、今はいらないと思うy
書込番号:10042762
1点

>使えるよに頑張ろうね。せっかく買ったのにお金もったいないよ。
あ、自分の手には負えないから売り飛ばしてしまったそうですよ。
「ネコに小判・ブタに真珠」だったわけです。
小判、真珠かどうかは判りませんけど。
書込番号:10042795
3点

>パソコンに備え付けられているディスプレイoffスイッチを押して録画をした場合。 。
わかってないのは君だけw
書込番号:10042932
0点

>メモリークリーナーも使ってるし。。。。。
そう言うのが元凶じゃないの?? 地デジは暗号化処理の関係でセキュリティソフトが誤認識したりして変な相性が出やすいけど、メモリー関係を勝手にいじる様なソフトが入ってるとさらにややこしくなると思うよ。まぁ、今更だけどねぇ。
書込番号:10044595
2点

数式氏の百万言の誉め言葉より、このスレ主の悪評化の方がソニーの評価があがるような気がするのは何故なんだろう(汗)
書込番号:10044907
3点

逆に
この先、VAIOを賞賛するようなスレが立ったとしても
それは数式くんのダブハン以外にありえないと
誰もが思うようなところまでVAIOは追い込まれてると思ふ。
書込番号:10045147
4点

>この先、VAIOを賞賛するようなスレが立ったとしても
>それは数式くんのダブハン以外にありえないと
>誰もが思うようなところまでVAIOは追い込まれてると思ふ
そうかね?まあサポートについてはまじめにわからないけど普通に動けば普通にいい機種だと思うものもあるよ。
ただ痛い子みたいに一方的にほめることはありえないと思うけど。
まあそれはSONYじゃなくてもほかのメーカーでも同じことは言えるかと思う。
書込番号:10045217
2点

ハル鳥さん、タカラマツさん、おはようございます。
数式がこのスレ紹介してたので見に来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029100/SortID=10044578/
あれにはウンザリなのは私も同じです。
ざぁーとこのスレ呼んでみて、気になったので質問させてください。
1. TVパソって、録画中に無条件にスリープ、スタンバイに移行するのが普通なの?
2. TVパソってスリープ、スタンバイから予約録画はできないのが普通なの?
1は、録画ソフトの作り次第でどうでも出来る処理だと思います。
2は 後付けのTVチューナだと厳しいでしょうけど、TVパソ前提の機種なら対応すべきと思います。
BIOSレベルでのタイマー起動って出来るようなPCは作れますよね。
これってスレ主の単なる言いがかりなの? 設定帰れば、本当は出来るという話なのでしょうか?
私、TV録画できるPC持ってないので、勘違いがあるかもしれませんが、1,2が出来ないとしたらスレ主の投稿内容には意味があると感じましたよ。
それが本当なら ”スレ主だけが使えない”のではなくて、私もTV PCとしては使えない(使いたくない)と思いますが...
書込番号:10046790
0点

>1. TVパソって、録画中に無条件にスリープ、スタンバイに移行するのが普通なの?
普通は移行しないはずです。今回も電源管理でスリープ設定に移行しないようにしてて自分でモニターの電源を切ったみたいな文章が見受けられます。
それが問題です。そうすると録画ができなくなったりします。
>2. TVパソってスリープ、スタンバイから予約録画はできないのが普通なの?
予約録画はできます。後付の場合はスリープからの復帰などに相性で失敗とかはありますが、それはアナログ放送の時から結構ある問題です。
ただし当たり前の話ですがスリープ状態では録画はできません。
今回の話はスリープ状態で録画できないという話みたいなのであたりまえの話ですね。
書込番号:10046824
0点

>普通は移行しないはずです。
==>
でも、スレ主さんは移行して困ると書かれていますね??? 電源管理で自動スタンバイをOFFしたのと”録画中にスタンバイ移行する”のとどう関係するのですか?
後、ディスプレイを切ったら録画できないというのと 録画中にスタンバイ移行の問題はどう関連するのでしょうか? ハル鳥さんの書かれていることに”へぇ、そうなんだ”と理解できませんでした。それとも、このtype Lだけの問題なのですか?
>ただし当たり前の話ですがスリープ状態では録画はできません。
==>
言葉通りに、スリープした”まま”でPCで録画せよという意味ならそうでしょうけど、当たり前すぎてわざわざ指摘するまでもないのでは? スレ主の書き込みのどこでそう読めるのでしょうか?
なんだか、とても複雑な問題なのでしょうか?
書込番号:10046956
0点

ハル鳥さん
IOデータ GV-MVP/HX を使っていますからまとめてみますね。
>1. TVパソって、録画中に無条件にスリープ、スタンバイに移行するのが普通なの?
答えはNOです。
・起動中でも予約録画は開始しますが、視聴はできません。
・視聴録画はできます
・予約録画はシャットダウンしてしまうと予約時刻になっても当然PCは起動せず、予約録画もできません。
・予約録画したい時はPCをスタンバイ、または休止状態で終了します
・予約時刻の5分前(だったと思う)起動して予約時刻の数秒前から録画が始まります
・録画が終了すればスリープにするかしないかは指定できます。
>2. TVパソってスリープ、スタンバイから予約録画はできないのが普通なの?
この意味が理解できません
書込番号:10046987
0点

追伸
>録画中に無条件にスリープ、スタンバイ
電源設定で○分後にスリープ、またはスタンバイに設定しているとどうなるか判りませんけどこの場合は「無条件」ではないですね。
書込番号:10047015
0点

>>2. TVパソってスリープ、スタンバイから予約録画はできないのが普通なの?
>この意味が理解できません
==>
予約録画するときは、ずーとPCが起動した状態でないとダメなのかという意味です。
メーカ製PCなら、BIOSのタイマーでのPC WakeUP機能などと組合わせて出来るようになってるのかなと思ってましたから... (後付けチューナだと厳しいでしょうね。)
書込番号:10047023
0点

>予約録画するときは、ずーとPCが起動した状態でないとダメなのかという意味です。
予約の操作を行う時ですね、当然PCが起動中でないと操作できませんから。
録画中は当然PCは起動中というか動いています。
(予約録画中にモニターを点灯させるかどうかは指定できす)
すみません、スレ主さんがあまりにも当たり前のことに疑問を抱いているようなので意味が解りませんでした。
書込番号:10047040
0点

>予約の操作を行う時ですね、当然PCが起動中でないと操作できませんから。
ああ、日本語は難しい。そんなお馬鹿な質問はしてません。
予約操作をするときでなくて、予約録画の指定をした"後"、PCの操作が不要で、ただ予約時刻を待機する間もずっと電源ONでないといけないのかという意味です。もし、そうなら電気代が勿体ないかなと思いまして。この機種の場合です。
書込番号:10047094
0点

すみませんね、読理力不足でした
>ただ予約時刻を待機する間もずっと電源ONでないといけないのかという意味です。もし、そうなら電気代が勿体ないかなと思いまして
待機中は上にも書きましたように「スタンバイ」または「休止」で終了せねばなりません。
書込番号:10047107
0点

>スリープした”まま”でPCで録画せよという意味ならそうでしょうけど、当たり前すぎてわざわざ指摘するまでもないのでは?
ん〜どうもそう思ってるみたいで、
スレの最初でスレ主はそういってます。
ついでによく読んでみると10041989の質問と10042015の受け答えで視聴及び録画時にスリープに移行することがかかれていますが、
自動ではなくスレ主の操作によってということがふれられています。
>後、ディスプレイを切ったら録画できないというのと 録画中にスタンバイ移行の問題はどう関連するのでしょうか?
本来は関係ないですが録画中にスタンバイに移行したら録画できなくなったからディスプレイの電源を切ったという話をスレ主は最初の質問時と10042027でふれています。
ディスプレイからの信号が途絶えるとHDCPの関係から録画ができなくなることがあります。
多分この機種はそういう機種なんじゃないですかね?
ようく読んでみると結構普通に無理なことが書かれていますよ。
書込番号:10047303
0点

こんにちは、お目覚さん
1.
録画中に勝手にスリープになることはないでしょうね。
ソフトウェアに異常があればありえますが・・・
地デジ用ソフトウェア以外の動作によってスリープ状態になってしまうこともありえますよ。
2.
予約録画時はRTCによってスリープ・休止から復帰して予約録画を行う仕様のようです。
ですので、PCが起動したままにしておく必要はありませんね。
スリープ・休止にしておけばいいでしょう。
書込番号:10047348
0点

あ、関連スレッドがあるのですか? そこまでは気づきませんでした。
大方の人にはTVの録画再生ならやはり専用のDVDレコーダと液晶TVの方が気楽のようですね。REGZAをはじめ最近の高機能液晶TVは、ほとんどPCみたいで実際全ての機能を理解して使いこなすのは大変ですが...
書込番号:10047352
0点

上で嘘を書いた部分があるかもしれません。
>「休止」で終了せねばなりません。
未確認ですけど休止ではダメかも、です。
自分自身が休止モード自体を使うこのは無いもので…。
3GB以上もHDDを占有するのが嫌いでして(笑)
書込番号:10047356
0点

>あ、関連スレッドがあるのですか? そこまでは気づきませんでした。
いえいえ、このスレの中ですよ。まあ地デジレコーダーのほうが簡単なのはたしかです。
書込番号:10047357
0点

追伸:補足
>・録画が終了すればスリープにするかしないかは指定できます
↓
>・録画が終了すればスリープ、または休止にするかしないかは指定できます
尚、当方は「休止」を無効にしているのでTV録画設定の“休止”の項目はグレーアウトになっています。
書込番号:10047387
0点

>ディスプレイからの信号が途絶えるとHDCPの関係から録画ができなくなることがあります。多分この機種はそういう機種なんじゃないですかね?
==>
ハル鳥さんは、このマシンのユーザさんではないのですか? 私はレス読んでいてユーザさんだと思いました。
HDCPって映像信号を不正に細工されない仕掛けですよね。一体型でも HDCPの縛りが出てくるのは普通ですか? ディスプレイ外部出力とかが(この機種にあれば)、それを使っている場合には、そういう縛りが出るのもありかなと思いますけど。
私はスレ主さんの意見にも否定ばかりでなくて、耳を傾けるべき指摘があるように思ったので色々お聞きしました。でも、もうこの機種売られたようですね。色々情報頂いた方、ありがとうございました。割り込み失礼しました。
書込番号:10047407
0点

>HDCPって映像信号を不正に細工されない仕掛けですよね。一体型でも HDCPの縛りが出てくるのは普通ですか?
一体型でもHDCPの縛りはあります。現実にできるできないという話はおいといて極端にいえば一体型のPCをばらして映像出力の途中で割り込みをいれてそこから映像を盗むことはできるわけです。
まあ現実にやれるかどうかはあれですが・・・
実際にグラボのCOPPの対応などはそういったことも考えられるために何から何まで暗号化してるわけです。
まあそういった著作権保護の縛りが強いためにPCでの地デジ利用はなにかと制約があります。
モニターの電源を切ったらまずいというのもそのひとつですね。
書込番号:10047887
0点

最近リバースしました。体調不良。どうも僕です。
どうも皆様勘違いなされてるようだが、スタンバイ、休止中に復帰して録画を開始してくれる機能があるのです。
その機能を使って録画するときに録画に失敗する事があるという事です。
じゃないとずっとパソコンつけっぱなしだと電気代が馬鹿にならないですからねぇ。
そして録画し終わったらどうなるかと申しますと、デフォルト電源設定では確か1時間たつとディスプレイがOFFになって2時間経つとスリープに移行します。
この設定のままだと番組によっては番組を録画中に強制的にスリープに移行することになり、結果、録画がキャンセルされる事になります。
そこでです。パソコンに備え付けられているディスプレイOFFスイッチを押して録画をしてみたのですが、たいていは録画できるのですが、たまに録画できないときがあります。
結果的にいうと使えないAVパソコン。
その一言に限る。
書込番号:10048015
0点

勘違いじゃなく君がいうことをコロコロかえてるだけ。
録画が2本立ててしかもちょっと1時間とか間が空いて録画し始めるとそのままスリープに移行して失敗するということか。
電源の設定でスリープに入らないように設定するしかないだろう。
ディスプレイの電源オフは失敗の原因になるからやめたほうがよい。
つかディスプレイの電源入ってなくても録画できる機種があるのは驚いた。
>結果的にいうと使えないAVパソコン。
ま、PCで地デジが微妙だからなレコーダー的に使おうとすると不満がでる。
書込番号:10048075
0点

そもそもパソコンと家電はちがうということをまず理解するべき。
書込番号:10048509
0点

>一体型でもHDCPの縛りはあります。
無かった筈だよ。ノートパソコンもそうだけど、“直結”の場合は不要でDVIの様な汎用ポートを使う場合のみHDCPが必須になる。別体モニターだってDVIから液晶パネル駆動用の生の信号は取り出せてしまう訳だしね。ただ、この機種の様にHDMI入力付きの場合は外部入力に対してHDCPが機能する筈だし、普通の一体型とは回路が違ってるんでPC-モニター間でHDCPが必要になってる可能性もある。もっとも、別体モニターの機種でモニターOFFだと録画できないなんて仕様にする筈は無いから、録画そのものとHDCPは関係ないはず。以前VGF-DT1を使ってた時も録画中はモニターOFFだったし。
書込番号:10049420
0点

>別体モニターの機種でモニターOFFだと録画できないなんて仕様にする筈は無いから、録画そのものとHDCPは関係ないはず。
またここでまとめてみますね
IOデータGV-MVP-HX
・視聴録画中→モニター電源OFF→録画は中断され、エラー表示
・予約録画→モニターOFFでも可能
・予約録画中は当該番組の視聴は不可だが、他の作業も可能で音声も流れない
・視聴録画中はTV画面を「最小化」しておけば上記同様、他の作業は可能だがTV音声が流れたまま
・視聴中にDVD/CDドライブの電源、もしくはSATAケーブルを抜くをTV視聴は中断される
以上です
書込番号:10049787
0点

私はPCで見る地デジはこういうこものだ、と割り切ってマシンに寄り添っているつもりです。
スレ主さんは何を基準に、多分一般のハイビジョンやディスクレコーダーと同レベルのものを、“PCTVに”要求するからこのようなことになるのではないでしょうか。
当方の構成の一部です。
地デジ視聴に直接関係無い(直接かどうかよく判りませんけど)ハード類は書いていません。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GLADIAC GTX285 1GB(ブラフィックボード・エルザ)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・メルコ)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
RDT223WM-S(モニター・三菱)
書込番号:10049888
0点

>Cinquecentoさん
ちょっと調べてみました。そうしたところHDCPに非対応のノートPCで再生できたという書き込みを見つけました。
どうも一体型にはHDCPとは無縁の存在らしいです。
これはちょっと驚きと自分の理解が足りていない点でした。
でもそうするとCOPPなどの内部信号保護もなんとなく意味がないようなきがするのですが、
一体型はメーカーが責任を持つからいいということでしょうか?
>別体モニターの機種でモニターOFFだと録画できないなんて仕様にする筈は無いから、
仕様にする必要はないですが、実際にそうなる機種はあります。
ただし自分が知っているのは単体チューナーなので組み込み向けではそうじゃないのもあるのかも?
書込番号:10049941
0点

ハル鳥さん、
>これはちょっと驚きと自分の理解が足りていない点でした。
==>
そういう事でしたら、スレ主さんに少し言い過ぎではなかったですかねぇ?
書込番号:10051899
0点

そうですね。HDCP関連はちょっと言い過ぎましたね。
それは謝ります。
ただその他については言い過ぎだとは思いませんが。
書込番号:10052259
0点

地デジの著作権保護に関しては「録画」と「視聴・再生」を別に考えた方がわかりやすいですよ。
「録画」の場合は放送局から送られてくるMPEG2データを暗号化して保存するだけです。保存されたデータは録画したPC以外では再生できませんが、“録画したPC”を規定する方法はいくつかあり、 VGF-DT1などはOSのアクティベーションと同等の方法を使用してて、CPUを変えたら再生不可とかって事もありました。最近の後付けチューナーの多くはチューナーが同一かどうかで確認してるようなので、チューナーが壊れると過去に録画したものはすべて再生不可になると思います。
なので、録画中にモニターに映像を表示しない限り、HDCPなどの著作権保護技術は不要ですし、やり方によってはグラフィックチップすらないLAN-DISKなんかに保存することも可能です。
で、「視聴・再生」の際にHDCP・COPP・SCMSと言った著作権保護技術が必要になってくるんですが、要は簡単にデジタルコピーが出来ないように汎用デジタルインターフェイス部分に“鍵”が掛かるようになってるわけです。PC−モニター間(DVI-D)はHDCP、ノースブリッジ‐グラフィックチップ間(AGPやPCI-E)はCOPP、デジタル音声出力はSCMSって具合です。ちなみにLANポート用にDTCP-IPってのもあります。
>でもそうするとCOPPなどの内部信号保護もなんとなく意味がないようなきがするのですが、
内部的に汎用インターフェイスを使っていればハッキングされやすいですから、一体型やノートパソコンでもPCI-Eを利用してればCOPPは必須となります。この辺はARIBの規定になってるんで、守らないとB-CASカードを発行してくれなかったりします。
書込番号:10054202
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





