このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年8月23日 14:49 | |
| 0 | 3 | 2009年8月21日 15:22 | |
| 1 | 2 | 2009年8月19日 17:58 | |
| 10 | 10 | 2009年8月13日 00:56 | |
| 0 | 2 | 2009年8月8日 00:31 | |
| 0 | 7 | 2009年8月7日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
購入検討中です。
こちらの機種はHDDに録画が可能ということですが、
HDDに録画した物を他のメディア(DVD-R等)に録画することは出来るのでしょうか?。
とりあへずHDDに落とし、保存しておきたいものだけ他メディアへ保存したいと思っているのですが・・・。
1点
ダビング10の番組ならレコーダーにアナログダビングし、DVD化できます。
ただし、HD画質のままでのダビングはできないのでSD画質(アナログ放送並み)になります。
保存前提なら、最初からレコーダーに録画した方が簡単ですよ。
書込番号:10038775
0点
レグザリンクダビングには対応しないので、アナログダビングでレコーダーに録画してDVD化することになります。
ダビングできるのはダビング10番組に限られ、レコーダーはデジタル放送の録画に対応していてDVDへのムーブができる機種となります。
保存する機会が多いなら、最初からレコーダーで録画した方が便利ですよ。
書込番号:10038797
0点
早速有難うございます!。
この機種の最大の魅力はTV(HDD)に録画出来るところ、
だと思われますがやはりそれを他メディアへの記録は制限あるようですね。
予算的にこちらを購入し、また余裕出来たらレコーダー購入!
と思っておりましたがC or A7000で再検討しようと思います・・・。
書込番号:10038830
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
千葉の南行徳店で、129800円、20%ポイントで、声をかけると、23%まで。
先月に比べると、ちょっと高い気がします。
USB−HDD付きで、どこかもっと安いところがないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
盆明けですし、少し待ってみるのが良いかと^^;
書込番号:10028490
0点
先月はボーナス商戦だったからでは?
一年中ボーナス商戦は出来ないでしょう...(^_^;
また、工場の生産数が減ると、仕入れ値も上がったりしますし、
秋や冬に向けてのモデルチェンジが有るのかも知れません。
書込番号:10029060
0点
勝てに、32H9000とかネットで検索してみたんけど、
次回のモデルは見当たらないですね。
USB-HDDキャンペーンを待ちます。。。
書込番号:10029202
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
>CS放送(スカパー)を内蔵HDDに録画は出来るのでしょうか?
H8000自身で受信している
スカパー!e2なら録画できます
無印スカパー!においては
H7000までは録画できたんですが(外部入力として)
H8000ではできなくなりました
>また、録画したら動画編集は出来るのでしょうか?
レコーダーのような細かい編集は
H8000ではできません
書込番号:10001948
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
録画したレグザでしか見れませんから、違うH8000につなげると新規のHDDとなりフォーマットを要求されると思いますが・・・
書込番号:9989023
2点
やっぱりだめですか。外付けハードディスクは内蔵のハードディスクがいっぱいにならないかぎり使えませんね。録画したテレビのバックアップぐらいですかね。もしできるのならば、家のテレビをすべてレグザに統一しようと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:9989087
1点
>>外付けハードディスクは内蔵のハードディスクがいっぱいにならないかぎり
使えませんね
え!そうなんですか? 保存先のHDDは選べない仕様になってるんですね?
書込番号:9989314
0点
>外付けハードディスクは内蔵のハードディスクがいっぱいにならないかぎり使えませんね。
ロックされてしまうなら、故障かも知れません、サービスに連絡した方が宜しいかと思われます。
・操作編、37ページ
・40ページの「3」も37ページへの誘導
・42ページの「3」も37ページへの誘導
取説には、録画先を指定(変更)できると書いてありますが...
書込番号:9989505
0点
名無しの甚兵衛さん
いやあ、そうですよね。安心しました。
書込番号:9989534
0点
録画先の変更は出来ますが、HDDをメディアのようには利用できません。
書込番号:9989542
0点
本題の方が抜けていました...(^_^;
>茶の間で録画したハードディスクを自分の部屋の32H8000に接続すれば再生できるのでしょうか。
基本的には、ぎるふぉーど♪さんの通りです。
REGZAが録画する場合、「暗号化」してHDDに書き込みます。
この「暗号化」に使われる「(暗号)キー」は、TV一台一台で全て違います。
また、その「(暗号)キー」を変更することは、ユーザーには出来ません。
※同一機種の交換などで已むを得ない場合、
サービスにより変更して貰える場合があるらしい。
一応、USB-HDDを他のH8000に繋いだ場合、「初期化」は「する」「しない」を選べます。
確実な話ではありませんが...m(_ _)m
「しない」にすれば、そのまま使えると思いますが、
その場合、それぞれの番組が個別に管理されることになると思います。
録画済み番組リストを見ると、他のH8000で録画した番組は、
番組名では無く、「ファイル名」で表示され、そのファイルは再生は出来ないでしょう。
※REGZAの録画されたLAN-HDDなどの状況を元に判断しています。
必ず「別々に管理され、お互いの録画番組が残る」とは断言できませんm(_ _)m
また、USB-HDDは、取り外す場合、TVでの「取り外し手順」に従い「切断」が必要になります。
この手順を行わなかった場合、USB-HDDの録画番組に異常が発生しても誰も保障はしてくれません。
※最悪USB-HDD自身が故障するかも知れません。
なので、USB-HDDの抜き挿しは、お勧めできませんm(_ _)m
書込番号:9989843
![]()
1点
みなさんありがとうございました。
でもパソコンのようにどのテレビに接続してもみれるようになればいいですね。
でも一台は購入するつもりです。
書込番号:9989966
0点
>でもパソコンのようにどのテレビに接続してもみれるようになればいいですね。
これは、「誰のTVでも観れる」ことになり、
「HDDをコピー」してしまえば、いくらでも作れてしまう事を意味します。
上手くすれば、BDやDVDでも出来ることになり、
昨今問題になっている「著作権保護」を無視することになります。
この先は「DTCP-IP」を利用したネットワークでの視聴共有が主流になると思われます。
※H8000は「DTCP-IP」に対応していないので..._| ̄|○
書込番号:9990098
0点
家には茶の間と自分の部屋に2台の32H8000あります
自分がバッファローの外付けHDDの1TBを持ってるので
試しに茶の間の32H8000に繋げてみましたが
最初の機器登録の時に初期化をしないと登録出来ません。
(初期化しないを選ぶと機器登録が出来ず使用出来ませんでした)
個人的には共有出来れば非常に助かるんですが
そう言う仕様なのでなので仕方ありませんね
東芝もブルーレイ参入の話もあるので、ブルーレイレコーダーの価格動向を
見ながら 安くなれば購入しようと考えております。
書込番号:9990725
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
現状、32H7000を使用している者です。
32H7000に搭載されていた内臓HDDはカリカリ音がドラマ等の
音がないシーンで気になっていました。
より、内臓HDDは使用しないで増設HDDを使用しています。
32H8000は、口コミを見る限り特にHDDのカリカリ音に触れておりませんが
どなたか気になっている方はいらっしょいませんか?
H8000でカリカリ音がしないのなら内蔵しているHDDが悪いわけでは
にないのかもしれませんので、。
以上、みなさんよろしくお願いします。
0点
>H8000でカリカリ音がしないのなら内蔵しているHDDが悪いわけでは
>にないのかもしれませんので、。
???
「HDDの音がしない」のが普通なら、「HDDの音がする」のは異常なのでは?
HDDが悪いのか、TVが悪いのかは分かりません。
サービスに見てもらうのが一番だと思います。
※HDDの収納が「いまいち」だったり、消音対策が足りなかったり...
PCを使っていて、HDDが急に音を出すようになると、「故障」の前兆の場合が多いです(^_^;
書込番号:9965342
0点
以前レコーダーを購入時にHDDから同じ様に音がする現象(カリカリやスーといった擦れ音)で悩まされたことが私もあります。
私の場合、寝室のテレビに接続していたので夜中に結構うるさく感じたので何度かメーカーサービスに持ち込んで
HDDの交換をしてもらったことがあります。
結局3回程、HDDを交換して貰ったのですが効果がありませんでした。
今年の5月にデジレコを新たに購入するまでの約4年第1線で使用していました。
※メーカーの話では、設置環境(台の傾き)やHDDの組込み(ネジ止め)バランスで多少差があるそうですが
影響は少ないとのことでした。
只、やはり早期の故障に結び付く可能性もありますのでサービスに見てもらった方がいいかも知れません。
書込番号:9967922
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
リビング用に32H8000の購入を検討しています。
購入にあたって置き場所について悩んでおります。
現状21型のブラウン管テレビをメタルラックに置いています。
32H8000も同じようにメタルラックに置きたいのですが、問題ないでしょうか?
メタルラックに置くとすれば木製の天板を購入して置くつもりです。
しかし、安定性などを考えるとテレビ台などに置いた方がよいでしょうか?
テレビ台を使用するなら一般的なものと専用の固定できるものとどちらがよいでしょうか?
ちなみに現在4か月になる息子がいます。
一度にたくさん質問して申し訳ございません。
0点
こんにちは。
メタルラックに木板ですと、滑りやズレが心配です。
出来れば滑り止め効果のあるラバー系を間にするか、厚め(硬め)のラバーマットみたいなのがいいんじゃないですか。
固定出来れば言うことなしです。
更に画面には保護フィルム貼れば安心感が増します。
書込番号:9960688
![]()
0点
hinata09さん こんにちは。
耐震ジェル↓を使ってみてはいかがでしょう?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000938864/index.html
液晶フィルムは安いのなら
↓こんなのがあります。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=079979&PARENT_CATEGORY_ID=07&SORT=2&BACK_URL=visual/index.jsp
液晶はキズついたりして交換修理するとなると相当高価になります
(5〜10万くらい?)ので、お子さんが小さいうちは
保護しておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:9960864
![]()
0点
それってどんなメタルラックです?
写真をアップしてもらえるとレスがしやすいです
ちなみにぼくは写真のように
小型テレビ用のメタルのテレビ台を流用してますが
特に問題はありません
(写真のテレビは26C3000)
書込番号:9960953
0点
現在使用しているメタルラックです。
アイリスオーヤマの製品です。
現在使用している天板に32H8000を乗せるには小さいので、下記のような棚板に乗せようと思っています。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K539870F
書込番号:9961042
0点
置き場所以前の問題として、液晶テレビのパナル強度は低く、ベビーが
つかまり歩きするようになると、液晶パネルを「破壊」されてしまう可能性があります。
画面強度の高いプラズマ方式を検討された方が、良いのではないでしょうか?
ただし、最小で37型ですが・・・。
書込番号:9961591
0点
うちの知り合いでも子供(1歳位)が画面をさわったり叩いたりしていたので安全の為にアクリルのカバーを
取り付けてる家がありますが多少ですが画面に違和感を感じました。
只、フィルムに比べれば安全性の面では、良いと思いますが。
書込番号:9963170
![]()
0点
耐震ジェル、保護パネル等もあわせて購入したいと思います。
あとは子供が近づけないようにテレビの前に柵でも置こうかな?
テレビにあわせて部屋のレイアウトも変えないと今のままじゃ置けないですね。
子供の安全面を考えてレイアウトしたいと思います。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:9964718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








