DIGA DMR-XE1
アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2009年7月3日 11:34 | |
| 18 | 6 | 2009年6月23日 07:22 | |
| 0 | 3 | 2009年6月21日 18:56 | |
| 1 | 3 | 2009年6月21日 17:11 | |
| 7 | 10 | 2009年6月22日 18:25 | |
| 4 | 27 | 2009年6月22日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
初歩的な質問ですいません
スカパーの番組をXE-1で録画出来ますか?
DVDへダビングしてPS-2等で再生出来るのでしょうか?
電波が弱く 地上波が映りません
今現在は スカパーのみで ビデオ録画しています
TVはVictor『AV-25YA11』アナログTVです
地上波はアナログ デジタルも見れませんし『BS 110度CS』←は別にアンテナを購入して接続しないと 見れませんよね?
XE1で大丈夫なのか 教えて下さい お願いします
0点
XE1は地上デジタル専用なので、BSもCSも使えませんよ。
書込番号:9743961
0点
>スカパーの番組をXE-1で録画出来ますか?
ビデオデッキと同様に外部入力にスカパーチューナーをつなげば録画はできます。
>DVDへダビングしてPS-2等で再生出来るのでしょうか?
PS2はCPRMに非対応なのでコピー制御信号(コピワン、ダビ10)を含んだ番組の再生はできません。
確か、ソニーの古いスカパーチューナーだとコピー制御がかからないものがあった様な…
その辺はよく知りません。
書込番号:9744246
1点
XE1は地デジ専用でアナログやBS/CSチューナーは付いていません
専用チューナーを繋いで外部入力のスカパー!は録画出来ます
PS2での再生はスカパー!チューナー次第です
どっちみちPS2ではデジタル放送は再生出来ません
地デジが見れなくてBS/CSアンテナを繋ぐ気があるなら
パナXP15が良いと思います
書込番号:9744579
![]()
0点
hiro0702さん 回答ありがとうございます
すいません 言葉不足でした
XP15や他のBS CSの機能付きのレコーダーを使うとしたら 別にアンテナを購入して接続しないと見れないのですか?と 言う意味でした ごめんなさい
書込番号:9745458
0点
ラジコンヘリさん 回答ありがとうございます
外部入力なら録画出来るんですね 良かったです
ちなみに スカパーのチューナーは『SONYのDST-CR1』です
書込番号:9745480
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 回答ありがとうございます
外部入力なら録画出来るんですね 良かったです
ちなみに スカパーのチューナーは『SONYのDST-CR1』です
XP15や東芝のE303も考え中ですが 別にアンテナを購入して接続しないとBS CSは見れないのでしたら XE1で十分みたいですね 家はスカパーオンリーなので(笑)
書込番号:9745510
0点
スカパーチューナーによっては外部入力でも録画できない機種があります。
ここ2,3年に出ている機種だと大抵は無理かな?
ヤフオクあたりでTU-DSR46か50を購入するべしかな???
書込番号:9788809
0点
風来のさぶちゃんさん
回答ありがとうございます
別のスカパーチューナーの購入ですね
アドバイスありがとうございます
書込番号:9789867
0点
スカパーSDの受信でお勧めは、ここではソニーのSP5(現行機)です。
この機種はコピー制限前の機種で、外部出力にコピー制限信号が付かない機種と言うことでここでは有名です。CR1は分かりません。
あと、スカパーSDで視聴しているものが、スカパーe2で受信出来るなら、受信体勢そのものをBS化(アンテナを変更)して、デジレコをXP15など衛星対応にすれば、BSデジタルが受信出来る上、予約も簡単になります。
ただし、コピー制限が付きます。
書込番号:9790023
![]()
0点
わたし自身はスカパー!は利用していないので真偽のほどは定かではないですが、今お使いの「DST-CR1」はコピーフリーだというクチコミがありました。
書き込み番号[6700259]
書込番号:9790273
![]()
0点
皆さん 色々 情報 ありがとうございました
お陰様でXE-1を購入する事が出来ました
また 分からない事が有りましたら ヨロシクお願いします
書込番号:9795671
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
地デジチューナーしか無いです。
これくらい調べたら?
書込番号:9736522
4点
>これは地デジチューナーは入っているのでしょうか?
地デジ ディーガ をうたい文句にしているマシンなのにデジチューが無い訳無いでしょ
メーカーサイト見てるかね?。
書込番号:9736536
![]()
5点
地デジ専用です、それと初心者マークをお忘れなく。
書込番号:9737894
![]()
2点
過去に6回質問スレを建て、一度たりともお礼のレスなしでは
悪質と申しますか、常識なしと思われても言い訳できないですよね?
書込番号:9737965
![]()
4点
>メーカーサイト見てるかね?。
なわけないでしょ,
>常識なしと思われても言い訳できないですよね?
え〜ま〜, 我輩も人のこと言えんが・・・
書込番号:9743909
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
すいません、気になる点があったのでもう一度質問させて下さい。
地デジ放送のみの録画で十分なのですが、録画中は他の番組が見れないと
書いてあったのですが、それは本当でしょうか・・・?
録画中に他の番組が見れないのはちょっとつらいんですが・・・。
それと、HDMI接続が出来るとの事ですが、HDMIケーブルは付属してませんよね?
0点
テレビが地デジ対応っていう前提で話せば
録画中にテレビの入力切替を押し
テレビのチューナーを使ってなら地デジを見れますが
テレビが地デジ非対応なら
録画中はテレビの入力切替を押し
テレビのチューナーを使って地アナを見るしかありません
HDMIケーブルはついていません
別途お買い求めください
書込番号:9735754
![]()
0点
スレッドが出来たばかりなのですから、そちらの返信で質問を追加すれば良かったと思いますよ。
地デジチューナーを1つだけしか内蔵していないので、レコーダーだけでは録画中
に他の番組を見ることが出来ません。
地デジ対応のテレビを持っているのでしたら、テレビ側のチューナーで他の番組を
見ることが出来ます。
書込番号:9735757
![]()
0点
早々の回答ありがとうございます
>万年睡眠不足王子さん
テレビに地デジチューナーが付いているので大丈夫そうですね・・・。
回答していただいて助かりました^^
HDMIケーブルも一緒に買おうと思います。
>初めてのレコさん
すいません・・・あまり掲示板の利用方法に詳しくなくて、
もう一個新規で作ってしまいました・・・申し訳ないです・・・。
回答ありがとうございました。
書込番号:9735774
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
初めまして。気になる点がありましたので質問させていただきます。
つい最近、VIERAの液晶テレビを購入したので、地デジの番組を録画したいので
価格も安いこの商品を購入しようと思っているのですが、
この製品は、HDDに番組を録画する事は可能なのでしょうか?
初歩的な質問ですいません・・・。
0点
>この製品は、HDDに番組を録画する事は可能なのでしょうか?
可能です。
書込番号:9734801
![]()
1点
>HDDに番組を録画する事は可能なのでしょうか?
地デジしか録れないけど可能。
書込番号:9735213
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
地デジも、取りたいですが
たまにBSも録画したいのですが、地デジテレビが他メーカーでも問題ないでしょうか?
東芝より、パナソニック、シャープがレコーダーは簡単だと読んだのですが。
0点
問題ないといえばないんですが
この機種(XE1)だと地デジのチューナーしかないってコトは
了承されてます?
書込番号:9733414
1点
当機種はBSチューナーを搭載していません。
従ってBSの録画は不可能です。
BSデジタルの録画が必要ならばXP15をご検討下さい。
書込番号:9733423
![]()
1点
お二人様 参考になりました。
BSチューナーくらいは入っていると思ってました。
ところで、液晶テレビがどんなメーカー(有名な)でも
組み合わせて割りと面倒ではないレコーダーといえば、
やはりパナソニックが一番でしょうか?
番組表も見やすいと良いです。
書込番号:9734116
0点
テレビとの組み合わせでレコーダー購入を検討されない方が良いです。
>番組表も見やすいと良いです。
この点については、パナは強制でCMが表示されますし、他メーカーに比べると
見づらいという不評が多いです。
番組表を重視するなら、他メーカーの方が良いと思います
書込番号:9734178
![]()
1点
Panasonicの番組表は左側にバナー広告が有ります。
これが意外と邪魔です。
SONYやSHARPには無いし、見易さだと東芝が良いです。
書込番号:9734197
1点
ありがとうございます。
>テレビとの組み合わせでレコーダー購入を検討されない方が良いです。
といいますと、どの辺が検討すべきところでありましょうか?
>番組表を重視するなら、他メーカーの方が良いと思います
こちらは、他メーカーとはどちらがいいでしょうか?
>SONYやSHARPには無いし、見易さだと東芝が良いです。
無いと言いますと、番組表が無いと言うことでしょうか? 東芝ですか、参考にします。
書込番号:9735143
0点
>無いと言いますと、番組表が無いと言うことでしょうか?
違います
番組表に「広告」がないってコトです
広告って何なのか?
パナの番組表をごらんください(写真参照)
書込番号:9735234
1点
スレ主さんが番組表の見易さって要素を上げたから
シャープとか東芝ってレスが出たわけですが
シャープ
昔ながらの古いタイプのDVDレコーダーしかありません
BDレコーダーでは常識のAVC録画は無しです
AVC録画出来ないからHDD容量の割りに
ハイビジョンでの録画時間は極端に短く
DVDにハイビジョン画質は残せません
シャープの代表的なAC82は250BGです
BSを録画するって事ですがBS(HD放送)だと
AC82は22時間でHDDを使い切ります
パナXP15だと同じ250GBですがAVC録画のハイビジョン最低画質を使うことで
BS(HD放送)をハイビジョンのまま126時間録画出来ます
東芝
2タイプあります
シャープと同じ古いタイプ(AVC録画無し)のDVDレコーダーか
AVC録画出来るレコーダー
これは現行型では3機種でしか再生出来ないハイビジョン画質のDVDを作れます
このDVDは東芝のDVDプレーヤーでも再生出来ません
ソニー
DVDレコーダー自体がありません
パナ
東芝と同じくAVC録画出来ます
ハイビジョンのDVD(AVCREC)はパナや三菱の
AVCREC対応DVDやBDレコーダーでしか再生出来ませんが
一部のDVDプレーヤーやPCでの再生の道もあるから
東芝よりは再生環境は多いです
今から買うなら最初からBDレコーダーがお奨めですが
DVDレコーダーならXP15で良いと思います
XP15でハイビジョンのDVD作って将来DVDしか扱えない
DVDレコーダーってジャンル自体が消えても
パナBDレコーダーやプレーヤーで再生環境は確保できます
書込番号:9735381
![]()
1点
万年睡眠不足王子様フォロー有り難う御座います。
今度は誤解を招かない様に気をつけます。
書込番号:9737316
1点
メーカー別の詳しいお話、ありがとうございました。
参考にします。
しかし難しいものですねえ。
書込番号:9740760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
ユーザーレビューを見ると、この機種の編集機能の点数は低いですが、編集はCMカット程度しか出来ないのでしょうか?
HDDにある映像の不要な一部分を消したり、または違う映像同士を繋ぎ合わせたりの編集はできますか?
以前私はXP12を使っていましたが、それと同じ編集機能は期待できないのかなぁ…
0点
編集はCMカット程度しか出来ないのでしょうか?
HDDにある映像の不要な一部分を消したり、または違う映像同士を繋ぎ合わせたりの編集はできますか?
何か内容が変です。
XP12とXE1の編集機能は同じです。
パナ機の編集機のは、部分カットとタイトル分割、あと敢えて言えばチャプター分割だけです。
それ以上の機能は無いです。
タイトル結合やプレイリストが必要なら、ソニーか東芝になります。他社には無いです。
でも、XE1ってチューナーは地デジだけですよ。どうせならXP15の方がまだ使えると思いますが。
書込番号:9722702
0点
失礼
引用マーク忘れましたね。最初の2行は引用です。
XP12から、XP15,XE1で変わったのはAVC録画での記録可能時間が増えた(HL追加)のと、CM飛ばしに便利なチャプターマークが自動で打たれるようになった点です。
編集機能自体は一緒です。
あと、XE12は、先にコメントしたように地デジ専用機です。目的は地デジ対応のチューナー代わり使用者向けです。(録画は付加機能)
書込番号:9722908
0点
同じ疑問をもたれた方がいらっしゃるんですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029325/SortID=9532395/
編集機能そのものは同じですし
DIGAMANAGERやDimoraが使えないのも同じです
いちばん大きいのは
XE1には地デジのチューナーしかないことです
つまりアナログ放送を録画できないから
CPRM非対応のDVDプレーヤーで再生できるDVDを
XE1単体で作れません
ちなみにエンヤこらどっこいしょさんの2番目のレスにある
XE12っていうのはXE1の誤りです
書込番号:9722933
0点
>ユーザーレビューを見ると、この機種の編集機能の点数は低いですが
過去に同様なスレが少なくとも2つは立ってますね。
編集機能は他のパナ機同等です。
レビューだと3が平均的ですが、一番最初のレビュー
は無評価は「編集しないから」との釈明がありました。
操作感がいまいちなのが今一つパッとしない評価点に
繋がってるのでは?
書込番号:9722952
0点
古い525のパイオニア機使ってますが、旧式よりパナって編集自体弱いんっすね^^;
結合やらオートチャプターや30秒とかのスキップや戻しボタンなど4年前の機種ですが地デジじゃないけどあります。
編集に強い機種やメーカーとは言えないみたい(汗)
書込番号:9723508
0点
私見ですが、編集なら、
東芝>SONY>パナ>SHARP、が定評だと思っています。
パイオニアはSONYと同じ位のイメージですが、現状はSHARPと同じ位置です。
パナも自動チャプター付いたのですが(しかもW録機ではWで)、結合は未搭載のままです。
これさえできれば、他の差は相殺してSONYと同位置になるんですが。
書込番号:9724158
0点
モスキートノイズさん
誤解のないように補足させていただきたいんですが
パナでできないのは「タイトル結合」です
「チャプター結合」はちゃんとメニューにあります
書込番号:9724200
![]()
0点
>パイオニアはSONYと同じ位のイメージですが、現状はSHARPと同じ位置です。
パイオニアは編集とか定評あった^^プラズマテレビも^^
現状はってレコーダーから撤退してます(汗)テレビも(汗)現状は比べようない^^;旧機種となら比べられますが。
書込番号:9724253
0点
手元にあるパイオニアのカタログは2006年11月作成のもの。
2006年12月末にケーズデンキにBDZ-V9買いに行った時に
もらったものですが、その時に540Hとかが特価処分されて
いたのが記憶に残っていますね。
結局2006年11月のカタログからラインナップが増えること
なく、W録の純正DVDレコも出せずにいつの間にか消えて
いました。
チューナーとか評判悪いメーカーでした、パイオニア。
書込番号:9724500
0点
パイオニアの現行機種って、シャープOEMベースでBDドライブだけ自社製ですよね。
KURO接続時に画質最適化、ってこれもAQUOS純モードと一緒???
>チューナーとか評判悪いメーカーでした、パイオニア。
チューナーだけSHARP製にすれば良かったのに(苦笑)。
昭和のオーディオマニアとしては、パイオニアもビクターもいないのは寂しいです。
書込番号:9724738
1点
モスキートノイズさん
>昭和のオーディオマニア
直接関係ないかもですが
テクニクスとかLO-OD(ローディー)とか
AULEX(オーレックス)とか言ったブランドがあったような…
AIWA(アイワ)はソニーに吸収合併され
いつの間にかAIWAブランドそのものがなくなってしまいました
5年前(かな?)に買ったAIWAのラジカセに
付属していたACアダプターは思いっきりソニー製でした(笑)
まあ思いつくのはそのくらいですかねえ…
テクニクス(=パナ)はともかく
LO-ODとAULEXを知ってる人は何人いるでしょうか?(笑)
書込番号:9724788
0点
万年睡眠不足王子さん
Lo-D(日立)、Aurex(東芝)ですね。微妙に間違ってっいて王子様は若い(笑)。
KENWOOD(トリオ)は社名を乗っ取ったし、デンオン(コロンビア)はデノンに縮小されたのかな?
OTTO(三洋)はさすがに買った機種ないです。名門DIATONE(三菱)も経験ありません。
オーディオではなくAVと書けばよかったですね。LDとVHSの覇者だったことは間違いありません。
書込番号:9724934
1点
>Lo-D(日立)、Aurex(東芝)ですね。
名前は知ってたけど
さすがにスペルまではうろ覚えでした(笑)
毎度フォローいただきありがとうございます(嬉)
KENWOODとかDENONは一応名前は残ってるので割愛しましたが
KENWOODの据え置き型CDプレーヤーとかは憧れで
レーザーディスクプレーヤーなんか然りでした
さすがにOTTOは知りませんでした
三洋のテープレコーダーなら使ってましたが(笑)
オーディオの世界って
昔と比べると今はあんまり「憧れ」ってないですねえ…
これも時代の流れなんでしょうか?
書込番号:9725009
0点
オーディオが一大ブームだったのは、昭和50年代までですかね。アキバはオーディオの街でした。
アナログ時代からの拘りの世界も、デジタル(CD)普及で衰退したのはやむをえないでしょう。
一般ユーザーには、安直に一定レベル以上となるデジタルは、拘りもって向かう必要もありません。
自分のメイン(最も長く使ったという意味で)は、
プレーヤーが松下(ターンテーブル)+メーカー名失念(トーンアーム)+ビクター(カートリッジ)、
アンプはプリが東芝で、メインが日立とパイオニア、スピーカーは自作で常用サブにヤマハです。
SONYやKENWOOD、デンオン、TEACも経験ありますが、海外機種はハイソ趣味的で嫌っていました。
多数持っていたカートリッジ以外は、JBLのスピーカーを試した(中古購入/同価で売却)くらいです。
国内では山水と三菱、赤井には縁なかったですね。
マニアやめて久しいですが、経験上メーカーへの拘りなんて持ちようがありません(笑)。
その後の自作PC遊びが駄目押ししてます。自分にとって良いものは良い、それだけです。
書込番号:9725152
1点
モスキートノイズさん
なにか懐かしい話なので、ついつい割り込みたくなってしまいました。
>プレーヤーが松下(ターンテーブル)
SP10あたり?
>メーカー名失念(トーンアーム)
テクニクスでなければSAECとか?
>ビクター(カートリッジ)
MC-L10あたり?
>プリが東芝
Λ88とか?
>メインが日立と
もしかしてHMA9500IIですか?
>スピーカーは自作で
バックロードホーン?
ちょっとエスパーしてみました。
あってますか?
>赤井には縁なかったですね
小型のオープンリールデッキとかちょっと欲しかったです。
書込番号:9727405
0点
スレ主さん。スレタイ無関係で申し訳ありません。もう少しだけお許しを。
MANZさん
ほとんど正解です。トーンアームはメインがSAECで、サブがテクニクスEPA-100でした。
SP10の頃は金銭的に無理だったので、パイオニアの既製品でしたが、SP20で作りました。
収入不相応に湯水の投資でしたが、車を趣味としてる友人よりは安いものでした(笑)。
長岡鉄男氏の影響、丸見えですから分かる人にはすぐばれますね(笑)。
マニアに限界感じたのも、変な話ですが氏の箱舟訪問してからです。
圧倒的な音量はイコール高音質だと認識しましたが(録音スタジオでも同じ感想持ちました)、
なかなかに個人宅ではまねできない。
書込番号:9727481
0点
皆様、色々とご回答とアドバイス、誠にありがとうございました。
本機は地デジチューナーのみだから他の機種(XP15等)にしたほうが良いとのご意見がありましたが、小生は基本的に現行(地デジ)テレビ番組だけを撮って消しなので支障はありません。
またブルーレイも現在の所、特に必要としません。
(殆んどDVDソフトを再生しての使用ですので)
編集機能はXP12(XP15)と同じという事で安心しました。
不要な部分を消したりした映像(チャプター)を、幾つも繋げたりできるのですよね?
ご回答とアドバイス、本当にありがとうございました。
また何かありましたら引き続きご投稿をお願い致します。
書込番号:9728545
0点
>不要な部分を消したりした映像(チャプター)を、幾つも繋げたりできるのですよね?
最初から引っかかってたのですが、つなぐというのは?
確かにXP12と編集機能は同じですが、つなぐという意味はレコの場合、普通は別タイトルになったものを結合(タイトル結合)するとか、チャプターを入れ替えて再生する(プレイリスト作成)という機能を言います。
これは、パナ機には無いです。
CMを抜く作業は、単純に部分削除(A-B削除)という機能です。作業後はCMが抜かれた状態で再生されます。
大丈夫なんですよね。
書込番号:9728592
0点
>チューナーだけSHARP製にすれば良かったのに(苦笑)。
評判悪いチューナーってアナログチューナーで、そのチューナー
はシャープから買ってる等の話が当時パイオニア板で出てました。
>デンオン(コロンビア)はデノンに縮小されたのかな?
海外がデノンだから呼び名統一ですよ。
今はマランツとデノン、経営母体は一緒ですね。
私は最初こそ全て国産でしたが、それ以降はイギリス系ですね。
ブリティシュサウンド志向ですので。
本題に戻って。
>大丈夫なんですよね。
大丈夫じゃないですか?
つなぐってチャプター結合の事じゃないのかな?
タイトル結合なんてパナにはないのだから、それ自体
知らないのが普通かもしれませんよ、パナユーザーなら。
書込番号:9729902
1点
> エンヤこらどっこいしょさん
> 最初から引っかかってたのですが、つなぐというのは?
> 確かにXP12と編集機能は同じですが、(以下略)
> CMを抜く作業は、単純に部分削除(A-B削除)という機能です。
> 作業後はCMが抜かれた状態で再生されます。
> 大丈夫なんですよね。
説明不足で申し訳ありません。
XP12と同じなら大丈夫です。
価格が安いので、XP12の編集機能が削られているのかと思って質問させて頂いた次第です。
あと一つ質問なのですが、この機種は地デジチューナー専用との事ですが、アナログテレビと接続した場合、テレビにはアナログ放送は映らなくなるのでしょうか?
書込番号:9732972
0点
>この機種は地デジチューナー専用との事ですが、アナログテレビと接続した場合、テレビにはアナログ放送は映らなくなるのでしょうか?
テレビにもアンテナをつなげれば
アナログ放送は映ります
アナログ放送の「録画」ができないってだけの話です
書込番号:9733018
0点
補足
もしもXP12とXE1を同じ部屋に置かれるなら
XE1のリモコンでXP12も動いてしまうので
XE1をつなぐ前にXP12のリモコンモードを変えておきましょう
書込番号:9733066
0点
DVDレコーダーからのアンテナ出力をテレビに繋いだ場合、そのテレビはアナログが映らなくなるという事でしょうか。
となるとアナログテレビに接続する場合、アナログチューナーも搭載している機種にしなければならないという事ですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9738900
0点
>DVDレコーダーからのアンテナ出力をテレビに繋いだ場合、そのテレビはアナログが映らなくなるという事でしょうか。
違いますよ。
>となるとアナログテレビに接続する場合、アナログチューナーも搭載している機種にしなければならないという事ですね。
その必要はありません。
そもそも現状、アナログ地上波とデジタル地上波のアンテナ出力を
装備した機種はほとんど見かけません。
取説DLして読んだ方が理解は早いような気がします。
書込番号:9738931
![]()
0点
違うと思いますよ。アナログ電波はスルーでテレビ行くと思うんでテレビにアナログチューナーあればOKです。
それにアンテナ線分岐って方法もあるし。
接続はXP12と同じです。テレビは買い替え要りません。
地デジしか録画出来ないんが差です。
書込番号:9738958
0点
>または違う映像同士を繋ぎ合わせたりの編集はできますか?
パナ機では面倒ですね。
必要な部分の前後で分割してそれぞれをダビングするしか無いですね
その場合はタイトル統合がないので分割したタイトル数になってしまいますけど
東芝機のようなプレイリストが無くてもチャプター単位でダビング出来ればかなり便利に
使えるのになあ・・・と
書込番号:9739323
0点
>デジタル貧者 さん
>京都単車男 さん
そうなんですか?
じゃあアナログテレビに繋いでも、本機を経由した地デジしか映らないという事はないのですね。
誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9741479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









