このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年7月20日 22:35 | |
| 0 | 5 | 2009年7月16日 00:47 | |
| 0 | 6 | 2009年7月7日 01:35 | |
| 1 | 1 | 2009年7月6日 11:51 | |
| 0 | 5 | 2009年7月5日 22:09 | |
| 0 | 3 | 2009年7月5日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
本機種をノートpcの外部モニタとしても使いたいのですが、DVI−HDMI接続が前提になっているようです。ノートpcでDVI端子を持っている機種は少ないと思うのですが。。
ノートと繋いでいる方がおられましたら、ご教示いただければと思います。
0点
私は実際繋げていませんが。
DVI出力を持つノートは少ないですが、最近はHDMI出力を持つノートもありますよ。
D-sub15ピンのみのノートならコンバータを利用して表示する方法はあります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
書込番号:9880568
![]()
0点
昨年9月に調べた変換アダプタですが
クチコミ番号【8321732】にスレ立ててます
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8321732&guid=ON
今、新しいのが発売されているかもしれないですが
参考になれば幸いです
ラトックシステムがデモ機を無料貸出してくれますよ
試してみてはいかがですか?
書込番号:9880586
![]()
0点
皆さん、早速に貴重な情報を頂きまして有難うございます。
録画内蔵機として本機種が本命ですが、自分のノートはD−SUBしかないので、これがダメならパナ、日立への変更も考えていましたので大変助かりました。
書込番号:9882771
0点
すでに解決済みとなっていますが、老婆心から。
>自分のノートはD−SUBしかないので、
REX-VGA2DVIは、D-Sub信号をDVI/HDMI信号に換えることが出来る機器ですが、出せる解像度もそのD-Sub信号の解像度になりますから、そのノートの外部出力(D-Sub)で出来る解像度を調べた方が良いです。
基本的なことですが、PC側の設定解像度とモニタ側の対応解像度が同じでないと表示はしません。
液晶テレビの場合、PC専用モニタより対応する解像度が少ないので注意が必要です。
先日も同様の質問が有りましたが、そのノートでは選べる解像度が少なかったです。
H8000側の対応解像度は下記です。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
ほかの選択として、同じラトックのREX-USBDVI2が有ります。(2009年7月下旬出荷予定)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
こちらは、USB接続の商品で、この装置自身で画像出力を作っています。
故に、先のD-Sub解像度の制約は有りません。
前機種(にじさんの紹介時)では、1600x1200以上の解像度が出来なかったのですが、この機種から1920x1080も出来る様になりました。
懸念な点は、描写能力がどの程度なのか?という点ですね。
GAME系および動画は、仕様の注意点に書かれている通り、「正常に表示されない場合があります。」とのこと。
よろしくですAさんのPC仕様の調査と、使い方で選択してください。
書込番号:9883333
0点
m-kamiya さん
有難い情報をいただきまして深謝です。
>自分のノートはD−SUBしかないので、
言葉足らずでしたが、USBは有りますのでUSB接続のアダプタを選ぼうかと思っていたところです。
本機種は、USB接続で外付けHDDを付けられるわけですから、USB接続でPC入力もOKにしてもらえるとユーザーフレンドリーでは?というのは素人の発想でしょうか(^^)。
書込番号:9883776
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
レビューなどを読ませていただくと、音質があまりよくないようにも思えます。
薄型テレビですからある程度は仕方がないと思うのですが、例えば32H8000の音声出力端子(赤と白のやつ)とコンポの外部入力端子をつないで、コンポ側のスピーカーから音を出すということは可能なのでしょうか?
0点
REGZAの音声出力端子が常時出力しているなら可能です。
書込番号:9857371
0点
イヤホン端子から出力したものをRCAに変換してコンポに接続するか、
又は外部録画機器へ録画する状態にすると音声出力端子から信号が出力されます。
書込番号:9857433
![]()
0点
>32H8000の音声出力端子(赤と白のやつ)とコンポの外部入力端子をつないで、コンポ側のスピーカーから音を出すということは可能なのでしょうか?
取説上の記述を信じれば、H8000の音声出力/録画出力端子は、音声出力に設定出来るとなっています。(取説 準備編P46)
書込番号:9859651
![]()
0点
↑の方の仰るとおり普通に赤白の刺すので問題なく音出てますよ。
光出力もできるみたいですね。
TV本体は評判通り?音はいまいちなので通常はTVの映画等ちゃんと観る場合は
アンプ通してます。
書込番号:9859931
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
東芝32H8000とパナソニック32R1と悩んでいます。
60代の母が観るのですが、どちらが簡単で使い易く(簡単に録画、再生が出来る)
どちらが、画質が良いのでしょうか?
レコーダーとテレビが別れていたら、使いにくいと思うので。
0点
内蔵HDDは簡単に録画予約、録画した番組を気軽に再生できるので
御年配の方にも楽しめると思いますよ
まずは店頭でリモコンで予約と録画したものを再生してみて
使いやすさを比べてみられるのがいいかと思いますよ
録画時間的にはUSB HDDを1TBをH8000に増設しておけば
そこそこ長時間楽しめると思いますよ
書込番号:9814973
0点
この2種は内臓HDDに録画する機能が有るという点では似ていますが、違いが大きいです。
将来、録画したものをDVDやBDに書き込むことがあるなら、パナの32R1を選んでおきましょう。
東芝の32H8000に録画したものは、他へは移せません。
DVDとかに書き込まないなら、不便の少なさで東芝の32H8000をお薦めします。
どちらのTVも内臓しているHDDは小容量なので、直ぐに録画で一杯になりますよ。
東芝32H8000は追加の外付けUSB−HDD(安価 1TBで1万円)で増量が可能なので、便利です。
32R1はDIGA(新規対応予定)へ転送することが可能になるようですが、DIGA自体が相当に高価なので…
画質は、見て判断するしかないです。 東芝とパナソニックは画質の趣向が違いますから。
書込番号:9815254
0点
にじさん さん
レス、ありがとうございます。
以前、X1の方にも、レスを頂いた時にH8000ではどうですか?
と言う意見を頂いたので、母に聞いたらところ、録画もしたいと
言うので、この2機種を迷っていたところです。
テレビひとつで、リモコンもひとつで操作が簡単そうなので
と思ってます。
北のひこ星 さん
レス、ありがとうございます。
母は、DVDとかには、書き込まないです。
VHS世代ですので、円盤メディアは、覚える事が出来ないと思います。
多分、見て消しになると思います。
番組表は、H8000の方が見やすいと思うのですが?
この機種は、正面から見ても、白く見えてしまうのでしょうか?
それと、シンプルリモコンは、H8000には、使えるのでしょうか?
書込番号:9815433
0点
スレ主さん、今晩は
操作のし易さや、番組表の見易さで、H8000をお奨めします。
BDレコーダに移して更にBDディスクに残すという作業はお年よりの方には敷居が高いですよ。
ZHも内蔵でお奨めですが、大きいサイズしかないですものね。
書込番号:9815437
0点
タイタンX さん
レス、ありがとうございます。
やはり、H8000の方が、番組表は見やすいみたいですね。
画質的には、どうなんでしょうか?
書込番号:9815479
0点
大陸を翼で美しく舞うさんこんばんわ。
画質だとIPSαパネルな分32型ならパナソニックかなぁって思います。
視野角もH8000より広いし。
一度店頭で見比べて総合的に判断してみて下さい。
皆さんが言われるように番組表の見易さ・拡張性で考えればH8000の方が上です。
書込番号:9816045
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
先日この製品を購入したのですが、パソコン側の解像度を1280x768に設定しても1280x1024と認識されてしまい、dot by dot表示になりません。
この製品 (あるいは他のREGZA 8000シリーズ) を購入された方で、同様に1280x768が認識されない現象が発生した方っていらっしゃいますか?
--- 確認したパソコン ---
機種 :
EPSON Endeavor ST120
OS :
Windows Vista Home Basic SP1
画面解像度 :
1280 x 768
リフレッシュレート :
60Hz
本機との接続形態 :
HORI製のHDMIケーブル(v.1.3a カテゴリ2)で接続
(パソコン側の設定を1920x1080に設定した場合に1080pで認識しておりましたので、ケーブルの問題ではないと思われます。。。)
0点
スレ主です。
本件、東芝の相談センターに問い合わせたところ、ソフトウェアの問題とのことでした。
さっそく、レグザのソフトウェアアップデート(H8000:T34-0104DD-016-000C)と、
(どうも隠し設定のようですが)HDMIの設定変更を行っていただき、
1280x768のdot by dot表示ができるようになり、無事解決しました。
同様の問題でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
一度、東芝の相談センターにお問い合わせていただいたほうがいいかもしれません。
書込番号:9811933
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
始めまして。このテレビの購入を考えています。
ふと思ったのですが、外付けとして取り付けるHDDに2.5インチのバスパワー駆動型のHHDは使用可能なのでしょうか。また、大容量のUSBメモリ等を接続した場合も使用できないのでしょうか。
どなたか試したことのある方、または試すことのできる環境にある方、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
口コミの検索すると情報あります
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=2.5&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041
書込番号:9806334
0点
>大容量のUSBメモリ等を接続した場合も使用できないのでしょうか。
フルハイビジョン(1920×1080)番組を1時間当たり、10GBほど必要ですが...
地デジ(1440×1080)なら6.5GBくらいでしょうか...
地デジでも10時間未満しか録画できません。 <64GBのUSBメモリの場合
http://kakaku.com/specsearch/0526/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacity=64000&
この価格なら、USB-HDDを購入した方が全然安いと思います。
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=1000&USB20=on&
※電気代が気になるなら、「PC電源連動」や「レグザ対応」がお勧めです。
2.5インチのHDDを利用する考えのようですが、
現在500GBまでしか出ていないようです。
http://kakaku.com/specsearch/0536/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=500&Capacity=&
価格の差を考えても出来るだけ多く録画できる3.5インチのUSB-HDDの方を自分としてはお勧めします。
USB-HDDの取り外しは面倒ですし、交換毎に録画された番組をメモしないと...
書込番号:9806577
0点
皆さん早速の返信ありがとうございます。
ハイビジョンの録画にそんなに容量を必要とするなんて知りませんでした。
ありがとうございます。
> ※電気代が気になるなら、「PC電源連動」や「レグザ対応」がお勧めです。
PC電源連動のHDDにした場合、HDDの電源はTVの電源と同期してONするのでしょうか。それとも、録画時のみの電源ONになるのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9806776
0点
Z7000ですが、2.5インチのバスパワーHDDを使っています。
500GBまでしかありませんが、
その他にLAN HDDがあるので容量が足らない事はありません
静音性やUSBとLAN HDDとで出来る事が違う事を考えるといい選択かなぁ、と感じています
書込番号:9806972
0点
>HDDの電源はTVの電源と同期してONするのでしょうか。
番組表の情報を取得したり、メールによる番組予約をすると、TVが画面を表示せずに起動します。
その時、USB-HDDにも信号が行くためUSB-HDDの電源が入ります。
※2.5インチにしても同じことです。
>録画時のみの電源ONになるのでしょうか。
まだ、そこまでの制御は出来ない様です(^_^;
また、USB-HDDの電源は、TVの電源を(リモコンで)切っても、直ぐには落ちません。
PCのシャットダウン(実際にはスタンバイ)の時と同じと考えて貰えれば良いと思います。
※PCは、数十秒で切れますが、TVは数分掛かるようです(^_^;
書込番号:9809492
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
H8000はムーブ機能ができないのか、できるのかよくわかりません。おしえてください
カタログをみるとZHシリーズのみとして注意書きがありましたし
ここでもそのようなこと書いてありましたが、東芝さんのHPにはH8000の機能説明に
ムーブ機能で移動できるので安心です。と書いてあります。
どっちが本当なんでしょう?
持っている方、本当のところ教えてください。
0点
H8000からは増設するUSB HDDにダビングができます
外部録画機器にはアナログ出力になります
Z8000、ZH8000、ZX8000は内蔵、外付けHDDから増設HDDや
レグザリンクダビング対応のVARDIAにダビングし
DVD化もできます
書込番号:9805011
0点
>どっちが本当なんでしょう?
ムーブといっても、どこにムーブするという点が抜けています。
>ZHシリーズのみとして注意書きがありましたし
カタログを見ていませんが、LAN-HDDやレグザリンクダビング機能のことでしょう。
H8000には、この機能は有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
「レグザリンク・ダビング」参照。
>H8000の機能説明にムーブ機能で移動できるので安心
内蔵HDD→USB-HDDに出来るということ。
書込番号:9807187
0点
にじさん さん
m-kamiya さん
ありがとうございました。
内臓HDDからUSB-HDDへのムーブ機能を確認したかったので
助かりました。
カタログにはあまり細かいことは書いてなくて、
どの部分ができて、何ができないのかがはっきりと区別できませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9809476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






