このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2009年11月9日 22:30 | |
| 5 | 17 | 2009年10月30日 18:29 | |
| 0 | 2 | 2009年10月22日 23:15 | |
| 0 | 3 | 2009年10月24日 20:54 | |
| 1 | 7 | 2009年10月15日 23:36 | |
| 0 | 2 | 2009年10月12日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
9月にこのパソコンを買いました。Cドライブの容量が多いので購入したのですが、買ったばっかりでまだ音楽を取り込んだり、インストールなどしていない状況なのに空き領域27GB/917GBとなってテレビの録画もできない状況です。
どうしてこんなにいきなり増えてしまったのでしょうか?
わかる方がいましたらよろしくお願いします。
0点
とりあえず隠しフォルダもシステムフォルダも全部見える設定にして、怪しげなファイルがないかとか各フォルダの容量を見てみるとか
書込番号:10389332
0点
テレビの録画をしてるなら、それが怪しいと思うけど。
書込番号:10389387
0点
>北森男さん
返信ありがとうございます。
パソコンには詳しくなくて、どれが怪しいファイルかわかりません。いくつか開けないファイルがあったのでそれを消したら10GBは増えました。
どのファイルもKBで表示されてるのですが1000KB=1GBでいいのでしょうか?
>ヒメマルカツオブシムシさん
返信ありがとうございます。
テレビの録画はしてますが、2時間の映画が2本残してあるだけであとは毎回削除してます。
だから録画のせいではないと思います。
ほんとにいきなりいっぱいになったので驚いています。
書込番号:10389588
0点
Giga Pocket Digitalのビデオ一覧を起動して、上のメニュー「★☆おまかせ・まる録」をクリック。
いちばん上の「おまかせ・まる録を利用する」にチェックが入ってませんか?
チェックが入ってると、どんどん自動録画されます。
書込番号:10389593
0点
>レコーダー欲しいぞ!さん
返信ありがとうございます。
確認してみましたが、チェックは入ってないです。他にここは!!というところはありますか?
書込番号:10389658
0点
いやあ、いきなりファイル消せとは言ってませんけど。怖いなあ;;;;
Cドライブ直下にある各フォルダのプロパティを開いて容量を見て、飛びぬけて大きいのがどれかあったりしませんかね。約1テラバイトものドライブがいきなり埋まるっていうのは、何らかのアプリケーションが悪さしたとかいうことが考えられますが。
書込番号:10389958
0点
映画2タイトル程度でHD一杯に膨らむ原因は、、、わかりませんね。
フリーのハードディスク管理をダウンロードして、フォルダごとの容量を調べてみれば、楽に特定できるかも知れません。
私の場合、バラバラのAVIファイルを結合したら、各ファイルの容量を足した数字より2倍程度になったことはあります。200GB→400GB。その時に調べたことがあります。
最後はサポセンに電話ですね。。。
書込番号:10390032
0点
素人考えですみませんが
Cドライブだけで917GBあるの?
パーティションで区切ってDドライブが放置されたりしてませんか?
CドライブだけがHDDとは限りませんよ(汗)
書込番号:10393327
0点
ちなみに大雑把に1000KBは1MB、1000MBで1GB、1000GBで1TB。
あとゴミ箱はクリアされてますか?
書込番号:10393358
0点
この機種ならCドライブ917GBなので、パーテーションは切ってるとは思えないなぁ。
ちなみに私の使ったツールは「TreeSize Free」という物でした。
GB単位も選べ、軽いのでとても便利でした。
サポセンに電話すると、親切丁寧に教えてくれると思いますよ。最初は・・・
っで、お手上げ状態になったら、必ず「リカバリしてください」って神のお告げみたいに軽く言い放ちます。
それに従う前に、HDDドライブの故障も考えられますので実行はしない方が良いですよ。
たとえ一時的にリカバリで改善されても、ハード的な不良の場合はまた繰り返すかもしれません。
店舗で買った場合は、店舗に電話して「これ初期不良じゃないの!」と言いきって、「交換してよ」と言いましょう。
書込番号:10393622
0点
みなさまありがとうございました。
結局テレビを録画するとCM情報を自動的に取得するらしく、録画を消してもそのデータは消えないようでその情報が800GBもありました。
友達に手伝ってもらったのでわかる範囲で書こうと思います。
コンピュータ→システムとメンテナンス→VAIOコンテンツ解析マネージャの設定
→CM情報サービス→ネットワークに接続して、CM情報を取得するのチェックを外せば完了です。
パーテーションもしました。ありがとうございました。
書込番号:10449700
1点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
この商品を購入し、Windows7アップグレードを申し込んでいたのですが、昨日アップグレードキットが送付されてきました。
送られてきた説明書をざっと読んだのですが、Windows7移行にはアップグレードとクリーンインストールがあり・・・・というところまでは想像通りだったのですが・・・アップグレードとは言っても、現在の環境(購入後インストールしたソフトやデータ等も含め)は引き継がないのですね・・・これは想定外(無知)でした。
アップグレードとはいっても、現在のデータをバックアップし、購入時の状態にリカバリーすると言う手順は新規インストールとなんら変わるところはなく、正直、「アップグレード」と「クリーンインストール」の実質的な違いがわからずにいます。
想像ですが、プリインストールされているソフトの環境を引き継ぐか、否か・・という違いなのでしょうか?ご存知の方がいればご教示ください。
いずれにしても、データのバックアップからリカバリー・・・と相当の時間がかかりそうです。よほどまとまった時間が取れるときにしかアップグレードできそうにありません。今、仕事が忙しく、相当先になりそうです。
0点
私は2台のPCをアップグレードしました。一台は昨年買ったVista Home PremiumのノートPCで通常の上書きアップグレード、もう一台はこの夏に買ったVista Home PremiumのVAIOで、これがリカバリーつきのアップグレードでした。前者の通常のアップグレードは数時間(夕方に始めて寝る前には完了)で、大して大変とは思いませんでした。それまで使っていた環境、設定、ファイルなど、ほとんど例外なくそのまま使用できました。これで12,500円でした。
一方リカバリーつきの方は、丸々2晩かかりました。リカバリー前のバックアップ、リカバリー、アップグレードで丸々一晩、バックアップデータやソフト類の再インストール、設定等でまたまた丸々一晩。バックアップを漏らしたものは当然オシャカになってしまいました。これで3,150円でした。
上書きアップグレードはクリーンインストールよりPCが重くなるようなことを聞いたことがありますが、そういうことを考慮してこういう手法が取られているのでしょうかね。私は両方12,500円でよかったかなと思っています。次回のOSバージョンアップがどう技術的に進歩しているか分かりませんが、今回のようなものならば私は迷わず新しいOSが乗ったPCが出るのを待つことにします。
書込番号:10373119
![]()
1点
私も2日前にアップグレードをしましたが、夜8時から始めて終わったのが翌日の朝6時でした。リカバリーディスクの作成は、もうお済ですか?私はアップグレードの時にした為、総計約10時間も掛かってしまいました。データなどは、前もって「Cドライブ」以外にHDDのパーテションで「Hドライブ」を作り、そちらに移動させてCドライブのみリカバリーをした為無事でしたよ!時間は掛かりましたが、今は快適に「Windows7」を楽しんでいます。
書込番号:10374896
![]()
1点
>中立地帯さん
情報ありがとうございました。
2晩・・・大変お疲れ様でした。想像しただけでもうんざりしてしまいます。今仕事が忙しく、当面はまとまった時間が取れそうにないので、アップグレードはしばらくお預けになりそうです。
>>次回のOSバージョンアップがどう技術的に進歩しているか分かりませんが、今回のようなものならば私は迷わず新しいOSが乗ったPCが出るのを待つことにします
まったく同感です。想像を絶する作業量ですしね。メーカーがアップグレード作業に何万円も請求するのが理解できました。
>>上書きアップグレードはクリーンインストールよりPCが重くなるようなことを聞いたことがありますが、そういうことを考慮してこういう手法が取られているのでしょうかね。
単に想像ですが、アップグレードする際のユーザークレームを最少化するためではないでしょうか・・・
>サボテン大好きさん
情報ありがとうございます。
リカバリーディスクについては、購入後すぐに作成しました・・・が、しっかり所在を確認したと思います。データのバックアップはBD-Rに焼こうかと思っていましたが、HDDの分割も検討してみます。それにしても10時間ですか・・・お疲れ様でした。快適に新しい環境を楽しまれているとのことでよかったですね。
ところで皆さんは、クリーンインストールとアップグレードのどちらを選択されたのでしょうか?(どちらも実質的な違いはないんでしょうか?)
また、Win7移行後はVistaよりも快適ですか?特に不具合等はありませんか?
聞いてばかりで申し訳ありませんが、重ねてご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:10375252
0点
まず「Cドライブ」を分割して作ったのは「Fドライブ」になります。
>クリーンインストールとアップグレードのどちらを選択されたのでしょうか?
私は「アップグレード」を選びました。
>Win7移行後はVistaよりも快適ですか?
私が特に気にいっているのは、画面の切り替えなどで
中でもタスクバーに乗せるとプレビュー画面が表示される
「ライブ タスク バー プレビュー」は使えます。
「Windows 7の7つの魅力はこれだ」
http://windows7.jp.msn.com/attraction/default.htm
>特に不具合等はありませんか?
今の所これといった不具合はありません。(まだ使い始めて間もないもので・・・)
書込番号:10378448
1点
サボテン大好きさん、ありがとうございます。
「ライブ タスク バー プレビュー」は確かに便利そうですね。今のところ不具合もないということで、少し安心しました。
今度、まとまった時間が取れるときにアップグレードに挑戦してみたいと思います。
書込番号:10380469
0点
> 富美太郎さん
>データのバックアップはBD-Rに焼こうかと思っていましたが
とありますがWINDOWS転送ツールでユーザーデーターなどをBD−Rに保存することはできるのでしょうか?
DVDだと容量がちょっとたりないし
外付けHDDだとお金がかかるし・・・
あまりその辺のことがよくわかってないので教えていただけますか?
書込番号:10381825
0点
>どんぴんやさん
ユーザーデータ保存などには、付属ソフトウェアの Roxio Easy Media Creator を使っています。これでBD-Rに保存できますよ。
また、ビデオカメラから取り込んだ映像は、付属の Click to Disc EditorでBD-Rに焼くつもりです。
教えるほど詳しくはないのですが、↑で答えになってますか?
書込番号:10381936
0点
>富美太郎さん
Windows7アップグレード取扱説明書を読むと
「アップグレード」の操作の流れのステップ2には リカバリー領域を削除している場合にはリカバリーディスクを使用してお買い上げ時の状態にしてください と書いてあります。
もしリカバリー領域を削除していなければステップ2を省略してよいのではないでしょうか。
実際、私はそのようにしてアップグレードし、購入後にインストールしたソフトやデータは問題なく使っています。
書込番号:10384449
0点
みなさん、お疲れ様でした。予想以上に大変そうですね。
Windows7アップグレードしてソニールームリンクで地デジ録画が配信できるんでしょうか?
ソニールームリンク対応表を良く見ると「Windows7アップグレードした場合は対象外となります」と曖昧な表現で但し書きがあり、理解できません。
出来ないなら「アップグレードした場合は配信機能がありません」とハッキリ書いてくれたらいいのに。
ところでVAIO Media plus2.0は付属されてるのでしょうか?
かなりの労力がかかりそうだし、私としてはこのことがハッキリしないと、アップグレードする気にはなりませんね。
一応、カスタマーセンターに問い合わせ中です。どんな回答が返ってくるか?
書込番号:10385010
0点
レコーダー欲しいぞ!さん、こんばんは。
VAIO Media Plusが2.0にバージョンアップされるのかという意味でしたら、そうではないようです。取扱説明書にそういう記述は見当たりませんし、アプリケーション自体にもどこにも「2.0」は表示されていません。
取扱説明書によると「Widows7にアップグレードした場合は、DVR-MS(拡張子:dvr-ms)ファイル形式はサポートされません。」だそうです。
VAIO Media Plusについて触れられいるのはそのくらいでした。
書込番号:10388608
0点
中立地帯さんへ
早々に回答ありがとうございます。
バージョン確認は、VAIO Media plusを起動し、いちばん左の「設定」メニューの「バージョン情報」で確認できませんか?
やっぱり、あの記述はVAIO Media plusが2.0にアップグレードされないためなんでしょうか。
Giga Pocket DigitalはWIN7にアップグレードしてから、ダウンロードで2.0にバージョンアップできるみたいですが・・・・
得られる機能は、CMカットだけかぁ〜〜。
それなら今のままでもできないことはないし・・・・
これだけなら、あせらずゆっくりと年末年始にでもアップグレード作業をしようかな?
書込番号:10388976
0点
レコーダー欲しいぞ!さん、おはようございます。
バージョン情報までたどり着けました。
Version 2.0.0.07170です。
Windows7へのアップグレード後にこのバージョンになったのか、
その前からこのバージョンだったのか、そもそもアップグレード
前にはこのアプリケーションはなかったのか、そこら辺のところは
分かりません。
書込番号:10390677
0点
中立地帯さんへ
回答ありがとうございます。
2.0にバージョンアップされるんですね。。。
私の場合、かなりの頻度で立ち上がるソフトなので・・・
右下に青白の浮き輪みたいなのがクルクル回りませんか?
勝手に動くので、使用してるという自覚が生まれないソフトです。
ソニーのテレビも持っていれば、重要なサーバーソフトです。
カスタマーセンターよりの回答はまだです。
かなり混んでいるみたいですね。
書込番号:10390901
0点
>スーパーブレインさん
返信が遅くなりました。
確かに
---「アップグレード」の操作の流れのステップ2には リカバリー領域を削除している場合にはリカバリーディスクを使用してお買い上げ時の状態にしてください
と説明書に書いてあるのですが、これはあくまで「注意書き」であって、STEP2の本文はVAIOをリカバリーするように書いてあります。上記の文章は、リカバリー領域を削除していない人はそれを使って、削除した人はリカバリーディスクを使用してリカバリーするように・・・という指示ではないかと思います。
ともあれ、リカバリーなしでもアップグレードは可能なんですね。大変参考になりました。
書込番号:10391369
0点
>富美太郎さん
Windows7へアップグレードする前に必ずリカバリーする必要があるのか、念のためSONYのWindows7アップグレード専用窓口に問い合わせてみました。
「後から自分でインストールしたソフトなどが影響して、アップグレードがうまくいかない可能性があるのでSONYとしてはリカバリーを勧めている。ただし、リカバリーしなくてもうまくいく可能性もある。リカバリーしないでアップグレードを試みて、うまくいかなかったらリカバリーのところからやり直してもよい。」ということでした。
以上のことからリカバリー領域を削除していなければ、ステップ2を省略してもうまくいく可能性があるということです。現在のソフトや環境を移行したければこの方法をやるしかないと思います。
SONYとしては各個人の違った環境でアップグレードに失敗して面倒な問い合わせが増えるより、リカバリーさせて単純化したいんじゃないでしょうか。自分がうまくいったからかもしれませんが、先にリカバリーしなくてもほとんどの場合アップグレードがうまくいきそうな気がします。
書込番号:10392471
![]()
2点
>スーパーブレインさん
サポートまで問い合わせていただきありがとうございます。
ずっと疑念を抱き続けてきたことがすっきりしました。私の場合は、サブ機としてこの機種を使っていることもあって、購入後に新規にインストールしたソフトはありませんし、リカバリーなしでアップグレードに挑戦してみたいと思います。
--SONYとしては各個人の違った環境でアップグレードに失敗して面倒な問い合わせが増えるより、リカバリーさせて単純化したいんじゃないでしょうか。
全く同感です。それはそれで仕方がないかもしれませんが、アップグレードがうまくいかないときはリカバリーして・・・・みたいな表記をしてくれてもいいんじゃないかと思いますね。
書込番号:10392797
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
WINDOWS7優待アップグレードに申し込もうとしたんたのですが
COAっていう番号を入力する必要があるようなのです
COAラベルはパソコン本体のどこに貼ってあるんですか?
0点
こういうラベルが、本体のどこかに張ってあるはずですが。
裏返したりひっくり返したりすれば、きっと見つかると思いますよ。
http://www.microsoft.com/howtotell/content.aspx?pg=coa&displaylang=ja
書込番号:10351817
![]()
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
ディスクを認識しなっくなりました・・・
説明書を読んでディスクの書き込みができるソフトにも原因があるということはわかりました、
おそらく原因のソフトはたぶん無料版のDivXだと思います。
解決方法はソフトのアンインストールしかないのでしょうか?
わかるひと教えてもらえないでしょうか・・・
また、それと同じ現象になった人いませんか?
0点
プロパティのハードウエアやデバイスマネージャーでも見えませんかね。
簡単に新しいハードウェアの追加ウィザードを実行
それか、ドライバがあるなら更新、又はいったん削除して再起動させてみるとか。
見えなければ認識してたところまで、ソフトの削除や復元等で戻すしかないですね。
書込番号:10328974
0点
>ディスクを認識しなっくなりました・・・
これってドライブがメディアを読み込まなくなったと解釈すればいいのかな?
いまいち状況が理解できないけどDivXは関係ないと思う。
コーデックの問題でファイルは読めるけど、プレイヤーが再生してくれないって質問ならDivX関連って分かるけど。
書込番号:10329526
0点
遅くなりましたが、VGC-LV52JGBにDivX 7無料版をインストールしていますが、なんともないです。
私の場合、買って1週間目でディスクを認識しなくなりました。それまではDVDでリカバリディスクの作成と、他のPCで書き込んだDVD-RWは認識できていました。
地デジ録画をBD-REに書き込もうとしたら、、認識しなかった。それからは読めこめた筈のDVD-RWも認識しなくなってました。
この間に家族分の設定も追加したので、そのせいかも?とも思ってサポセンに電話。
むろん解決せずに、「リカバリしてください」で終わり。結局、販売店で不良交換してもらいました。
ハードも疑ってみてはどうでしょうか。
書込番号:10361475
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
初めまして、失礼します。いま少し困っています。
今日こちらのパソコンを購入して、早速楽しみにしていたブルーレイを見ようとTSUTAYAで借りてきたもので見ようとしたのですが、まったく見れない状況です。もともと入ってるWinDVD for VAIOは起動するのですが、警告として「このタイトルはマウス操作に対応していない可能性があります。キーボードかリモートコントローラパネルをご使用ください。」とでてきました。でもリモコンでもキーボードでも、うんともすんともしません。ちなみにDVDは問題なく見れ、きちんとリモコンでも操作できました。何か設定しわすれてることがあるのでしょうか?それとも私が借りてきたブルーレイがたまたま読み込み不可なだけなのでしょうか?あまりに稚拙な質問かもしれませんが・・・
0点
機種がVGC-LN52JGBと言う事はないんですよね?
書込番号:10314896
0点
型番は、間違いなくVGCーLV52JGBです。本体にも型番書いてあるし、ブルーレイ対応シールも貼ってあります。元々入ってるソフトをアップグレードしなくとも、普通は見れるものなんですよね??
書込番号:10315007
0点
こんばんは、Pokemonstarさん
WinDVD上にコントロールするボタンが表示されるのですが、自動では表示されません。
http://www.intervideo.co.jp/support/faq/wd/wd9.html#q20
書込番号:10315089
1点
一応すでにリモートコントロールパネルを切り替えて表示させてはいます。ただそれが操作不能というか何も反応しません。これはソフトの問題ですかね?それと今パソコンがネット接続できない環境なのですが、ネットにつないで何か設定しなきゃいけないとかはないですよね??(すいません、ブルーレイ初で、何か自分が知らないことがあるような気がして、とんちんかんなこと言ってるかもしれません)
書込番号:10315316
0点
17項目のことですかね?少し私にはよく内容がわかりません。でもご親切に返信ありがとうごいます。ひとまず今夜見ることはあきらめます。また、何かわかれば報告します。ブルーレイ見るのが楽しみで、買ったのでかなり残念ですが…
書込番号:10315662
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
Giga Pocket Digital搭載のVAIOの購入を検討しています。
Giga Pocket Digitalで録画した番組をチャプター編集する際にフレーム単位での編集は可能でしょうか?
実際に使用されている方どうぞよろしくお願いします。
0点
6フレーム単位での編集です。
ちなみに、買うなら7搭載の最新モデルの方がいいですよ。
実際にデータの削除ができますので。
もしかしたら旧型もアップデートで対応してくれるかもしれないですがね。
書込番号:10297377
![]()
0点
E=mc^2さん
どうもありがとうございます。
1フレーム単位でないのがちょっと残念です。レコーダーも所有してるのですがパソコン上のほうが作業しやすいと思い質問させていただきました。
アナログ放送ではパソコンのほうが自由に編集できレコーダーに比べ遥かに使い勝手が良かったのですがデジタル放送では規制が厳しく編集作業はなかなか思い通りにできないみたいですね。
新型のLシリーズはかなり魅力的です。オナーメードモデルの価格シミュレーションをしてみたのですが思ったより安かったです。以前は地デジチューナーとブルーレイドライブを選択するだけでかなり価格が跳ね上ってた気がするんですが。
現在PS3をブラウン管テレビで遊んでるのでPS3のモニタとしても使えそうですし前向きに検討したいと思います。
書込番号:10298674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






