このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年7月27日 08:22 | |
| 23 | 14 | 2009年7月26日 19:05 | |
| 0 | 1 | 2009年7月23日 21:59 | |
| 0 | 1 | 2009年7月21日 03:21 | |
| 0 | 6 | 2009年7月7日 01:35 | |
| 0 | 3 | 2009年7月5日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
過去レス見たのですが類似質問を見つける事ができなかったのでご質問させていただきます。
テレビ本体のHDDにE2スカパーの音楽番組(コピーワンス番組)を録画して、最終的には車のカーナビのDVDで見るつもりで…
テレビ本体HDD⇒ビデオのHDD⇒ビデオのDVDと考えておりましたが、
テレビ本体HDD⇒ビデオのHDDの時点でコピーできません。
テレビのアナログ出力からビデオ入力でできるかと思っておりましたが実際やってみると
「コピープロテクション情報を検出しました」と出て録画が止まってしまいます。
コピーワンス番組はビデオデッキ側のHDDで録画し、ムーブでDVD(CPRM対応)に焼くしか
ないのでしょうか?
テレビの番組を車のナビのDVDで楽しんでおられる方も多いと思いますが、
みなさんはどうしているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
この機種には「レグザリンク・ダビング」の機能は有りません。
Zシリーズのみ搭載されています。
※ZX,ZH,Z8000
残念ながら、この機種では「見て消し」のみとなりますm(_ _)m
書込番号:9910286
0点
有料放送のコピーワンス番組はアナログ出力にもコピー禁止信号が入りますから、録画はできません。
したがって、裏技を使わなければ、
>ビデオデッキ側のHDDで録画し、ムーブでDVD(CPRM対応)に焼くしか
>ないのでしょうか?
ということになります。
書込番号:9910407
1点
>E2スカパーの音楽番組(コピーワンス番組)を録画
コピーワンスの仕様的には理解されているのかな?
コピーワンス,ダビング10の内容は、自分で調べてみてください。
書き出すと膨大な量になるので。
部分のみ説明。
現在、地デジ等のダビング10仕様の録画映像は、録画機能付きテレビで録画した場合、アナログを含めてダビングが出来ますが、有料放送に多いコピーワンス仕様の録画映像は、テレビで録画した時点(HDD上)で、コピーを使った形となり、以後ムーブ(移動)しか出来ない形になります。
コピーワンスの仕様では、ムーブ機能が無いアナログ経由はダビング不可となり、H8000はアナログダビングしか出来ない仕様のため、「HDDの時点でコピーできません。」となります。
故に
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h8000/function.html
ダビング10番組*「アナログダビング」対応
<引用>
ダビング10番組については、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号で、ハードディスク&DVDレコーダーなどへのダビングが可能
となります。
名無しの甚兵衛さんが言う「レグザリンク・ダビング」を使えば、ムーブが出来ますが、H8000は未対応です。
>コピーワンス番組はビデオデッキ側のHDDで録画し、ムーブでDVD(CPRM対応)に焼くしかないのでしょうか?
はい、その方法が良いです。
ただし、出来上がるDVDは、CPRMのDVD。
再生環境にもCPRM対応が必要となります。
あと、テレビ側の視聴時に映像を出力端子経由でDVDレコーダーで録画する方法が有ります。
レコーダー側のHDD上映像は、同じくムーブのみとなりますが、DVD作成時にムーブとなるので出来ます。
こちらも、録画機,メディア,再生機がCPRM対応品が必須です。
持っているレコーダーが、デジタル対応でないのなら、デジタル機を買うまでの一時しのぎの方法となりますが、デジタル機ならデジタル機側で録画する方が良いのは解りますよね?
>最終的には車のカーナビのDVDで見るつもりで…
カーナビがCPRM対応していますか?
>みなさんはどうしているのでしょうか?
録画機能付きテレビの録画映像が、コピーワンス映像をDVD化出来ないのは、前記の通りです。
DVDレコーダースレでは、
・アナログ波も同時に録画しておいて、その映像でDVD作成。
・CPRM対応プレーヤーを追加購入。
書込番号:9910439
0点
>テレビのアナログ出力からビデオ入力でできるかと思っておりましたが実際やってみると
>「コピープロテクション情報を検出しました」と出て録画が止まってしまいます。
済みません、この部分を見落としていましたm(_ _)m
H8000の内臓HDDに録画した時点で「コピワン」の番組は、「コピー完了」になります。
つまり、そこから「再生」した場合、「コピー禁止」として出力されます。
「ダビ10」番組なら、「コピワン」として出力されます。
「コピワン」でレコーダーにダビングしたなら、「CPRM対応」DVDに「移動」できます。
「コピー完了」された「コピワン」番組は、「移動」しか手段が有りません。
そういう意味でもH8000としては、そこで終わりですm(_ _)m
まぁ、P577Ph2mさんの仰る事も有りますが...
書込番号:9910488
0点
皆様、いろいろとご指摘ありがとうございました。
なんだかデジタル化していろいろとややこしい事になっている様ですね。
(今さら気づくのが遅いかもしれませんが...)
とにかく、大変参考になりました。ありがとうございました!!!
書込番号:9913685
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
今、ヤマダで129800円に23%ポイントついて実質99946円です。
自分的にはテレビの買い替えを考えてはいるのですが、まだ21型ブラウン管が使えているので迷っています。
いずれは買うものだから今買ってもいいかなと思っているのですがこれは買いでしょうか??
2点
迷っているんだったら、買い替えはやめたほうが良いと思います。
迷って買ったものは後々、不満が出てくるでしょうから。
それと、液晶テレビは画質的にまだよくなる傾向にあるので、そのうちに一切の迷いがなくなる程の製品が発売されるでしょう。
それを買えば良いと思います。
書込番号:9910660
3点
価格コム最安値で\98979
新機種が出ても9万円は切らないでしょうから
ご本人次第かな、と
13万円出費する御予算があるようでしたら
37Z8000をおすすめしておきます
書込番号:9910711
2点
欲しいときが買い時です。
どれくらい欲しいのか、どれくらい我慢するかは自分の判断ですから、他人がどうこう言うことはできません。
新製品は常に出続けますから、これで終わりという究極の製品が出ることはありません。それを待っていたら永遠に買えません。他方、普通に見る分にはもう充分な画質と機能がありますから、マニアックにこだわるのでなければ、いつ買ってもおなじです。待てば値段は下がっていきますが、これからさらに半分に下がるようなことはありません。
地デジなどハイビジョンを大きな画面で楽しみたいのであれば、はやく買った方がいいでしょうし、普通にテレビやDVDを見るくらいでこだわりがないなら、今買わなければならない必然性はありません。
書込番号:9910739
2点
迷っているという事は、恐らくアナログ放送の画質に十分満足していて、
店頭で薄型テレビに表示されるハイビジョン映像を見ても、余り興味をそそられない
方なのだと思います。
アナログ停並までの2年間、今のテレビを使い続けてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9910761
2点
皆さん、貴重な意見をわざわざありがとうございます。
確かに欲しいときこそ買うべきですよね。
最近PS3を買ったのでこれを機に買おうと思ったのですが、さすがに高い買い物なので迷ってしまっていたんです。
ちなみに32型と37型を比較すると
画質等も歴然と変わるものですか?
大きさ的に32型が部屋にちょうどいいかなと思っているのですが。
書込番号:9910824
1点
こんにちは
地デジへ買い替えしますと、UHFアンテナが必要となります。
単独でしたら追加や取替え(VHF→UHF,ついでにケーブルなども新しくした方がいいです)、
集合でしたら、回線の再度確認をされてください。
書込番号:9910837
0点
こんにちは
CATV(J-COM)に加入していて、
アンテナ工事はしているのですが、
今ブラウン管にささっているアンテナを
つないでもダメなのでしょうか?
ちなみに業者の人は工事したのであとは
テレビに繋ぐだけですといわれたのですが………
無知で申し訳ありません。
書込番号:9910866
1点
PS3を購入したのであれば、話しは別です。
アナログブラウン管テレビではPS3本来の性能が生かせないので、
勿体ないです。
>ちなみに32型と37型を比較すると
>画質等も歴然と変わるものですか?
32型以下は、標準的な機種やエコ重視の機種ばかりですが、37型から上のクラスになると、
画質を追求した機種が存在するようになります。
部屋の広さが6畳以上あり、視聴距離が1.5m以上取れるなら、37型(特に37Z8000)が
お薦めです。
書込番号:9910871
2点
当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。
部屋は6畳なのですが物が多くて1.5メートルはとれるか微妙なところなんです。
32型と37型だとそんなに違うんですね。
先ほど店員に今日までの特価なのでって言われたのですが………(泣)
書込番号:9910894
1点
この機種や、32型はたいがいハーフHDで100万画素です
フルHDは200万画素ですよりキメが細かいです
マニアックにこだわらなければ違いはわかりにくいですが
予算と設置スペース次第です
ただ、32型と37型は奥行きはあまり変わらないですよ
横幅と高さ
あと、Z8000には超解像もあるので
本題の32H8000の価格ですが、10万円に15〜20%ポイントなら
お買い得かとは思います
書込番号:9910911
2点
こんにちは
ありがとうございます。
10万で15%ですか……
そんな変わるところがあるのですか?
書込番号:9910930
1点
10万円に15%ポイントがあるかどうかはわかりません
本題の金額が「書い!」か、どうかについて
先程書いたんですよ
そのぐらい下がっているなら、かなり「買い」ですし
というのは、多分、9月に新機種発表、10月発売で
8月から処分価格になるでしょうから
12万円の20%ポイントよりは下がると思いますよ
急いでいないのならなおさら
ですので、処分価格のとき、10〜11万円の10〜20%Pとか
92000円相当ぐらいはありえると思いますよ
「今だけ、今日かぎり」はセールストークかな、と
書込番号:9910960
3点
貴重な意見ありがとうございます。
今回は待ってみて様子をみようと思います。
本当に助かりました。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:9910995
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
レグザH8000の32インチの購入を考えてるんですが販売価格128900円ポイント18%実質106436円でした。店員にこれ以上は無理と言われました。店舗はヤマダ電機石巻店です。宮城では、この位の値段が限界なんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点
こんばんは、その条件をヨドバシカメラで交渉中、気持ち安くなると思います。
書込番号:9897603
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
現在日立のWooo L32-HR01を使っているのですが、早送り巻き戻しの画質が良くありません。
画像が飛ぶ感じになります。DVDレコーダーに様な動きになっていません。
32H8000はどんな感じかわかる方教えてください。
0点
>画像が飛ぶ感じになります。
>DVDレコーダーに様な動きになっていません。
「音声付早送り」が、1.5倍速で有ります。
それ以上になると、映像だけの飛ばし絵になります。
こんな答えで宜しいでしょうか?
メーカーのホームページから取説がダウンロードできるので、
内容を確認してみては如何でしょうか?
操作編の49ページにあります。
書込番号:9885045
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
東芝32H8000とパナソニック32R1と悩んでいます。
60代の母が観るのですが、どちらが簡単で使い易く(簡単に録画、再生が出来る)
どちらが、画質が良いのでしょうか?
レコーダーとテレビが別れていたら、使いにくいと思うので。
0点
内蔵HDDは簡単に録画予約、録画した番組を気軽に再生できるので
御年配の方にも楽しめると思いますよ
まずは店頭でリモコンで予約と録画したものを再生してみて
使いやすさを比べてみられるのがいいかと思いますよ
録画時間的にはUSB HDDを1TBをH8000に増設しておけば
そこそこ長時間楽しめると思いますよ
書込番号:9814973
0点
この2種は内臓HDDに録画する機能が有るという点では似ていますが、違いが大きいです。
将来、録画したものをDVDやBDに書き込むことがあるなら、パナの32R1を選んでおきましょう。
東芝の32H8000に録画したものは、他へは移せません。
DVDとかに書き込まないなら、不便の少なさで東芝の32H8000をお薦めします。
どちらのTVも内臓しているHDDは小容量なので、直ぐに録画で一杯になりますよ。
東芝32H8000は追加の外付けUSB−HDD(安価 1TBで1万円)で増量が可能なので、便利です。
32R1はDIGA(新規対応予定)へ転送することが可能になるようですが、DIGA自体が相当に高価なので…
画質は、見て判断するしかないです。 東芝とパナソニックは画質の趣向が違いますから。
書込番号:9815254
0点
にじさん さん
レス、ありがとうございます。
以前、X1の方にも、レスを頂いた時にH8000ではどうですか?
と言う意見を頂いたので、母に聞いたらところ、録画もしたいと
言うので、この2機種を迷っていたところです。
テレビひとつで、リモコンもひとつで操作が簡単そうなので
と思ってます。
北のひこ星 さん
レス、ありがとうございます。
母は、DVDとかには、書き込まないです。
VHS世代ですので、円盤メディアは、覚える事が出来ないと思います。
多分、見て消しになると思います。
番組表は、H8000の方が見やすいと思うのですが?
この機種は、正面から見ても、白く見えてしまうのでしょうか?
それと、シンプルリモコンは、H8000には、使えるのでしょうか?
書込番号:9815433
0点
スレ主さん、今晩は
操作のし易さや、番組表の見易さで、H8000をお奨めします。
BDレコーダに移して更にBDディスクに残すという作業はお年よりの方には敷居が高いですよ。
ZHも内蔵でお奨めですが、大きいサイズしかないですものね。
書込番号:9815437
0点
タイタンX さん
レス、ありがとうございます。
やはり、H8000の方が、番組表は見やすいみたいですね。
画質的には、どうなんでしょうか?
書込番号:9815479
0点
大陸を翼で美しく舞うさんこんばんわ。
画質だとIPSαパネルな分32型ならパナソニックかなぁって思います。
視野角もH8000より広いし。
一度店頭で見比べて総合的に判断してみて下さい。
皆さんが言われるように番組表の見易さ・拡張性で考えればH8000の方が上です。
書込番号:9816045
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
H8000はムーブ機能ができないのか、できるのかよくわかりません。おしえてください
カタログをみるとZHシリーズのみとして注意書きがありましたし
ここでもそのようなこと書いてありましたが、東芝さんのHPにはH8000の機能説明に
ムーブ機能で移動できるので安心です。と書いてあります。
どっちが本当なんでしょう?
持っている方、本当のところ教えてください。
0点
H8000からは増設するUSB HDDにダビングができます
外部録画機器にはアナログ出力になります
Z8000、ZH8000、ZX8000は内蔵、外付けHDDから増設HDDや
レグザリンクダビング対応のVARDIAにダビングし
DVD化もできます
書込番号:9805011
0点
>どっちが本当なんでしょう?
ムーブといっても、どこにムーブするという点が抜けています。
>ZHシリーズのみとして注意書きがありましたし
カタログを見ていませんが、LAN-HDDやレグザリンクダビング機能のことでしょう。
H8000には、この機能は有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
「レグザリンク・ダビング」参照。
>H8000の機能説明にムーブ機能で移動できるので安心
内蔵HDD→USB-HDDに出来るということ。
書込番号:9807187
0点
にじさん さん
m-kamiya さん
ありがとうございました。
内臓HDDからUSB-HDDへのムーブ機能を確認したかったので
助かりました。
カタログにはあまり細かいことは書いてなくて、
どの部分ができて、何ができないのかがはっきりと区別できませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9809476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






