このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年8月4日 19:08 | |
| 0 | 1 | 2009年8月2日 00:15 | |
| 0 | 0 | 2009年7月30日 22:11 | |
| 6 | 4 | 2009年7月30日 21:24 | |
| 1 | 5 | 2009年7月27日 08:22 | |
| 23 | 14 | 2009年7月26日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
当方、現在6年前のアナログテレビを使用していますが、近々液晶テレビに買い替えようと思っています。
部屋が6畳と小さいので、昨日、置けるテレビのサイズを測ったところ32インチまでとなりました。(本当はフルハイビジョンの37インチ以上が欲しかったですが)
メーカーは画質が良いという、東芝さん、SONYさんに決まり、次はどの機種を購入するかになります。
今現在迷っているのが、東芝 REGZA 32C8000,32H8000, SONY BRAVIA KDL-32F5です。
東芝の32H8000に傾きつつあったのですが、SONYのBRAVIAもいいなと思い始めてきました。
理由は、ブルーレイも購入予定で、出来れば液晶テレビとブルーレイのメーカーを統一したいからです。(ブルーレイはまだ分かりませんが、SONYのものを購入予定)
統一する事により、リモコン操作だけではなくて、メニュー形式が同じになる事によって
設定やメニューの操作がわかりやすいという利点があるからです。
ここで質問です。
皆さんでしたらメーカーを統一されますか?
また、上記に挙げた機種のどちらがオススメでしょうか?
長文失礼致しました。
ご回答お願いいたします。
0点
>部屋が6畳と小さいので
部屋の広さでTVのサイズが決まるわけではありません。
その辺は大丈夫ですか?
<32と37では大差が無いので、37でも大丈夫な気がするんですが...
>メーカーを統一したいからです。
「○○リンク」に拘っていますか?
大抵のメーカーのリンク機能は、基本機能をTVのリモコンで出来るのであって、
レコーダー特有の機能は、結局レコーダーのリモコンを操作することになります。
東芝とパナは、非常に相性が良いとの報告も有りますが、大体同じくらいはリンクできるようです。
自分的には、完全に「機能(性能)優先」なので、メーカーを統一する気は全くありません。
今まで、TVとレコーダーで別のリモコンが「普通」だったので、
1つで済むと言っても、結局それぞれのリモコンで操作すると思うし...(^_^;
書込番号:9951862
1点
ソニーのブルーレイレコーダーなら、32F5がいいのでは。32F5のおき楽リモコンは、レコーダーリモコンいらず。わずらわしさから開放されます。
書込番号:9951999
0点
こんにちは。
サイズは32前提で、
HはCに録画機能を付けた機種ですね。
F5は BE3 ライブカラークリエーション
画質なら F5がいいと思います。
>>ブルーレイも購入予定で
であれば 録画機能はなしでいいので F5
レスにもあるように リンクは 基本機能だけです。
編集とかは 結局 レコーダーのリモコン使います。
同じでないといけないことはありませんが、
TVとレコーダーが同じだと 精神的な安心感、
問い合わせしたときに 同じメーカーだと 相互動作の回答も
スムーズです。
違うと そっちは分かりませんと「冷たい」です。
参考になればです。
書込番号:9952091
1点
名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
37インチになると扉を開けるときにぶつかってしまう恐れがあるので、32インチにしようと思いました。
@あさん
ご回答ありがとうございます。
明日、暇があれば家電量販店に行って見ようと思います。
86ですさん
ご回答ありがとうございます。
確かにブルーレイと液晶テレビが同じメーカーですと安心感ありますね。
検討してみます。
書込番号:9952134
0点
>37インチになると扉を開けるときにぶつかってしまう恐れがあるので
あぁ、「部屋の大きさ」と言うより「設置位置の関係(問題)」ですね(^_^;
そうなると確かに仕方が無いですね、12cmの幅の違いは結構厳しいでしょうし...
今、どうしても買いたいというなら、BDレコーダーのメーカーが限られるため、
ソニーを選択するのが妥当になってしまいますが...
東芝も後1,2年でBDレコーダーを出すようですが...
操作性などを考慮の重点にしていることからも、ソニーで統一した方が良い様には思います。
まぁ、今のTVが壊れている訳ではなさそうなので、「じっくり」考えたほうが良いでしょう(^_^;
東芝の仕様比較
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z8000,37H8000,32H8000,37C8000,32C8000
↑ココをコピー&ペーストして、リンク先に追加してくださいm(_ _)m
ソニーの仕様
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/product/spec.cfm?PD=33930&KM=KDL-32F5
書込番号:9952553
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
先月REGZA 32H8000を購入したんですが最近、録画を予約したりすると
「ハードディスクのエラーにより録画を中止しました。詳しくは取扱説明書をご覧下さい。」
と言う表示が出て録画が出来ません。
どなたかこのような表示が出る方はいませんか〜??
もし良かったら対処方法など教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
とりあえず、コンセントを抜いて、数分後に挿しなおして
みてください
書込番号:9940748
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
部屋が狭くなり、薄型の液晶を購入しようと去年からREGZA 32C7000をこちらの価格.comで追っていました。
そして値段が下がるのを待っていたらREGZA 32H8000が出まして、うちでは総合的に考えて録画付きで倍速付きが相応で最適であろうと思い、そちらをずっと今はチェックしています。
今10万を切り、また、別件ですがネット環境も同時に変えようと考えているので割引がさらに増えるということで、予算的にも出せるまでになってきました。
今までブラウン管しか経験がなく、こちらの製品は倍速機能が付いているということなのですが、店頭で実際に拝見してみると、どうも目がブレるというか慣れないというか疲れる・・・。
この現象は皆さんにもあるのでしょうか?どれくらいで慣れることができるのでしょうか?
子供(4才、2才)もいるのですが、実際どういった反応があるのでしょうか?
知っていればご教授ください。
0点
液晶はブラウン管と表示原理が違うので、気になる人は残像が気になります。どれくらいで慣れるかはその人次第ですので、何とも言えません。気にし始めたらずっと気になりますので、気にしないようにすることですね。どうしてもダメなら比較的ブラウン管と表示が似ているプラズマにするしかありません(予算的には厳しいですが)。
子供は順応力がありますから、気にしませんよ。ただしあまり近くで見つめすぎると気分が悪くなることがあります(いわゆる液晶酔い)。従来より視聴距離と視聴時間に気をつけるようにして下さい。
書込番号:9926796
![]()
1点
液晶では動きの速い画面でかなりチラつくというか、残像が出ます。
具体的には、エヴァンゲリヲンのオープニングで画面の切り替わりが速い部分でだいぶ酷いことになります。
液晶テレビを使って2年くらいになり、自分でもだいぶ慣れたつもりでいましたが、
あのオープニングを最近液晶で見て、こりゃヒドイと思いました。
慣れるというか、動きの速い映像にはやっぱり根本的に向いてないですね、液晶は。
書込番号:9926941
![]()
3点
小さいお子様がいらっしゃるなら、画面強度の高いプラズマも検討してみては如何でしょう。
たまに、お子様がいたずらして液晶パネルに傷が入ってしまった、あるいは割ってしまったなんてカキコミを見掛けます。
プラズマなら残像も気にする必要はありませんし。
書込番号:9927491
![]()
2点
P577Ph2mさんご返答ありがとうございます。確かに子供はあらゆることで順応しやすいですね。液晶酔いというのも初めて聞きました。それよりとにかくわたしだけでなく、皆さんにもはじめは残像を気にしているということで少し安心しました。
05さんご返答ありがとうございます。「エヴァンゲリヲンのオープニング」での例え、本当にわかりやすいです!あのオープニングが音楽と合わせて視聴できないのは私にとって致命的です。昔、コマ送りで確認したぐらいです。ということはサブリミナル効果のようなものも味わえなくなり、本編も本当に楽しむことができないということですね。貴重な意見ありがとうございます。
ノノリリさんご返答ありがとうございます。おっしゃられるとおりイタズラがひどく、ブラウン管手前のスイッチカバーはすでに折られております。 ですのでもしREGZA 32H8000 (32) の購入が決まった場合は、壁掛けにするつもりでいました。溶接関係の仕事をしております。ですので工夫次第では、稼動アームのようなものも製作を考えて密かにあれこれ楽しんでいました。
ですが、05さんのご意見により液晶への購買意欲が本当に冷えてしまったのは事実です。悪い意味ではありませんので・・・。
書込番号:9930929
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
過去レス見たのですが類似質問を見つける事ができなかったのでご質問させていただきます。
テレビ本体のHDDにE2スカパーの音楽番組(コピーワンス番組)を録画して、最終的には車のカーナビのDVDで見るつもりで…
テレビ本体HDD⇒ビデオのHDD⇒ビデオのDVDと考えておりましたが、
テレビ本体HDD⇒ビデオのHDDの時点でコピーできません。
テレビのアナログ出力からビデオ入力でできるかと思っておりましたが実際やってみると
「コピープロテクション情報を検出しました」と出て録画が止まってしまいます。
コピーワンス番組はビデオデッキ側のHDDで録画し、ムーブでDVD(CPRM対応)に焼くしか
ないのでしょうか?
テレビの番組を車のナビのDVDで楽しんでおられる方も多いと思いますが、
みなさんはどうしているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
この機種には「レグザリンク・ダビング」の機能は有りません。
Zシリーズのみ搭載されています。
※ZX,ZH,Z8000
残念ながら、この機種では「見て消し」のみとなりますm(_ _)m
書込番号:9910286
0点
有料放送のコピーワンス番組はアナログ出力にもコピー禁止信号が入りますから、録画はできません。
したがって、裏技を使わなければ、
>ビデオデッキ側のHDDで録画し、ムーブでDVD(CPRM対応)に焼くしか
>ないのでしょうか?
ということになります。
書込番号:9910407
1点
>E2スカパーの音楽番組(コピーワンス番組)を録画
コピーワンスの仕様的には理解されているのかな?
コピーワンス,ダビング10の内容は、自分で調べてみてください。
書き出すと膨大な量になるので。
部分のみ説明。
現在、地デジ等のダビング10仕様の録画映像は、録画機能付きテレビで録画した場合、アナログを含めてダビングが出来ますが、有料放送に多いコピーワンス仕様の録画映像は、テレビで録画した時点(HDD上)で、コピーを使った形となり、以後ムーブ(移動)しか出来ない形になります。
コピーワンスの仕様では、ムーブ機能が無いアナログ経由はダビング不可となり、H8000はアナログダビングしか出来ない仕様のため、「HDDの時点でコピーできません。」となります。
故に
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h8000/function.html
ダビング10番組*「アナログダビング」対応
<引用>
ダビング10番組については、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号で、ハードディスク&DVDレコーダーなどへのダビングが可能
となります。
名無しの甚兵衛さんが言う「レグザリンク・ダビング」を使えば、ムーブが出来ますが、H8000は未対応です。
>コピーワンス番組はビデオデッキ側のHDDで録画し、ムーブでDVD(CPRM対応)に焼くしかないのでしょうか?
はい、その方法が良いです。
ただし、出来上がるDVDは、CPRMのDVD。
再生環境にもCPRM対応が必要となります。
あと、テレビ側の視聴時に映像を出力端子経由でDVDレコーダーで録画する方法が有ります。
レコーダー側のHDD上映像は、同じくムーブのみとなりますが、DVD作成時にムーブとなるので出来ます。
こちらも、録画機,メディア,再生機がCPRM対応品が必須です。
持っているレコーダーが、デジタル対応でないのなら、デジタル機を買うまでの一時しのぎの方法となりますが、デジタル機ならデジタル機側で録画する方が良いのは解りますよね?
>最終的には車のカーナビのDVDで見るつもりで…
カーナビがCPRM対応していますか?
>みなさんはどうしているのでしょうか?
録画機能付きテレビの録画映像が、コピーワンス映像をDVD化出来ないのは、前記の通りです。
DVDレコーダースレでは、
・アナログ波も同時に録画しておいて、その映像でDVD作成。
・CPRM対応プレーヤーを追加購入。
書込番号:9910439
0点
>テレビのアナログ出力からビデオ入力でできるかと思っておりましたが実際やってみると
>「コピープロテクション情報を検出しました」と出て録画が止まってしまいます。
済みません、この部分を見落としていましたm(_ _)m
H8000の内臓HDDに録画した時点で「コピワン」の番組は、「コピー完了」になります。
つまり、そこから「再生」した場合、「コピー禁止」として出力されます。
「ダビ10」番組なら、「コピワン」として出力されます。
「コピワン」でレコーダーにダビングしたなら、「CPRM対応」DVDに「移動」できます。
「コピー完了」された「コピワン」番組は、「移動」しか手段が有りません。
そういう意味でもH8000としては、そこで終わりですm(_ _)m
まぁ、P577Ph2mさんの仰る事も有りますが...
書込番号:9910488
0点
皆様、いろいろとご指摘ありがとうございました。
なんだかデジタル化していろいろとややこしい事になっている様ですね。
(今さら気づくのが遅いかもしれませんが...)
とにかく、大変参考になりました。ありがとうございました!!!
書込番号:9913685
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
今、ヤマダで129800円に23%ポイントついて実質99946円です。
自分的にはテレビの買い替えを考えてはいるのですが、まだ21型ブラウン管が使えているので迷っています。
いずれは買うものだから今買ってもいいかなと思っているのですがこれは買いでしょうか??
2点
迷っているんだったら、買い替えはやめたほうが良いと思います。
迷って買ったものは後々、不満が出てくるでしょうから。
それと、液晶テレビは画質的にまだよくなる傾向にあるので、そのうちに一切の迷いがなくなる程の製品が発売されるでしょう。
それを買えば良いと思います。
書込番号:9910660
3点
価格コム最安値で\98979
新機種が出ても9万円は切らないでしょうから
ご本人次第かな、と
13万円出費する御予算があるようでしたら
37Z8000をおすすめしておきます
書込番号:9910711
2点
欲しいときが買い時です。
どれくらい欲しいのか、どれくらい我慢するかは自分の判断ですから、他人がどうこう言うことはできません。
新製品は常に出続けますから、これで終わりという究極の製品が出ることはありません。それを待っていたら永遠に買えません。他方、普通に見る分にはもう充分な画質と機能がありますから、マニアックにこだわるのでなければ、いつ買ってもおなじです。待てば値段は下がっていきますが、これからさらに半分に下がるようなことはありません。
地デジなどハイビジョンを大きな画面で楽しみたいのであれば、はやく買った方がいいでしょうし、普通にテレビやDVDを見るくらいでこだわりがないなら、今買わなければならない必然性はありません。
書込番号:9910739
2点
迷っているという事は、恐らくアナログ放送の画質に十分満足していて、
店頭で薄型テレビに表示されるハイビジョン映像を見ても、余り興味をそそられない
方なのだと思います。
アナログ停並までの2年間、今のテレビを使い続けてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9910761
2点
皆さん、貴重な意見をわざわざありがとうございます。
確かに欲しいときこそ買うべきですよね。
最近PS3を買ったのでこれを機に買おうと思ったのですが、さすがに高い買い物なので迷ってしまっていたんです。
ちなみに32型と37型を比較すると
画質等も歴然と変わるものですか?
大きさ的に32型が部屋にちょうどいいかなと思っているのですが。
書込番号:9910824
1点
こんにちは
地デジへ買い替えしますと、UHFアンテナが必要となります。
単独でしたら追加や取替え(VHF→UHF,ついでにケーブルなども新しくした方がいいです)、
集合でしたら、回線の再度確認をされてください。
書込番号:9910837
0点
こんにちは
CATV(J-COM)に加入していて、
アンテナ工事はしているのですが、
今ブラウン管にささっているアンテナを
つないでもダメなのでしょうか?
ちなみに業者の人は工事したのであとは
テレビに繋ぐだけですといわれたのですが………
無知で申し訳ありません。
書込番号:9910866
1点
PS3を購入したのであれば、話しは別です。
アナログブラウン管テレビではPS3本来の性能が生かせないので、
勿体ないです。
>ちなみに32型と37型を比較すると
>画質等も歴然と変わるものですか?
32型以下は、標準的な機種やエコ重視の機種ばかりですが、37型から上のクラスになると、
画質を追求した機種が存在するようになります。
部屋の広さが6畳以上あり、視聴距離が1.5m以上取れるなら、37型(特に37Z8000)が
お薦めです。
書込番号:9910871
2点
当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
部屋は6畳なのですが物が多くて1.5メートルはとれるか微妙なところなんです。
32型と37型だとそんなに違うんですね。
先ほど店員に今日までの特価なのでって言われたのですが………(泣)
書込番号:9910894
1点
この機種や、32型はたいがいハーフHDで100万画素です
フルHDは200万画素ですよりキメが細かいです
マニアックにこだわらなければ違いはわかりにくいですが
予算と設置スペース次第です
ただ、32型と37型は奥行きはあまり変わらないですよ
横幅と高さ
あと、Z8000には超解像もあるので
本題の32H8000の価格ですが、10万円に15〜20%ポイントなら
お買い得かとは思います
書込番号:9910911
2点
こんにちは
ありがとうございます。
10万で15%ですか……
そんな変わるところがあるのですか?
書込番号:9910930
1点
10万円に15%ポイントがあるかどうかはわかりません
本題の金額が「書い!」か、どうかについて
先程書いたんですよ
そのぐらい下がっているなら、かなり「買い」ですし
というのは、多分、9月に新機種発表、10月発売で
8月から処分価格になるでしょうから
12万円の20%ポイントよりは下がると思いますよ
急いでいないのならなおさら
ですので、処分価格のとき、10〜11万円の10〜20%Pとか
92000円相当ぐらいはありえると思いますよ
「今だけ、今日かぎり」はセールストークかな、と
書込番号:9910960
3点
貴重な意見ありがとうございます。
今回は待ってみて様子をみようと思います。
本当に助かりました。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:9910995
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






