DIGA DMR-XE1
アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2009年10月6日 00:54 | |
| 7 | 12 | 2009年10月3日 17:06 | |
| 3 | 8 | 2009年9月30日 23:30 | |
| 4 | 7 | 2009年9月30日 22:08 | |
| 0 | 9 | 2009年9月26日 22:58 | |
| 0 | 3 | 2009年9月26日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
この機種でTV番組をハードディスクに録画したものをDVD-Rにダビングしたんですが、他社のDVDプレーヤーで再生できないんですが何故?なんですか? 再生できるようにするにはどうすれば良いんでしょうか?ファイナライズもしたんですけど(:_;)
0点
AVCRECでダビングしたか又は、他社のDVDプレイヤーがCPRM・VRに未対応
とか或いは、-RAMにダビングしててプレイヤーが未対応とかが疑われます。
書込番号:10266113
0点
他のDVDプレーヤーで再生するには
他のDVDプレーヤーが「再生出来るDVD」に合わせる必要があります
「再生出来るDVD」は仕様で決まってるから取説やHPから調べる事が出来ます
デジタル放送を録画した場合XE1で作れるDVD-Rは
VRモードとAVCRECの2種類です
AVCRECを再生出来るDVDプレーヤーはありません
再生出来るのはパナや三菱のレコーダーと
パイオニア等のAVCREC対応のBDレコーダーです
VRモードは最近のDVDプレーヤーならたいてい再生出来ますが
数年前の機種だと対応していません
この場合はDVD-RW(VRモード)を使う事で再生可能性が高くなります
パナのDVDプレーヤーならDVD-RAMにVRモードを使います
でもデジタル放送再生自体に対応していないDVDプレーヤーもあります
まずお使いのDVDプレーヤーの型番を出すか
デジタル放送を録画した場合
何に録画すれば再生出来るDVDプレーヤーなのかを調べてください
書込番号:10266155
![]()
4点
>たしかにネAVCRECでダビングしています。
既にレスが有るとおり、AVCRECを再生出来るDVDプレーヤーは存在しません。
プレーヤーで再生出来るのは、一部のBDプレーヤーだけです(全てではないです)。
AVCRECを再生出来る機器には、大抵、AVCRECが明記されています。
書込番号:10266225
0点
簡単に視聴できるのかとおもっていましたネ とても勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:10266439
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
初めて登場します。
こういう事、疎くて、ギリギリの知識で今までやって参りました。
質問です
今までは、DVDビデオカメラに撮った映像を、ピンピンのコードでVHSデッキに繋ぎ、
VHSのビデオテープに落としていました。
しかし、そのVHSデッキも、また14型ブラウン管テレビも、とうとう寿命が・・・
我が家もとうとう巷で騒がれている、地デジテレビに買い替える事が決まったので、
どうせならということで、アクオスLC-42DX1を購入しました。
ところがです!
このテレビには外部入力の端子がなかった!
またブルーレイについても再生機能しかついていない!
なのでビデオカメラに撮った映像が宙に浮いてしまったのです。
そこで本題ですが(長くてすみません・・・)
適当なDVDレコーダーを購入して、そこで編集してから、
アクオスで見ようと思うのですが、
その「適当なDVDレコーダー」は、どのメーカーの、どの位の価格帯のものがよろしいでしょうか?
もうこれ以上お金を掛けたくないというのが、正直なところなのですが。
よろしく教えて下さい。
なお、このDIGADMR-XE1でお尋ねした理由は、壊れにくく、
しっかりしたメンテがありそうなクチコミがあったからです。
0点
>DVDビデオカメラ
型番を出しましょう
DVDビデオカメラってMPEG2で録画するタイプと
AVCHDで録画するタイプの2種類あります
XE1はAVCHDは対応していません
書込番号:10251079
1点
まず、カメラはどういったものをつかっていますか?
TVにBDが付いたタイプなので、微妙なのですが、個人的にはソニーのRS10が良いかな?と思います。
今回のソニー機は、ビデオカメラ(AVCHD記録方式)に優しい設計ですので、将来ハイビジョンカメラに買い換えることを考えれば、お勧めです。
あと、TVにBDが付いているので、レコーダーでもBDが使えないと、何かと不便になります。
特にTV一体型のBDって信頼性の面で微妙です。仮に故障した場合を考えると、レコーダー側でも扱える状況にしておいた方が良いと思います。
XE1は地デジのみの中途半端な製品です。特にこのレコでDVD化したもののうち、AVCRECしたものは、TVの再生機では再生できません。
特に画面が42インチもあると、ハイビジョンでないと視聴がきついですので、素直にハイビジョン対応できるBD機を導入された方が良いと思います。
書込番号:10251093
![]()
1点
大変失礼しました。
ビデオカメラは日立DZ-MV350です。
よろしくお願いします。
みなさん、やはり流石という感じですね。
書込番号:10251678
0点
>DZ-MV350
8センチのDVDから12センチのDVDに落とし
それをDX1で見るって用途ならXE1でいいと思いますが
問題はDVD-Rに録画したものは画質が若干劣化しますって点です
つまりどういうことなのかというと
DVD-RAMに録画したのならVRモード固定だから
XE1のHDDに無劣化でダビングできますが
DVD-Rの場合はビデオモード固定なので
MV350でファイナライズがいる上に
XE1のHDDには実時間ダビングです
つまりビデオデッキ同士のダビングと一緒ってカンジなので
画質が若干劣化します
DX1のページによるとDVD-RWとDVD-Rに対応してるから
いずれにせよXE1のHDDに取り込んだあとは
DVD-RW(VR)にダビングしたほうがいいような…
XE1でファイナライズをお忘れなく
まあこんなカンジです
参考HP:http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030219/hitachi.htm
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/bd/dx1_disc_pl.html
書込番号:10251750
1点
つまりDZ-MV350の事だけで良いなら
XE1で全く構わないって事になります
ソニー機だとRAMに撮影してようがRに撮影してようが
HDDダビング時点で必ず画質劣化するから
XE1みたいに条件さえ揃えば無劣化ダビングも可能って事がありえません
例外はディスク丸ごとバックアップで単に12cm化は出来ると思いますが
8cm2枚を12cmにみたいな事は出来ないと思います(出来るんですかね?)
後はせっかくレコーダー買うんだからどうせなら
DZ-MV350以外の事も考える場合は他の機種も候補になります
ビデオカメラを買い直すならそのことも考慮した方が良いし
TV番組録画にも使うならそのことも考慮した方が良いです
正直言うと
TVにBDレコーダーが付いてるよりHDDのほうが圧倒的に便利です
HDDが無いと利便性ではBDもVHSの代用にしかなりません
出来ればHDD付BDレコーダーを買ったほうが便利です
書込番号:10251853
1点
うーーん・・・もう、わけがわからなくなってきました・・・
結局、どうしたら一番出費が少なくて、かつ42DX-1を有効活用しながら
できれば今のビデオカメラで取り続けることが、可能なのでしょうか?
教えて下さい。
もう限界です。
書込番号:10251978
0点
ぼくの前レスとユニマトリックスさんのレスは
結論を言えばXE1です
つまりMV350を使い続けるって前提なんだから
DVD-RAMに録画したものであれば無劣化でXE1のHDDに取り込み
それを12センチのDVD-RWにダビングしてDX1で視聴ってスタイルが
ぼくの前レスの趣旨です
少々きつい言い方ですがあえて言わせていただけるなら
DX1を買う前にココにお越しになり
情報収集をすべきでした
DX1を生かすのなら
BDを入れておかないと録画できないってことを
割り切るしかないです
TV録画を考える場合
見て消しでよければXE1のHDDに
それ以外はDX1でBDに録画ってカンジです
書込番号:10252060
![]()
1点
>結局、どうしたら一番出費が少なくて、かつ42DX-1を有効活用しながら
できれば今のビデオカメラで取り続けることが、可能なのでしょうか?
だから前レスで書いてる通りです
今のビデオカメラ(DZ-MV350)の事だけで良いならXE1で構いません
一番出費も少ないです
LC-42DX1の活用方法は何買っても変わりません
以下は質問への答えレスでは無く
自分だったらこう考えるっていう蛇足です
DZ-MV350が長く使えるとは思えません
次ビデオカメラを買い替えるならAVCHDになる可能性が高いです
それに新しく買うレコーダーもTV番組の録画にも活用したいし
また中途半端なものを買うよりBDレコーダー買った方が良いです
書込番号:10252119
1点
分かりました。
お二人とも根気強く教えて下さり、有難うございました。
早速、レコーダーを買いに行きます。
やはり、価格.comが安いですか?近所のコジマですか?
最後にそれだけアドバイスをお願いします。
書込番号:10252356
0点
価格.comは販売していません
あくまで通販店の紹介だけで
楽天などの販売店と違い価格.comは何の責任もとりません
通販は最悪詐欺もありえます
それと初期不良の新品交換は量販店より条件が厳しい場合が多いです
という事を納得の上で
XE1なら安いから通販もありだと思いますが
ヤマダとかビックの通販じゃないなら
念のため代引きで買ったほうが良いです
それと量販店の価格調査はしてたほうが良いです
日替わりやタイムセールで通販より安い場合もあります
長期保証(5年とか)は出来れば入ったほうが良いです
通販も長期保証扱ってる店もあるし
量販店でも保証内容がイマイチのケースもあります
そこは事前に調べてからが良いし
どの店って具体的に名前出して質問すれば知ってる人もいます
ただ保証費用もかかるし安いXE1の場合は
延長保証対象に該当しない場合もあるかもしれませんが
そこは自己判断でやってください
わたしならってことで
XE1なら近所の量販店で5〜6千円も割高なら通販で買いますが
それ以下なら面倒だから店頭で買います
書込番号:10252432
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
DVDを再生してきると、「衛星アンテナがショートしたので、接続を切断しました。取り扱い説明書をご覧ください」というメッセージがでます。
説明書を見ても記載されておらず、どうすればいいのかわかりません。
どうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、普通にTV番組の録画もできます。
0点
視聴していたDVDは、どういったものですか?
書込番号:10169239
0点
この機種はBSアンテナが接続できない機種なのに、不思議なメッセージですね。
書込番号:10169267
2点
お約束ですが
ダメもとで1回リセットしてみては?
録画も再生も何もしていない電源入りで
本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます
念を入れてコンセントを抜き数分放置
再度差し込み「PLEASE WAIT」が消えたのを確認し
電源を入れ様子を見てください
なおこの操作では
HDDの内容や設定などは消えません
書込番号:10169341
0点
>視聴していたDVDは、どういったものですか?
お店でレンタルした映画のDVDです!
書込番号:10169889
0点
>「衛星アンテナがショートしたので、接続を切断しました。取り扱い説明書をご覧ください」というメッセージがでます。
とTV画面に出た後はどうなるのですか?・・・まさかその様な映像が入ったDVDでは・・・
書込番号:10171407
0点
そうかぁ。
レコーダの掲示板で質問されていたので、レコーダのメッセージだと思い込んだのですが、テレビのメッセージだったのですね。
書込番号:10174333
0点
確かにTVからのメッセージだったようです!ありがとうございます!
普通にTVを見ていれば、メッセージが出ないのですが、DVDレコーダを起動させるとメッセージが出るので、この機器が何か問題があるのかと思いました;すみません(>_<)
書込番号:10239173
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
地デジの事がよくわからないので質問させてください。
古いHDDレコーダが壊れてしまったので
これに買い替えようと思っているのですが
テレビは古いブラウン管テレビなので、その場合どうなるのかよくわからず…
アンテナ接続は
壁のアンテナ→DMR-XE1→ブラウン管テレビ
とつなげる訳ですが、そうなるとテレビにはアナログが映るんでしょうか…?
そんなことは無いですよね…?
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5175409.html
この質問と同じ状況のようなので参考にしてみましたが、
この質問主はテレビはHDDレコーダからの映像で観るというので、
アンテナでは観ないようです。
また、下の方にもありますがその方法では録画中はテレビが観れないんですよね…
という事はやはり地デジのテレビも買わないと解決しないという事でしょうか…?
0点
>壁のアンテナ→DMR-XE1→ブラウン管テレビ
とつなげる訳ですが、そうなるとテレビにはアナログが映るんでしょうか…?
地アナも来てるのでしたら、ブラウン管テレビで地アナを見る事は可能です。
Wチューナーのある機種では、地デジなどを録画しながらでも地デジなどを
レコ経由で見れますが、XE1のようなシングルチューナー機では
今現在はXE1で地デジを録画しながらTVで地アナを見るという使い方は
出来ますが、約2年後の地アナ停波後からはそれも出来なくなるので
録画中は他チャンネルを見れなくなります。
もちろんTVを買い替えれば何も不都合はありません。
あくまでもブラウン管テレビを使い続けていく場合での不都合です。
ちなみにですが、本日XE1の後継機のXE100が発表されました。
興味がおありなのでしたら、検討なさっては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10226599/
書込番号:10227220
![]()
2点
>アンテナ接続は壁のアンテナ→DMR-XE1→ブラウン管テレビ
とつなげる訳ですが、そうなるとテレビにはアナログが映るんでしょうか…?
地デジチューナーを持っていないテレビでは
当然のことながらアナログ放送が映ります
地デジが映るのは
XE1のチューナーを使った場合です
これもいうまでもない話ですが
XE1で地デジを録画中は
テレビではアナログ放送しか自由に視聴できません
書込番号:10227222
![]()
2点
のら猫ギンさん
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます!
どちらもとてもためになる情報で非情にありがたいです。
●録画中はアナログでしか観れない
●2011年以降は無理
この二点は僕の使い方では特に問題ないです。
ちなみに予算3万円くらいで探していましたので
XE100はちょっと予算外になるだろうなぁと…
一応価格comに値段が出るまで待ってみるつもりですが。
余談ですが
HDDはこっちで勝手に挿すような構造にしてくれたら安く済むし便利なのになぁ…という事も考えてしまいました。
独り言すみません。
書込番号:10227262
0点
>HDDはこっちで勝手に挿すような構造にしてくれたら安く済むし便利なのになぁ…
日立が出してますけど安くはありません。
書込番号:10227283
0点
>日立が出してますけど安くはありません。
補足しますと、i-VDR-Sという、著作権に対応した汎用HDD記録システム。
確か250GBのHDDで3万円くらいしたと思います。
市販のバルクHDDは使えません。
また、現時点ではBD等メディアとの連携も取れません。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/IVDR
書込番号:10227345
0点
>確か250GBのHDDで3万円くらいしたと思います。
そこまで高くないです。320GBで15000円弱ってトコです。
まあ、それでも割高感は否めませんが、、、
書込番号:10227796
0点
もう少し質問させて頂きたいのですが…
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/easy/index.html
このページの画像にあるように、操作画面は横長のようなんですが
これを昔ながらのテレビ(4:3 ?)につなげるとどのようになるのでしょうか…?
横に縮まるのでしょうか…?
書込番号:10238576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
わからない事があるので教えてください。
ビデオテープ→HDD→DVDにダビングを考えています。
1つの番組を複数枚のDVDにコピーしたいと思っているんですが
可能でしょうか?
それとも、HDDからDVDに移すとHDDの内容は
削除されてしまうんでしょうか。ダビング10の様に
何のマークも表示されてないので、どーなのかなと思いまして。
0点
コピー制限の無いアナログ放送を録画したビデオテープ→HDD→DVDなら
もちろん可能です。ダビングしても消えません。何十枚でも、
枚数の制限なくコピー可能です。
デジタル放送の場合は、ダビング10は文字通り10枚まで、
コピーワンスなら1枚のみです。
ただし、市販・レンタルのVHSソフトで、コピーガードが入ったものは、
ビデオテープ→HDDの段階で、録画開始しても「コピーガード信号を
検出しました」とメッセージが出て、録画停止しますので、
HDDへの録画自体ができません。
書込番号:10124838
![]()
0点
紅秋葉さん、返信ありがとうございます。
無制限でコピー可能なんですね。
かなりの感激具合です。;_;
記録メディアをどれにしよーか迷っていたので。
それと。。追加で質問なんですが、
HDD→DVDにダビングする時に高速ダビングを選択すれば、
どの記録メディアを使っても画質を劣化させずに
ダビングできるんでしょうか?
書込番号:10125105
0点
>HDD→DVDにダビングする時に高速ダビングを選択すれば、
どの記録メディアを使っても画質を劣化させずに
HDDに取り込む時点で劣化はしますが、DVDにダビング時には劣化はしませんよ。
どの記録メディアにダビングするのか迷われているようですが
メディアによって画質は変わりませんからご安心下さい。
とは言うものの、何度も繰り返しダビングする事はないでしょうから
1回のダビングと追記しかできない-Rメディアをお勧めします。
必要枚数が分かりませんが、このタイプの物がお得だと思います。
http://www.amazon.co.jp/TDK-DVD-R%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%94%A8-1-8%E5%80%8D%E9%80%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-50%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DVD-R47PWDX50PK/dp/B000BRS67G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1252485771&sr=8-1
※このメディアは地デジやBS/CSの番組のダビングには利用できません。
書込番号:10125859
0点
最終的に作成するDVDがビデオモードかVRモードかで異なります。
VRモードの場合なら、XP・SP・LP・EPまたはFRでHDDに録画したものなら
高速ダビング可能です。しかし、VRモードだと対応していないプレーヤーも
あるので、互換性の高いビデオモードで作成したい、となると設定が必要です。
VHSから外部入力経由でHDDにダビングする、その時に、
取扱説明書のP92にある、「高速ダビング用録画」の設定を「入」に
しておく必要があります。
「入」にして録画したものなら、ビデオモードでも高速ダビングが
できます。しかし、「切」で録画してしまったものは、もう一度
実時間(2時間ものなら2時間)かかかってしまい、画質も劣化します。
なお、DVD-RAMはVRモードのみで、DVD-Rかまたは
DVD-RWは、ビデオモードかVRモードかが選べます。
ビデオモードで作りたい場合は、最初のVHSからの
ダビング時に上の設定を「入」にすることを忘れないで
ください。
書込番号:10125985
0点
のら猫ギンさん、紅秋葉さん、返信ありがとうございます。
>のら猫ギンさん
HDD→DVDのダビング時は劣化しないんですね。
どこかで高速ではなく、1倍速でした場合は劣化するというのを
見かけた気がしたので、劣化するとばかり思っていました。
DVDの紹介もありがとうございます。
どの記録メディアが1番いいか、ネットで色々情報を集めてたんですが、
意見が色々あってちょっと迷っていました。1枚だけのダビングは
不安なので、RとRAMへダビングしておこーかな、と今は考えています。
>紅秋葉さん
後々まで残すには、互換性も考えないといけませんね。
Rに落とす際には、ビデオモードでやってみようと思います。
>ビデオモードで作りたい場合は、最初のVHSからの
>ダビング時に上の設定を「入」にすることを忘れないで
>ください。
ここを見る前にドラマ1話分をHDDへダビングしてみたのですが、
そんな設定があることを知らずにダビングしてしまいました。。
でも、P.92を見てみたところ、初期設定では「入」になっている
みたいなので、おそらく大丈夫だと思います。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10126938
0点
>どこかで高速ではなく、1倍速でした場合は劣化するというのを
それはパナ機のBDでの話だと思いますよ。
ころべぇさんはXE1を購入予定なのですから、全く気にする必要はないですよ。
>不安なので、RとRAMへダビングしておこーかな、と今は考えています。
それを決めるのは、ころべぇさん本人なのですからころべぇさんが
それが一番安心と思うことを実行なさると良いと思います。
書込番号:10127018
0点
コピーガード信号を検出しました と表示されたら 間にプロスペックのDVEを入れると解決できますよ ただしSD画質になってしまいますが とても便利ですよ ご参考まで!
書込番号:10156234
0点
皆さん、解決後も返信ありがとうございました。
返信遅くなってしまいましたが。。
参考にさせていただきます。
書込番号:10218547
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
>テレビとの相性とかあるんでしょうか?テレビは、REGZA32A8000です。
言っとくけど,コレあくまで単体(チューナー)では地デジしか録れないよ,それ以外も録る
つもりなら避けるのが無難。
書込番号:10214050
0点
現在は、レコーダーとテレビとの相性という問題はありません。
以前は、レコーダーとテレビをHDMIで接続して、相性と考えるしかない
原因不明のトラブルの報告もありましたが、最近はそういったトラブルの
報告はないです。
相性というのが、HDMIリンク機能のことを言っているのなら下記のページを
見て、どうしても欲しい機能があれば、テレビとレコーダーを同じメーカーの
対応機種で揃えれば使えます。東芝の場合はレグザリンクと言います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function23.htm
ただ、リモコンひとつで操作とかテレビの番組表から録画予約とかその程度の
機能ですので、レコーダーのリモコンで操作すればいいだけですので
あまり必要な機能ではありません。
書込番号:10214331
![]()
0点
紅秋葉さん ありがとうございました。リンク機能が各メーカーあるので、相性があるのかと思っていました。いろいろ見たんですが、東芝のレコーダーは操作など複雑?取説をみながらやらないとなかなかできないような感じなので、地デジしか録画しないので、この機種で良いかなと思っています。編集なども簡単みたいなので、ご親切にありがとうございました。
書込番号:10214652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






