DIGA DMR-XE1
アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年8月31日 21:58 | |
| 0 | 1 | 2009年8月27日 08:24 | |
| 8 | 5 | 2009年8月26日 18:39 | |
| 13 | 8 | 2009年8月26日 04:10 | |
| 0 | 4 | 2009年8月26日 03:24 | |
| 3 | 10 | 2009年8月24日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
この価格ですからとりあえず購入して将来的にBDが必要になったときにもう1台DIGAを増設したいと考えています。
その場合にビエラとのリンクは2台、もしくは3台という複数台のDIGAともリンク可能なのでしょうか?
リモコンが1つで集中操作となると切替はどうなるのでしょうか?
まだビエラもDIGAも所有していないのでどなたか実際に使用中という方がみえましたらぜひ使用感なども含めて教えていただけないでしょうか。
大容量のHDD搭載機1台よりも、小容量でも複数台利用の方がメリットが多いように思っています。
0点
同一メーカーでテレビレコーダーを複数所有はしていませんが1台のみメインでリンク機能を使用して
他はリンク機能を外してリモコンコードをそれぞれに設定すれば3台まではいけると思います。
リンク機能が使えるのはHDMI接続時だけなのでテレビのサイズによっては接続端子が足らないのでは?
個人的には複数台所有の方が壊れた時に安心なので自分はそうしていますが東芝のレコーダーなら
単機で外部HDD増設機能もあるので便利かもしれません。
例えばX9か或はS304か1004を2台所有すればいいと思いますが?
書込番号:10077265
0点
配線クネクネさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、TV側のHDMI端子が足りませんね。
なるほど、メインだけをリンクで使用して残りはリモコンのコード切り替え機能で使い分けることが可能なのですね。
大変参考になりました。
東芝の外部HDD増設は非常に魅力的ですね。
1TのHDDが1万円を切っているのにこのレコーダーはどうして未だに150G搭載なのでしょうか。
書込番号:10077328
0点
160GBですよ?(笑)
そもそもXE1のコンセプトって
地デジチューナー代わりです
「とりあえず」録画もできるチューナーって考えると
まあ納得できないこともないと思いますが…_| ̄|○
問題があるとすれば
XE1本体の「値段」でしょうね
書込番号:10077361
0点
地上波デジタルオンリーのシンプルな上、AVCREC(ハイビジョン画質)で80時間近く録画できます。
どこのメーカーもHDDは一時的な保管場所と取説に明記しています。
結果、ディスク化すればHDD内の録画内容を消去して残量を増やせるので160GBでも十分使用に
耐えると考えているのではないでしょうか?
只、個人的にはセカンド器として使用するのがベストな機種だと思っています。
書込番号:10077365
0点
1円単位でコストを削ったギリギリの入門機です。
見て消し用でしかありませんから、HDDの容量も不要です。そういう用途には別の機種を選んでくれ、というのがメーカーのメッセージです。
複数台の併用は、接続が繁雑になるだけでなく、リモコンが増えたり切り替えが面倒だったり、どの機種に何を録画したか分からなくなるなど、ややこしくなって使い勝手が落ちます。よほどのマニアやサブ録画機としての買い増しなどの事情がなければ、1台で全部カバーする方が簡単で便利です。
書込番号:10077378
0点
正直、1台で番組を取り溜め出来るのは非常に便利かもしれませんがレコーダーの故障率(年数)を考えると
故障した時に貸出しを受けたとしても増設HDDが認識されず使用できない可能性があります。
又、どこのメーカーも大概メイン基盤が故障すると内臓しているHDD内の番組は初期化により全滅
してしまうので大容量のHDDを使用するのはそれなりに覚悟が必要だと思います。
書込番号:10077879
1点
>もしくは3台という複数台のDIGAともリンク可能なのでしょうか?
リンク機能出来る数はメーカーに依存するようです。
REGZAだとHDMIは4系統ありますが、レコーダーでリンクできるのは3台です。(アンプやSTBはまた別です)
>大容量のHDD搭載機1台よりも、小容量でも複数台利用の方がメリットが多いように思っています
多少小回りは効きますが、この機種の場合は録画機能付地デジチューナーと割り切った方がいいかと思います。
書込番号:10078718
0点
> その場合にビエラとのリンクは2台、もしくは3台という複数台のDIGAともリンク可能なのでしょうか?
32LZ85 に BW850 と XW40V を各々 HDMI で接続しています。
一応、2台ともビエラリンク出来ています。
どちらかのレコーダで録画一覧を出せば、
テレビの入力を自動で該当のレコーダに切り替えてくれますし、
TVの電源を切れば、レコーダが2台とも電源切れます。
勿論レコーダのリモコンモードは別々に設定しています。
書込番号:10079389
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
防犯カメラを設置しようと考えてますが、HDDに保存しようとする際は専用のHDDが必要でしょうか?DIGA DMR-XE1では録画できますでしょうか?
カメラ取り外し後も番組録画したいので専用のHDDよりはディーガを購入したいのですが…
テレビはAQUOS LC-20D50です。カメラは1台です。撮影録画時間は1日分録れれば十分と考えています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
> DIGA DMR-XE1では録画できますでしょうか?
センサーカメラと連携する機能は XE1 にはありません。
BW750以上のクラスのDIAGで可能です。
> 防犯カメラを設置しようと考えてますが、HDDに保存しようとする際は専用のHDDが必要でしょうか?
内蔵のHDDに記録されます。外付けHDDは不可。
> 撮影録画時間は1日分録れれば十分と考えています。
カメラが反応した映像を1件当たり約30秒間最大400件まで記録可能。
書込番号:10056247
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
HDMIケーブルでTV(地デジチュナー付き液晶)とレコーダー(例えばDIGA DMR-XE1)の異なるメーカーを接続する場合の事です。メリットとデメリットを教えて頂けたら幸いです。私はHDMIケーブルがどんな役割をするものなのかがよくわかりませんので、それも合わせて教えて頂けますか?初心者ですのでよろしくお願いしますね。
0点
HDMIケーブルの目的は、ハイビジョン記録したものをハイビジョンのままTVへ送るためのものです。
従来のケーブルでは遅れません。
付加的な利便性として、一本で済むとか、リンクが出来るとか有ります。
>異なるメーカーを接続する場合の事です。メリットとデメリットを教えて頂けたら幸いです。
メリットは、HD(ハイビジョン)録画品をHD画質のまま見られる。リンク対応機なら、電源連動が利く。
デメリットは、敢えて言えば、メーカー特有のリンク機能が使えない程度。気にするほどの重要視する機能は無いと思います。
あと、HDMIのレコーダーへの入力は無いです。(出力のみ)
書込番号:10051286
2点
メリットデメリットと言う考え方でいえば接続の簡素化と解像度と音声を良くしてくれる位です。
@コードの本数が違います。RCA赤白黄色とD端子使用は3ヶ所 HDMIは1ヶ所
A出力端子の中でRCA赤白黄色の3色コードが1番解像度が低い。
※D端子とHDMIを比べればると基本的には解像度の切替を行えば同じです。
BRCAとD端子を使用すると音声がRCA赤白接続になるので単にステレオ対応(HDMIは5.1や7.1対応)
※只し、レコーダー本体に同軸デジタル出力端子がついていますので対応アンプを所有なら変わりません。
書込番号:10051488
2点
TVとレコーダーのメーカーが違うメリットとかデメリットほとんどありません
TVが○○リンク対応のTVなら
同じメーカーのレコーダーを繋ぐことで○○リンクが使えるようになりますが
これは本来2回の操作が必要なことが1回で出来るとかってレベルの事で
元々TVやレコーダーが出来ない事が出来るようになったりはしません
書込番号:10051696
2点
>HDMIケーブルでTV(地デジチュナー付き液晶)とレコーダー(例えばDIGA DMR-XE1)の異なる
>メーカーを接続する場合の事です。
質問の趣旨からして下記事情は絶対押えて下さい。
1、お持ちのTV(TVは地上デジタル放送対応チュナー付き液晶)---現在世代のTV視聴環境
2、レガシー(古世代)TV放送視聴環境(従来のアナログ放送対応)2011年初旬で廃止(放送電波停波)
1、は2、を併用できる。再生録画機器の接続端子(コンポジット信号接続端子 赤白黄の3本線)で入力接続可
また、1、への過度期に策定された、D 入力端子も備えている。
従ってこのことを1、の2、への下方互換を保障していると申します。
当然ながら2、の上方互換は全くありません。
HDMIは1、のため開発、正式に規格制定され登録されたものです。
特徴として映像音声混合デジタル信号を高速に伝送する。CPUなどに依存せずに
デジタル⇒アナログ変換機(DACと略記)へ伝送する。片方向通信です。
出力⇒入力へと接続 注意 TV受信機には放送著作権の都合で出力端子はない。
従ってすべてのレコーダーにTV受信できるようチューナーが必要です。
上記を踏まえて申します。
メリット あり
デメリット 1、の場合下方互換を保障していますね。従ってデメリットはありません。
>私はHDMIケーブルがどんな役割をするものなのかがよくわかりませんので、それも合わせて教えて頂けますか?初心者ですのでよろしくお願いしますね。
回答 解説してますがネット検索でさらに詳しくしらべられます。
書込番号:10051712
2点
>エンヤこらどっこいしょ さん
>配線クネクネ さん
>ユニマトリックス01の第三付属物 さん
>benten_no1 さん
みなさん、ありがとうございました。今仕事から戻り読ませて頂き、よくわかりました。
書込番号:10053347
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
初めまして。全くの素人ですので、場違いな質問等かも知れまんが、お許しください。
初めてHDDの購入を検討中です。使用は主に放送された番組(BS等が多い)をDVDに落とす事と、一般的な録画、友人からのDVDをハードディスクに入れる、後はレンタル物を見る等です。
主な友人二人がDIGA DMR-XP11を使用しており、互換性等の問題があるかもとの事でパナ機を検討中です。(問題が無ければパナ機で無くともいいのです)
何が何かさっぱり分からずで、本当に困っています。
お値段は安ければ安い程いいのですが、地デジチューナーが入ってない物もあるとかで・・・
どの様な型がお勧めでしょうか?XP-15と言う型も検討中です。。
DMR-XE1が何故こんなに安いのかも不思議で・・・
宜しくお願い致します。
今現在は、DVDプレイヤー/1 VHS/2 テレビはブラウン管32? 線はケーブルTVがマンション自体に入っているので加入すればケーブルTVが観れる状態です。
現在は未加入で、アナログ放送を見ています。
どうか、宜しくお願い致します。
0点
>DMR-XE1が何故こんなに安いのかも不思議で・・・
>宜しくお願い致します。
この機種はお望みのBSが受信出来ませんが...
http://panasonic.jp/diga/products/xe1/
書込番号:10050292
0点
>初めてHDDの購入を検討中です。
HDD(ハードディスク)だけ買ってどうするのですか?
表現は正確に。口コミの表題に書いてあるでしょう。
無意味に省略すると、通じる内容も通じなくなります。
XE1が安いのはHDDが160GBで最低レベル(最近は500GB以上が普通になりつつあります)、搭載チューナーが地デジだけ。など、地デジ対策モデル以上でないためです。
買うならXP15。可能ならBR570を狙っては?BDレコは有っても困りません。
書込番号:10050309
0点
別に、怒っているわけではないです。
>何と書けば良かったのでしょう?
口コミを書き込んだ先が「ブルーレイ・DVDレコーダー」の口コミに対して、「HDD」を買いたいとは?
HDDとは、Hard Disk Driveの略です。要はレコーダーの部品です。外付けHDDと言うのも売られてます(主にPC用)
ですので、変な省略(自分流の表現)を使えば、普通に通じる内容=「意図」が、通じなくなると言うことです。その点を直された方が良いです。
いずれにせよ、XE1ではBSは受信出来ません。XP15かBR570を考えた方が良いです。
>すみませんでした。今後質問は一切しませんので。
この程度のことで質問を止めるの?表現を一般に通じる書き方にすれば良いだけでしょう。
書込番号:10050663
2点
まず前提として今後もブラウン管TVを使い続けていく
というのでしたら、シングルチューナーであるXE1やXP15はお勧めできません。
理由としては、地アナ停波後には録画中には他チャンネルを視聴できなくなるからです。
ですのでWチューナー搭載のいわゆるW録機をお勧めします。
金額が安いに越した事がないというのでしたら、機械音痴ではなく
マニュアルを読むのが苦にならないという条件で、東芝のRD-S303をお勧めします。
パナ機所有の友達との互換性を気にされているようですが、
お互いにVRで録画してれば互換性は問題ないです。
今は分からないかも知れませんが、友達がAVCRECでダビングしてたり
困ったもんさんがHDRECでダビングしてるとお互いの互換性は無くなります。
また、HDRECは現状では東芝から発売されている一部のレコーダーでしか
再生は出来ませんので、互換性を気になさるのでしたらHDRECは使わずに
VRでのみダビングしてファイナライズしてれば、パナ機以外でも互換性は保たれます。
近い将来TVを買い換えるのでしたら、とりあえずXP15辺りを購入するのも
悪くは無いと思います。
もっと言わせていただくと、無理をしてでもパナのBDレコBW570を最低でも
購入した方が良いとは思います。
書込番号:10050760
2点
ご丁寧な返答ありがとうございます。本当に全く分からず困っていました。
「今は分からないかも知れませんが、友達がAVCRECでダビングしてたり
困ったもんさんがHDRECでダビングしてるとお互いの互換性は無くなります」
と書かれてらっしゃるのですが、それはパナ機だと解消される問題でしょうか?
デジタル/デジタルでなければ、録画中に番組を変える等も出来ない様子がなんと無くわかります(アナログ終了だから)。
それは、TVがデジタルだと問題なくなると言うことで大丈夫ですよね?
互換性の部分は多機種なら録画の方式でしょうか・・(これは後々理解します)
他社マニュアルに関しても使用していけば、さほど問題は無いかと思いますが、普通に使用するに当たり、メーカー的大きな欠点等ご存知でしたら、付け加えお教え頂けると助かります。
本当に有難うございました。
書込番号:10050838
1点
>それはパナ機だと解消される問題でしょうか?
はい 何も問題は無くなります
>TVがデジタルだと問題なくなると言うことで大丈夫ですよね?
はい ビデオデッキを使った事があると思いますがそれと同じ事です。
レコのチューナーで受信して録画し、TVを見るときはTVのチューナーで
見ますので全く問題はありません。
>メーカー的大きな欠点等
大きな欠点と言ったら語弊があるかも知れませんが
パナ機は部分消去でCMなどをカットしてしまうと、編集点の直前の
音声が再生されません。
対処法は数コマ余分に残す感じで編集点を調整すれば
音声が途切れる事はありません。
ちなみですが、音声が再生されないだけで音声自体が消える訳ではありません。
他機で再生すれば音声は途切れずに再生はされます。
パナ機で再生すれば発生すると言う事です。
この問題は新機種では、改善されてる可能性は無くはないと思いますが未確認です。
他に聞きたい事があれば、知ってる範囲で答えますよ。
書込番号:10050882
2点
有難うございました。後はTVとの兼ね合いや、予算等も含め自分で考えるしかないですね(笑)
お答え頂いた事で、随分スッキリ纏まって来たように思います。
また何かあれば、追って質問してしまうかも知れませんが、その際またご面倒でなければ宜しくお願い致します。
XP-15、BW570と東芝機種で考えて見たいと思います。
有難うございました!!!
書込番号:10051070
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
>HDDに地上デジタル放送を録画しながら、DVDに外部入力でスカパーを録画できますでしょうか?
出来ません
それが出来るのはW録機です
書込番号:10046118
0点
ハードデスクに一旦録画したものをDVDへムーブ(ダビング10回迄)できます。
それ以外の利用は放送著作権者が認めていないからです。
ただしDVD(またはブルーレイ)へダイレクトに録画すればコピーワンスとなり、放送著作権違反に該当しませんがメデアの記憶容量(記録時間)の制約を受けます。
ご質問の趣旨からスカパーの受信インフラの構築が先です。
書込番号:10046882
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
場違いなら申し訳ございません。
現在ソニーハンディカムSR11を使用しており、本機HDへ書き込み
そこからDVDR、ブルーレイディスクへ書き込み保存できるものなのかと・・
できるなら、ソニーの専用ライターよりも安そうなので・・・。
まったく検討違いな質問でしたら申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
1点
無理です。
ソニーのブルーレイ機種を買ってください。
DVDに保存するようなものではないです。
「AVCHD規格」とは何かくらいは調べること。
書込番号:10043779
0点
XE1はAVCHD非対応だしUSB端子もないので
SR11からハイビジョンのまま取り込む手段がありません
最低限XP15と言いたいところですが
XP15にはSDカードスロットしかないので
やっぱりSR11からハイビジョンのまま取り込む手段がありません
仮にXE1/XP15がAVCHDに対応し
SR11からハイビジョンのまま取り込めたとしても
XE1/XP15が作るDVDはAVCRECになり再生互換が悪くなります
ここは素直にDVDライターを買いましょう
書込番号:10043790
0点
ハイビジョンにこだわらなかったらどうでしょう?
書込番号:10043817
0点
>万年睡眠不足王子
無責任なレスをするもんじゃない。
BDに記録するのが一番簡単で、互換性があるんだよ。
或いは、(持ってるなら)DVDレコにコンポジットで入力し、DVDVideoにするか。
AVCHD規格は、BD普及前のつなぎの規格。それに、数年後には、HDビデオ記録のために、もっとビットレートの高い記録方式も出てくるから、BDじゃないと対応できないよ。
書込番号:10043852
0点
>AVCHD規格は、BD普及前のつなぎの規格。
AVCRECがつなぎだと思っていました。ややこしいですね。
書込番号:10043960
0点
AVCHD規格もAVCREC規格もBDの規格です。残念ながら、似ていますが、互換性はないです。
AVCHDはビデオカメラで標準化しています。
AVCRECは、パナが繋ぎとして、導入したもので標準化してません。再生対応環境は、増えています。
今から、ハイビジョン記録の録画品を残すなら、AVCHDかBDで残した方が良いと思います。
なお、AVCHDは、普通のレコーダでは作成出来ないです。
素直にハイビジョン入力対応のBDレコーダを買うか、DVDライターでしのぐのが良いと思います。
書込番号:10044047
0点
>AVCHD規格もAVCREC規格もBDの規格です
BD規格の低グレードにも採用されたといった方が正確でしょう。
つい5年ほど前に、HDを観られる液晶やプラズマTVが、最初に地デジが見られた東京を中心とした市場に出回り、HD映像を記録したいという欲求が高まった。しかし、カメラ本体で長時間記録しようにも、miniDVしかなかった。DVDに慣れたユーザーはいまさらテープには戻れない。で、8cmDVDに記録することになったが(mpeg2ならマシンパワーの低いPCでもまあ扱えたがビットレートを上げれば、8cmDVDでは5分も録画できない。当時は、高容量のHDDもSDメモリも非常に高価。
高圧縮のMPEG-4 AVC/H.264でなんとか低容量の記録媒体に残すように規格されたのがAVCHDで、それをDVDに記録し再生するフォーマットとして、パナのAVCRec。それだって、初期のBDレコでは再生できない。
BDが普及すれば、メモリ、HDDが当時とは比較にならないくらい安価になったことで、ビットレートを更に上げた、新たなHDカメラ規格は当然出てくる。
panaのSDビデオやSDオーディオだって、もう使う人はほとんどいないでしょ?ほんの数年の命でしたね。
書込番号:10044726
1点
今お持ちのPCにはDVD書き込み機能はありますか?
あればPCでハンディカム付属のソフトを使用してAVCHDのDVDを作成できますよ。
少々古めのPCでも作成だけならそれほど時間かかりません。
ためしにPen4 3.2GHzのPC(5年前に自作)で1.5GBのAVCHD DVDを作成するのに、
2倍速のDVD-RWを使用して書き込み終了まで18分でした。
とりあえずそれで保存しておいて、
予算ができたらブルーレイレコーダを買われるというのでもよいかと。
書込番号:10044744
0点
AVCHD-DVDというのは、単にAVCHDフォルダ以下をDVDにコピーしただけのもの。
低スペックのPCでも簡単に焼くことができる。
ビデオカメラのデータは、PCで、1TBの外付けHDDに撮影日時別にすべてAVCHDごとコピーし、
クラッシュに備えて、特に重要なものは、DVD-RAMにも保存が基本でしょう。
まあ、これはビデオに限った話ではなく、デジカメデータも同じです。
信頼性では、MOですが、デジカメも高画素化に伴い、一枚の容量が増大し、私は5年前からはDVD-RAMにしています。DVD-R(色素)ではいつ読めなくなっても不思議はありません。
再生時は、バッファローのLinkTheaterやソニーのPS3であればメディアに関係なく読めます。
話がそれましたが、最初にも書いたように、簡単でかつ互換性が高いのは、ソニーのBDレコを買うことでしょう。
書込番号:10045216
0点
大切なことを書き忘れていました。
”BDが普及”したのは、正確には昨年春からですが、これは東芝のHD-DVDが撤退したからです。
外付けHDD路線でなんとかHD画質録画に対応していた東芝は、最近になってBD参入を表明しましたが、(アナログ)DVDレコの性能は東芝のRDシリーズの一人勝ちでした。私は、当初panaのDIGAを使いましたが、編集機能をはじめとして、RDの方が間違いなく高機能だったので、すぐに買い替えて、現在はRDを2台持っています。BDが搭載された東芝機がでたらすぐに購入するつもりでいます。後発である以上、他のメーカーの機能はすべて取り入れてくるでしょうからね。
書込番号:10045439
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






