このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年8月27日 01:21 | |
| 4 | 3 | 2009年12月31日 00:14 | |
| 3 | 2 | 2009年10月31日 23:18 | |
| 425 | 54 | 2009年10月25日 19:44 | |
| 0 | 3 | 2009年10月24日 20:54 | |
| 1 | 7 | 2009年10月15日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
こんばんは。古い機種ですが、質問お願いします。
ディスプレイ右上の、DISPLAY OFFボタンを押して画面を消してからもう一度押して画面を復帰する時に、突然電源が切れて、数分間(長くて1時間以上)電源が入らない状態になってしまいます。電源ボックス近辺に問題あるのでしょうか?初めて一体型を使用するので、内部もあまり詳しくなくて困ってます(;_;)
同じ状態ある方、もしくはアドバイスいただける方、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>もう一度押して画面を復帰する時に、突然電源が切れて、数分間(長くて1時間以上)電源が入らない状態になってしまいます
↑ユーザーではありません
症状は特定するのは難しいかもしれません
過電流←これは電源に過電流保護装置がついていて働いた時になります
直接の原因ではないかもしれませんが
熱暴走←埃がパソコンの内部に溜まってくる
排熱がうまくいかなくなる
CPU温度が上がりすぎる
http://www.mic.or.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=36&forum=7&post_id=85#85
GPU温度が上がりすぎる
ソフトを使って監視してみてください 原因が解るかもしれません
↓CPUID 1.1.6HWMonitor ソフトの1つです
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:11818668
0点
ままちゃむさん、こんにちは。
(VAIO type L VGC-LV52JGBのユーザーではありません)
下記のQ&Aは参考になるかもしれません。
「[Windows 7]電源が入らない・Windowsが起動できない場合の確認事項」
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0910061067507/
書込番号:11819059
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
VGC-LV52JGBを購入しました。初めてのPC購入で、勉強が足りない質問になりますが、このタイプのPCでは、内蔵されているブルーレイで再生した場合に、テレビへの出力は不可能でしょうか?もし可能であるならば、必要な周辺器機等教えて頂けると幸いです。
0点
外部出力端子を搭載していませんからテレビと接続できないです、周辺機器での対応も難しいでしょうね。
書込番号:10171419
2点
口耳の学さん、ありがとうございました。もうひとつ、このPCでハイビジョンを録画し、ブルーレイに移し、ブルーレイ付きテレビで再生した場合、粗くなったり不具合はありますか??
書込番号:10172616
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
Giga pocket Digitialを先に立ち上げると、カボス(Cabos)が起動しません。再起動し先にカボスを立ち上げると起動します。相性とかあるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
VGC-LA51を買って3ヶ月しないうちに
モニターの基盤不良で一度修理に出し、順調かと思っていましたが
普通に使用していたところ"バスン!"という音とともに真っ暗に、
それ以来、電源が入らなくなってしましました。
買って2年・・・sonyの3年タイマーというやつでしょうか(涙
修理センターに電話したところ1時間以上も応対に掛かってしまいました。
2人の人に何度も何度も何度も同じ質問をされ、やっと修理を受け付けてもらって
壊れた状態から、PCに原因がありそうなので無償修理の可能性が高いとの事でしたが
連絡がきて、マザーボードの故障で修理に6万かかると言われました。
もう少し出せば新しいのが買えてしまうのと、これで2度めの修理で
今回6万かけても、再再再度修理となったら・・・と、今回の修理はお断りし、廃棄処分しました。
TypeLのデザインに惚れて買ったのですが、
3年の間に2度も、普通に使っていて故障されては、次もsonyを選ぶことが怖いのですが・・・
現在こちらのタイプをお使いの方で、
普通に使用してるのに理不尽な壊れ方をした方はいらっしゃいますか?
13点
ほこりのたまらないPCは無いと私も思っていますが
ホコリの除去とか掃除を案内しているメーカーも無かったと思います。
(私が知らないだけでしたらすみません)
私はホコリの除去や内部清掃は定期的にやっていいます。
有人などにもするように〜と啓蒙していますよ。
SONYデスクPCのたまり方は綿埃になるんですよ・・・結構大きいサイズに・・・
書込番号:10088503
3点
ほこり、ほこりと、あたかも使用者が悪いみたいに聞こえますが、メーカーは最初から考えて設計すべきでしょう。
>VGC-LA51を買って3ヶ月しないうちにモニターの基盤不良で一度修理に出し、
少なくともほこりではこんなことにはならないはず。
書込番号:10088526
4点
ソニー製は自社製らしいよ・DELLと一緒。
だから難しい・メモリーもソニー専用・直すには、やっぱりソニーサービスセンターしかありませんね。
ソニーってメーカー、いっつも着眼点は良いんだけど、どこかで狂ってるって感じ?
おじさん時代になるけど、まだビデオテープの頃のことだけど、VHSとベーターって2種類あったのね。
ソニーを除く全電気メーカーではVHS方式を採用したけど、ソニーだけがベーターという方式をとった。コンパクト性が売りだったかな?でもあんまり売り上げが伸びず、結局ソニーもVHSへ移行しました。
そういう知識があれば、きっとソニー製は買わないでしょうね・
一番無難なのは、富士通かNECでしょうね。
書込番号:10093171
6点
boze901ssさんへ
ベータは画質面とか、良い所も沢山ありますよ〜。
それこそ、今のPCの方がベータより遥かにタチが悪い…orz
ベータの様な良さはあまり無いのにベータより遥かにシェア率を確保している…。
被害者が多いのは明らかにPC。
書込番号:10093244
3点
ブレイク大好きさん。
確かにPCの方がずっとたちは悪いようですね。DELLも似たようなもんです。
全て自社製って所がメリットかデメリットか?
ほとんどのPCメーカーではOEM製品を使って便利性を図っていますけど、DELLは全て自社製の為に、CPが高いけど、リカバリCDが英語でチンプンカンプン…
な訳で、富士通に買い替えました。
バイオを買った人は何かと故障が多いようですね。その為のCDもあるようです・
僕は一番無難な富士通のCELSIUSを使ってますけど。
書込番号:10097994
4点
boze901ssさん、こんにちは。
>全て自社製って所がメリットかデメリットか?
サポートを手厚くする内はメリットですし、そうでなければデメリットかと。。。
あと、余談ですがDELLさんって一部の機種の電源がSONY製だったり…。。。
書込番号:10098026
2点
こんばんわ
ブレイク大好きさん。
僕はDELLのワークステーションを中古で買いました。メモリーを増設しようと思った所
中古店の店長でさえ、メモリーの種類がわからない事。
DELLのパソコンは機種によってみんな違っています。
結局ワークステーションに使われているメモリーはECCという自己判断付きのとっても高価なものだと分かりました。
普通のPCならヤマダ電機とかコジマ電気でメーカーとPCの名前を言えば、簡単に店員さんが探してくれます。
DELLの場合はオンライン制なので、近くの量販店ではNGと言う事になります。
もし自分のDELLで注文する場合2週間位かかります。めんどう臭いですね。
こういうのがデメリットと思うんですけどね。。。
書込番号:10099213
2点
boze901ssさんへ
あら〜、WSモデルですか〜^^;
その辺りはメモリは要注意ですね。
あと、一時期のサーバーマシンもSCSI HDDだったり…。
ある意味良いんだけど、ある意味困る場合もあるのでしょうね。
私も、そういう話を色々な人から質問されます^^;
やっぱり判らない人が多いのでしょうか…。。。
秋葉等ならECCメモリ位は簡単に見つかりますよ^^
流石にFB-DIMMは少ないですが…。
書込番号:10099258
2点
ワークステーション買って置いてメモリーがECCで高いとか普通に売ってないとかいうのは下調べが足りないとしか言いようがない。
増設でどうせケース空けるんだから自分でメモリー確認してから行けば店員の無知を嘆くこともない。
書込番号:10099294
2点
私の経験で言えば、DELLのサポートもそれほど悪くなかったですけどね。
電話で不具合の内容を言う→電話サポートの言うとおりにPCを操作→故障箇所がメモリーであることを特定→DELLから正常メモリーが送られてくる→自分でメモリー交換後不良メモリーをDELLに送付。
って流れでした。
PCを送らなくて良かったのは結構大きな利点だと思います。
メモリーが届くまでの間も片方のメモリーで一応動かせましたし。
ワークステーションは知りませんが、DELL製でも普通のPCならメモリーも簡単に買えるはずですよ。
リカバリディスクじゃなく、OSのインストールディスクとドライバ用ディスクと分かれているから、慣れない人には面倒くさいかも知れませんが、
OSインストールディスクを使えば回復コンソールとか修復インストールとかできるから結構便利です。
話が横道に逸れました。
スレ主さんのおっしゃる"バスン!"ですが、実は私も経験あります。
私のときは基板のセラミックスコンデンサーが割れてました。
同じ症状なら容量が分かるなら同じ容量のセラミックスコンデンサを買って来て交換すれば動くようになるかも知れません。
分からないなら容量大き目のセラミックスコンデンサでも代用できると思われます。
こういう修理は一体型よりもPC独立の方がしやすいですね。
最後に、
保障期限内、もしくは保障期限が大分過ぎてから壊れるのはタイマーとは言わない気がします。
あれって保障期限が過ぎてすぐに壊れることを皮肉って言うのではなかったでしたっけ?
書込番号:10101292
2点
数式さんに少しききたいのですが、
>一体型ではVAIOは最高クラスのPCを出していますのでね。
これは、どこの会社と比較しての話でしょうか。
あと、比較情報を見たなどの場合はソースをあげてもらえるとありがたいです。
書込番号:10101790
6点
>これは、どこの会社と比較しての話でしょうか。
比較なんていりません!
SONYのロゴが入ってない時点で最高にはなりえません! by数式
書込番号:10102383
11点
>比較なんていりません!
>SONYのロゴが入ってない時点で最高にはなりえません! by数式
それは数式さんのブログなどを拝見しても伺えました。
しかし、このような本人にとって答えづらい回答にどのような対応をするのか、
それがききたくて書いたのもありますが。でも、数式さんの
>購入時に3年保証に入るという方法もありましたが、お金がもったいなかったですか?
って言う発言も気になりますね。
まず、壊れること前提でソニー製品を購入なさるのでしょうか。
数式さんは壊れないより壊れて修理を繰り返す方がうれしいのでしょうか。
話は変わりますが、部活にてソニーのノートPCを利用させていただいています。
しかし、廃熱はあまり考えていないようで非常に熱を持ちやすく心配です。
常に夏場は扇風機などで風を送りながら使っています。
これなら壊れてもおかしくないかな? とも思いましたが。
ただのThinkPadバカなのかもしれませんが、静かでしかも冷えている
ThinkPadに採用されているふくろう羽ファンの素晴らしさをつくづく実感しました。
書込番号:10106384
7点
harry potterさんへ
>しかし、このような本人にとって答えづらい回答にどのような対応をするのか、
>それがききたくて書いたのもありますが。
答え難い事はスルーするか、いけしゃあしゃあと適当な事を言うかのどちらかしか無いですよ〜^^;
そもそも、答え難いと思っているかどうかすら疑問…。。。
書込番号:10106637
7点
SONYはもつ場合はそこそこもちますが、壊れやすいものは壊れやすいですよね。
サポートはあんまり良くないし。
うちにあるVAIOはいつまでもつのだろうかw
ついでに、書き込みに気づいていない(?)ようなので引用しておきます。
>スレ主さんは
>>現在こちらのタイプをお使いの方で、
>普通に使用してるのに理不尽な壊れ方をした方はいらっしゃいますか?
>
>と質問を明確に書いてるのでスレ違いとは言い難いでしょう。
>
>それを見逃しといて罵倒を浴びせた事に対してE=mc^2さんは謝罪すべきだ。
書込番号:10261326
3点
安いパソコンの修理業者に見てもらうのがいいかと思います。
安価なサポートも身近にあるみたいですよ。
私が利用した中ですとここがダントツに安かったです。
http://www.pc-ch.com/
このようなサービスも検討してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:10271417
0点
いやーっ凄いですね。
使用中にバスンって音がして御臨終したPC作ってるメーカーが良心的なメーカーと断言してる。
>購入時に3年補償に入らなかったのは金がもったいなかったからか?
いつ故障するかなんて前もって解るんですか?
何様?SON〇の社員ですか?
書込番号:10317873
1点
とりあえず、皆様落ち着いてと言いたい。
大人ならある程度はスルーして、スレ主の一番聞きたかったであろう
>TypeLのデザインに惚れて買ったのですが、
>3年の間に2度も、普通に使っていて故障されては、次もsonyを選ぶことが怖いのです
>が・・・
>現在こちらのタイプをお使いの方で、
>普通に使用してるのに理不尽な壊れ方をした方はいらっしゃいますか?
のみに、対象者(わたしも〜!壊れた!!or使用者だけど、そんなことないよ)
で答えてあげると良いかと。
発言者の顔が見えないネット掲示板だからこそ大人になりましょう。
ちなみにスレ主の回答で1つ気になったのが、使用していない時はカバーかけてます
って点なのですが、多数の方も書かれている様に排熱という点から、PC電源OFF後すぐに
PCへカバーをかけたりはしていませんよね? 十分PCの排熱口が冷めたと感じてから
カバーをするならしてください。 これはどのPCを買っても一緒です。 知人はノート
PCを買い、コタツ上や布団の上で使用していたがすぐ壊れる(3回修理)と愚痴って
いたけれど・・・・
(あたりまえや!!wヴォケーーー!!ww)と脳内突っ込みいれて
大人として、ノートは底面の排熱気をつけた方がいいよwと注告してあげた経験があります。
書込番号:10365518
3点
スレ主さんへ。
やっぱりHDD一体型は壊れたとき、面倒臭いですね。こんな高級品。すんごいスペックなのに…
僕はHDD本体とモニターを分けて使っています。
壊れた時、何かと便利なので。
今僕はメインに富士通のワークステーションX630の中古品をハードディスク容量アップして使っています。
なんだかんだ言っても、リカバリCDも着いてるし、一番凡庸性もあり、修理も楽なようだし。
いつも修理に出す店で、ハードディスク交換代12000円で直りました。
それも3つ付けて♪
メーカーに修理に出すのが一番お金と時間がかかります。
前も富士通を使っていましたが、HDDが壊れた時、メーカーに修理依頼のために電話したら約5万円弱・2週間以上かかるといわれました。
近くの例の店へ持って行ったら、一日で交換してもらえ、1万弱で済みました。
やっぱり行き着けの病院ではないけど、行き着けの修理屋さんが一件あると、とても便利ですよ。
書込番号:10366855
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
ディスクを認識しなっくなりました・・・
説明書を読んでディスクの書き込みができるソフトにも原因があるということはわかりました、
おそらく原因のソフトはたぶん無料版のDivXだと思います。
解決方法はソフトのアンインストールしかないのでしょうか?
わかるひと教えてもらえないでしょうか・・・
また、それと同じ現象になった人いませんか?
0点
プロパティのハードウエアやデバイスマネージャーでも見えませんかね。
簡単に新しいハードウェアの追加ウィザードを実行
それか、ドライバがあるなら更新、又はいったん削除して再起動させてみるとか。
見えなければ認識してたところまで、ソフトの削除や復元等で戻すしかないですね。
書込番号:10328974
0点
>ディスクを認識しなっくなりました・・・
これってドライブがメディアを読み込まなくなったと解釈すればいいのかな?
いまいち状況が理解できないけどDivXは関係ないと思う。
コーデックの問題でファイルは読めるけど、プレイヤーが再生してくれないって質問ならDivX関連って分かるけど。
書込番号:10329526
0点
遅くなりましたが、VGC-LV52JGBにDivX 7無料版をインストールしていますが、なんともないです。
私の場合、買って1週間目でディスクを認識しなくなりました。それまではDVDでリカバリディスクの作成と、他のPCで書き込んだDVD-RWは認識できていました。
地デジ録画をBD-REに書き込もうとしたら、、認識しなかった。それからは読めこめた筈のDVD-RWも認識しなくなってました。
この間に家族分の設定も追加したので、そのせいかも?とも思ってサポセンに電話。
むろん解決せずに、「リカバリしてください」で終わり。結局、販売店で不良交換してもらいました。
ハードも疑ってみてはどうでしょうか。
書込番号:10361475
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
初めまして、失礼します。いま少し困っています。
今日こちらのパソコンを購入して、早速楽しみにしていたブルーレイを見ようとTSUTAYAで借りてきたもので見ようとしたのですが、まったく見れない状況です。もともと入ってるWinDVD for VAIOは起動するのですが、警告として「このタイトルはマウス操作に対応していない可能性があります。キーボードかリモートコントローラパネルをご使用ください。」とでてきました。でもリモコンでもキーボードでも、うんともすんともしません。ちなみにDVDは問題なく見れ、きちんとリモコンでも操作できました。何か設定しわすれてることがあるのでしょうか?それとも私が借りてきたブルーレイがたまたま読み込み不可なだけなのでしょうか?あまりに稚拙な質問かもしれませんが・・・
0点
機種がVGC-LN52JGBと言う事はないんですよね?
書込番号:10314896
0点
型番は、間違いなくVGCーLV52JGBです。本体にも型番書いてあるし、ブルーレイ対応シールも貼ってあります。元々入ってるソフトをアップグレードしなくとも、普通は見れるものなんですよね??
書込番号:10315007
0点
こんばんは、Pokemonstarさん
WinDVD上にコントロールするボタンが表示されるのですが、自動では表示されません。
http://www.intervideo.co.jp/support/faq/wd/wd9.html#q20
書込番号:10315089
1点
一応すでにリモートコントロールパネルを切り替えて表示させてはいます。ただそれが操作不能というか何も反応しません。これはソフトの問題ですかね?それと今パソコンがネット接続できない環境なのですが、ネットにつないで何か設定しなきゃいけないとかはないですよね??(すいません、ブルーレイ初で、何か自分が知らないことがあるような気がして、とんちんかんなこと言ってるかもしれません)
書込番号:10315316
0点
17項目のことですかね?少し私にはよく内容がわかりません。でもご親切に返信ありがとうごいます。ひとまず今夜見ることはあきらめます。また、何かわかれば報告します。ブルーレイ見るのが楽しみで、買ったのでかなり残念ですが…
書込番号:10315662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










