DIGA DMR-XE1
アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年4月29日 19:43 | |
| 18 | 41 | 2009年4月11日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
現在パナのDMR−XW100を使用していますが他の部屋でAVCREC録画したDVDを見るために安いプレーヤーを探しています。
ですが他社製品ではなく、このXE1を購入しようかと思っています。
最近LG社のブルーレイプレーヤーBD370でAVCRECが再生できると聞き、迷っています。
BD370が約2万円、XE1が3万円台で地デジチューナーと録画機能がついているのでどちらがお得か迷っています。
目的はAVCREC再生ですが価格差がこのくらいであればXE1の方が後で役立ちますでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
一応、同じメーカーを購入しといた方がいざという時に便利です。
例えば、LGを買ってしまってもしも再生ができなかった時に
「相性がありますので」という一言で片付けられそうですが
パナ同士だと、意地でも調べてくれるでしょうし。
私なら確実に再生もできて、HDDもついてる地デジチューナーも
入ってるし、パナの方が安心感あるし、圧倒的にXE1を購入しますね。
書込番号:9408831
![]()
2点
我輩としてはXW100のサブなら殻も使えるしXD1買うくらいならXP15を勧める
か
あくまでデジレコよりは安くて再生だけ出来てAVC互換性を気にするなら
XE1と同時発売で出るプレイヤーなら問題無いでしょう。
書込番号:9412085
1点
本日XE1の現物を見てきた(マニュアルも)けどコレ殻も対応してたのね,これなら地アナ
不要ならXP15買わなくてもXWのサブとしてなら十分使えるな。
書込番号:9466940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
確認はしてないけど、必要ないでしょ。コンセプトは、地デジチューナー代わりなんですから。
何のためにUSBを付ける必要が有ります?
書込番号:9368536
2点
あらまぁ〜┐('〜`;)┌
だめですか
実はHDR-XR500Vから画像を録り込みたいと思ったのですが(^-^ゞ
書込番号:9368640
0点
XE1ってAVCHDに非対応のようだから
USBがあっても意味ありません
書込番号:9368804
3点
> ところで、USB端子は◆どうなったんでしょうか?まさか無いなんて言わないよね(^^ゞ
XP15から更に機能を削ってコストダウンを図っているのに、
XP15にはついていないソンナモン、つける訳ないだろ。
>DVDレコーダーでハイビジョンを2時間も録れればBDは要らないね(^^ゞ
要るに決まっとる。
書込番号:9368841
3点
>DVDレコーダーでハイビジョンを2時間も録れればBDは要らないね(^^ゞ
2時間で収まる番組しか録らない、2時間のAVCRECの画質で満足ならばね(^^ゞ
書込番号:9369432
0点
あらまぁ〜(^-^ゞ
AVCHD非対応?悲しいっすねー
いくら廉価バージョンでもそこまで削ったら利用価値はないやね(;_;)/~~~
折角フルハイビジョンなのにテレビ放送だけじゃあ寂しいやね。(^-^ゞ
◆アナログチューナー削除
◆2番組チューナー削除
ここ迄は大歓迎なんですがー
◆せめて
・AVCHD&AVCREC対応
・DVD録再対応
・BD再生のみ対応
ぐらいは頑張って欲しかったなぁ〜( ・∀`)/~~
皆さんそう思いませんか?
書込番号:9369449
0点
>◆せめて
・AVCHD&AVCREC対応
・DVD録再対応
・BD再生のみ対応
DVD録再対応はしてますよ?VR(デジタルとアナログ)やビデオ(アナログのみ)でDVDに焼けます。
BD再生対応は、この機種の性格に合いません。BDレコーダーを買いましょう。
AVCHDこれもこの機種の性格に合いません。AVCHD対応機種を買いましょう。
書込番号:9369485
1点
>(デジタルとアナログ)やビデオ(アナログのみ)でDVDに焼けます。
アナログとは外部入力のアナログでダビングしたタイトルの事です。
書込番号:9369498
0点
◆ハイビジョンカメラのバックアップに良い機種が無いんですよね〜
◆2時間もあれば…
と言うのは『従来のDVDに比較すれば…』と言う前提のもとでのお話です。
当然ながら録画時間は長いに越したことはない訳でありまして、BDならば問題ないが、DVDで2時間も録れれば、まぁそれもありかなと…(^o^ゞ
言わば容認できる範囲?
◆何はともあれ、パナソニックのこの機種投入により、BDオンリーのSONYを大きく引き離し、DVD陣営が抜きに出る構図が見えてきましたね〜
◆又もやβ→VHSの時のように成るんかな?
MD→CD、メモステ→SDカードもそうだし、一足抜きん出た良い技術は持っているだけどなぁ〜 → SONY
頑張れSONY!!
書込番号:9369510
0点
◆VHSの時でも『SVHS再生可能』って機種がありましたよね。
DVD全盛の現代でも『DVD-RAM再生のみ対応』とかあるじゃあありませんか?
ニーズは交差点のようなフレキシブルな機能を求めてます。(^3^)/
まして、今のDVD時代がいつまでも続くとは思えないですな、何故ならば次世代メディアのBDがスグソコに控えているからです。
下手をこいたらDVD時代を飛び越してBD全盛の時代が来るやも知れません。
そしたら?想像するだけでも楽しいです。( 」・0`)」オーイ
書込番号:9369557
0点
記録メディアとしてのBDの時代はどうだろう・・・
再生メディアとしては非常に優秀かと思えますけど、書き出し用の記録メディアとして、一般人にBDが求められているとは到底思えません
ましてやこの不況下ですからね
パナソニックも最廉価機にAVC RECをつけた辺り、BDに斜陽的な部分を見たんじゃないでしょうか?
書込番号:9369610
0点
◆人は自分がいつ使うか判らない機能でも、まるで保険料でも払うような感覚でお金を出しますな。ここ最近の技術革新の推移が速いのも手伝ってか、これが良いとなると猫も杓子もドドッとついて流れますな。
言わば『ワシはこれ!良いものは良い!』とかの頑固親父的な御仁が居なくなりました。
だからなんでしょうか?単能的な機材より複合的な『何でも屋』的な機材が増えてきましたね〜『より小さく、より軽く、より高密度に』デザインや好みよりも高機能を優先して…みたいな?
どうなんでしょう?僕的には何でも有りの方が選択肢も広がって個性的で良かろうと思いますがね。
書込番号:9369646
0点
>BD再生のみ対応
>ぐらいは頑張って欲しかったなぁ〜( ・∀`)/~~
そこまで頑張るならBD録再対応でもコストは
多分変わらないでしょう。
>書き出し用の記録メディアとして、一般人にBDが求められているとは到底思えません
値段がDVD並みになったら問題ありませんよ?
2003年頃は今のBDメディア並みの値段でしたからね、
DVD-RやRW(DVD-R¥350とか)。
Rの方が後で出た分、最初は高かったりしてました。
>ましてやこの不況下ですからね
>パナソニックも最廉価機にAVC RECをつけた辺り、BDに斜陽的な部分を見たんじゃないでしょうか?
最近の傾向で食べるモノ、着るモノ、その他全て廉価
で十分満足な淡泊な人達にも買ってもらえる様な製品
コンセプトなんでしょ。
>どうなんでしょう?僕的には何でも有りの方が選択肢も広がって個性的で良かろうと思いますがね。
というか「付いてないと不安」な気持ちもあるんじゃ
ないですか?
そういう質問が多いですし。
書込番号:9369690
0点
例えば、こういう考えはどうでしょう?
・入門又は2代目にXE1を買う
・容量が小さいのですぐに書き出すようになる、せっかくだからとAVCで書き出し
・やっぱり容量が小さいので上位機種が欲しくなる
・AVCのDVDが読めるのはBlu-ray機のみ
・自社のBlu-ray機が売れる
こういう流れを期待しての導入では?
だとすると、パナソニック自体がBDだけでの牽引力に翳りを見たと考えられても不思議ではない気がします
書込番号:9369702
0点
そうね〜
アナログ波停止を間近に控えて『地デジチューナー内蔵で安くて録画の出来る廉価版DVDを作れ』との政府からの緊急要請でもあったのでしょうか?(^^ゞ
案外一台作ればいくらかの助成金が出ていたりしてね( 」・0`)」オーイ
◆BDが?何故?
僕的には容量がでかくて単価も高いとしか認識してませんが…一般的でない理由が他に何かありますの?
書込番号:9369714
0点
>例えば、こういう考えはどうでしょう?
そういう意図も当然あるでしょうね。
元々AVCRECもBDへの「つなぎ」ですから。
メーカーは色々想定して「保険」を掛けるものです。
>パナソニック自体がBDだけでの牽引力に翳りを見たと考えられても不思議ではない気がします
元々パナソニックは「BDだけ」ではないです。
AVCREC自体が「保険」です。
書込番号:9369739
0点
>パナソニックも最廉価機にAVC RECをつけた辺り、BDに斜陽的な部分を見たんじゃないでしょうか?
最廉価版に全機種に使ってるAVCエンコーダー以外のパーツをわざわざ作って
載せることのほうが割高です
(差をつけるため載せても機能を封印する事はあるかもしれません)
>こういう流れを期待しての導入では?
そういう流れはXE1のずっと以前(1年半前)の頃から始まっています
何を今更ってやつです
リモコンのコンセプトから変えたところを見ると
基本はメーカー発表通りデジタルチューナー+α(DVD録画)の需要狙いだろうし
わざわざ発表しませんが当然自社BD機への餌付けです
書込番号:9369769
3点
>何を今更ってやつです
うわぁ、ストレート(笑)ですね。
書込番号:9369797
1点
◆パナソニック
HD(録・再)→ AVCREC
BD(録・再)→ AVCREC
BD(再生・転送)→ AVCHD(HDに転送したらばAVCRECに成るので時間がかかる)
DVD(録・再)→ AVCREC
◆SONY
HD(録・再)→ AVCHD
BD(録・再)→ AVCHD
BD(再生・転送)→ AVCHD(AVCHDをHDには高速転送)
DVD(録・再)→ AVCREC
(DVDを焼くには時間がかかる)
こんな感じかな?間違いがあればご修正願います。
書込番号:9369809
0点
>DVD(録・再)→ AVCREC
ソニーはAVCRECは採用してませんよ。
* AVCRECはDVDにAVC記録する規格なので念の為。
書込番号:9369838
1点
小生は昨年から録画メディアはDVDからBD-Rに完全移行してますが・・・
最近「DVDは想像以上にしぶといぞ・・・」って感じてます。
当初思ってたほどBDは市場を制圧しないのでは?とも感じます。
8年ほど前にVHSからDVDレコーダーに移行した場合は
「何と便利なんだ」「何と省スペースなんだ」と感心したものです。
VHSテープは家から姿を消してしまいました。
でもDVDからBD-Rに移行した感想は
「キレイな画質で長時間残せるな」だけです。
画質の感動はありませんが、付加価値の感動が少ないんですよね。
それと一般の人には地デジならSD画質で録画してもそこそこみれる画質であるという点です。
スレ主さんが冒頭に書いた
>DVDレコーダーでハイビジョンを2時間も録れればBDは要らないね(^^ゞ
は、あながち外れてないと思いますね。
それどころか、もっと極論を言えば多数の一般人にはハイビジョンどころかDVDのSP画質でも何の不自由もないと思いますねぇ。
10年もすれば世の中の9割以上はハイビジョンの液晶テレビになるのでしょうが、ここ5年なら XE1のような機種が消費者のニーズにあっているのだと思います。(もちろん、本体価格が安いこと前提で)
書込番号:9369885
1点
そうですね
この機種が実売3万を切れば他の追随を許さない売れ方をしそうな気がします
逆に3万切らないなら・・・BS映らないわHDD少ないわで微妙すぎてねぇ・・・
書込番号:9369916
0点
>に3万切らないなら・・・BS映らないわHDD少ないわで微妙すぎてねぇ・・・
そもそも一般人にBSは必要ないのでは?
地デジさえ映ればOK。
BSはNHKも別途余分にかかりますし。
(払ってないかもな人達が買うかも、
ですし)
書込番号:9369988
0点
一応、BSではアナログ停止後に地上波の再送信事業が予定されています・・・SDですが
山間部や離島のような、どうしても地上波のデジタル化が難しい地域、デジタル化することで逆に視聴可能局が減る地域などはBSあった方がいいんですよ
書込番号:9370014
0点
BDに全移行? すごっ!
◆VHS→DVD→BD
と成れば全て1:1だから実時間( 」・0`)」オーイ。なんや気が遠くなるお話しでんなぁ…
確かにBDは容量がでかいぶん見た目はコンパクトに成りますが〜
整理もちゃんとでけて、検索も容易に成ることとは思いますが〜
うらやましい…かも
ワテは今、大量のMDをパソコンに移動して整理しておりますが、高速転送ですが、既に人間やめたい心境ですぅ(-゜3゚)ノ
書込番号:9370021
0点
>一応、BSではアナログ停止後に地上波の再送信事業が予定されています・・・SDですが
知ってますよ。
>デジタル化することで逆に視聴可能局が減る地域などはBSあった方がいいんですよ
そういう人はBS付きを買えばいいんですよ。
ごく「一般的」な人達を想定してのレスですよ。
>VHS→DVD→BD
>と成れば全て1:1だから実時間( 」・0`)」オーイ。なんや気が遠くなるお話しでんなぁ…
↑をしなければいいんですよ。
書込番号:9370059
0点
それから…
私はまだ若いので大丈夫と思ってる人も、DVD等の円盤メディアはある日突然に読み書き不能状態(勃起不全)に陥る場合が多々あるらしいですから、十分お気をつけ下さいませ。
その為にも貴重なデーターはテープと円盤メディア等の2メディア以上での保存がお薦めかと。(-゜3゚)ノ
しかし、VHS等は再生機が無くなるかな?
書込番号:9370082
0点
BS要らない人でも、3万切らないと微妙ですよ
単にチューナーとして使うだけなら1万円のチューナーで十分です
見て消しで使うとしても、160GB(AVC最長で80時間)では少々少ない
数千円+するだけで、別メーカー製でBS付の上に倍入るレコーダーが売っている
一般人としてどちらを選びますかね?
書込番号:9370084
0点
>しかし、VHS等は再生機が無くなるかな?
うちにはもう録画テープもそれを再生するデッキも
存在していませんよ。
>BS要らない人でも、3万切らないと微妙ですよ
3万切るかどうかはおいおい結果が出ますよ。
それについては別に言及していませんよ?
引用部分をミスったんです。
>一般人としてどちらを選びますかね?
値段だけ見るなら後者でしょうね。
でも「一般人」と一括りには中々出来ないでしょう。
値段は安いが、一般人には使うのが難しかったり、
評判が悪かったりしたら?
書込番号:9370144
0点
>BDに全移行? すごっ!
>◆VHS→DVD→BD
>と成れば全て1:1だから実時間( 」・0`)」オーイ。なんや気が遠くなるお話しでんなぁ…
完全移行って変な言葉つかいましたが、要するに今はBD-Rにしか録画保存はしていないという意味です。
VHSテープはDVD-RAMに全て録画しなおして全て処分してしまいましたが
DVDはBDに入れ直しても画質で不利になるしスペースも微妙、手間は莫大なのでそのままです。
現行機でも再生も出来ますから。
しかし考えてみるとVHSの時代とは考えられないような録画時間分のDVD-Rが部屋にありますなぁ。あれを全部BD-Rにするのってもう不可能でしょう。
多分8年で400枚以上は保存してるはずです。半数以上は1枚4時間で保存してるのでどんなけの時間掛かるんだろうか・・・。
最近はみてない番組もせっせとBD-Rに保存しています。
みる時間もないのに完全にコレクション化してますね・・・・。
書込番号:9370310
2点
ツンツン(。・ー・)σ
右に同じ〜テカ
最近はBDのHD女房に『残りが少なくなったから容量の確保をお願いしますね。』と催促しきりです(-゜3゚)ノ
書込番号:9370368
0点
>◆VHSの時でも『SVHS再生可能』って機種がありましたよね。
SQPBですね。VHSの回路の一部を改良して、SVHSをVHSの画質で再生可能にしました。
BDとDVDは根本的にドライブが違うので、コストが全く違う為、BD再生可能DVD機種は難しいです。BDレコーダと余り差が出ないので。
書込番号:9370614
1点
>BDとDVDは根本的にドライブが違うので、コストが全く違う為、BD再生可能DVD機種は難しいです。BDレコーダと余り差が出ないので。
そうでもないですよ
"BDリード"ドライブはDVDマルチドライブと同じくらいの価格になってます
http://kakaku.com/item/K0000002450/
書込番号:9374155
0点
BD再生機能付けたら、BR/BW売るための撒き餌にならなくなるからでは。
ターゲット層のライトユーザがHVに目覚めても、セルやレンタルBDこれで見れちゃいますから。
民生用プレーヤーですら国内販売する気なさそうですし。
書込番号:9374469
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090410_110683.html
BDに関しては、もはや売る気があるのかどうか疑いたくなりますね
書込番号:9374519
0点
そんなの出てたんですね。個人的にBD+ネットワークプレーヤーというコンセプトは魅力的です。
そのうちPS3でもとか思っていましたが、対抗馬になりうるかな。
書込番号:9374562
0点
メーカーHPにも出てきました
http://panasonic.jp/dvdplayer/products/bd60/index.html
まあ個人的には
母にはぴったりのような気はします
書込番号:9374594
0点
日本ではプレーヤーよりレコーダーの方が人気ですから。
BD録再機能を載せられないところが再生のみでも対応すれば、
記録はDVDやHDDでOK、というユーザー層ともマッチしていい
のでは?と思いますが、中途半端だとの誹りは避けられません
ね。
>"BDリード"ドライブはDVDマルチドライブと同じくらいの価格になってます
それってノート用のスリムドライブですね。
パイオニアの通常ドライブはまだ高いのでは?
書込番号:9374668
0点
お!パナもBDプレイヤー出すのですね!
しかも付加価値つけて\5万位ですか!
自分の記憶が確かならばBDプレイヤーの発売順位は
LG!→ゾックス?→シャープ→ソニー→パナだったかなと思います。
多分日本メーカーは出さないつもりだったんでしょうけど。
プレイヤー売れてもたいして利益になりませんから
レコを売りたかったんでしょうけど、
海外メーカーに出されてしまっては発売するしかないんでしょうね!
書込番号:9375960
0点
茨城の虎さんさん、UJ120についての情報です。
>この商品、どうやらフィリピンで作られて韓国HP向けに出荷されるも、ウォン安なのでHPの韓国現地法人が日本商社向けに大量に放出している商品みたい。
http://type-y.com/2009/01/dvdblu-raypanasonic-uj-120.html
だそうです。特殊な商品なのであまり参考になりません。
パナソニックが4万円台のBDプレーヤーを出しますが、余り売れない気がします。
ノーブランドなら2万円を割ってきたので、そちらが結構人気になりそうです。
書込番号:9377908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






