このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年6月28日 12:53 | |
| 1 | 4 | 2009年6月24日 17:50 | |
| 0 | 3 | 2009年6月22日 09:12 | |
| 4 | 9 | 2009年6月20日 17:52 | |
| 3 | 5 | 2009年6月15日 23:51 | |
| 3 | 2 | 2009年6月12日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
現在、単身赴任中ですが、テレビ、ゲームしか楽しみがありません。
xbox360が面白く、熱中しているのすが、アナログですと、字がぼやけて読めない時が多いです。
そこで、思い切って液晶を検討しております。
第一候補として、h8000ですが、c8000もかなり安くなってきてて、これとバルディアのセットしか、いいのかなって思ったりしています。
お金があれば、迷う必要もないのでしょうが、予算的には9万くらいを予定しています。
h8000で9万くらいまで下がるものなんでしょうか??
あと、h8000に決めた理由を教えて下さい。
0点
H8000が9万はまだまだだと思いますよ C8000で7万くらいですら しかもHDD300GB付いてるんで9万は厳しいと思います HDD付きなんで見たら消す自分にとっては使いやすくてお勧めです PS3でプロスピやってますがゲームモードにすれば遅延 残像は気になりません ヤマダ電機などで12万くらいで買えばポイントが3万ポイントくらい付くので実質9万くらいで買える思いますよ
書込番号:9739843
1点
>ひーろ★さん
返信ありがとうございます。
あと、お伺いしたいのですが、自分はxobx360ユーザなんですが、フルスペックハイビジョン37インチ〜のと、では見た目に全然違う映像でしょうか?
ps3の画面ではどんな感じですか??フルスペックハイビジョンの可否による映像の映りこみなど、解れば教えてください。
書込番号:9749881
0点
42ぐらいの大きさならフルスペック←フルHDはあった方が画像が鮮明で綺麗ですが
37のフルHDと32のこちらのハイビジョンはフルHDと大して変わりませんっていうかわかなないですよ 32のハイビジョンと42のフルHDなら一目両全ですぐにわかりますが 自分は32なら1人でも持ち運びできるし37を置く場所がない為32を買いましたがでも1080pにできるし画像は綺麗ですよ 友人がXBOX360を持ってきてやりましたが問題なかったです←画像も綺麗でした 参考になればうれしいです では失礼します
書込番号:9750689
0点
>ひーろ★さん
レス有難うございました。
あんまり見た目かわらないようですので、それを聞いて安心しました。
6畳の部屋で今、25インチのブラウン管で見てますが、それで十分な大きさですので、できれば32インチに収めたいと思っていました。
32H8000の購入を検討したいと思います。
10万円は切って欲しいなああ。
書込番号:9751211
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
このたび、自室のTVが壊れたためこちらの機種の購入を検討しております。
ただ、あるツテにより型落ち品ではありますがREGZAの37ZV500や37Z7000もここの最安値と同じような値段で購入できます。
そこで質問なのですが、この3つの中ではどれがいいのでしょうか。
どの機能に重きを置くとかありますが、なにぶん初心者なもので全く分かりません。
ちなみに主にDVD鑑賞やPS3等のゲームにて使用したいと思います。
皆さまの意見をお聞かせ願います。
0点
>そこで質問なのですが、この3つの中ではどれがいいのでしょうか。
値段が一緒なら画面が大きいのが良く、ZV500とZ7000ではZ7000の方が新しいので、Z7000が一番だと思います。
書込番号:9723506
0点
REGZAのグレード的には、シンプルモデルのCシリーズ、
HDD内蔵のHシリーズ、
外付けHDD、ネットワーク機能のZシリーズです
32H8000は300GBのHDD内蔵で録画、USB HDD増設可能VAパネル
レグザリンクダビング不可
HDDの中が最終地点見て消し
1366×768 104万画素
37Z7000は、USB HDD、LAN HDDに、PCとネットワークで8台増設
・フルHDは1920×1080 207万画素
・ひかりTV、アクトビラ対応
・VARDIAにレグザリンクダビング可能
・DTCP-IP対応HDDにダビングすれば他のZシリーズで視聴可
・DVD見るなら超解像は有効
・視野角の広いIPSパネル
ZV500は
Z7000との違いは超解像がないぐらいの違いだと思います
価格が同じなら37Z7000がいいと思いますよ
ただ、13〜15万円ぐらいなら、そのツテの方から37Z8000を安くしてもらうのも
いいような気もしますが(;^_^A
Z7000とZ8000の違いは
・USB HDDにW録画可能
・ワンセグ録画して対応のプレイヤーや携帯電話に持ち出し可能
・Wスキャン倍速で擬似4倍速
・クリアパネルで黒がより良くなってます
・超解像も改善されています
書込番号:9723841
0点
>jimmy88さん
回答ありがとうございます。
参考になりました^^
>にじさんさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
とても分かり易くて、よく理解できました。
検討した結果、Z7000を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9738959
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
ダビ10の番組なら、レコーダーにアナログダビング可能です。
ただし、SD画質に劣化します。
それでも良ければレコーダーでDVD化できます。
書込番号:9710690
1点
>DVDに書き込むことは可能でしょうか。
アナログ出力の件は、ラジコンヘリさんの言う通りです。
追加として、デジタル放送を録画するには、録画機器およびDVDメディアがCPRM対応していることが必須です。(再生環境も)
書込番号:9711063
1点
横からすいませんが、
内蔵HDDからDVDレコーダーへは、テレビのモニター出力からDVDレコーダーの外部入力へ
つないで、等倍録画するのでしょうか?
それとも、レグザTVのメニューのなかにバルディアDVDへの録画というメニューがあるのでしょうか?
書込番号:9713640
0点
>テレビのモニター出力からDVDレコーダーの外部入力へつないで、等倍録画するのでしょうか?
こちらです。
本機背面の録画出力端子(RCAピン(黄,赤,白)端子)を使います。
(取説 準備編P34)
Z8000は、S端子出力が出来ますが、H8000はRCAピン(黄,赤,白)端子のみです。
書込番号:9715476
0点
m-kamiyaさん
回答ありがとうございました。
このへん、まだ進化させる余地をのこしているようですね。
書込番号:9717083
0点
>バルディアDVDへの録画というメニューがあるのでしょうか?
>まだ進化させる余地をのこしているようですね。
Z8000以上には、レグザリンクダビング(LAN経由)の機能が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
機能upの余地といえば余地ですが、将来のHシリーズに付くか?は不明です。
レコーダー側も東芝機すべてに付いている訳ではないので。
ちなみにH8000の出力端子には、S端子が無いのですが、H3000の頃には、S端子出力が有りました。(H7000から無くなった。)
書込番号:9720142
0点
下記のことが、はっきりとかかれているようで安心しました。
ちなみに私はヴァルディアS303とW301の2台もっているので
いいです。さらに、SDカードにもダビングできるのもいいです。
<<引用>>
内蔵/USB/LANハードディスクに録画した映像をヴァルディアのハードディスクにダビングできます*1*2。さらに、移動(ムーヴ)によって、DVDディスクに残して保存できます。
*1 動作は番組のコピー制御情報に従います。1回のみコピー可能な番組では、
ムーブになります。
*2 〈ヴァルディア〉DVDから〈レグザ〉TVへダビングすることはできません。
書込番号:9720317
0点
>はっきりとかかれているようで安心しました。
念のために書きますが、レグザリンク・ダビング機能は、Z8000以上の機種の機能です。
本スレのH8000シリーズは出来ません。
>SDカードにもダビングできるのもいいです。
これもZ8000以上の機種の機能ですし、出来るのも保存(録画)したワンセグ映像です。
録画時に同時に録画されたワンセグ映像のみを扱えるもので、通常?録画した映像をSDカードで扱える訳では有りません。
書込番号:9721213
1点
m-kamiyaさん
Z8000以上の機種なんですか?
そうなんですか。軽率に間違った理解するとこでした。
たびたび、参考になりました。
書込番号:9729809
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
個室用として、この2機種に絞り込んでいます。録画性能ではHDDの拡張性でHと思います。WPは250Gでは不足で且つポケットHDDは極めて高い。しかし、店頭で見比べるとWPが素晴らしい。機能面でも多彩の感があります。私と同じように悩んでいる方、結論を出された方、是非アドバイスをお願いします。価格は同等ですよね!因みにリビングでは47Z2000を使っています。
0点
こんばんは。
う〜ん
日立贔屓したいけど、
難しいですね。
どの位録画番組を録り貯めするか、と視野角は必要な環境か、次第ですね。
日立も4倍録画使えば実質1テラ分位は録れますしね〜。
東芝のUSBも魅力あるの分かりますな〜。
ぶっちゃけ昔のZ並ですからね。
でも、DLNAあるし、俺ならやっぱ日立かな(^O^)
書込番号:9699448
1点
WP03は4倍ハイビジョン録画(100時間録画)、8倍ハイビジョン録画(200時間録画)
PanasonicRは、次から発売されるレコーダーにムーブできる(予定)
書込番号:9699512
0点
私もWP3を推しておきます。
理由はDTCP-IPサーバ機能を持っているため、録画したデータが
リビングのZ2000(DTCP-IPクライアント)でも(おそらく)再生可能なためです(DRでの録画に限る)。
結構リビングで見たくなることもあったりすると思うんですよね。
ただ容量の面ではおっしゃる通りH8000に利があるため、
どちらの面をより重視するか、という点で決めることになるのかなと思います。
書込番号:9700188
1点
非常に悩ましいですよね。 WoooのWPが楽しそうです。
リビングにZ2000が有るって事はLAN関係は充実してるはずなので
DLNAサーバー機能
HDDレコーダー機能
を優先的に選択するのも手ですよね。
パナのBDレコーダとSONYのブラビアってのが無駄がなさそうですけど。
書込番号:9705149
1点
皆々様!いろいろな観点からのご意見ありがとうございます。DLNAサーバー機能というのと、DTCP-IPサーバ機能を持っているため、録画したデータがリビングのZ2000(DTCP-IPクライアント)でも(おそらく)再生可能という部分がまだ勉強不足ですので、もう少し調べてみます。Z2000の有効活用の部分は全く意識できていませんでしたので、新たな発見です。こちらも調べてみます。WP03の録画データをZ2000で見れるというのは大きいかも知れません。今後ともよろしくお願いします!ちなみに自宅には光ファーバーのLAN環境がありますが、Z2000の本来の機能は使っていなかったのかも知れません(LAN−HDDの500G接続のみ)。
書込番号:9705608
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
内蔵+外付けHDDができてベストサイズなんで買おうと思ってますが、
この外付けHDDについて質問があります。
レグザのホームページには動作確認済みリストがありますが、家にある
Buffalo製HDDはちょっと古くて載ってませんでした。
HD-HCシリーズ(HD-HC250U2)です。使えたらうれしいです。
普通にパソコンで使ってたやつですけど、動作確認済みじゃないとダメ
なんでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点
ホームページに載っている「動作確認済み」のUSB-HDDも、元々はPC用です。
「REGZAでも使えます」と考えるか「PCでも使えます」と考えるか...
自分の場合は、MARSHALの「MAL-1135S/S」というバルク用HDDケースに、1TBのHDDを2台入れて使っています。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-1135s.html
勿論、メーカーの動作検証なんて出来ません。 <HDDとの組み合わせも考えたら何通りあるか...(^_^;
「PC用のを使うんだから、別に動作保証は気にせず、容量(+費用)を重視しよう」と考えました。
購入後のトラブルとして、接続できず閉口しましたが、USBケーブルを交換したら非常に安定して動作しています。
>仕事でUSBがノイズに弱かったのを思い出し、「フェライトコア」付きのちょっと高いケーブルにしました(^_^;
PCで、電源連動機能が正常に使えていたなら、「多分m(_ _)m」同じように使えるとは思いますが、
中のHDDのメーカーだったり、製造ロットだったりの影響で、同じユーザーでも相性が悪い可能性が無いわけでは無いと思います。
ちなみに、250GBの容量だと、25時間程しか録画できませんが、大丈夫ですか?(^_^;
BSなら60時間くらい録画できそうですが...
※ホームページのHDD容量は、1K=1024ですが、実際のHDDの表示は、1K=1000です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
つまり、250GBのHDDを買った場合、(250×1000×1000×1000)バイトとなります。
これを録画1時間当たり9GB(9××1024×1024×1024)で割ると、26時間弱になります。
録画番組が増えるごとに制御情報も増えるので、25時間くらいの録画になると思っています。
書込番号:9686569
3点
名無しの甚兵衛さん、詳細なご意見どうもありがとうございました。
すごい、そんなHDDでも使えてるんですね〜。感動です。
わたくしが使おうと思っているこのUSBのHDDも普通に使えそうな気が
してきました。テレビ本体を購入したら早速試してみます。
書込番号:9690342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






