このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年7月25日 23:01 | |
| 0 | 8 | 2009年7月25日 14:01 | |
| 5 | 5 | 2009年7月24日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2009年7月23日 21:59 | |
| 8 | 7 | 2009年7月22日 23:49 | |
| 0 | 1 | 2009年7月21日 03:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
前のテレビが20年越え、そろそろと思って購入、昨日到着しました。HDDレコーダを長く使っていてタイムシフトになれきっているので本当はX8あたりのデジタルレコーダーも考えていたのですが後回しにしてとりあえずH8000でひと番組でも地デジを録画出来るようにしました。到着すると地デジのHDクォリティに圧倒されて今までRD-H1やXS43に撮りためたアナログ番組はおろかDVDすらもあまりきれいに思えません。すごいです。さっそく昨日テレビでやったX-menを録画してみたところで疑問が1つ。地デジというのはこのような2カ国語放送の場合音声ステレオになったのでしょうか?(今までの地上アナログ放送では2カ国語放送の場合には音声モノラルですよね、<=これがそもそも間違い?)なんだかステレオのようにも聞こえます。つまらない質問ですみません。
0点
地デジの規格では、主・副がともにモノラルの放送、主・副がともにステレオの放送、両方あります。
※主5.1ch音声・副2ch音声同時放送も規格上はあったはず?
書込番号:9905275
![]()
0点
単純な二重音声と
マルチ音声の「二重音声」と2つあります
特に後者の場合
番組のはじめのほうに「DUAL STEREO(デュアルステレオ)」と表示されると思います
例えばテレ東で
毎週水曜日のお昼に放送されてる
CSI・6 〜科学捜査班〜は
マルチ音声の二重音声であり
日本語のほうも英語のほうもステレオですが
おそらく単純な二重音声は
ステレオじゃないと思います
書込番号:9905493
![]()
0点
しえらざーどさん、万年睡眠不足王子さん、早速の情報ありがとうございます。やはりそうでしたか、ステレオかな?と思ったのは間違いじゃなくて良かったです。地デジに乗り遅れていたが故にこんなことも知らなくて恥ずかしいです、ありがとうございました。 H8000はデザインもシンプルで使い勝手も画像クォリティもとてもよくて満足しています。
書込番号:9907412
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
来年のエコポイントの期限までには購入を考えていますが、
現在使用しているアナログのビデオレコーダーをこのまま
使用できるのでしょうか?
メーカーの取り扱い説明書を見たり、クチコミを見たりしてはみましたが、
今ひとつよくわかりません。
画質にそれほどこだわるわけでもないので、デジタルになっても
ビデオで録画できるのであれば、Hシリーズにこだわらなくても
いいのかな〜と思っているので…。
0点
TVとVHSのデッキを繋いでの録画は可能ですが
録画するときにはTVとVHSと2回それぞれ設定が必要になります。
出来るけど不便だと思います
一回お金をだしてレコーダー買うほうがはるかに便利で使いやすくなりますよ
書込番号:9904470
![]()
0点
テレビとは無関係に従来通りの使い方が可能です。
ただし液晶テレビは画面が大きく細密になるので、アナログ放送やVHSを見ると、ブラウン管テレビよりはるかに汚くなります。
いずれにしても2年後には使えなくなくなる可能性が高いです。テープなどに保存するのでなければ、HDD内蔵型のテレビにしておいた方がその時にまたBDレコーダー等を買わなくて済みます。番組表からワンタッチで録画できますし、いったん便利さを味わうと元に戻れなくなりますよ。
書込番号:9904507
![]()
0点
今お持ちのアナログチューナー内蔵のレコーダーは現状のまま2011年7月24日まで
録画はできますよ
ハイビジョン放送を見たあとには画質は汚く感じて
使わなくなる可能性は高いかも
H8000のHDDに録画した番組を外部出力端子から
お持ちのレコーダー、録画機器に外部入力へ
アナログ画質でのダビングは可能ですよ
書込番号:9904545
![]()
0点
>FREEダムさん
>P577Ph2mさん
>にじさんさん
早々のレス感謝です。
やはり見ているうちに使わなくなりそうですね。
今も機能や量販店の価格などをみていたのですが、
そうするとCシリーズにしてヴァルディアを購入しても
価格的には同じになりますよね。
FREEダムさんのおっしゃるように、購入を考えた方が
いいのかな〜。
その方が持っているビデオをDVDにダビングして残せるのかな。
HシリーズはDVDをやけないんですよね?
書込番号:9904621
0点
H8000は内蔵HDDを外付のUSB HDDには無劣化でダビングできますが
外部出力はアナログ画質になります
37型以上になりますがZ8000なら、レグザリンクダビングで対応するVARDIAにハイビジョンのままダビングできます
ご予算内で、DVD保存が優先なら、レコーダーと録画機能のない普通のテレビでもいいかもしれないですね
将来性ならBDレコーダーを選択されるのもいいかもしれませんね
書込番号:9904680
0点
みどりのおばさん さん
自分もセカンドTVとして2つ前の型32RH500を使っていますが、簡単に録画できて楽ですよ。REGZAリンクも使えるし画面も映像メニューをいじくれば、とっても綺麗に(他社同等品より、Zシリーズまでは無理です。ベースがCシリーズですから)になりますよ。消費電力も少ないし、あと追加でHDDもUSBでつなげるようになったはずです。価格も、もう少したてば90.000円くらいになりますよ。そうしたらここで購入してもいいんじゃないでしょうか。
横スレしてすみません。にじさん、11−12日と新潟の長岡に嫁と愛車で行ってきました。当然飲んできました。日本酒を。すみません。
書込番号:9904890
0点
yukamayuhiroさん
こんにちわ
新潟いいですね
私は富山から東京への電車で通過でしか新潟は行ったことがないです
米どころのお酒は最高ですよね〜ヽ(*´∀`)ノ゜
水のようにゴクゴクいっちゃいます
でも、最近は歳なのか時差で頭痛が(;^_^A
でもHシリーズも安くなりましたね〜
3年前、32H1000が20万円以上してたのに
書込番号:9904969
0点
>にじさん さん
そうですね。
なるだけ予算は抑えたいので…。
普通の液晶(CシリーズがAシリーズ)とレコーダーを検討しつつ
様子を見てみます。
Hシリーズはそんなに高かったんですね!
>yukamayuhiro さん
RH500は生産終了になっちゃってますね。
でも個人的にレグザが気に入っているので、
もう少し価格がいい感じになるまで、色々と
研究します。
新潟・・・おコメおいしいですよね〜。日本酒も!
またアドバイスお願いしますね。
++++++++++++++++++++++
※みなさま、アドバイスありがとうございました。
これからちょっとチラシやネットやいろいろなレビューをみつつ、
購入に向けて考えてみたいと思います。
書込番号:9905217
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
こんにちわ。
マイルーム用にこのテレビと、あわせて表題の外付けHDDを買おうと思っています。
家の居間にはすでに古いレグザ(H3000)があるのですが、H3000の方はeSATA接続、H8000の方はUSB接続だったかと思います。
この場合、2台のTV間でHDDを付け替えて見ることはできるのでしょうか。
具体的には、毎週録るものやすぐ消すようなものは内蔵HDDに録画して、映画とか一定期間残しておきたいようなものは外付けに録画して、どちらのTVでも見れるようにしたいのです。
たしかケーブルは、標準でどちらのもタイプも梱包されていると聞きました。
あと、内蔵HDDに録画してあるものを、外付けに移す(ムーブ?)ようなことは可能でしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
1点
こんにちわ
REGZAで録画した番組は、録画したREGZA専用なので、
付け替え視聴はできないです
Z8000でしたら、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
違うZシリーズで視聴ができたり
ネットワーク上のHDD空き容量を共有できます
(視聴不可)
H8000の内蔵HDDの番組をUSB HDDにダビングは可能ですよ
書込番号:9895689
![]()
1点
すでに、にじさんが詳しく説明していますが、少し補足。
>2台のTV間でHDDを付け替えて見ることはできるのでしょうか。
eSATA,USB接続両用のHDDを購入しても、お望みのことは出来ません。
これは、にじさんが言われている通り、録画した映像は録画したREGZAからしか視聴が出来ないからです。
同一型番のREGZAでも不可ですし、PCに繋いでも不可。
>たしかケーブルは、標準でどちらのもタイプも梱包されていると聞きました。
何のケーブルか不明ですが、唯一H8000,H3000の録画出力端子(RCAピン黄,赤,白)を相互に繋げば、他方のテレビで見ることは出来ますが、録画したテレビ側を再生状態にして他方のテレビで見ることになるので意味無しです。
>どちらのTVでも見れるようにしたいのです。
H3000,H8000は、どちらも録画映像を外へ出す方法を持っていません。
(H8000は録画出力端子からアナログ経由で実時間&視聴しながら録画機で録画出来ますが、H3000はこの手法すら出来ません。)
H3000を諦めて、H3000の代替え機器を含めた機器選択をすればお望みの機能を実現は出来ますが、代打オレさん的には現実的選択では無いと思います。
にじさんの言う「Z8000でしたら、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば違うZシリーズで視聴」という方法も有りますし、他の組合せでも実現方法は有ります。
また、一方通行(マイルーム用→H3000のみ)でよければ、組合せを上げることが出来ます。
代打オレさんの選択次第です。
書込番号:9897154
![]()
1点
にじさん、m-kamiyaさん、詳しいご回答をいただき感謝します。
PCのポータブルHDDのように手軽に抜き差しできるのではと簡単に考えていたのですが、認識が甘かったです。
DTCP-IP対応HDDについてもサイトを少し見てみましたが、LAN環境が必要だったり、ハードルが高そうですね。
相互のTVで自由に見れなくても、最低限、居間で録ったモノをマイルームで再生という一方通行だけでもなんとかなればいいのですが。
もう少し研究して、知識をつけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9897752
1点
>LAN環境が必要だったり、ハードルが高そうですね。
LANを否定すると、案が無い訳では無いのですが、現状では厳しくなります。
(少なくとも積極的にお勧めパターンが無い・・・)
>居間で録ったモノをマイルームで再生という一方通行だけでもなんとかなればいいのですが。
・居間にAQUOSのDXシリーズ:録画先がBDとなるため、BD一枚持ってマイルームへ。
マイルームにH3000とBDプレーヤーを設置。
・居間にWooo:iVDR-Sに録画かダビング、iVDR-Sを持ってマイルームへ。
マイルームにH3000とiVDR-S対応レコーダを設置。
逆の設置でもOKですが、H3000の録画機能が死んでしまいますけど・・・
マクセル、iVDR録画対応の3波デジタルチューナ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090709_300883.html
三洋、同社初のiVDR録画対応デジタルチューナを9月発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300649.html
くらいですかね。
書込番号:9898004
1点
重ねてご回答ありがとうございます。
いろいろと制約があったり、奥が深そうですね。
HDD内蔵テレビは、基本的にチョイ録用だと割り切った方がいいかもですね。
BDに落とすことを前提に考えた方がよさそうです。
あと、iVDR-Sについても研究してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9902671
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
レグザH8000の32インチの購入を考えてるんですが販売価格128900円ポイント18%実質106436円でした。店員にこれ以上は無理と言われました。店舗はヤマダ電機石巻店です。宮城では、この位の値段が限界なんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点
こんばんは、その条件をヨドバシカメラで交渉中、気持ち安くなると思います。
書込番号:9897603
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
H8000はやはり内臓HDD、外付け対応なので一線を画しますが
その機能「のみ」がないC、A8000はなんと3万円UNDERの6万円台(Aについては昨日Joshin江坂店:ハンズの上、で67500円でした。)それならレコーダー3万円台で買っても機能面では結局同じですよね?
昔のテレビデオが鬼のように壊れやすかったので、内臓よりもリスク対応で別買いのほうが安全?とも思ったりします。
しかしながら1点気になるのはA、C8000については、このカカクコムの書き込みでやたら音質が悪いようで。。。
この点Hは改善されているのでしょうか???
価格3−4万円の差が10年使うとしてどれくらいの効果か、というところですが。。。
0点
>レコーダー3万円台で買っても機能面では結局同じですよね?
録画すると言った点で、Cとなら同じでも、Aと組合せとなると倍速無ということになりますし、実際に見比べてから決定してください。>A8000
画像処理回路は、同じみたいな書かれかたしているし、パネルも同じVA方式ですが、実際に見てどうか?ということです。
機能的に言えば、テレビ側で録画出来る点は、常時レコーダーの電源が入った状態ということ。
更にいえば、常時レコーダー側の操作で視聴していること。(液晶パネルは表示しているのみ)
すぐ録画出来る&操作が簡単な反面、消費電力面や言われている不具合が有る時は、両方使用出来ない面が有ります。
>Hは改善されているのでしょうか???
実際は不明ですが、C8000と同じ大きさの筐体を使っているみたいなので、大きな違いは無いと思います。
スピーカーの原理上、薄さを求める液晶テレビでは、物理的に音質は仕方がないと思います。
>テレビデオが鬼のように壊れやすかったので、
稼働部の多い&立体的構造を有すビデオを内蔵する+極限のコストダウンによる弊害、が大きかったと思います。
HDDも熱に弱いのは同様ですから、高発熱体の液晶パネルと別筐体に入れるという点は良いですね。
まあ、結局は設計次第(熱対策)なのですがね。
書込番号:9842119
![]()
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=32H8000,32C8000,32A8000
↑ココもリンクの一部です。コピーして追加してくださいm(_ _)m
仕様を比較するだけでも、ちょこちょこ違っています。
まぁ、CとHは確かに録画機能部分での違いに特化しますが、その分消費電力が低いくらいですかねぇ(^_^;
書込番号:9842450
2点
おはようございます。
Hは録画以外に2画面機能もありますよ。
CやAには設定ないですが。
書込番号:9847020
2点
衝動的にTVを録画したくなる人は、内臓HDDはかなり重宝しますよ!
さらに私は、見て消し派ですので、レコーダーを使う事は激減しました。
BDレコーダーならともかく、3万円ぐらいのレコーダーであれば一体型を
お勧めいたします。
書込番号:9847250
1点
>BDレコーダーならともかく、3万円ぐらいのレコーダーであれば一体型を
>お勧めいたします。
まぁ、確かに便利ですけど、チャプタとか打てないのがネックですね。<レグザ
歌番組を見直そうとしたときに、30秒スキップで後ろまで持っていくのが面倒で・・・(^^;
せめてRDみたいに1/20スキップとかあればいいけど。
書込番号:9847385
1点
貴重なご意見をありがとうございました。
も少し財布と相談しつつ悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:9893836
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
現在日立のWooo L32-HR01を使っているのですが、早送り巻き戻しの画質が良くありません。
画像が飛ぶ感じになります。DVDレコーダーに様な動きになっていません。
32H8000はどんな感じかわかる方教えてください。
0点
>画像が飛ぶ感じになります。
>DVDレコーダーに様な動きになっていません。
「音声付早送り」が、1.5倍速で有ります。
それ以上になると、映像だけの飛ばし絵になります。
こんな答えで宜しいでしょうか?
メーカーのホームページから取説がダウンロードできるので、
内容を確認してみては如何でしょうか?
操作編の49ページにあります。
書込番号:9885045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






