DIGA DMR-XE1
アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年8月21日 19:07 | |
| 5 | 17 | 2009年5月23日 16:55 | |
| 0 | 3 | 2009年5月17日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
当方手持ちのAV機器
37型液晶TV 1台 1920×1080ドット表示可能
いわゆる200万画素デジタルフルハイビジョン対応というやつ
HDMI入力端子 2ヶ ビデオ入力端子 2系統 他
録画再生機 DIGA DMR-XW100
HDMI出力端子付 HDMI1 入力端子へ接続 地デジ,BS,CS 各ダブルチューナ付
DVDダビング記録方式 H.264 AVC-REC 特徴としてAV信号(オーデオ、ビデオ信号)
は不可逆圧縮方式であり圧縮効率は圧倒的であることです。
画質劣化が見た目かわらない。ほんと
特徴その2編集機能のなかに部分消去と分割他がありCMCUTができます。
欠点 DVDダビング中は一切の録画再生受信ができない、DVDおまかせ
ハイビジョンダビング速度は1倍速でダビングとなる、その間何にもできません。
TVにチューナーがあればTVを見れる。
それも娘が標題に書いたとうりの状態です。
注記1、DVD記録容量 DVD-R CPRM対応と表記のもの(10枚セット販売で一枚あたり90円程度)で
デジタルフルハイビジョン一時間番組がダビング可能
注記2、DVD記録容量 DVD-R DL CPRM対応(10枚セット販売で一枚あたり180円程度)で
デジタルフルハイビジョン2ないし2.5時間番組がダビング可能
ブルーレイデイスクに比しはるかに低コストで画質が見た目変わらない。
注記3、H.264 AVC-RECは松下とソニーの共同推奨規格ですが。後にキャノンが賛同してます。
シャープは最近になってブルーレイメデアの記録時間をのばすのにTV内蔵型のみ対応
したようなこと宣伝してましたがDVD-R DL 互換かは不明です。
シャープにはハードデスク内蔵TVがなっかたために!!
確認対応機器 ソニーはビデオカメラのデジタルフルハイビジョン対応版のみ、
ブルーレイビデオレコーダはわかりません。
キャノンはビデオカメラのデジタルフルハイビジョン対応版のみ
ちなみにプレイステーション3では認識すれど再生未対応のようです。
従ってH.264 AVC-REC 互換機の廉価版はDIGA DMR-XE1しかないとなります。しかも
本機は 160ギガバイト ハードデスクを装備し地デジ シングルチューナーに特化して
低コストを実現しています。それでも高価---とほほ
ソニーはハードデスク記録とおなじく無圧縮でブルーレイメデアに記録するでしょう。
なぜならDVDからの移行を促すために----企業えごだ!!!!
最近巷では、HDMI出力端子付DVDプレイヤーなるものを見かけたがHDMIが付いて
いるからといって H.264 AVC-REC再生に対応しているものではないことに注意されたし。
デスクトップパソコン 1台 HDMI出力端子付 HDMI2 入力端子へ接続
別室の娘のデスクトップパソコン 1台 HDMI出力端子付 モニター22型HDMI入力端子 1ヶ
1920×1080ドット表示可能
でどう対処したかですが
簡単です。DIGA DMR-XW100 をとりあえず娘のデスクトップパソコンの
モニター22型HDMI入力端子に接続しました、しょぼい音はモニターヘッドホン出力を
別置きスピーカーの内蔵アンプにつっこんだところ納得するおとがでました。
でもパソコンを使う時にはHDMIケーブルを都度差し替えが必要となりました。
あーあDIGA DMR-XE1がほしい HDMI切り替え器も!!
0点
>注記3、H.264 AVC-RECは松下とソニーの共同推奨規格ですが。
違います。
共同開発規格はAVCHDです(ビデオカメラ用途)。
AVCRECはパナ単独の規格です(レコーダー用途)。
これ混同されてる人多いですね。
書込番号:10029619
0点
>AVCRECはパナ単独の規格です(レコーダー用途)。
違います。
提唱したのはPanasonicですが、BDAによる標準規格です。
したがって他社もやろうと思えばできます。SONYやシャープはBDへの移行を前提にあえて未対応ですが、三菱は採用しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071019/rt043.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071025/rt044.htm
書込番号:10029790
0点
>ブルーレイデイスクに比しはるかに低コストで画質が見た目変わらない。
DRとAVCの画質差に関しては、主観の問題もありますし使用しているディスプレイにも
依存するので、ここではコメントを控えますが、「遥かに低コスト」
という点は明らかな誤りです。
DVD-R DLの約2.7倍の容量を持つBD-R一層メディアが、1枚300円前後で買えます。
つまり、同じレートのAVC記録モードで録画するなら、むしろBDの方が
単価が安いという事です。
BDにはDRでしか録画出来ない、と勘違いされていませんか?
水を差すようで申し訳ないのですが、、DVDレコーダーには、残念ながら
メディアのコストパフォーマンスに関するメリットはない、という事です。
書込番号:10029803
0点
AVCHDがソニーとパナの共同提唱。
AVCRECがパナの単独提唱。
そう表現したらいいのかな?
AVCHDとAVCRECは違う、という事です。
書込番号:10029823
0点
>結局なんの話なの?
「37型液晶TVを娘のゲーム機モニターに占領された」という話と思いきや、
本文との関連性が・・・(^^;)
まあ、スレタイ通りの内容だと日記にでもどうぞ、という事になるので、
これで良かった?
書込番号:10029939
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
金額も安いので延長保障にはいらずネットで購入しました。
正直3万切るまで待とうかとも思いましたがHS2が不調のため急ぎました。
テレビは20インチの旧型液晶テレビに赤白黄のケーブルでつないでます。
(テレビは一応D3対応ですが)
本体をみて思ったこと。
小さい、軽い。
奥行きも短く、コンパクトです。質感は値段相応ってところでしょうか。
高級感にはこだわらないので扱いやすくGOODです。
最初、電源をいれるとセットアップの画面になります。
郵便番号やTELの市外局番を入れてセットアップします。
この手の機械はなれているので説明書がなくても簡単におわりました。
使ってみて思ったこと。
思っていた程、操作性は良くないです。
ソニーのXMBに慣れているためかもしれませんが、イマイチです。
何かギクシャクした感じ。
一番の目的だった使い易そうなリモコンですが
チャンネルボタンが大きく、操作性は良好ですが意外な盲点が・・・・。
リモコンの「戻る」ボタンが結構重要な役割をするんですが
そのすぐそばに「スタート」という総合メニューにいく大きなボタンがあり
これをよく押し間違えるんですよ。
例えば録画予約や何かの設定をしているとき「戻る」を多用するんですが
途中で間違えて「スタート」を押してしまい、すべてやり直しになることが
多々ありました。
テレビとXE1の電源ボタンも近すぎると感じました。
よく確認しないと押し間違えそうです。
30秒スキップや10秒戻しがチャンネルボタンに割り当てられているのはなるほど!と思いましたが微妙に指が届かず持ち直ししないと駄目なのでちょっと不便な感じです。動作自体はデジタルとしては十分な反応と感じました。
あとダビングは予約録画中は不可。高速ダビング開始後は再生、録画が出来きます。
ただ「かんたんダビング」と「詳細ダビング」の2種類があるのですが
かんたんダビングを選んでしまうと自動でファイナライズまでしてくれるのはよいのですが途中、録画も再生もできません。色々できると慣れていない人にはわからなくなるのであえてそうしているのでしょう。
画質は小生の接続環境がおもっきりアナログなのでSPでも十分です。SPで録画したものをDVDにダビングしてKURO+ソニーT70で再生してみましたが、特に画質には不満はありませんでした。(当然ハイビジョン録画にはかなうはずもありませんが)
SD画質でもデジタルチューナーなら十分の画質でしょう。小生の環境ではXE1でしか再生できないAVCは使わないと思います。
一つだけ大きな不満があります。ワイドの画面を4:3のテレビで見る場合にサイドをカットして表示できるのですがチャンネルを変えたり、別の動作をさせるとまたフルに戻ってしまいます。一度設定すると保持してもらいたいと思う人が殆どだと思います。
古いテレビのチューナー代わりをコンセプトにしている割りに不親切な設計と思います。ここは次のバージョンアップで修正してもらいたいものです。
4点
もう一つ不満を書くの忘れてました。
電源スイッチとDVDトレーの開閉ボタンの位置。
DVDのトレーのすぐそばが電源ボタンで反対側に開閉ボタンがあります。
これってどう考えても間違いやすいと思うのですが。
電源ボタンは 左端とでもきまっているのでしょうか?
書込番号:9579785
0点
>電源ボタンは 左端とでもきまっているのでしょうか?
昔その事でスレが立ちましたよ。
大抵は電源ボタンは左端です。
開閉ボタンが右端。
普通は本体で操作しないでもリモコンで
操作できるから問題ないですが、パナは
リモコンに開閉ボタンがないから間違う、
のが問題なのでは?
書込番号:9580235
0点
>高速ダビング開始後は再生、録画が出来きます。
>かんたんダビングを選んでしまうと自動でファイナライズまでしてくれるのはよいのですが途中、録画も再生もできません。
詳細ダビングでも
ファイナライズを伴うとダビング中の録画・再生はできません
>パナはリモコンに開閉ボタンがないから間違う、のが問題なのでは?
まあXP11/XW31世代までは確かに
リモコンに開閉ボタンがありませんでした
XW100/XP12世代からは
リモコンに開閉ボタンが登場しましたが
http://panasonic.jp/diga/rc_all/index.html
やはりその手の議論はちらほらありました
ぼくは普段リモコンのほうの開閉ボタンを使ってますが
本体のデザインそのものが変わっても(変わりそうにないけど)
正直微妙のような気はします
書込番号:9580290
0点
万年睡眠不足王子さん
今はちゃんとリモコンにも開閉ボタンあるんですね。
修正ありがとうございます。
でもパナのリモコンって電源ボタンが左、開閉ボタンが右、
なんですね。
この配置は個人的には間違いそうで、正直微妙だなぁ。
(ソニーその他で電源右、開閉左に慣れてるから)
パイオニアがやはり電源ボタンが左、開閉ボタンが右
だったから押し間違いで電源オフにした事が何度か
あります。
(プレーヤーで。パイオニアはレコも同じ)
書込番号:9580411
0点
>この配置は個人的には間違いそうで、正直微妙だなぁ。
(ソニーその他で電源右、開閉左に慣れてるから)
なるほど…
確かにそれはあるかもですね
ぼくの場合は
DV-AS55のリモコンも電源が左・開閉が右なので
むしろこっちのほうに慣れてますね
(写真1参照・左がDV-AS55で右がDMR-BW730のリモコン)
AK-V100はレコの電源が右でテレビの電源が左だから(写真2参照)
購入当初は間違ってテレビの電源を切ったことが数回ありました
まあ個人的にはなによりも
数字ボタンはふたの中に入れてはいけないと
常日頃思ってはいます
書込番号:9580867
0点
続き>
編集作業してみました。基本的には部分消去です。しかしおまかせチャプターが結構正確に入ること。複数の削除部分を指定してから最後に一括して削除できること。またその指定部分を視覚的にわかりやすく表示することなどから編集作業は結構楽でした。
やっぱりDVD1枚にSPで2時間がネックですよね。
AVCをつかってHDで2時間録画できるよりもSD画質で4時間録画できるほうが使い道が多いのでは?と思うのは小生だけでしょうか。
書込番号:9583175
0点
>デジ貧さん
万年睡眠不足王子さん がすでにかかれてますがリモコンにトレーの開閉ボタンはありますよ。コストの問題でしょうがドライブが左端にあります。そしてすぐ傍のボタンが電源というのはやっぱりいかがなもんでしょうか。
>万年睡眠不足王子さん
>まあ個人的にはなによりも
>数字ボタンはふたの中に入れてはいけないと
>常日頃思ってはいます
リモコンの表面にテンキーがあるのはやっぱり便利ですよ!
書込番号:9583197
0点
>やっぱりDVD1枚にSPで2時間がネックですよね。
>AVCをつかってHDで2時間録画できるよりもSD画質で4時間録画できるほうが使い道が多いのでは?と思うのは小生だけでしょうか。
以前のスレでも書きましたが、互換性抜きにして東芝TSE機をどうぞ(笑)。
ちなみにドライブ開閉ボタンは左です(笑)。
DVDドライブが筐体の右側実装なので、電源SWとは距離ありますが私も違和感あります。
一番AVC化して欲しいのは放送波ですね。
アナログBS1/2停波後の空き帯域で、実験放送とかどうでしょうね。
もう用途決まってるんでしょうが。
書込番号:9583733
0点
>ドライブが左端にあります。そしてすぐ傍のボタンが電源というのはやっぱりいかがなもんでしょうか。
昔同様なスレが立った時もその配置が問題になったものです。
書込番号:9584227
0点
>モスキートノイズさん
そうでしたね。東芝のTSEはSD画質で長時間いけたんですね。忘れてました。
・・・・でも使わないけど・・・・
それよりもこの機種ってDVD-RもCPRMでないと認識しないのでしょうか?
非CPRMのDVD-Rを入れると全く認識しないのですが・・・
デジタル放送専用なのでそういう仕様?
外部入力で録画してもCPRM必要なのかも。
書込番号:9584740
1点
>それよりもこの機種ってDVD-RもCPRMでないと認識しないのでしょうか?
非CPRMのDVD-Rを入れると全く認識しないのですが・・・
それって
CPRM非対応の「新規の」DVD-Rを入れても認識しないってコトですか?
取説・操作編8ページには
「3種類の記録方式があります」ってなってるし
おなじく78ページにはビデオモードのDVD-Rは
フォーマットせずに記録できますってなってるし
さらに81ページにはファイナライズの仕方まで出てるから
新規のDVD-R(CPRM非対応)を認識しないってのは
ありえないような気がします
書込番号:9584814
0点
スカパーHDはAVCなんですよね。西田さんの記事にあったと思います。
私はe2でやって欲しいな。どんどんHD化して欲しいですね。
書込番号:9584921
0点
>万年睡眠不足王子さん
別のDVD-Rを入れると認識しました。
たまたま入れたDVD-Rの相性?が悪かったみたいです。
マクセルのデータ用DVD-Rを入れたら「非対応のDVDです」と出たので
ちょっとあせってしまいました。
お騒がせしました!
書込番号:9584930
0点
kaju_50さん
スカパーHDはAVCです。現行で1440*1080を6〜8Mbpsなので、解像度もレートも地デジ並み。
将来的に1920*1080を15Mbpsと言ってますから、実質BSを上回る感じです。
録画はLAN回線使ってのSTCP-IP/DLNA、6月に対応予定しているのがレコでは東芝のみ、
NASがIOデータとバッファローです。東芝も立派なサードパーティに成長しました(笑)。
チューナーだけ出しているSONYも、スカパーHD本格開始の10月には何か対応あるでしょう。
ANIMAXやAT-XもHD化が予定されてますから、BW850導入は早まらないほうが良いかも(笑)。
e2とは差別化を考えているみたいだし、既に普及している視聴側がAVC対応できないので、
e2のAVC放送は、ありえないと思います。
書込番号:9585360
0点
訂正:STCP-IP --> DTCP-IP
書込番号:9585366
0点
ANIMAXも対応ですか。それはすごい魅力的。
でもうちはマンションの窓の向きから,普通のスカパーは一生入れないんです。アンテナがうからない。
e2と心中です。CATVは入れるので,万が一,そっちのHD化が進めば,STB+BW850の世界かもしれませんね。
書込番号:9590648
0点
仕事場に引いたスカパー光が、HD配信してくれることを期待してます。
一応問い合わせた時には、対応計画あると言ってましたが。
BSやe2は既にパススルー配信されてるので、アンテナ要らずで便利です。
自前アンテナよりも、天候気にしなくていいかな?とかもあります。
書込番号:9591335
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
DMR−E80Hからの買い替えになりますが、BDの値段の折り合いや、普及を考えると
このモデルの、価格と使用はファミリー向けでいいと思います。
TVもパナのビエラですがHDMI端子無し、ビエラリンク非対応の初期型ですし・・・
ただ、リモコンの感じや本体の軽さ、質感(黒)は安っぽいですね。
それから、最近の家電は基本的に軽く、昔のセパレーターコンポ世代としては、
物足りない軽さですが・・・・。高いモデルは違うと思いますが。
まー色々書きましたが、4万円台なら納得の商品です。
0点
>物足りない軽さですが・・・・。高いモデルは違うと思いますが。
XE1が質量3.2kgですがBDレコーダーのBW750も同じ3.2kgです
BW850(500GB)で3.4kg
BW950(1TB)になると4.0kgになります
ちなみに東芝の一番安いDVDレコーダー(E303)は5.1kgあります
書込番号:9551472
0点
アタッピさん、
分かってらっしゃるとは思いますが、一応の確認です。
地アナもBSデジタルも受信(録画)できないというのは納得されてますよネ。
書込番号:9557833
0点
環境を書き忘れましたが、我が家は、CATVの為このモデルでも十分ですが、
CSもBSも見たい方としては物足りないかも・・・・。
古いレコーダーはCATV用の子供用録画に使用予定です。
我が家や私の実家のような、高齢者のアナログTV家庭で、チューナー+アルファの家庭なら
十分だと思いますが・・・シンプルで
書込番号:9558098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







