REGZA 32H8000 [32インチ] のクチコミ掲示板

2009年 5月下旬 発売

REGZA 32H8000 [32インチ]

2.5型300GB HDDを内蔵したハイビジョン液晶TV(32V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1366x768 倍速機能:倍速液晶 REGZA 32H8000 [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 32H8000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32H8000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のオークション

REGZA 32H8000 [32インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月下旬

  • REGZA 32H8000 [32インチ]の価格比較
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のレビュー
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のクチコミ
  • REGZA 32H8000 [32インチ]の画像・動画
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 32H8000 [32インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]

REGZA 32H8000 [32インチ] のクチコミ掲示板

(259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 32H8000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32H8000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32H8000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]

クチコミ投稿数:40件

今月の内に液晶テレビの購入を検討しているのですが、このTVに、「W録画機能」の付いたアナログビデオレコーダー(東芝RD-XS46)を接続し、同時に2つの番組のアナログ録画が可能でしょうか?すみませんが、お教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:11096754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/03/16 23:40(1年以上前)

こんにちは。
アンテナがアナログ放送を受信しているなら可能です。
そもそもレコーダが録画しているわけですから、TVとは何の関係も有りません。

書込番号:11096794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/03/17 00:31(1年以上前)

キャバシタさん、こんばんは。
さっそくのご返事をありがとうございました。
用事を済ませて、PCを見ると、もう書き込みをしてくださっている!
びっくりしました。

現在は、アンテナ→アナログレコーダー(HDD)→TV、と、繋いでおります。

今回、地デジ対応TVの購入後は、アンテナ→地デジ対応TV→アナログレコーダー、と、繋がないと録画はできないと、どこかに書かれていました。
そのような配線にしますと、電波→Wチューナーの地デジ対応TV→アナログレコーダーで2番組を同時に録画が可能ではないかと思うのですが、それでよろしいでしょうか?
もちろん、アナログ録画としてです。

すみませんが、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11097056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/17 01:37(1年以上前)

しんにいやんさん
こんばんは

>現在は、アンテナ→アナログレコーダー(HDD)→TV、と、繋いでおります。

同じでいいですよ
今と同様に2011年7月までアナログ放送はXS46に録画できます
ただ、画質があまりよろしくはないです

>アンテナ→地デジ対応TV→アナログレコーダー、と、

これは間違いです
テレビにアンテナ出力がないので末端になります

あと、XS46→REGZAで、D端子ケーブルを購入されておくのがいいです
ただ、元がD2なので、極端には綺麗ではないかもしれません
DVD再生にはアップコンバート性能の高いプレイヤーを購入されるのがいいです
定評のあるのはPS3とか
BDも再生できますし

書込番号:11097312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/03/17 01:46(1年以上前)

確かに「レコーダで何を録画するか」で接続は変わりますね。
普通はアナログ放送をレコーダのチューナを使って録画します。
これであればW録可能です。
接続は アンテナ→アナログレコーダ→TV となります。
今回TVが地デジ対応となるのであれば、アンテナはアナログ放送とデジタル放送の両方に対応する必要があります。
地デジアンテナ→地デジ対応TV→アナログレコーダ と接続する場合、
TV→レコーダはアンテナではなく、ビデオケーブルで接続なのでW録はできませんし、録画できるのはTVで見ている番組になります。

書込番号:11097343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/03/17 04:09(1年以上前)

根本的なことを確認しますが、
「地デジ用アンテナ」と「地アナ用アンテナ」の両方が設置されていて、
1本のアンテナケーブルで両方受信できる状態なのですよね?

「デジタル用」と「アナログ用」は、別のアンテナなのに、
>現在は、アンテナ→アナログレコーダー(HDD)→TV、と、繋いでおります。
としか書かれていないので...


接続方法は、RD-XS46の準備編14ページが基本です。
「壁のアンテナ端子」の外に何が接続されているかが重要です。
 <「BSアナログアンテナ」も「BSデジタルアンテナ」と置き換えて大丈夫です。

書込番号:11097540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/03/17 23:07(1年以上前)

にじさんさん、キャバシタさん、名無しの甚兵衛さん、さっそくのご返事をありがとうございました。
にもかかわらず、当方の知識不足のため、十分な理解に達していません。
もう少し、調べてから、質問をしないといけなかったと反省しております。
すみませんが、教えていただいたことの理解をもう少し深めてから、次に進みたいとおもいます。
どうもありがとうございました。

書込番号:11101376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/18 00:59(1年以上前)

しんにいやんさん
ところで、32H8000は、ひとつ前の型になります
今は32H9000です
来月には次の機種発表あるかもしれませんよ

書込番号:11102031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/03/18 03:10(1年以上前)

Zシリーズでの絵ですが...

添付の絵は、レグザの「Zシリーズ」を例にした絵ですが、
「LAN-HDD」の部分以外は、H8000でも同じだと思います。

接続についての参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:11102363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/03/27 22:31(1年以上前)

このスレにアドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
この種類のTVでは、ありませんが、液晶テレビを購入し、無事設定も終え、きちんと見ることができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:11150418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

仕様なんですか?

2009/11/02 01:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]

クチコミ投稿数:2件

7月下旬から「32H8000」を使用しています。
長年使用していたブラウン管テレビからの買い替えで、おおむね満足しております。

しかし困ったことがあるのです。それはボリューム60ぐらいから音量が上がらないことです。

たとえば6畳のマンションでDVD映画を見るときはボリューム100で隣近所を気にすることなく普通に見ることができます。字幕の無い静かな邦画を見るときなどは非常に困っております。

8月にサポートセンターに電話をして、技術者の方に基盤を替えてもらい、その場で検証しましたがやはり60から音量があがらず、修理明細書には「音量変化60〜少ないのはソフトの具合」と書かれました。

まあ仕様ということなら仕方がないと思い我慢して使用していましたが、先日レグザ「46ZX8000」を使用している弟が遊びに来たときに、「これが仕様とはあまりにおかしい。広い部屋での使用はかなりキツイのでは・・・」と言われてしまいました。帰宅後の弟の検証では、「46ZX8000」は順調に音量が上がっていくとの事でした。

ちなみに映画DVDだけでなく、通常の地上デジタル放送においても60から音量が上がりません。

しかしながら、地デジや音楽DVDは元々の録音レベルが大きいので37で視聴しており特に不自由はしておりません(6畳マンション)。

音質には全然こだわらず、多少音が割れてもいいのでボソボソ喋る邦画の台詞が聞き取りたいと思うのです。

もし同型番を使用されている方がいらっしゃいましたら、同じ現象がおこるのかどうか教えていただけないでしょうか? 
また基盤交換では改善しなかったので、何の部品を調査するようにサポートセンターへ伝えればいいのでしょうか?

書込番号:10407514

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/02 02:00(1年以上前)

>音質には全然こだわらず、多少音が割れてもいいのでボソボソ喋る邦画の台詞が聞き取りたいと思うのです。
大丈夫でしょうか?
耳鼻咽喉科に行った方が良い様な..._| ̄|○


>それはボリューム60ぐらいから音量が上がらないことです。
販売店に連絡して、サービスに来てもらってくださいm(_ _)m


大きな音で聴きたいなら、アンプ内臓のスピーカーを買った方が良いですよ?
http://kakaku.com/item/01708010156/
これなんか、値段の割りに、光入力で50Wと、TVに比べても全然良いですし...

後は、
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Input_Optical_flg=on&
これらが、結構安くて良いかと...m(_ _)m

書込番号:10407631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/11/06 23:43(1年以上前)

本日サポートセンターからの回答が来ました。

どうやら仕様だそうです。

「HDDが内蔵型で振動の事などを考慮して音量60以上に関しては上がり方を緩やかにしている」とのことでした。

個人的には余りの音の小ささに全然納得がいきませんが、あきらめるしかなさそうですね・・・

今の部屋ではスペース的に難しいですが、スピーカーの設置も検討してみます。

名無しの甚兵衛 さん ありがとうございました。

書込番号:10433629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

H9000について

2009/10/22 21:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]

クチコミ投稿数:79件

時期モデルのH9000なんですが、
H8000と同じように2画面機能はあるんでしょうか?
自分でネットで色々調べたんですが、
どうやらH9000シリーズに2画面機能は無いみたいなんです。

9月にリビング用にH8000を買いまして、母親が2画面を便利に使ってますので、
時期モデルにこの機能が無くなったのは少し残念な気がします。
あまり需要が無かったのでしょうか。

REGZA以外に2画面機能のある32型はあとはPanasonicだけでしょうか?
他にあったら教えて下さい。

書込番号:10351382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/22 22:48(1年以上前)

こんばんは
なぜかしらH9000から2画面機能なくなっちゃったみたいですね
なんなんでしょうね
コスト削減?
Z9000には2画面機能あるのに

パナのTH-L32R1は2画面機能はないようです
裏録用のWチューナーみたいです
日立のL32-WP03には2画面機能ありますよ
録画機能なしですが2画面有りは三菱にもあります

書込番号:10351896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20417件Goodアンサー獲得:3411件

2009/10/22 23:05(1年以上前)

BRAVIAのKDL-32F5、KDL-32J5も2画面ありますよ。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32F5/
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32J5/

書込番号:10352029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/10/22 23:45(1年以上前)

にじさんさんのレスにちょっと補足を…

>パナのTH-L32R1は2画面機能はないようです

R1にも2画面機能はありますが、外部チューナーを使う簡易2画面機能です。
TV単体では2画面にはなりません。

>日立のL32-WP03には2画面機能ありますよ

日立はUT32-XP800もそうですね。

>録画機能なしですが2画面有りは三菱にもあります

三菱の32MX30はシングルチューナーなので、こちらも外部チューナーを用いての2画面機能です。
一応BDレコーダー内蔵の32BHR300はWチューナーだけど、メーカーの機能一覧表を見ると2画面機能非対応のようです。

後はパナならV1,G1,X1も簡易2画面機能があります。
ソニーのJ5,F5も同様にレコーダー等の外部チューナーを使っての2画面。

シャープは上位のWチューナー機のみなので32型ではありません。

書込番号:10352364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/23 00:32(1年以上前)

ラジコンヘリさん、ありがとうございます

書込番号:10352663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/10/23 19:15(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

なるほど、各メーカーによって2画面機能が多少違うのですね。
個人的には2画面機能は、これからのテレビの新しい性能という形でとても好きなので、
下のグレードにも搭載してもらいたいです。
が、コストなどの兼ね合いもあるのでしょうね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10355597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]

クチコミ投稿数:17件

シリーズがたくさんあって区別が付かないので、どれが私の使い方にあっているのか教えていただきたいのです。

■お年よりも使うので、録画機能が簡単なこと。

■リビングのTVと自室のTVで録画したものを見たいのですが、その方法として・・・・

 ・リビングにはハードディスク内臓を購入し、見たい番組を外付けにダビングして、外付けを移動させて自室のTVで見る という事は出来るのでしょうか。

 ・また、ハードディスク内臓は価格が高いので、外付けタイプにしたいと思っていますが、録画は外付けタイプでも簡単でしょうか? たとえば、録画する場所を設定する手順が1つ増えるだけでも、お年寄りには理解が出来ないのではないかと心配です。
リビングで、外付けのハードに録画し、それを移動して自室のTVで見れますか?

今から購入を検討しているので教えてください。


また、ケーブルテレビも録画したいのですが、難しそうなのでおいおい質問させていただきたいと思いますので、気長に教えてください。

書込番号:10287921

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/10 20:34(1年以上前)

REGZAで録画した番組は著作権の絡みで、録画したTVでしか
見られません

37Z8000も同様ですが、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
著作権保護がDTCP-IPに移りますので
もうひとつの部屋(自室)にDLNA対応のTV、REGZA Z8000以上か、DLNA対応のBRAVIA、Woooで見れます
ただし、リビングと自室をLANでつないだ環境が条件です

または、WoooのHDD録画でiVDRというカセット式HDDを持ち運び
別の部屋にiVDR再生機を置き、TVで再生
LANケーブルでつないでいればWoooの再生をDLNA対応TVのREGZA Z8000、Wooo、BRAVIAで見れます
ただし、圧縮したハイビジョン方式だと再生できない場合もあります

またはレコーダーを買って、BD、DVDにダビングして別の部屋で見るか
LANケーブルでそれぞれの部屋をつなぎ
DLNA対応のレコーダーとテレビにするとか
それならDVDにダビングして持ち運ばなくても見れます

書込番号:10288030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/10/10 20:57(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
ブルーレイの購入も検討しないといけないのですね。

ケーブルテレビは録画出来るのでしょうか
電気屋さんでケーブルテレビの録画は出来ないとか難しいと聞きました。

書込番号:10288155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/10 21:09(1年以上前)

かみくだいて説明しますと、
ラジオでAMチューナー内蔵ラジオの場合、FM放送は聞けれません
なぜなら、FMチューナー、FMアンテナが内蔵されていないからです

テレビの場合、地上デジタル放送の視聴には
地デジを受信するUHFアンテナと、テレビ・レコーダーに地デジチューナーが内蔵されていないと
視聴、録画ができません

で、ケーブルテレビで地デジがパススルー方式になっていれば
UHFアンテナの替わりにテレビ、レコーダーの内蔵地デジチューナーを働かせて
視聴、録画ができます
地デジは東京なら東京タワー、電波塔から電波が飛んできています

BSは宇宙にある人口衛星から電波が飛んできていて、
受信するにはお皿みたいなBSアンテナと
チューナーが必要になります
多くの地デジ内蔵のハイビジョンテレビにはBSデジタルチューナーが
内蔵されています
(20インチ以下で一部、地デジのみ)
レコーダーにも内蔵されていますので録画できます
チャンネルはNHK3局(SD放送2、ハイビジョン1)、民放7局(無料)
有料のWOWOW、スターチャンネルがあります

で、ケーブルテレビは地デジみたいにパススルーなら、
テレビ、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて視聴、録画できるのですが
多くのケーブルテレビ会社はBSがトランスモジュレーション方式という
専用チューナー(セットトップボックス、STB)を接続しないと見れない方式です
(アナログCATVならTVに内蔵されてたんですが、
デジタルのほうが不便です)

STBとTVの配線は外部入力になります
操作もSTBのリモコン操作になります
レコーダーの場合も同じくです
予約録画が面倒です
ですので、BSアンテナのほうが便利で、TV、レコーダーの能力を発揮できます

110゚CSも人口衛星で、BSと方角が近く、BSアンテナと併用できるので
最近は併用のBS/110゚CSアンテナが売られています
110゚CSの中にe2 byスカパーがありますから
ディズニーチャンネルなども見れます
上記、BSと同じく、TV、レコーダーに、110゚CSのチューナーが
内蔵されています
ですが、ケーブルテレビのCSのチャンネルはBSと同じく
トランスモジュレーション方式なので、STBでの視聴になります
録画についても上記BSと同じです

ですので、BSアンテナを設置されるのをおすすめします

ケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)にHDDが付いているものをレンタルして
パナならBDレコーダーにダビングできる機種もありますが

ひかりTVは録画ができないので微妙です

フレッツテレビ提供地域なら、地デジ、BSがパススルー方式ではありますが

書込番号:10288223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/10 21:21(1年以上前)

ケーブルテレビは会社によりサービス内容が異なりますが....

 私の住んでいる地域は民放地デジのみバススルーで視聴、録画できますが、BS,CS,他のチャンネルはテレビのチューナからは見れません。

 ケーブルテレビ会社からのレンタルでHDD内蔵のパナソニック製STB使用してますが、地デジ、BS,CS,他全ての番組表から視聴、W録画できます。
 
 去年居間のテレビを替えた時に私もBSアンテナを考えましたが、私の地域ではSTBのHDD内蔵型が一番適切と判断しました、民放地デジとBSしか見ないのであればBSアンテナを建てるのがベストだと思います。

書込番号:10288291

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/10 22:56(1年以上前)

まず、質問の内蔵 or 外付けUSB-HDDは、REGZAでいうと、外付けUSB-HDDの場合、設置時に違い(外付け接続&設定)が有ります。

日常の操作としては、大きく変わりは無いと思われます。
(録画先の設定が有りますが、Hシリーズにも有るので・・・)


>■お年よりも使うので、録画機能が簡単なこと。
>■リビングのTVと自室のTVで録画したものを見たいのですが、その方法として・・・・
REGZAの場合、にじさんさんが言う様に、それ単体で他の部屋への配信が出来ません。
配信機能を持つ他の機器へのダビングが必要となりますから、手間と時間が掛かります。

この要望に一番合う機器は、日立のWoooシリーズです。(にじさんさんの記述にも有り)

リビング,自室の両方にWoooを配置、LAN接続すれば、それだけでお互いの録画映像を視聴出来ます。

http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp035/feature/wooolink.html#title01

欠点は、
・録画映像を高画質でDVD,BD等の光メディアに残す方法が無い。
・W録画機能は無いし、お互いの機器への録画予約機能が無い。

2台のテレビを一括更新ということで、予算の絡みが有ると思いますが、レコーダーを別途用意することを考えれば、総合的に得になると思います。


>ケーブルテレビも録画したいのですが、

にじさんさんやウニャPONさんgた言う様に、地デジは内蔵チューナー,BS/CSはアンテナ設置による内蔵チューナー選択を勧めておきますが、Woooの場合、画質は落ちますが、STBからのアナログ信号を録画出来ます。(予約は両方の機器で行う形だけど・・・)


書込番号:10288916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/10 23:36(1年以上前)

皆さん、詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
パススルーやひかりTVなどの言葉さえ意味がわからないので、じっくり読み返して勉強させていただきます。
福岡のジェイコムさんで テレビ、パソコン、電話全部まとめて加入しようと思っています。
詳しく記入していいのかな?
スカパー、ビビックで電話とパソコンと分けようと思っていましたが1つの会社にまとめた方が簡単かなと思って。

ビエラ ハードディスク内臓とレグザの外付けもしくは内臓を検討していたので、日立は考えていませんでした。

リビングは1階で、自室は2階なのです。 ケーブルは有線ですよね?これは、電気屋さんにお願いするのですよね?
無線もあるみたいですが、1階と2階でも大丈夫なのでしょうか

書込番号:10289201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/11 00:03(1年以上前)

内容がわかりにくくて、ひとつのところにまとめてお願いしたい気持ちはわかりますが
先程も書きましたようにケーブルテレビ(ジェイコム)は
BS/CSのチャンネルがトランスモジュレーション方式なので
録画のできるTVやBD(DVD)レコーダーにハイビジョンのまま録画ができません
HDD内蔵STBのレンタルになりますので
わたくし的にはBSアンテナを設置されるのがいいと思いますよ
地デジはUHFアンテナが今あればそのまま見られる可能性が高いですし
地デジは無料ですよ

ネット回線はNTT光加入3万円引き(工事費無料)とかの家電量販店もありますよ

32型を10万円未満と別の部屋での視聴が前提ならTVとレコーダーを別々に購入と
2階の部屋にはBD、DVD再生にPS3なんかはいかがですか?

書込番号:10289374

ナイスクチコミ!0


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2009/10/11 01:15(1年以上前)


R隊長に一票。

書込番号:10289708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/11 12:14(1年以上前)

BSアンテナを設置する(?)という事を自分なりに一生懸命考えてみて、何もわかっていなかった私に疑問が出来たのですが

ケーブルTV:ジェイコムは地デジ放送を見る場合 (今現在ビデオ1に切り替えて見ています)入力を切り替えて視聴するという事になりますか?
つまり、テレビのチャンネルを変える場合、リモコンが使えずケーブルテレビのリモコンを使う訳ですね。
今はアナログ放送なのでテレビは見れるけれども、地デジ放送になると今以上に不便になるということになりますか?



地デジの録画はSTBを経由するのでハイビジョンでの録画が出来ない。視聴のみハイビジョンということになる。

家を新築して半月後に引っ越すのです。 アンテナなど今からの工事になります。女の私はわからないことが多くて電気関係に苦労しています。

理解力が低くて申し訳ないのですがもう少しお付き合いくださいませ。

書込番号:10291261

ナイスクチコミ!0


tamanoriさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/11 13:27(1年以上前)

実家の機械苦手な両親がTVを買い換えたのですけど、
まず使い易さを考えるならリモコン一つ(HDD内臓)の方が良いですよ。
私自身はREGZAのZシリーズを使っていて外付けHDDに録画してますけど、
両親にはリモコンのレスポンスなどを確認して貰った上でHシリーズを購入しました。

ただ悩むのは録画した番組を保存したい場合ですよね。
その場合、別途レコーダーが必要になるでしょうからリモコンが増えます。
(外付けHDDに録画してからレコーダーへダビングなんてウチの両親には無理です)
ご家族と一緒に住まわれていてその辺りの事をご自身で出来るなら、
特にHDD内臓にこだわる必要はないと思います。

あと実家にも以前ジェイコム入ってたんですが他の方も言われている様に、
地上デジタル放送なら外部入力ではなくTVリモコンの1〜の数字でチャンネル選局出来ます。
でもNHKBS・民放各局BS・WOWOW・各種有料CHは外部入力を選んでからの操作になる筈です。
結局STBのリモコンと二つになって使いにくいと言うのが最大の解約理由だったかも(^^;
今はBS・CSデジタルのアンテナを立ててますね。

かえって色々迷わせてしまう説明になってしまったかもしれませんが、
少しでも参考になれていれば幸いです。


書込番号:10291501

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/11 14:17(1年以上前)

>ケーブルは有線ですよね?これは、電気屋さんにお願いするのですよね?

DLNA機能による別室視聴は、常時最低25Mbps以上を要求します。
一時的低下も、PCでは解りにくいですが、視聴(ストリーミング)の場合は見ている間必要となりますから。

出来れば有線をお勧めします。
工事は、電気屋で良いと思います。


>無線もあるみたいですが、1階と2階でも大丈夫なのでしょうか

こればかりは、みかん22さんの環境次第です。
壁1つにしても、色々な要素が有り、実際に設置してみないと何とも。
特に、1階,2階は、間が床になりますから・・・

無線にも規格が有りますが、IEEE 802.11n規格のものを選定してください。

お勧めは、

WZR-HP-G300NH/E
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/

WZR-AGL300NH/E
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html


あと、PLCという電源線を使った方式が有ります。
こちらも、環境次第の面が有ります。

新築なら、有線LANが良いと思いますよ。


あと、機器構成ですが、みかん22さんの使い方の全体像が不明だったので、私はWoooの2台設置をとりあえず提案しましたが、他の意見も参考に。

自分の使い方を列記して、選ぶ構成を検討してください。

ちなみに、1部屋をWooo,もう1部屋をDLNAプレーヤー機能付きテレビ(SONYのF5やパナのV1)+DLNAサーバー機能付きレコーダーでも可です。


>ケーブルTV:ジェイコムは地デジ放送を見る場合 (今現在ビデオ1に切り替えて見ています)入力を切り替えて視聴するという事になりますか?

すでに他の人が説明されている様に、J:COMの場合、地デジはパススルー方式,他のBS/CSがトランスモジュレーション方式です。

パススルー方式は、来ているケーブル、または、STBのケーブル出力をデジタルチューナー搭載機に接続すれば、その機器内の内蔵チューナーで視聴が出来ます。

対して、トランスモジュレーション方式は専用チューナー(STB)でしか受信出来ず、STBの外部出力からの信号経由でないと視聴,録画が出来ません。

操作自体は、STBを使う場合、従来の方法と変わらずBS/CSのみ、STBでチャンネル選曲・テレビ側は外部入力となります。

他方、BS/CSアンテナを設置すれば、すべて内蔵チューナーで視聴出来ることとなり、テレビのリモコンですべて操作が出来ますし、録画機能付きテレビの場合、内蔵チューナーの映像は録画出来ます。


書込番号:10291675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/11 14:53(1年以上前)

前のレスにも書きましたが、地上波はUHF、VHFあり、地デジはUHFを利用しています
現在、ブラウン管テレビのアナログ放送の13〜62チャンネルが映っていれば
UHFアンテナはありますから、TVを買い替えてもアンテナケーブルを差し替えるだけで
そのまま無料で見れます

BSアンテナは5000円ぐらいでベランダ設置工事も5000円ぐらいからしてくれます
民放7局は無料です

ケーブルテレビのSTBは、今使われているビデオデッキのように
箱とリモコンがありますから
テレビを外部入力にし、STBのリモコンを使ってBS/CSのチャンネルを選択するようになります

地デジはパススルー方式でしょうから、ケーブルテレビの線を分配(二股に分け)して
液晶テレビとSTBに配線します
液晶テレビで地デジのみは内蔵チューナーを働かせて、
リモコンの地デジのチャンネルボタンを利用できます

新築の家にアンテナ設置は、UHFのアンテナが、アンテナと工事込みで2万円ぐらいから。
BSアンテナが5000円から。
プラス5000円ぐらい工事。
混合器3000円ぐらい。
ブースター3〜5万円ぐらい。
分配器3000〜6000円ぐらい。
各部屋への配線工事。
8〜10万円ぐらいみておかれたほうがいいと思いますよ


書込番号:10291803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/10/11 17:47(1年以上前)

本当に、詳しく教えていただいてありがとうございます。
解読するのにまた1日要しますが、がんばって調べます。

なんだかややこしくなってきたので すっきりとさせる為に

ケーブルテレビの録画はあきらめるとすれば

リビングのテレビはHDD内臓にして 自室のテレビは他社メーカーとBDで。大丈夫でしょうか。リビングでは消して録画しての繰り返しがメインになると思います。なのでWooが捨てがたいのですが、自室もWooにしないと効率よくなさそうですよね。

スカパーにすると リビング、両親の寝室、自室の3部屋になると結構な費用がかかります。
ジェイコムはその点、増設にたくさんの費用がかかりません。

そうなると、せっかくのケーブルにBSアンテナがだぶって不経済になるのでしょうか。
どこを妥協すれば良いのかこんがらがってきました。






書込番号:10292525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/11 17:58(1年以上前)

ややこしくなった  のは、私自身です
ご回答は本当に感謝しております。
皆様のご回答をただいま解読中です<m(__)m>

書込番号:10292590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/11 19:16(1年以上前)

ケーブルテレビ、ジェイコムはBS/CSの番組を視聴するのに
STBがいりますから3部屋で視聴するには3台のSTBレンタルが必要ではないかと思いますよ
料金はジェイコムのホームページで確認してみてください

BS/110゚CSアンテナを設置の場合、110゚CSのスカパーe2は
基本料510円で見たいチャンネルの個別契約ができます
よくばりパックもありますが、リビングは映画のチャンネルだけ600円契約
2階の部屋はスポーツのチャンネルを800円で契約とかもできます
TVに1枚ずつB-CASカードというのが入り、B-CASカードごとの契約になりますので
基本料510円は3台なら3倍ですが、たしか2契約目からは半額だったような(うろ覚えですが)
また、2台のTVで同じチャンネルを契約の場合も一部、半額になる場合もあります
じっくり検討してみてください

LANケーブルで別の部屋の録画したものを見るのに、最近はDLNAという機能を利用します
DLNAサーバー機能は送る側
DLNAクライアントは再生する側
TV単独では日立WoooにDLNAサーバー機能、クライアント機能、両方もっている機種がありますから
単純にはそちらで検討するか

各部屋でお互い視聴するにはDLNAサーバー機能のBD(DVD)レコーダーと
DLNAクライアント機能のあるTVを
それぞれの部屋に購入するか

BDにダビングして円盤を別の部屋に持ち運ぶか

ダビングする時間もかかりますからDLNA機能のあるほうが
便利ではありますが

または、PS3やネットワークプレイヤーにDLNA機能のある再生機を追加すれば
DLNAクライアント機能のないTVでも視聴はできます
でも、ややこしいかな(;^_^A

書込番号:10292973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/10/17 11:39(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました
数日、パソコンを開く暇もなく動き回っていたのでお礼が遅くなってしまいました。
ご助言を頂き、BSアンテナを設置して、電気屋さんに配線をお願いすることにしました。
今までの考えと違う結果になったので、ご相談させていただいて本当に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:10322385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]

スレ主 xin1さん
クチコミ投稿数:65件

素人の者です。近い将来液晶テレビの購入を考えております。
そこで、父に代わり質問させていただきたいことがございます。

(1)「REGZA 32H8000 (32)」
(2)「REGZA 32C8000 (32) + VARDIA RD-S304K(or1004K)」

(1)と(2)を比較して、それぞれ録画の際のメリット、デメリットをご教授くださればと思います。

また、経済的なことは除いて、録画以外にも留意すべきメリット、デメリットがございましたら、そちらもお聞かせ願えればと思います。

それから、父は(1)のような内蔵型ハードディスクだとハードディスクか壊れたときが大変だと考えており、ハードディスク内蔵型の液晶テレビではなく、(2)のように液晶テレビの他にVARDIAのようなレコーダーの買い足しを考えておりますが、このような考えは理にかなっている事なのでしょうか?

なお、現在のところ、どのような番組を録画し、どのような形で録画した番組を見たりなど、特に具体的な利用法については想定できておりませんので、一般的に重要だと思われる部分だけで結構ですので、ご教授くだされば幸いです。

また、(1)と(2)以外の組み合わせ(商品)の方がいいといった場合がございましたら、理由も合わせてご教授いただければうれしいです。

今のところ、「東芝を」と考えていますが、他社製品でも構いません。

要件は
・できれば安い方がいい(どんなに高くても15万円まで)
・32V
・録画は必須
・液晶テレビは東芝に絞りつつある
・倍速は欲しい・・・かも
の5点ぐらいです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:10317638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/16 12:51(1年以上前)

壊れた時を考えたら外付けのが良いですよね。
内蔵型の方がスッキリと設置ができますけど…

見て消してだけでよいのか?ディスクに残すか?BDは?
この辺りをどうするかですねぇ〜。
見て消しのみで故障が心配ならREGZAでUSBHDDあたりが良いんじゃないですか?
ディスクに残すのならパナソニックかSONYで揃えるか…。パナもなかなか良いですよ。

近い将来との事なのでREGZA8000シリーズは在庫が“?”でしょう。

書込番号:10317757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/10/16 14:12(1年以上前)

こんにちは。
現状ではH8000もC8000も店頭から姿を消しつつありますので、
現実的な選択肢としては難しいと思います。
(「近い将来」ということでしたので)

ではどんなものがお勧めかと言いますと、
東芝の32R9000+外付けHDD
という組み合わせなどはかなりいいと思います。
R9000は今日ヤマダで実物を見たのですがかなりキレイです。
機能としては外付けHDDを同時に4台まで接続できますので
観て消しなら充分かと思います。
さらにR9000はHDD録画でジャンル分けや日付分けができるので
再生時にも便利に進化しています。

現状では32R9000が実売価格140,000円くらい、
外付けHDDが約10,000円として予算にも収まるかと思います。
購入時期がもう2か月ほど後でもOKなら
ボーナス商戦にもなってきますから
RD-E(またはS)304K(または1004K)などとの同時購入も
予算内で可能かと思います。

書込番号:10318013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/16 14:20(1年以上前)

32H8000は気軽に録画を楽しむテレビになります
ですので、編集機能などはないです
見て消しをメインとして考えられたほうがいいです
テレビデオみたいに「大変だ〜」というのは少ないですよ
内蔵HDDはユニット式になって交換できますし
UUSB HDDを増設できます
内蔵HDDが300GBで2〜3万円と高いのでUSB HDD(1TB 1万円)を
交換して使われるほうが経済的ではあります

または、今月末発売のR9000は内蔵HDDなし、USB HDDを増設できます
また、USB HUBを利用し4台つなげれるのも便利です
H9000も同様にUSB HUBで4台可

上記は、いずれも1番組録画のみになります
Z8000は2番組同時録画可能で、録画した番組をレグザリンクダビング対応のVARDIAに
ダビングできます
また、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、別の部屋のDLNA対応テレビやPC視聴(ソフト必要)も可
PCとのネットワークを可

Z9000は3チューナー内蔵なので、2番組録画中に3番組目を視聴可

レコーダーは編集、DVD(BD)化が可能です
保存が必要かで検討されればいいと思いますが
例えば、Z9000とWチューナーのレコーダーとの組み合わせなら
4番組同時録画可能です
お急ぎでないなら、R9000との組み合わせなら3番組同時録画可能です

書込番号:10318040

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/16 21:55(1年以上前)

>(1)と(2)を比較して、それぞれ録画の際のメリット、デメリットをご教授くださればと思います。

一応、H8000,C8000+RD-S304Kで。

(1)
・リモコンの録画ボタンで録画開始出来る。
・DVD化は、アナログ端子経由のみ。出来る番組もダビング10番組のみ。
・300GB分の録画時間。(圧縮録画未対応,BSデジタルで約24H)

(2)
・録画映像のDVD化。
・W録画可能。
・内蔵320GB+外部USB-HDD接続可能。(圧縮録画可能)
・ネットdeサーバーHD機能を使い、他のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤーから録画映像を視聴可能。
・XDE機能有り(http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/function_play.html)


>内蔵型ハードディスクだとハードディスクか壊れたときが大変だと考えており

テレビデオの時代は、内蔵のVHSが壊れ安いと言われていたので・・・
HDDという点では同じだし、今では修理は訪問が普通。

確かに、「壊れる頻度が高い(と思われる)レコーダーが×でも、テレビは視聴可能」というパターンは十分考えられるけど。


>以外の組み合わせ(商品)

すでに書かれていますが、REGZA R9000シリーズですね。
外付けのUSB-HDD対応+超解像技術も搭載されておりますし。

ただ、W録画,単体でのDVD化が出来ない等が有りますから、RD-S304K辺りと組み合わせた方が良いですけどね。

注意点は、R9000の録画映像のDVD化は、H8000と同じ制約が付きます。


書込番号:10319608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 xin1さん
クチコミ投稿数:65件

2009/10/17 02:58(1年以上前)

みなさま、親切ご丁寧にありがとうございます。
おかげさま、ひとつの方向性が見えてきました。

>るーしぃSRさん
確かに在庫が“?”ですね。具体的には年末年始、どんなに遅くてもエコポイントの期限(延長のことは現在考えておりませんが)までの購入を考えておりますので、その時の在庫や価格によっては、9000などの新製品の購入を検討しております。
「見て消してだけ・ディスクに残す・BD」などの点は製品選びの際は考えていく必要がありますね。
ありがとうございました。おかげさまでどのような機能が必要なのか、また利用法など考えることができました。

>spark-shootさん
購入時期は年末年始、どんなに遅くてもエコポイントの期限(延長のことは現在考えておりませんが)までの購入を考えております。
その時のR9000の価格次第ではR9000が有力な候補になりますね。
貴重なご意見ありがとうございました。

>にじさんさん
「内蔵HDDはユニット式になって交換可能」なら、敢えて内蔵型テレビを避ける必要はなさそうですね。
Zシリーズは32Vサイズがないようなので、我が家には残念ながら入りそうにありません。ただ、ギリギリ入るか入らないかの37Vサイズに父は未練があるようで、Zシリーズも今後選択肢の一つとして検討していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

>m-kamiyaさん
わかりやすい比較、分析ありがとうございます。
おかげさまで頭の整理ができました。今後、我が家にとって何が必要で何が必要でないか、貴殿の比較・分析を参考にしながら検討していきたいと思います。
ありがとうございました。


今後は多く方の意見が一致したR9000を中心に、他社製品を含めて改めて比較検討してまいりたいと思います。
質問が不十分な点や私の至らぬ点が多々ある中で、貴重なご意見をくださり本当にありがとうございました。

書込番号:10321202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]

スレ主 たーださん
クチコミ投稿数:4件

質問があります。

現在、HDDレコーダー【アナログ、シングルチューナー】があるのですが、
H8000があれば、2番組同時録画は可能なのでしょうか?

また、その他メーカーのHDD内臓タイプでも可能なのでしょうか?

書込番号:10228830

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/28 23:20(1年以上前)

基本的に、レコーダーとHDD内臓の録画可能TVとの間に
「相手を邪魔する機能」
は存在しません。

録画された番組の画質などに差は出来ますが、
動作には全く関係有りませんm(_ _)m

書込番号:10228951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/28 23:37(1年以上前)

多分無理だと思います。
確かに録画出力設定の記載はありましたが内臓HDDを録画使用中に外部機器を利用しての録画出力
を利用したW録の記載が見当たりませんでした。

書込番号:10229074

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーださん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/28 23:41(1年以上前)

早速の回答(解答!)ありがとうごさいます!

ということは、Z8000などのW録画の機能があるテレビなら3番組同時録画といことも可能ということですよね!

書込番号:10229105

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーださん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/28 23:50(1年以上前)

配線クネクネさんもありがとうございます!

ということは、どちらの意見が正しいのでしょうか?

書込番号:10229168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/29 00:01(1年以上前)

東芝の商品紹介欄で確認できるのは本体内蔵或いは外部HDDに録画した番組は出力可能(ダビング可)の
記載が簡単に見つけられるのですがダウンロードした準備編の取説の内容ではテレビ側の予約に連動した
形でなら録画出力可能という記載がありますが本体側HDDの録画予約との連動に関する記載は
発見できなかったので書込みいたしました。

書込番号:10229240

ナイスクチコミ!1


スレ主 たーださん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 00:14(1年以上前)

配線クネクネさん、丁寧な対応ありがとうございます。

もっと自分でも調べてみようと思います!
初めてで、不安でしたが質問してみて良かったと思います。

書込番号:10229309

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/29 00:18(1年以上前)

>どちらの意見が正しいのでしょうか?

どちらの意見というより、たーださんのやりたいことが部分的に不明だからです。


>H8000があれば、2番組同時録画は可能なのでしょうか?

レコーダー側の録画に、

・テレビのデジタル放送の映像を録画したい場合→配線クネクネさんの返信

・レコーダー内蔵アナログチューナーで録画したい場合→名無しの甚兵衛さんの返信

となります。

書込番号:10229340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/09/29 00:19(1年以上前)

アナログチューナー搭載の録画機でアナログ放送を録画しながら、H8000シリーズ
でデジタル放送の録画なら可能です。これも立派な「2番組同時録画」です。


書込番号:10229344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/29 00:47(1年以上前)

>現在、HDDレコーダー【アナログ、シングルチューナー】があるのですが、
H8000があれば、2番組同時録画は可能なのでしょうか?
アナログHDDレコーダーで1番組
H8000で1番組
2番組同時録画が可能です。

>その他メーカーのHDD内臓タイプでも可能なのでしょうか?
ほとんどのHDD内蔵TVは録画用なのでH8000の場合と同様
2番組同時録画が可能です。

>Z8000などのW録画の機能があるテレビなら3番組同時録画といことも可能ということですよね!
3番組同時録画が可能です。

>ということは、どちらの意見が正しいのでしょうか?
シンプルに考えれば名無しの甚兵衛さんです。


書込番号:10229500

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/29 00:49(1年以上前)

調べながら書いていて、名無しの甚兵衛さんの投稿が有って、どちらだろう?と思ったのですが、

レコーダー側のアナログチューナーで録画の場合、名無しの甚兵衛さん,じんぎすまんさんが言う様に、デジタル(H8000)+アナログ(レコーダー)で2番組録画可能です。
この場合は、どの機種でも可能。

テレビ側チューナーで録画する場合、

>H8000があれば、2番組同時録画は可能なのでしょうか?

再生出力/録画出力を切り換えること(取説 準備編P46)が出来ますが、どちらも記述・操作の流れを見る範囲では、HDD録画時と同じ操作で録画予約するので、同じチューナーの映像出力をするみたいですから、2番組録画は出来ないと思われます。


>その他メーカーのHDD内臓タイプでも可能なのでしょうか?

HDD内蔵となると、Wooo,VIERAのR1シリーズが有ります。

VIERAのR1シリーズは、取説が簡易版しかDownload出来ないため、不明です。(詳細取説は機器内に有る。)

Woooの方は、取説P59の方に載っていますが、録画予約で出力は出来ないみたいで、視聴時の出力は出来るみたいです。
つまり、テレビの電源を入れ、録画したい番組を選択、テレビをつけっぱなし状態で録画なら出来るということです。


録画予約は、どの機種も当然1番組しか出来ないため、録画予約→内蔵HDD,外部出力の録画では出来ないと思われます。

詳細を見たいなら、各メーカーサイトで取説をDownloadしてください。


ちなみに、テレビの出力から録画する場合、

>HDDレコーダー【アナログ、シングルチューナー】があるのですが、

型番が不明ですが、レコーダーがCPRMに対応している必要が有ります。




書込番号:10229514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 32H8000 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 32H8000 [32インチ]を新規書き込みREGZA 32H8000 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 32H8000 [32インチ]
東芝

REGZA 32H8000 [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月下旬

REGZA 32H8000 [32インチ]をお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング