DIGA DMR-XE1
アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2009年8月22日 14:51 | |
| 0 | 14 | 2009年8月31日 19:51 | |
| 2 | 4 | 2009年8月21日 19:41 | |
| 5 | 13 | 2009年8月21日 22:03 | |
| 0 | 4 | 2009年8月22日 17:23 | |
| 0 | 3 | 2009年8月21日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
他の機種でも質問したのですが、未だ決まってません。。。
迷っているのは、本機種とXP-15、ソニのBTZ-T55、パナのDMR-BR550 です。
使用方法としては、TV番組を録画したい。でも同時に違うチャンネルも観たい。
また、その録画した番組を違う部屋で観たい。もしくは、人に渡したい。
こんな感じです。
他にもいろいろ機能があって、可能なのでしょうが、何が出来るのかが把握できていないので、分かりません。
録画するのは、主に妻(機械おんち)か子供達(小学低学年)だと思いますので、なるべく簡単な操作が良いです。
難しい条件かとは思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。
ちなみに、予算は6.5万円以内です。
0点
新たにスレを立てるのではなく、以前のスレに追加質問したら如何でしょうか?
書込番号:10030866
0点
>本機種とXP-15、ソニのBTZ-T55、パナのDMR-BR550 です。
使用方法としては、TV番組を録画したい。でも同時に違うチャンネルも観たい。
また、その録画した番組を違う部屋で観たい。もしくは、人に渡したい。こんな感じです。
結論から書くと,
全部無理!!(ドーン!!)
はい〜まずコレ→>同時に違うチャンネルも観たい。
これ自体シングル機ではどう逆立ちしても出来ません(テレビで見れば済むけど液晶/
プラズマあるの?)デジレコ単体でやりたいならデジW機(現行なら最低でもBW750が
必要)。
書込番号:10030887
1点
>TV番組を録画したい。でも同時に違うチャンネルも観たい。
A.レコーダー1台でこなすなら、Wデジが必要です
1.BW750、2.BW570、3.T75
B.TVが地デジ対応で、そちらでデジタル放送が視聴できればよいなら、
1.T55、2.BR550
です。
予算的には、Bのパターンです。Aにはもう少し予算が必要です。ポイント分差し引いての価格なら可能ラインかな?。
ただ、メーカー(パナとソニー)の製品切り替え時期なので、もの自体があるかどうか?
書込番号:10030908
2点
皆様すみません。説明不足でした。。。
>のら猫ギンさん
前スレの機種は、購入対象から完全に外れたので、場違いかと思い新たにスレはこちらにたてました。
>やっぱりRDは最高で最強さん
>エンヤこらどっこいしょさん
当方、古い機種ですが、AQUOS LC-32AD5を所有しています。
これに繋いで、録画しながら他の番組を観れますか?という質問でした。
分かりづらくてすみませんでした。
>エンヤこらどっこいしょさん
なぜ、T55がお勧めなのでしょうか?
他の部屋で観るには、撮ったDVDを再生できるプレーヤーが必要ですよね?
家には古いVHS&DVDの機械しかないのですが、観れますか?
書込番号:10031047
1点
>迷っているのは、本機種とXP-15、ソニのBTZ-T55、パナのDMR-BR550 です。
本機だけ「BSデジタルが受信できない」という他機種との決定的な違いがあるのですが、それは構わないのでしょうか?
書込番号:10032018
1点
>本機だけ「BSデジタルが受信できない」という他機種との決定的な違いがあるのですが、それは構わないのでしょうか?
はい。構いません。今まで観たことありませんので。。。
本機種は価格が安いので、ブラウン管TVが地デジ対応に化けるので、魅力かと思いました。
ので、今の構想としては、
主:アクオス + 決まってません
副:ブラウン管 + 本機種またはsony DVP-NS53P
以上で、予算6.5万円以内で出来ますかね。
書込番号:10033030
1点
>他の機種でも質問したのですが、未だ決まってません。。。
>迷っているのは、本機種とXP-15、ソニのBTZ-T55、パナのDMR-BR550 です。
>クィッション1 使用方法としては、TV番組を録画したい。でも同時に違うチャンネルも観たい。
アンサー TV番組を録画中はTVのチューナーを使う(具体的にはテレビ付属のリモコンを使用する)
そうすれば録画機接続モードからテレビチューナーモードへ自動切換えとなります。
その場合でも録画や録画予約はそのまま続行されます。
注意、CPRM 対応 DVD-R や DVD-R DL 等へ ムーブ(ダビング)中は
録画や録画予約時間が絶対重ならないように配慮してください。
>クィッション2 録画した番組を違う部屋で観たい。もしくは、人に渡したい。
アンサー 可能です。本機種を二台よういすればすむことです。ただしどちら側もHDMIでの接続となることに要注意、
肝心なことは *1 再生時難互換性(メーカー囲い込み戦術)を回避するためパナソニックかソニーの
いずれかのメーカーで統一するのが無難です。最も普及しているメーカーを選択せざるを得ません。
さて、どれに収れんするのやら年月のみが解決してくれるでしょう。
でも DVD-R DL へ デジタルフルハイビジョン2時間番組をムーブ(ダビング)するなら
本機種が廉価となりますし、現在のところ本機種しか選択肢がありません。
DVD1枚にはどんなにあがいてもハイビジョンを2時間10分を超えて保存できませんが(分割すれば可能)
同じ画質ならBD1枚には約12時間入ります)---なにが苦しくてBD1枚(12時間分編集要)にする必要があるのか
損な選択するんならハードデスクの記憶容量を上げる方がよっぽど使いかってがよい。
その証拠に各メーカーは大容量ハードデスク内蔵テレビのラインナップを充実させてきています。
と私は考えます。ブルーレイは現在のところ有料コンテンツの再生専用とするのが最適解と考えます。
今度ブルーレイ再生可の新型プレイステーション3が¥29800ででるそうです。参考まで
*1 どのメーカーも他のメーカー製レコーダーで収録したメデアの再生を保障していないことに注目。
うまくいったらラッキーな世界です。このことを冷厳に判断しましょう。人柱になる裕福な方は
無視してください。
>クィッション3 ちなみに、予算は6.5万円以内です。
アンサー 同時放送時間帯2番組同時録画を狙うなら無理ですが、2台あればそんなこともお茶の子さいさいでございます。
本機種2台で予算内に収まります。ただし地デジのみ。BSなんて韓ドラでも見ない限り撮るものがない??
TV視聴インフラについて
UHFアンテナから各部屋へ分配引き込みされてますか確認してください。
ケーブルTVをごしようなら複数の放送番組を同時視聴したいなら二口以上契約が必要かもしれません。ご確認を
私の場合はTV共聴システム(UHF,BS,CS対応)から2部屋に引き込まれていますので、
分配器、UHF,BS分波器経由でTVとレコーダーに最大5台程度接続可能です。
書込番号:10033682
![]()
3点
>BSデジタルが受信できない
これについては私もスレ主さんと同意見です。映像は綺麗かもしれませんがやてるのは旅番組と字幕の韓国ドラマと意味不明の映像番組だけです。夜間にいたっては全チャンネルTVショッピングのオンパレードです。BSデジタルを見る為にアンテナを立てた費用を返してくれという感じです。
まあ4-5数年先には多少改善されてまともな番組もやるようになるかもしれませんが、その頃にはもうレコーダーは次の機種に買い替え時期でしょうから、スレ主さんが番組内容に関係なく大画面TVに綺麗な映像を写すだけで喜べるタイプでなければBSデジタルは必要ないでしょう
書込番号:10033849
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
こんにちは。
いつもお世話になっております。
DIGA DVR-XE1の購入を考えています。
そこでDVDへのダビング時の画質について質問させてください。
現在、「TOSHIBA RD-XS24」を使用しています。
この機種で、CATV(JCNよこはま・パススルー)のディスカバリーチャンネルをHDDヘ録画し、
DVDへダビング(ムーブ)すると、SD画質として保存されてしまいます。
HDDにある状態では、45インチ程度のテレビで見てもが画質に違和感はないのですが、
ダビングしたDVDを再生すると、SD画質のためボヤけた荒い画質になってしまいます。
この状況を改善したく、「DIGA DMR-XE1」の購入を考えているのですが、
DMR-XE1のDVDへのダビング時の画質はどのようになっていますでしょうか?
また、CATVのSTBを通さずに、直接DMR-XE1へ繋ぐ事は可能なのでしょうか?
(チューナーの役割を果たすと言う事の意味があまり分かっておりません。)
CATVのサイエンス番組(Discovery,GeoGraphic,History)をDVDへダビングする際の画質について、他メーカーでも構いませんので、
良い機種がありましたら合わせて教えて頂けると嬉しいです。
(ブルーレイも含めて。)
お手数ですが、お時間のあるときにお返事よろしくお願い致します。
現在の環境:
Pioneer HDMI DIGITAL CATV STB BD-V371
TOSHIBA RD-XS24
0点
XE1を買っても同じです
地デジはパススルーだからXE1ではハイビジョンで録画できますが
STBはパイオニア製だとレコにハイビジョンのまま出力できず
結果としてご希望のチャンネルはハイビジョンでは録画できません
対応策としては
JCNよこはまはパナ製のSTBを3種類扱ってますが
http://www.jcn-yokohama.co.jp/support/tv/cable/index.html
どれも相手はXE1だとハイビジョンのままディスク化できません
DVD化でいいのなら
DCH9800に機種変更すれば(ただし手数料と工事費はかかります)
DCH9800だけでDVD化できますし
もちろんハイビジョンのまま録画できます
DCH9800なら将来BDレコを買ったときも
i-linkっていう端子を使ってBDレコにムーブできるから
一応ベストってカンジはしますが
当然月額費用はそれなりにかかります
その際のBDレコの対応機種は
パナBW系(BW570除く)とシャープです(例:HDS32)
書込番号:10029650
0点
補足
パナ製の3種類のSTBのうち
DCH1820にはHDDが内蔵されていないので
使い勝手は若干悪くなります
例
相手がパナBW系だとDCH1820からのi-link録画中はレコで受信している地デジの録画が不可
相手がシャープだとDCH1820からのi-link録画中はレコのHDD別タイトル再生が不可
なので実質上2択(DCH2800BかDCH9800)ですが
一応前レスしたようにベストはDCH9800です
書込番号:10029765
0点
XS24のHDDに録画時点で既にSD画質だし、DVDと大差無い筈だけど。
(もしかして、HDD内蔵STBに録画しているって事ですか?)
で、XS24のHDD録画時点とDVDへダビング後の画質が大きく違うというなら、
高速ダビングをしていないで、レート変換ダビングでLPやEPモードでDVDにダビングしているんじゃないんですか?
書込番号:10029864
0点
仰るとおり、HDDに録画した時点でSD画質でした。。
理解不足で申し訳ありません。
質問の内容を少し変更させて頂いてよろしいでしょうか。
現在は、CATV STB BD-V371から三色端子(赤白黄)でTOSHIBA RD-XS24 DVDレコーダーへ入力しているのですが、
D端子を使用し、XE1 DVDレコーダーへ入力した場合、HDDへの録画画質は現状と比べてかなり改善するのでしょうか?
またXE1の仕様の入力端子欄を見ると、「映像入力 1」と記載されていますが、
これはD端子(1〜4)と理解してよろしいでしょうか?
HDDへの録画を綺麗な解像度で行いたいので、
おすすめの機種も合わせてアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:10029935
0点
万年睡眠不足王子さん、細かく教えて頂いて助かります。
セットトップボックスをTZ-DCH/9800に変更すると、
ハイビジョンのまま、Discoveryチャンネルを録画出来ると考えて良いでしょうか?
基本的には、DVDへの保存をメインに考えています。
DVDへの保存も、ハイビジョン画質で行えると考えて良いでしょうか?
明日、JCNよこはまへTZ-DCH9800について価格含め問い合わせて見ます。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:10029981
0点
XE1を含むDVDレコにはD端子入力はないから
今のSTBだとXE1を買ってもDVD化の画質は変わらないし
下手すればDVD化さえできない可能性もあります
>セットトップボックスをTZ-DCH/9800に変更すると、
ハイビジョンのまま、Discoveryチャンネルを録画出来ると考えて良いでしょうか?
はい
そのチャンネルを含む
地デジ/BSデジタル/CSデジタル
すべての放送をハイビジョンで録画できます
ハイビジョンのまま録画できるSTBは2つ
TZ-DCH9800(HDD/DVD内蔵STB)とTZ-DCH2800B(HDD内蔵STB)です
そのうちTZ-DCH9800はDVDドライブも内蔵してるから
DCH9800だけでハイビジョンのまま録画できれば
AVCREC使ってハイビジョンのままDVD化もできます
つまりDVD化を前提にしてるなら
TZ-DCH98001台だけで済むわけです
DCH9800でDRで録画したものなら
すでにレスしたようにパナかシャープのBDレコに
i-link使ってムーブもできます
なのでどちらかというとDCH9800の方が応用が利くので
(DCH2800BだとDVD化するのにレコが別にいるから)
DCH9800へ替えてみては?ってコトで提案させていただきました
DCH9800にはD端子出力もあればHDMI端子もあるから
テレビにHDMI入力端子があれば画質の面でも有利です
書込番号:10030096
0点
DVDにハイビジョン録画しようなんて考えない方がいいですよ。
ハイビジョンで残すなら、素直にBDにしておかないと、後々後悔するだろうね。
書込番号:10031444
0点
万年睡眠不足王子さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
これについては長い事悩んでいて、自分なりに調べていたのですが、
やっと理想の物が見つかったような気がします。
DCH9800への変更でほぼ決まりそうです。
ありがとうございました。
××さん、アドバイスありがとうございます。
>>ハイビジョンで残すなら、素直にBDにしておかないと、後々後悔するだろうね。
これについてですが、どのような部分でデメリットがあるのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10032072
0点
DVDにハイビジョンで録画(ダビング)する事に何のメリットが有るんですか?
書込番号:10032262
0点
DVDにハイビジョンは2種類あります
パナ・三菱のAVCREC
東芝のHD Rec
AVCRECのほうはパナと三菱のレコ(DVR-DS120を除く)と
パイオニアのBDプレーヤー(BDP-320/LX52/91)で対応してるけど
東芝のほうは東芝レコのXシリーズとSシリーズしか対応していません
一方BDはデジタル放送を素直に保存できるほか
AVC録画っていうのもあるんですが
AVC録画のほうはパナ・三菱のほかにソニーやシャープのBDレコも対応してます
前置きが長くなりましたが
ハイビジョンをBDに保存するメリットのひとつは再生互換の問題
もうひとつはディスク1枚に保存できる時間の問題です
ご存知のこととは思いますが
BD1枚はDVD約5枚分の容量があります
おまけにさっき言ったように
BDにはデジタル放送を「素直に」保存できます
(DR=ダイレクトレコーディングって言います)
DVD1枚にはどんなにあがいても
ハイビジョンを2時間10分を超えて保存できませんが
同じ画質ならBD1枚には約12時間入ります
だからもうひとつの提案としては
BDレコ+TZ-DCH2800Bって案もあるんですが
BD化するにもDVD化するにもi-linkムーブする必要があります
それゆえぼくはベストの提案として
STBをDCH9800に替えて
とりあえずDVDでAVCRECを試してみて
BDに保存したくなったらBDレコをって流れです
DCH9800で作ったAVCRECのDVDは
さっき言った対応機種で再生できるから
BW570を除くパナBW系か三菱を買えばいいです
BW570を除くパナBW系と
10月発売の三菱BZ230/330にはi-link端子があるから
DCH9800でDRで録画した番組をムーブできます
書込番号:10032424
0点
万年睡眠不足王子さん。
丁寧で詳細なアドバイスありがとうございます。
本当に助かります。
DCH9800をレンタルすることに決めました。
最後に質問させて下さい。
今JCNよこはまに電話で問い合わせたところ、DCH9800をレンタルしても、
テレビとHDMIケーブルでつながなければ、録画自体も解像度が低いものになってしまうといわれました。
現在、我が家のテレビはいまだに3色端子のものです。
近いうちに買い変えようとは思っているのですが、現在のテレビのままでは良い画質で録画できないのでしょうか?
アンテナ→STB→テレビという経路だと思うのですが、
STBがテレビと繋がっているケーブルを認識して、3色端子では画質が落ちると言われました。
私が無知なゆえ、どうもうまく飲み込めなかったので、万年睡眠不足王子に同じ質問をさせていただこうと思いました。
DVDにHD画質で録画して、いずれ新しいテレビで試聴するという予定なので、
DVDにさえ高画質で録画できれば良いと思っています。
重ね重ね申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:10033494
0点
テレビにD端子ってないんですか?
テレビにD端子があれば
赤白黄色を使うよりはいくらか高画質になります
(注意:赤白の音声ケーブルは必要)
つまり…
RD-XS24とテレビとの接続が赤白黄色だったのなら
TZ-DCH9800とテレビをD端子+赤白でつなげればいいです
HDMI接続がいちばんいいのはいうまでもないんですが…
まとめれば
赤白黄色<D端子+赤白<HDMI の順に画質がいい接続方法ですが…
>テレビとHDMIケーブルでつながなければ、録画自体も解像度が低いものになってしまうといわれました。
>STBがテレビと繋がっているケーブルを認識して、3色端子では画質が落ちると言われました。
どのような意図で言ったのか?ですが
TZ-DCH9800でハイビジョン画質(HG〜HL?)でDVD化すれば
テレビを買い換えても後悔しないだろうと思います
いうまでもなく映し出すのはテレビなので
テレビが変われば当然映り具合は変わりますが
DCH9800は録画機なので
つながってるケーブルによって画質を変える
そんな器用な機能は持ち合わせていません
というわけで
DCH9800でハイビジョン画質でDVD化そのものはできますから
その辺の心配はいりません
書込番号:10033604
![]()
0点
>テレビとHDMIケーブルでつながなければ、録画自体も解像度が低いものになってしまうといわれました。
CATV会社の言葉足らずな説明だと思いますが、録画自体も解像度が低いものになるのではなく、
録画自体はハイビジョンで録画されるが、赤白黄のビデオケーブルだとハイビジョンで表示が出来ない、ということです。
ですので、録画したもの(HDDもDVDも)はTVを変えてHDMI接続すればハイビジョンのきれいな画質で視聴できます。
書込番号:10036170
0点
万年睡眠不足王子さん、また、他の皆様も丁寧なアドバイスありがとうございます。
万年睡眠不足王子さんのアドバイス通り、DHC9800へ変更することで、全てが解決いたしました。
報告をかねて、お礼をさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10078564
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
ジェイコムに加入しケーブルtvチューナーをつけました。 その(cs)番組をhddに録画してDVDにやいたりできる録画機器を教えてください。 予算は4〜5万円
cmカットもできるやつがいいです。
よろしくお願いいたします。
0点
DVDでよいのなら、J-COMのTZ-DCH8000があります
書込番号:10029429
1点
>ジェイコムに加入しケーブルtvチューナーをつけました。
すでに付けているならSTBの型番を教えてください。
書込番号:10029878
0点
>tz-dch1100です。
ということはiLink無しですね。
そうすると、DVDで割り切るなら、東芝のS303/304あたりならSTBとのCATV連動録画が出来ます。
ただし、外部入力によるSD画質に落ちます。(CSならそれほど変わらないと思います)
BSなどをハイビジョンのまま録画、メディア化したい場合は、STBを変更しないと不可です。
書込番号:10030079
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
先日ブラウン管からようやくテレビをを買い換えたのに伴い、
自分なりにこちらのクチコミやレビューを検討した上で購入しました。
(地デジ専用ということは納得済みです。)
HDMIケーブルも用意し、一応説明書通りに接続したつもりなのですが、
実際使ってみると録画中チャンネルを変えられないことがわかりました。
こちらで裏番組の録画はできないのでしょうか?
これまではビデオデッキかPCでDVDを見るぐらいしか使ったことがないので
初歩的な質問で申し訳ありません・・・
0点
>こちらで裏番組の録画はできないのでしょうか?
できるわけないです。
地上デジタルチューナーが一個しかないのですから…
その一個しかない地デジチューナーを録画に使う、つまり録画中に他の番組を視聴することはできません。
書込番号:10027260
0点
× 録画中に他の番組を視聴することはできません。
○ 録画中に他の番組を録画することはできません。
書込番号:10027280
0点
録画中にXE1のチャンネルが変えられるようだと
録画してる番組が途中から変わってしまいます
録画中にその番組以外を見たいなら
XE1ではなくTVのチャンネルを変えて見ればいいです
書込番号:10027282
1点
深夜なのに、早速の回答ありがとうございます。
このレコーダーをつないでから、テレビのチャンネルを変えても
受信できませんとエラーメッセージが出るようになったのですが、
つなぎかたが間違っているのでしょうか?
いまはこのレコーダー経由しか地デジが受信できない状態になっています。
書込番号:10027340
0点
情報があまりに少なすぎて回答できません。
配線状況など全て書いて下さい。
書込番号:10027352
1点
>つなぎかたが間違っているのでしょうか?
間違ってるかどうかはアンテナ配線の説明を書いてもらわないと分かりませんが
少なくとも正常な状態ではありません
TVにもちゃんと地デジのアンテナ線は繋げていますか?
書込番号:10027365
1点
壁の端子からテレビにつながっていたアンテナ線をこのレコーダーにつなぎ、
レコーダーに同封されていたケーブルとHDMIケーブルでテレビにつないでいます。
こちらで説明になってますでしょうか?
何もわからなくてスイマセン・・・
書込番号:10027381
0点
>レコーダーに同封されていたケーブル
これがアンテナ線のことなら配線に問題はなさそうですね。
テレビ側にもB-CASカードはセットされていますか?
テレビ側のチャンネルスキャンはされていますよね?
(以前は地デジが映っていたとのことなのですが一応確認です)
テレビ側の受信レベルはどれくらいですか?
書込番号:10027395
0点
地デジのアンテナ線は
壁→XE1のアンテナ入→XE1のアンテナ出→TVの地デジ入り
こういう流れですか?
TVはアンテナ入が「地アナ」「地デジ」「BS/CS」の3ヵ所または
「地上波(UHF/VHF)」「BS/CS」の2ヵ所あるのが一般的です
3ヵ所なら「地デジ」に
2ヵ所なら「地上波(UHF/VHF)」に繋がっていますか?
書込番号:10027408
![]()
1点
やはり配線の問題なんですね。
仕事から帰ったら、もう一度教えていただいたような配線になって
いるか確認してみます!
(説明書には分配器を使った配線の例もあったので、何か他に
必要なのかと思ったりしていました…)
もしかしたらシングルチューナーだと録画しながら
裏番組を見ることさえもできないのかと心配になったのですが、
そうではないとわかっただけでほっとしました。
書込番号:10028175
0点
比較的ありえそうなのは
XE1のアンテナ入と出を逆に繋いでるとか
TV側を違う端子(例えばBS)に繋いでるとかです
後は端子の差込が甘いとか
ケーブルの端子部分の不良とかが考えられます
それでも改善しないなら
一旦アンテナ線を「壁→XE1」の部分を直接「壁→TV」って繋いで試します
ここで映ればXE1か「XE1→TV」のケーブルのどっちかに問題があります
映らなければ完全にTV側の問題です
書込番号:10028405
1点
配線に問題が考えられる場合もありますがレコーダーの電源オフ時にテレビの地上D波は写っているのでしょうか?
写らない場合、テレビ側を含む配線の間違いも考えられますがアンテナの電波入力が不足している可能性もあります。
写る場合はレコーダー側のアンテナ接続の間違いだと思います。
アンテナの電波入力低い場合はアンテナ立替かブースターによる増幅処理になります。
書込番号:10028902
0点
やはり私の初歩的な配線ミスで、テレビの端子が「地デジ」につながっていませんでした。
(後ろが見にくかったので、適当なところにしてました・・・)
そこさえ変えるとちゃんと映りました。
ジャモさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
配線クネクネさん
いろいろありがとうございました!!
書込番号:10030710
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
このレコーダーの地上波デジタルチューナーの仕様について質問します。
CATVパススルー対応になっていますが、4:3 or 16:9 のTV(デジタル未対応のブ
ラウン管TV)で視聴した場合、画面に黒い帯がでますか?
地デジタルチューナーは値段の安いのが発売されていますが、これらの商品には黒い帯が
出ないようにきっちりと調整可能になっています。
では、DVDレコーダー[DMRXE1]に、この症状に対応できる機能があるのでしょ
うか。
急ぎご教授お願いします。
0点
黒帯が出ないように設定することは出来ます。
しかし、選局操作、番組の再生/終了、電源の切/入の操作で設定はリセットされ
ます。
その都度、画面設定をする必要があります。
書込番号:10024855
0点
早々とご回答ありがとうございます。
レコーダーについているチューナー
は殆んどこのような仕様なのですか。
地デジタルチューナー単独の商品は
SW・ON⇔OFFのたびに、[画
面サイズ]ボタンを押さなくてもよ
いらしいですが・・・
レコーダーを買うときは十分に検討
する必要があると聞いていましたが
本当でした。
おかげさまで納得できました。
まずはお礼まで。
書込番号:10025145
0点
若葉マークのものです。
>黒帯が出ないように設定することは出来ます。
>しかし、選局操作、番組の再生/終了、電源の切/入の操作で設定は
>リセットされます。
電源の切/入で設定がリセットされる=コンセントを抜いた場合、では
ないのですか。
電源ONの場合赤とか緑色のランプが点灯する。視聴しているとき⇒緑
スタンバイの時⇒赤色のランプが点灯する場合、ご回答にある[電源の
切/入設定]はどんな状態を指すのでしょうか。ランプ消灯を指すので
しょうか?すみませんがご教示お願いします。
書込番号:10029298
0点
返事が遅れてすみません。
電源切/入は、リモコンや本体の電源ボタンを押した場合です。
寓ちやんさんがスタンバイ状態と呼んでいる赤ランプ点灯時は、電源切状態と認識すればよいです。
余談ですが、フル・サイドカット・ズームなどの設定はテレビ側についている場合もあります。
テレビ側の設定は映像入力ごとに設定でき、新たに設定し直すまでその設定が保持される場合が多いはずで
す。
お持ちのテレビにそのような機能が無いか確かめて見られてはどうでしょうか。
書込番号:10034413
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
パナソニックDIGA DMR-XP15のデジタルチューナーの性能ですが、このレコーダー付属の地上波デジタルチューナーは、CATVパススルー対応とのことですが、4:3 or 16:9 のアナログTVで視聴すると画面に黒い帯が出るでしょうか?
使っていらっしゃる方ご教授お願いします。
0点
テレビ次第ですし
放送次第でもあります
テレビが4:3の場合
アスペクト比の設定さえあってれば
基本的には上下黒帯だと思いますが
4:3の放送の場合は額縁ってこともありえます
その際表示の設定をすれば
適切に表示されますが
サイドカットされる可能性もあります
書込番号:10024374
0点
ちょっと、突っ込みを
パススルー対応は、レコーダでは無く、CATVが行うものものです。
レコーダは、パススルーされた電波を受信しているだけですヨ。(^_^;)
書込番号:10024471
0点
>ちょっと、突っ込みを
>パススルー対応は、レコーダでは無く、CATVが行うものものです。
>レコーダは、パススルーされた電波を受信しているだけですヨ。(^_^;)
ポイントがずれているようです。(^_^;)
このチューナーは、パススルーに対応した仕様だという真意を、具体例
を上げて質問したのであります。
そこで、手持ちの 4:3or16:9 のアナログTVで視聴した場合画面に黒
い帯が出るだろうから、この黒い帯が完全に現れないよう調整が可能で
あるか知りたかった。
ご回答を望みます。
書込番号:10029353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






