DIGA DMR-XE1 のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

DIGA DMR-XE1

アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB DIGA DMR-XE1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XE1の価格比較
  • DIGA DMR-XE1のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XE1のレビュー
  • DIGA DMR-XE1のクチコミ
  • DIGA DMR-XE1の画像・動画
  • DIGA DMR-XE1のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XE1のオークション

DIGA DMR-XE1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • DIGA DMR-XE1の価格比較
  • DIGA DMR-XE1のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XE1のレビュー
  • DIGA DMR-XE1のクチコミ
  • DIGA DMR-XE1の画像・動画
  • DIGA DMR-XE1のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XE1のオークション

DIGA DMR-XE1 のクチコミ掲示板

(1573件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-XE1」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XE1を新規書き込みDIGA DMR-XE1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDドライブについて

2010/01/03 20:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

スレ主 陸ザルさん
クチコミ投稿数:4件

DVDを入れた状態で電源を入れると、HDDで録った番組を見ていても10分ほどDVDドライブが回っているような音がしますが正常でしょうか?
大きな音ではありませんが読み込みの時間にしては長すぎるようで気になります。
正常な仕様なのか気になるのでみなさんの状態を教えてください。

書込番号:10727756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/01/03 21:00(1年以上前)

気になるのでしたら、DVDを入れっぱなしにしなければ良いと思いますし
記録メディアなら空きがあっても追記できなくなる恐れがありますよ。
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/dmr_xe1/dmr_xe1.html#q020801

書込番号:10727852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/01/03 21:43(1年以上前)

DVDモードにしてから新品のディスクを入れてみてどれぐらい認識にかかるか試されてはいかがでしょうか?
市販のDVDビデオなら1分前後、DVD‐RAMや−R・RWのファイナライズ済みの物なら2分位、
録画用未ファイナライズディスクで未録画品(新品)なら1分位、
録画用未ファイナライズディスクである程度録画してある物なら2分位がめあすになると思います。
5分以上掛かるならドライブ部分が傷んできたのかもしれません。

書込番号:10728074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 陸ザルさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/03 23:14(1年以上前)

のら猫ギンさん
配線クネクネさん
回答ありがとうございます。

ファイナライズ済のものでも市販のDVDビデオでも10分位かかりますので、やはり正常ではないということでしょうね。

購入して半年程、今まではほとんどDVDの視聴に使用していなかったのですが、最近設置場所を換え子供用のDVDを入れっぱなしにするようになったため気づきました。
使用による損傷とも思えないのでサポートセンターへ連絡してみたいと思います。

書込番号:10728629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

録画モードについて

2009/12/14 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

我が家ではまだ、アナログブラウン管テレビ(29inch)をしつこく使っており、
これもやや古いHDD/DVDレコーダーと組み合わせて使っておりましたが、
先日、立ち寄ったジョーシンアウトレット店でこの機種が安く販売されているのをみて、
地デジチューナーに録画機能がついていると思えば手頃かなと思い、衝動買いしてしまいました。

無事にセッテイングもして、いろいろ試しているのですが、録画モードについて質問させてください。

録画モードには、大きく「ハイビジョン画質」と「標準画質」がありますが、各々の記録時間をみると
ハイビジョン画質のHXと標準画質のXPはほぼ同じになっていますね。
この場合、画質的にはほぼ同じということなのでしょうか。映像を見ての違いはあるのですか?

また、ハイビジョン画質で録画したものはDVDにはAVCREC方式だけで、汎用性はあまりなく、
標準画質だとVR方式でファイナライズすれば汎用性があるという理解なのですが、
将来的に、テレビを買い換えることを考えた時に、今から残しておくなら、どの録画モードで、
記録しておくのがベターなのでしょうか。
ちなみに、皆さんはほとんど地デジの大型液晶テレビをお持ちの方が多いと思うのですが、
どの録画モードでDVDに残しておりますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:10629324

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/12/14 12:12(1年以上前)

画質は恐らくXP<HMです。
ハイビジョンで見出すと、従来のDVD画質はもの足らなくなります。
次買う機種もパナで良いなら、AVCRECを使えば、良いと思います。

書込番号:10629343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/12/14 12:15(1年以上前)

失礼、この機種はまだ、HLまででしたっけ?
H○モードは、ハイビジョン画質
○Pモードは、SD画質
比較になりません。記録形式が違うので、容量と画質に逆転現象が出ています。

書込番号:10629357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/12/14 12:58(1年以上前)

XPモードは約9.2Mbpsですが
HXモードは約8.6Mbps
その下のHEモードは約5.7Mbpsです

26V型の液晶テレビで見ていますが
XPモードよりHXの方が圧倒的に高画質です
時間はともかく容量はXPより使ってません

例えば日曜劇場のJIN−仁ぐらいなら
HLモード(約4.3Mbps)で百歩譲れますが
わざわざハイビジョンを標準画質に落として
XPモードで保存しようとは思いません
それどころかエンヤこらどっこいしょさんのレスのように
時間は短いのに容量を食うっていう逆転現象が起きます

まあぼくはBD機のBW730を使ってるので
XP〜EPはBDに高速ダビングできないこともあり
BDを再生できない機器で再生させたいときだけDVD-RWを使ってるんですが
それを抜きにしてもやっぱりハイビジョンはハイビジョンで保存したいのが本音です

というわけで
将来パナまたは三菱のBD機を購入って条件がつきますが
個人的にはHG〜HLを使ったほうがいいとは思います

XP〜EPを使うときは…
それでも百歩譲ってLPってカンジで
EPは画質が悲惨だから絶対に使わないほうがいいとは思いますが
XE1以外のDVDプレーヤーなどで再生させたいときだけ
使ったほうがいいのでは?ってカンジです

書込番号:10629531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/12/14 13:32(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん
万年睡眠不足王子 さん

早速の回答、有り難うございます。

やはり、ハイビジョン画質と標準画質では、名前の通りに
かなり差があるということなんですね。

個人的には、基本的にすべてハイビジョン画質で残したいと思うのですが、
子供が自分の部屋などでポータブルDVD(SONY)を使って観ることが多くて、
そうなると、VR方式でDVDにしないといけない・・・・
子供しか観ないものなら問題ないですが、いちいち2つの方式でDVDにするのも面倒ですし、
とりあえずはハイビジョン画質(AVCREC)でDVDにして、後からどうしてもの場合だけ
DVD(AVCREC)→HDD→DVD(VR)と再ダビングするとかしかないですね。

書込番号:10629655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/12/14 14:22(1年以上前)

>とりあえずはハイビジョン画質(AVCREC)でDVDにして、後からどうしてもの場合だけ
DVD(AVCREC)→HDD→DVD(VR)と再ダビングするとかしかないですね。

デジタル放送をDVD化しちゃったら
HDDに書き戻しできませんよ?

いっそのことDVD-RAM(AVCREC)と
DVD-RW(VR)の2枚残されては?
どっちもいらなければ消して再利用できます

書込番号:10629812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/12/14 14:58(1年以上前)

DVDって規格がたくさんあるから
ある程度の画質と利便性を両立するには
運用で何とかするか楽をしたいなら機器を揃えて
補うしかありません

運用で何とかするってのはAVCRECとVRで2種類作る
機器を揃えてってAVCREC対応ポータブルTV購入です
http://kakaku.com/item/K0000021101/

↑はBDも再生出来るから
BDレコーダーへ買い替え後もそのまま使えます

書込番号:10629938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/12/14 15:17(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>デジタル放送をDVD化しちゃったら
 HDDに書き戻しできませんよ?

取扱説明書の54ページの「詳細ダビング」の一番上の部分に、「ダビング方向」として
[-R(AVCREC)]→[HDD]という選択肢も書いてあったのですが、これは書き戻しが
できるということではないのでしょうか。

書込番号:10629994

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/12/14 15:37(1年以上前)

>取扱説明書の54ページの「詳細ダビング」の一番上の部分に、「ダビング方向」として
[-R(AVCREC)]→[HDD]という選択肢も書いてあったのですが、これは書き戻しが
できるということではないのでしょうか。

デジタル放送でダビング10やコピーワンスタイトルをディスク化すると、コピー禁止の属性が付きますので、それをHDDに戻す事は出来ません。

デジタル放送でもコピー禁止でない物や、自分で作成したコピー制御に関係無いディスクだと出来るという事です。

書込番号:10630082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/12/14 15:53(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん

確かに、手間をとるか、ラクしたいなら機器に頼る
ということではありますね。

しかし、知らぬ間にBV100もまあまあ安くなってますね。

昼休みに近所のヤマダでポータブルDVDを少し確認したのですが、
パナの機種でもAVCRECに対応していないみたいですね。
ブルーレイの流れがある中では、安価なポータブルDVDでAVCREC対応
するようにというのは無理なんでしょうか・・・。

書込番号:10630148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/12/14 16:00(1年以上前)

jimmy88 さん

なるほど、そうなんですか。
コピーワンスはともかく、ダビング10はできるのかなぁと
なんとなく思ってしまってました。

ありがとうございます。

書込番号:10630172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

クチコミ投稿数:23件

お任せダビングで、15分程度でDVDに、ハイビジョン画質でおとせるので、
HDD上で編集して、せっせとDVDに落としています。
操作性は非常にいいので気に入っています。
LGのブルーレイレコーダーと安定器でつなげ
ツタヤのDVDをダビングして貯めて暇なときに見てます。
LGのブルーレイはAVCRECも再生できディーガとは相性がよいような気がします。

書込番号:10611136

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/12/10 23:59(1年以上前)

他メーカとの再生互換性を考えると今後のDVDへのダビングはハイビジョン画質だけでなく
通常画質でもダビングしておいたいいでしょう。
只、
>ツタヤのDVDをダビングして貯めて暇なときに見てます。

やっていることは違法行為そのものですので宣伝する様な行為はやめましょう。

書込番号:10611267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2009/12/11 00:03(1年以上前)

>LGのブルーレイレコーダーと安定器でつなげ

これって接続は赤白黄のコンポジットケーブルですよね?

書込番号:10611293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/12/11 00:18(1年以上前)

>LGのブルーレイレコーダーと安定器でつなげ
ツタヤのDVDをダビングして貯めて暇なときに見てます。

随分と手間を掛けて劣化させて無駄なことを…

書込番号:10611425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/12/11 02:12(1年以上前)

>配線クネクネさん

複製物の販売や頒布は違法ですが、ダビング自体は違法ではないと認識しています。
その点はCDもDVDも変わってないと思いますが、DVDは技術的なプロテクションをかけることによってダビング行為に「違法性の匂い」を植え込み、ダビング行為の抑止に成功しているんだなと思います。

書込番号:10611867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/11 04:37(1年以上前)

あなたの認識なんてどうでもいいんですよ。
あなたの所有物で無い、レンタルしたDVDのコピーが違法化どうかが問題なんですよ。

書込番号:10612033

ナイスクチコミ!1


自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/11 05:03(1年以上前)

>複製物の販売や頒布は違法ですが、ダビング自体は違法ではないと認識しています。

ラベル面に
「複製禁止」って
書いてない?

>DVDは技術的なプロテクションをかけることによってダビング行為に「違法性の匂い」を植え込み、ダビング行為の抑止に成功しているんだなと思います。

そのプロテクションを破ってコピーしていることが
悪いことだとは思わないの?

スレ主が何を言っても
「説教強盗」と同じにしか見えんわ。

書込番号:10612051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/12/11 05:08(1年以上前)

かず3939さん 

コピーガードを解除しての複製は違法です。
CDとDVDは違います。

もともと低画質のDVDをさらに、低画質にするなんてよほど暇なんですね。

書込番号:10612057

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/12/11 07:38(1年以上前)

>複製物の販売や頒布は違法ですが、ダビング自体は違法ではないと認識しています。

自説としては、分かりますが、
まず、レンタル(DVD)は、単純に視聴料です。複写することを許可した価格ではないです。
また、現在はプロテクト機能を外すこと自体が違法となってます。

それと、複写したものの管理は、誰が責任を取るのですか?
当然、「販売や頒布」と書かれているように、友人に貸すこと、親戚に貸すこと、人を呼んで試聴会を行うことも厳密には全て違法です。

個人的には、そんな微妙な行為なんかするより、欲しいソフトなら自分で買った方が割安と思います(画質、音質、他機能面で)。中古なら1枚千円以下のものも多数有ります。

書込番号:10612210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/11 08:51(1年以上前)

ふぅ。
やっぱりこうなると「著作権保護だ!」と声高に叫ばれても
反論できなくなっちゃうよねぇ。

コピワン・ダビテン。なくなる訳が無いわな。残念至極。

書込番号:10612346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/12/11 09:42(1年以上前)

自分で購入したDVDやBDですら著作権保護の対象になっているのにレンタル品をダビング
する行為その物に罪悪感を感じませんか?
レンタル品のダビングが容認されるなら誰もお店でセル品を購入しないでしょう。
そうなればレンタルが駆逐され違法ソフトが出回るかネット回線を利用した配信のみになり
HDDへのダウンロードも出来ず何度も購入しなければならない。
最悪を想定するなら、そんな世界になるんじゃないかと思いますが・・・

書込番号:10612496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/12/11 09:44(1年以上前)

まあ、だいたい予想通りの反響ですね。

著作権法について
以下 ウィキッドペディア から引用させて頂きます。

>「説教強盗」と同じにしか見えんわ。
よく読んで、ご自身で判断してください。

〜以下引用〜

私的録音録画補償金制度(してきろくおんろくがほしょうきんせいど)とは本来、私的使用を目的とした個人または家庭内での複製については著作権法でも認められてきたがデジタル方式で録音、録画する場合に於いては一定の割合で補償金を徴収し著作権権利者への利益還元を図ろうとするものである。

日本では、1992年の著作権法改正に伴って導入された。


〜以下引用〜
一般に著作物を複製することは著作権者の許可なく行うことはできないが個人的に使用することを目的とした複製についてはその規模が零細であって権利者の利益を不当に害するとはいえないし、また仮に規制したとしても現実に摘発するのは困難であることから自由にかつ無償で行い得るとされている(著作権法30条1項、私的複製。以下特に断らない限り条文は日本の著作権法のもの)。

〜以下引用〜
利用者は次の場合に権利者に補償金を支払わなければならない。

私的使用を目的として、「デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器であって政令で定めるもの」により「当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるもの」に録音又は録画を行う場合(著作権法30条2項)
ただし例外として、「放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの」及び「録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するもの」を利用してデジタル録音・録画を行う場合には補償金を支払う必要は無い(同項)。
著作隣接権の目的となっている実演又はレコードを同様の手段で利用する場合(102条1項)
「政令で定めるもの」として2005年5月現在、次のものが指定されている(著作権法施行令第1条)。


〜以下引用〜
利用者に対する補償金の請求は個別に行われるのではなく、政令で指定されている機器・記録媒体の購入の際に一括して請求される(104条の4第1項)。これにより個別に支払う煩雑さが解消される代わりに、それらの機器・メディアを著作物の複製とは全く無関係の目的に使用する利用者からも補償金を徴収する不具合が生じる。また、これらの機器等を日本国内で購入し専ら日本国外で使用する場合も日本の著作権法が及ばず補償金を支払う必要は無い。そこで同条第2項では、補償金を支払った機器・メディアを専ら私的録音・録画以外の用途に用いることを証明すれば補償金の返還を請求できるとしているが現実にその証明は容易ではなく、また返還手続に要する費用が返還される補償金額を上回るおそれもあり返還制度の実効性を疑問視する声がある。

補償金を負担するのは個々の利用者であるが購入費用に上乗せして請求するという制度上、機器・記録媒体の製造業者等の協力が必要である。そこで、これらの業者には補償金の支払いの請求及び受領に協力する義務が課せられている(104条の5)。

〜以上引用〜

つまり、レコーダーを買ったときに個人のダビングの補償金は払っているのです。
逆に、著作権に全く触れないと言うことが、確実に証明できるのであれば
補償金の返還を受けれるところまで法律は続くのですが
長くなるので、省略します。








書込番号:10612508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/11 10:03(1年以上前)

>レンタルが駆逐され違法ソフトが出回るか

そうなると、おっしゃるとおり違法です。
ダビングしたものを、世に広めるのは法に抵触するのですが
ダビング自体は違法ではない と認識しています。
世の中の多くの人は DVDのダビング自体を違法だと認識しているのは
事実だと思います。

別に私はダビングを推奨しているわけではなく
私に対する「違法行為だ」と言う、間違った批判について反論しているだけだということを
申し添えておきます。

DVDにプロテクトを掛けて、その上で補償金まで取っていることも矛盾があると思うのですが、そのことは別にどうでもいいです。

DVDプロテクトを掛けることにより、単純にダビングを防止するだけでなく、世の中に「ダビングに対する罪悪感を植え付ける」効果があったことは、予想されなかったことで、社会学的におもしろいなと思いました。

冷静かつ論理的なご意見を聞きたいものです。

書込番号:10612563

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/12/11 10:22(1年以上前)

御高説は結構なんですが、それにしても安定器使ってってのはどうなのよw

書込番号:10612610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2009/12/11 10:47(1年以上前)

かず3939さん、

あんまり法律には詳しくないので、違法行為かどうかはさておき。
法律に反していなければ何をしても良い、という感覚はいただけませんねぇ。
(まるで国会議員とか公務員みたいですよ。)

かず3939さんのモラルに期待したいところですネ。

書込番号:10612692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/11 10:59(1年以上前)

かず3939さん 

こんにちは。

DVDには大きく分けて3つのコピーを防ぐための技術使われてますが、
その多くはCSSだったと思います。
このCSSですが、コピーコントロールではなくアクセスコントロールと呼ばれるもので、
これを解除する行為は違法ではありません(あくまでも現状は)。
そして現在多くのDVDに採用されているものがCSSだったはずです。
なので、大雑把にいうとCSS採用のDVDはコピーは違法ではないということになると思います。

ただ、現状DVDをコピーする行為は限りなく黒に近いグレーゾーンです。
脱法ドラッグみたいなポジションでしょうね。

書込番号:10612732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/12/11 12:30(1年以上前)

>つまり、レコーダーを買ったときに個人のダビングの補償金は払っているのです。

普通に出来るコピーはね。
レコ単体では出来ないコピープロテクト付ソフトをプロテクトを解除してまでコピーして良いとの解釈にはなりませんよ。

個人のモラルの話にはなりますが、スレ主さんは他人に貸すとかの行為を絶対にしないと断言出来るのですか?仮に厚意や無償でも貸した時点で厳密には違法ですよ。
ですので、こういった話は大っぴらに言う話ではないと思います。

書込番号:10613002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/11 12:32(1年以上前)

違法行為だなんて私は言ってませんがね。

ただ、そういう行為が違法ではないからと言って著作権者が快く思っているかどうか。
著作権者がコピーコントロールに拘るひとつの理由として掲げられてもしょうがない
と言っているだけです。

気分の問題ですから、やりたければどうぞ。
ただし、おおっぴらに言いふらすのは気分のいいものじゃないのでお控えください。

書込番号:10613009

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/12/11 12:36(1年以上前)

かず3939さんへ

 くろりんくさんが既に指摘されている通り、コピーガードを解除しての複製は違法です。

著作権法第30条(私的使用のための複製)の項目をお読みください、という一言につきます。

 著作権法では、私的使用を目的とする複製を認めていますが、「技術的保護手段の回避」
を行って複製する場合を除いていますので、コピーガードを解除してのコピーは違法です。
安定器でコピーガードを解除している以上、「ダビング自体は違法ではないと認識」は間違いです。

 「安定器」の使用が技術的保護手段の回避に該当するかどうかは、議論の余地はないでしょう。
現在のレコーダーは、コピーガードを解除することなしに、市販のDVD・BDソフトの
再生信号を録画することはできないのですから。



そにぃえりさんへ
 CSSの解除に関する議論はここでは関係ありません。CSSの解除はパソコンでないと出来ず、
市販のAV機器や「安定器」にはできませんので。

 市販のDVD・BDソフトを再生した信号には、コピーガード信号が付与され、レコーダーは
これを検知すると録画を停止します。そこで「安定器」でその信号を除去して録画するわけで
これが技術的保護手段の回避に該当します。

 パソコンではこの再生信号が生成される前の段階の、CSSによって保護された元の
デジタルデータを取り出すソフトがネット上で流通し、CSSのみの解除でコピーできるため
技術的保護手段の回避にはあたらない、という主張が出てきました。
しかし、このような行為はレコーダーでは不可能なため、今回の件とは無関係です。

 なお、CSSがアクセスコントロールであるため、著作権法で規定する技術的保護手段には
該当しない、という見解も審議会がまとめたというだけで、業界団体は異論を唱えています。
http://www.jva-net.or.jp/faq/solution_5.html
 審議会の答申通り、CSSはアクセスコントロールでないとみなすなら、CSSのみの解除なら
違法ではないことになりますが、業界団体が主張するようにCSSがコピーコントロールだと
考えるならば、違法となります。

 いずれにせよ、「安定器」を使ってレコーダーで録画していれば、違法です。


P.S 最近、<釣り>と思われる書き込みも見受けられるので、ひょっとすると
   釣りかな、とも思いますが、一応、マジメに返信してみます。

書込番号:10613036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/11 13:08(1年以上前)

紅秋葉さん

訂正ありがとうございます。そういえば安定器使用でしたね(汗
まあ、CSSの件も非常にあいまいですので、引き合いにだしてしまい申し訳ありません。

>P.S 最近、<釣り>と思われる書き込みも見受けられるので、ひょっとすると
>  釣りかな、とも思いますが、一応、マジメに返信してみます。

釣りなら良いんですけどね。
本当のことなら、自己責任ですし何しようが構いませんが、
多くの方が目にする掲示板でこういう事を書くのは感心しません。

書込番号:10613197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/11 13:33(1年以上前)

>紅秋葉さん

ありがとうございました。
確かに違法ですね。
改めます。

書込番号:10613307

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表

2009/11/19 15:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

スレ主 PAPIKO0611さん
クチコミ投稿数:5件

BDレコーダーはあるのですが2台目として購入しようかと思ってます。
なので見たら消すだけで十分です。
番組表の予約なのですが番組追従はありますか?
あと、キーワード検索やジャンル検索で予約することも可能ですか?

書込番号:10500230

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/19 17:07(1年以上前)

>番組表の予約なのですが番組追従はありますか?
>あと、キーワード検索やジャンル検索で予約することも可能ですか?

書かれている機能は一通りあります。一応書いておきますが、ジャンル/登録ワード等からの自動録画機能は無いですよ。

書込番号:10500494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PAPIKO0611さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/19 17:23(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:10500544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI

2009/10/30 10:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

クチコミ投稿数:2件

HDMIコードなんですが、高速?とか種類があるんですけどf^_^; どう違うんでしょうか? DIGAからBRAVIA 32F5 に接続したいんですけど、安いのだとダメなんですかね?まったくわからないので、教えて下さいm(__)m

書込番号:10391293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/10/30 10:52(1年以上前)

>高速?とか種類があるんですけどf^_^;
>安いのだとダメなんですかね?

この機種だと別に1080Pで映せるわけでもないので、
高速対応でなくても良いでしょうけど、安いのは
問題が出る場合もあるので、そこそこがいいのでは?
メーカーの高級タイプでも¥3,000〜程度ですから。

書込番号:10391366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/31 23:03(1年以上前)

(¨;) 1080p対応 っうのを買ってしまいました…画像は凄く綺麗なんですが、残像がハンパない…気持ち悪くなりました(>_<) TVで調整するのか… まったくわかりませんが、とにかくありがとうございました。

書込番号:10400310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/10/31 23:47(1年以上前)

>画像は凄く綺麗なんですが、残像がハンパない…気持ち悪くなりました(>_<)

長時間モードを利用していませんか?
もしもそうなら、一度DRで見てみた方が良いです。
長時間モードは画像処理が多いので残像がでやすくなります。特に長時間モードでは顕著です。

書込番号:10400630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD再生中の音について

2009/10/25 14:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

クチコミ投稿数:15件

PCのディスプレイに接続して使用しており、本体と私の距離は50cmほどで部屋は極めて静かです。

DVDの再生中ずっと断続的にジー、ジー、ジー、ジーという音がドライブから聞こえ、かなり耳障りです、
これはドライブの仕様でしょうか?

ご使用の皆様のドライブもこのような音がするのでしょうか、状況を教えていただければ幸いです。

書込番号:10365344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/25 14:49(1年以上前)

買ってすぐなら初期不良,数ヶ月経っていても異常だからサポセン呼んでDVDドライブ
交換させれば。

書込番号:10365400

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-XE1」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XE1を新規書き込みDIGA DMR-XE1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XE1
パナソニック

DIGA DMR-XE1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

DIGA DMR-XE1をお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング