DIGA DMR-XE1
アドバンスドAVCエンコーダー/新スタートメニュー/新かんたんリモコンなどを備えたHDD搭載DVDレコーダー(160GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月8日 13:14 | |
| 0 | 5 | 2009年7月6日 22:47 | |
| 0 | 15 | 2009年7月10日 18:41 | |
| 3 | 23 | 2009年7月21日 22:32 | |
| 0 | 3 | 2009年7月5日 22:10 | |
| 0 | 10 | 2009年7月5日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
これか、東芝のE303辺りで悩んでます。
1500円くらいの差ですが、地デジ専用でいいのですが
記憶容量の差?だけでしょうか?
決定打がありません。
ヤマダでは広告の値段から下がらないと言われたので
こっちで買う事に決めてるんですけど・・・
どなたか、教えてください。
0点
自分で2台の比較が出来ないならパナにしとけば,それと少々高くても長期保証付けられる
トコで買うのが無難。
書込番号:9813853
0点
ありがとうございます。
無難にパナを選ぼうと思います。
長期保障は心配ないです。
知ってますか、長期保障の保険金の利益率!!
潰れたら、買います。
書込番号:9813922
0点
>知ってますか、長期保障の保険金の利益率!!潰れたら、買います。
料金払いたくないならケーズにすれば(タダだから) か ビックで買ってポイントで付ければ
余計にゼニ払う必要無くなるけど。
書込番号:9814268
![]()
0点
幸運177さん、
>知ってますか、長期保障の保険金の利益率!!
知りませんでした。
でも、私は長期保証をつけます。
書込番号:9814321
0点
幸運177さん こんばんわ
確かに長期保証の金額的な問題点は、わかりますが正直DVDレコーダーの製品としての
(一般家庭と違い会社での使用であれば使用時間わ少ないと思いますが)安定性を考えると
決して無駄な投資とわ言えないと思います。
※もし東芝のE303に変更されるのなら確実に長期保証に入ることをお薦めします。
今回、選ばれるのがパナ製でもHDDの耐久性を考えると正直危険率が高いと思うからです。
(東芝・日立・パイオニアソニー・パナソニック等の旧機種クチコミの悪を見てください。
どこのメーカーでも結構HDD・DVDどちらのドライブも破損報告が上がっています。)
書込番号:9814933
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
長年ブラウン管テレビとビデオデッキを使用してきたんですが、ついにビデオデッキが故障してしまいました。
金銭的な余裕はあまりありませんが、地デジ移行後も使えるものがいいと思いこの機種の購入を検討しています。
テレビは今のものを引き続き使用するつもりです。
ただ、二年後のアナログ放送終了時には地デジ対応のテレビに買い替えようと思っています。
今までDVDもPS2で観ていましたしDVDレコーダーも使ったことがなく、この機種を購入するにあたっていくつか気に掛かることがあります。
@この機種でやりたい事は、・地デジ放送をみる&(予約)録画する(録画中の裏番組は今はテレビのアナログチューナーで、テレビ買い替え後には地デジをみたい)。
・VHSテープを50本程DVDにダビングしたい(将来的なことも考えて、できるだけ互換性が高いようにDVD化したい。ブルーレイ搭載のレコーダーを購入したときにも再生したり、ブルーレイにダビングしたい)です。
以上のことは、この機種と今あるブラウン管テレビ(シャープ、20C-GM3とあります)とをつないだ環境で出来るものでしょうか?
A160GBというのは約80時間録画できるということですが、それはかなり少ないとか不便だと感じる可能性高いですか?
BDVDにはいろいろな種類や録画方法があるようですが、互換性が高くなるようにVHSからダビングする場合、一枚におおよそ何時間録画できますか?
Cダビングする為にビデオデッキを一緒に購入するつもりなんですが、アナログ放送終了時までそのビデオデッキとこの機種を同時に使用することは可能ですか?
Dこの機種を購入後、自分で接続するのは難しいですか?
Eその他に、何か困ることが出てくるとしたらどういう事が考えられますか?
以上です。
長々と質問を並べてしまい本当に申し訳ないですが、どうか皆様のご意見をいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点
>以上のことは、この機種と今あるブラウン管テレビ(シャープ、20C-GM3とあります)とをつないだ環境で出来るものでしょうか?
出来ますが
DVD化してそこからBD化するくらいなら
手間と画質面で最初からVHS→BDってするか
DVD化でやめておいたほうがいいです
DVD→BDの時点で画質劣化するし1回は必ず実時間ダビングが入ります
>A
TVを買い換えるまではLP(HDDに140時間)も使えるだろうから
何とかなるとは思います
>B
互換性と録画時間は無関係です
録画モードとDVDの種類で再生互換は分かれます
>C
可能です
>D
個人差があります
わたしは簡単です
>E
BDが使えない
W録が出来ない
BS/CS/地アナが受信/録画出来ない
AVCHDが対応していない
DIMORA(ネット経由の遠隔操作)やDIGA MANAGER(PCでの操作)が出来ない
CDを録音できない
外部入力が1系統しかない
自動録画が無い
プレイリストが無い
データ放送を録画していない
上記の事はXE1じゃない違う機種を1台買えば全部解決出来るわけではないし
可能性として考えられる事をレスしてますが
実際困るかどうかは分かりません
書込番号:9812532
![]()
0点
ウッドラケットさんこんばんわ
質問の書き込み順にある程度ですが参考までに書き込みさせていただきます。
@ですがビデオデッキ故障との書き込みがありましたがこちらわどうするのでしょうか?
基本的に新しいビデオデッキも購入されるのなら最初からHDD・DVD・VHS一体型の
機種を購入された方がダビング時の操作が楽でいいと思うのですが?
VHS→DVD→BDは、可能ですが基本的に画像は余りよく録画できません。
※私見ですが液晶やプラズマテレビではビデオの画像をきれいに再生されません。
自分で録画した物は、可能ですが市販されている録画済みテープは、ダビングできません。
Aですが80時間は、AVCRECによる録画時間ですのでVRモードならさらに長時間
録画できますが私見ですが正直SPより下のモードではどこのメ−カーでも録画画像
よくありません。
個人的には、最低でも250GBは欲しいところです。
Bですが実時間かかります。メーカーや方式は、一切関係ありません。
Cですが@でも記載しましたが使用は、可能です。
DとEですが接続は、比較的簡単ですが以外に思われるかもしれませんがチャンネル設定時に
アンテナからの入力不足で写らないチャンネルがでてくる可能性があります。
故障と勘違いされやすいのですがアナログと違いチャンネル登録できないからです。
この場合、アンテナの改修工事が必要になります。
デジタル機であれば11年7月以降でも使えますがテレビの購入がいつぐらいかによって
考え方を変えた方がいいと思います。
例えば、W録機にすれば片方のチューナーを視聴用に使用することも可能だからです。
書込番号:9815343
0点
レスありがとうございます!本当に助かります。そしてとても参考になりました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスをいただきまして、自分なりに色々調べてみたところ、また新たに疑問が出てきてしまいました…。
申し訳ないですが、また質問させてください。
DVDへダビングする際なんですが、録画したものを長く保存し再生したい&繰り返し録画にも使用したい&一枚に長く録画できればありがたい、という場合、DVDの種類と録画モードは何を選ぶべきでしょうか?
画質にはあまりこだわりありません。
ただ、せっかく録画して保存したい番組などが、ディスクが傷ついたり劣化したりして完全に観られなくなることはできるだけ避けたいです。
今考えているのだと、種類は-RW、録画モードはVR、片面の一層か二層のDVD…なんですがどうでしょうか?
一応調べたつもりですが、何しろ今までDVDは観るだけだったので、間違って理解しているかもしれません。
どこか間違いがありましたら教えていただきたいです。
それと、外部入力が一系統しかないというのは、どういうときに影響してくるものなんですか?
>配線クネクネさん
一体型も考えたんですが、大量にダビングする際にVHSの部分を酷使してしまって故障してしまうんじゃないかと不安になってしまい、候補からは外したんです…実際どのくらい影響があるのかは分からないんですが…。
アンテナの改修工事が必要になるかもしれないとは思ってもみませんでした。
でも、うつらないならアナログ放送終了までにいずれにせよ工事しないといけないんですよね。
その工事はかなり金額かかるものなんでしょうか?
書込番号:9815678
0点
ウッドラケットさんこんばんわ
>一体型も考えたんですが、大量にダビングする際にVHSの部分を酷使してしまって故障してしまうんじゃないかと不安になってしまい、候補からは外したんです…実際どのくらい影響があるのかは分からないんですが…。
基本的にはビデオデッキ部分は、技術的にどこのメーカーでも5年位は問題無いと思いますが?
1日1本ダビングするとして約2月ですので万一故障しても保障期間対象で修理可能です。
※カビたテープや痛んだテープを使用した場合、一発で駄目になる可能性があります。
テープの巻き部分に白い汚れが見えるテープは、危険です。
考え方の違いかもしれませんが 後2年で基本的には再生のみの使用になるのでこの場合DVDへの
データ退避に使用するのですが一体型の場合自動的に録画が終了しますが別々での使用でダビング
する場合、両方同時のリモコン操作に問題が発生する場合がある・入力切替をきちんと行わないと
全ての行為が無駄になる・停止ボタンを押さないと録画が止まらないので注意が必要です。
※不要な部分は、編集で消去できますがきづかづにいるとHDDの容量を無駄にしてしまいまい
予約録画に影響があります。
>アンテナの改修工事が必要になるかもしれないとは思ってもみませんでした。
でも、うつらないならアナログ放送終了までにいずれにせよ工事しないといけないんですよね。
その通りですがご自宅の屋根上にUHFアンテナ立っているのでしょうか?
アパートやマンシション等賃貸物件に関しては、大家さんや組合との話し合いになりますし
持ち家でも難視聴区域で共同アンテナの場合個人ではどうにもなりません。
>その工事はかなり金額かかるものなんでしょうか?
アンテナ工事代ですがアンテナの高さによって工事代は、大きくかわります。
安ければ1万円前後ですが10mクラスの高さでは、最高で10万円超える場合もあります。
※ブースターや分配器、壁の端末等の交換が必要な場合があり又BSアンテナを混合している
場合は、分波機の交換も必要です。
書込番号:9819263
0点
>DVDへダビングする際なんですが、録画したものを長く保存し再生したい&繰り返し録画にも使用したい&一枚に長く録画できればありがたい、という場合、DVDの種類と録画モードは何を選ぶべきでしょうか?
パナ機以外での再生互換が不要なら
パナソニックのDVD-RAMにAVC録画のHLモード
2時間10分までハイビジョン画質で録画出来て
繰り返し録画可能です
パナ機以外での再生互換も必要なら
原産国日本を確認しビクターのDVD-RWに普通画質のFRモード
デジタル放送を録画した場合再生互換は一番高いDVDです
(例外は古いパナ機でその場合はRAM)
>今考えているのだと、種類は-RW、録画モードはVR、片面の一層か二層のDVD…なんですがどうでしょうか?
普通画質なら原産国日本のビクターのDVD−RWで良いです
ただし2層はありません
2層はDVD-R DLだけですが
信頼性は一番低いDVDだから
あまり使わないほうがいいです
>それと、外部入力が一系統しかないというのは、どういうときに影響してくるものなんですか?
VHSのダビングもビデオカメラのダビングにも使いたいとき
そのたびに背面の配線を入れ替える必要があります
外部入力のスカパー!やCATVからの入力も同じです
書込番号:9819395
![]()
0点
追記になりますがユニマトリックス01の第三付属物さんへの質問で
>DVDへダビングする際なんですが、録画したものを長く保存し再生したい&繰り返し録画にも使用したい&一枚に長く録画できればありがたい、という場合、DVDの種類と録画モードは何を選ぶべきでしょうか?
私見ですが出来れば国産品のRかRW(太陽誘電)のSPモードまでがおすすめです。
>画質にはあまりこだわりありません。
ただ、せっかく録画して保存したい番組などが、ディスクが傷ついたり劣化したりして完全に観られなくなることはできるだけ避けたいです。
HDD・DVD双方向ダビング可能機種であればRWのVRモードを使用すれば後で再度焼増しできますが
ビデオモードでは、焼き増しきついです。念の為、2枚〜3枚ダビングしてください。
>今考えているのだと、種類は-RW、録画モードはVR、片面の一層か二層のDVD…なんですがどうでしょうか?
2層タイプのディスクですがトラブル多いので避けた方がいいと思います。
>一応調べたつもりですが、何しろ今までDVDは観るだけだったので、間違って理解しているかもしれません。
どこか間違いがありましたら教えていただきたいです。
保管の仕方により耐久性がかわります。海外製(台湾)等は、1年持たずに再生不可能になったこと
があります。国産メディアでも最高で10年位と考えてください。
>それと、外部入力が一系統しかないというのは、どういうときに影響してくるものなんですか?
AVセレクターを使用すれば解決できますがこの機種S端子を装備していないのでRCA接続では、
余り高画質は、望めません。
書込番号:9819577
![]()
0点
とても分かりやすく丁寧に教えてくださりありがとうございます。
お二人が解説してくださった、ダビングする際のDVDの種類と録画モードの選び方、本当に参考になりました。助かります。
>配線クネクネさん
ダビングなんだか難しそうですね…。
ダビングしたいVHSの中には少し古いものもあるので不安もありますが…。
この機種とビデオデッキが別々にあるなら、二年後までは同時刻に違う番組を録画することもできるかなと思ったりしてます。
アンテナについても、とてもよく分かりました。ありがとうございます!
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
申し訳ありません、もうひとつだけお聞きしたいのですが…。
この機種ではBSやスカパー等は視聴不可だと承知していますが、CATVは視聴&録画できますか?
何度もすみません…。
書込番号:9820021
0点
>この機種ではBSやスカパー等は視聴不可だと承知していますが、CATVは視聴&録画できますか?
地デジは電波がパススルーなら
直接視聴&録画可能ですが
専門チャンネルやBSなどはSTBからの外部入力になります
ちなみにXP15や他社DVDレコーダーなどの
BS/CSチューナー内蔵タイプでもCATVの場合は同じで
内蔵チューナーでBS/CSの直接視聴や録画は
ほとんどのケースで出来ません
書込番号:9820163
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございます。
…つまり、CATVのデジタル放送対応のSTBを接続すれば、この機種でも視聴&録画できる、ということでしょうか…?
書込番号:9820295
0点
外部入力だから視聴とは呼べませんが
録画は出来ます
VHSの映像を録画する事と同じ原理です
STBとXE1の両方に予約を入れて予約録画も出来ます
書込番号:9820380
0点
こんばんは。
お二人のアドバイスをいただき自分で考えた結果、購入を決めたので、近くの量販店に行ってビデオデッキと一緒に買ってきました。
価格的にも機能的にも納得して購入したんですが、そのお店の店員さんの話でひとつだけ気になることがありました。
それは最初に質問させていただいたときにもCとして挙げた事なんですが、一つのテレビ線?コンセント?からふたまたに分けることが出来るようなケーブルを使って、今回購入した二つを二年後までですが同時刻に使用できるか(録画したい番組が重なったときに、片方はこの機種で録画し、もう片方はビデオデッキで録画するというようなことができるか)どうか、という事なんです。
店員さんに聞いて何が必要なのか確認しようとしたところ、そういう事はできないとおっしゃっていましたが、お二人はできると回答してくださったので、私の説明が適切でない為にどちらかを誤解させてしまったと思い、もう一度改めて説明しなおしたうえでお二人に回答をいただけたらありがたいなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9825716
0点
>一つのテレビ線?コンセント?からふたまたに分けることが出来るようなケーブルを使って、今回購入した二つを二年後までですが同時刻に使用できるか(録画したい番組が重なったときに、片方はこの機種で録画し、もう片方はビデオデッキで録画するというようなことができるか)どうか、という事なんです。
可能です
XE1で地デジを録画しながら同時にVHSで地アナを録画出来ます
アンテナの配線は
壁→XE1→VHS→TVって数珠繋ぎにしても良いです
これで映ればアンテナの分配器は要りません
数珠繋ぎでは受信状態が悪いなら3分配器で各々分ければ良いです
書込番号:9825883
0点
レスありがとうございます、同時に使えるということが分かってほっとしました。嬉しいです。
もし店員さんのおっしゃるように無理だとしても、予算を考えるとこの機種がちょうどいいので購入するつもりでしたが、同時に使うことができればなおいいなと思っていたので、本当によかったです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんに教えていただいたようにやってみます。
それと、一つの質問の場所でこんなに一度に質問していいものかどうか分からないのですが、よろしいでしょうか…?
先日DVDを買おうと売場に行ったところ、ビクターの国内生産のものを見つけたのですが、「〜倍速」とか「ハードコート」という記述がありました。
ハードコートというのは傷などに強いらしいですが、実際のところ普通のものとかなり差があるのでしょうか?
もし保存するにあたってかなり差があるものならそちらを買いますが、大差ないなら普通のほうでもいいかなと思っています。
あと、〜倍速というのはHDDからDVDにダビングする際の対応しているスピードということですか?
書込番号:9826637
0点
>ハードコート
傷には強いんですが数年前はTDKのハードコート仕様で
エラーが出やすいって噂もありました
噂の類であってもエラーの可能性は排除したいから
個人的にはDVDのハードコート仕様を選んで買うことはありません
>倍速
高速ダビング時のスピードです
DVD丸々1枚分を高速ダビングする時間が1時間だと1倍速
2倍速は30分で4倍速は15分ですが
実際はタイトル毎に管理情報を書き込むから
タイトル数が多いほどプラスアルファの時間がかかります
画質には全く関係なく倍速が遅いほどエラーは少ないという噂なので
RW買うときは安いし高速ダビング以外だと何の違いも無いし
2倍速買っています
書込番号:9826961
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
遅くなってしまってすみません。
ハードコートと倍速に関するお話、とてもよく分かりました。DVDを選ぶときに参考にしたいと思います。ありがとうございます。
何度もしつこく質問したにも関わらず、お二人がご親切に答えてくださって本当に感謝しています。
おかげで納得して購入することができました。
どうもありがとうございました!
書込番号:9833849
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
お世話になります。
いくつか過去のクチコミを拝見しましたが、類似案件が見つけられませんでした。
こちらにいらっしゃる皆様でしたらよいアドバイスをいただけるのではないかと期待し、
新規でアップいたします。少し長くなりますが、よろしくお願いいたします。
もし、過去ログにありましたらご紹介頂ければ幸いです。
DMR-XE1の購入を検討中です。
以下は、検討材料となる条件などです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
動機
組み合わせ1について、 DMR-EH73Vではアナログチューナーで録画するため
TVで視聴する際に画質の粗さが目立ちます。
しかも、TH26-LX80 + DMR-BR550 の組み合わせで数ヶ月使用した後に組み合わせを
変更したため家人がびっくりして苦情が出てます。
(最近少し慣れてきましたが、デジタル生活に戻りたい・・・)
現状の機器組み合わせ
1.VIERA TH26-LX80 + DMR-EH73V(パナソニック製)
DMR-EH73Vはデジタル未対応のため、デジタル番組のコピーができません。
現状はアナログ地上波の録画とDVD/VHS視聴で使用しています
2.三菱製アナログTV + DIGA DMR-BR550 + CATVのSTB(TZ-DCH1000/パナソニック製)
STBはHDMI未対応です。
現状の主な用途はこのようなものです。
1の組み合わせ
・リアルタイムで見られない番組を一時的に撮り、見たら消す
・撮りためしておき、ある程度増えたら外部メディアへ移す
・年に数回程度、ビデオカメラから外部入力でHDDまたはDVDへ移す
手元にないため型式は不明ですが、10年くらい前のものなので端子もその当時の規格のものです。
2の組み合わせ
・CATVの番組をリアルタイムで視聴
・CATVの番組を毎週録画、視聴し、外部メディアへ移す
・地上波の番組を毎週録画、視聴し、外部メディアへ移す
DMR-XE1の考慮事項については、このように考えています。
・デジタル地上波チューナーのみ
元々地上波のみしか使っていないためマイナスの影響はない。
CATVがあるため、何とかなる。
・HDMI端子が1つのみ
今のところTVとの接続以外に使う用途が見当たらない。
・入力端子が赤白黄のみ
画質に対する強いこだわりはない。
今のところ問題はないが、デジタルビデオカメラを購入した場合どうなるのだろうか?
お聞きしたいことはこのようなことです。
1.DMR-XE1よりも最適な機種はあるでしょうか
2.機器の組み合わせ方はどうするのが最適でしょうか
現状のDMR-EH73Vに置き換えるということを考えています。
3.その他、こうしたらもっと良いということがあるでしょうか
当方では想定していない使用方法とか、よりよい組み合わせ方法があるでしょうか
例えば、現在は使用していないブルーレイ関係、デジタルビデオとの外部接続などで
この分野に詳しい方なら何か気づくところがあるのではないかと思いました。
安ければ安いほどよいのですが、
DMR-XE1にはない機能上の優位点がある、または当方の想定していなかったような
使用方法があるという場合は上位機種も検討したいと考えています。
当たり前と思われることでも、当方が気づいていないことがあるかもしれません。
少しでも何かヒントを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ikushishikinoyaさんこんばんわ
全部と言う訳には、いきませんが判る範囲で情報提示させていただきます。
基本的にBS・CSが必要無ければこの機種でも十分だとは、思いますが
できればW録機のRD−S303かBDレコーダーのW録機の方がいいと思います。
アナログディーガをお持ちの様ですのでこれをもう少し有効活用してわいかがでしょうか?
アナログディーガでもテレビの映像出力回路を利用すればコピーワンスになりますがデジタル
放送の録画が可能になります。(HDDに録画後→DVDへ)
同じパナ系ですのでIrシステムケーブルとS端子ケーブルと赤白音声ケーブルの購入が必要です。
問題点としては、録画中は、他のチャンネルに変更できないという欠点がありますが
2台目としてある程度(テレビを見ない時間帯等)の使用が可能になるのでいいと思います。
(アナログディーガをうまく利用できればW録機わ不要ですが操作が多少面倒になるので注意が必要!!)
追記になりますがアナログディーガとテレビの接続ですがD端子ケーブルを使用したほうが
いいと思います。
書込番号:9810687
![]()
1点
>・入力端子が赤白黄のみ
画質に対する強いこだわりはない。
今のところ問題はないが、デジタルビデオカメラを購入した場合どうなるのだろうか?
BR550があるから問題ないのでは?
BR550はAVCHDのハイビジョンビデオカメラの映像と
従来の普通画質SD-VIDEO規格の映像をSDカード経由で扱えます
(SD-VIDEOはXE1でも可)
XE1ではなくBDレコーダーにすれば液晶でもBD見れるんですが
価格考えたらXE1でも悪くないとは思います
書込番号:9810746
1点
配線クネクネさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速ご回答いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
特に、これは全く知りませんでした。
>アナログディーガでもテレビの映像出力回路を利用すればコピーワンスになりますがデジタル
>放送の録画が可能になります。(HDDに録画後→DVDへ)
できるんですね。いやー、本当に嬉しい情報です。
今の組み合わせにした理由はこのようなものでした。
・CATVの番組を毎週録画したい
(STBを変更して毎週予約ができるようになった。以前は録画は考えていなかった。)
・録画後HDD⇒DVDへ移して、他の機器で見たい
・アナログ機器のためコピーできず、やむを得ずBR550を接続
コピーワンスが可能ならば、1と2のレコーダの組み合わせを変えて、
1.VIERA+BR550
2.アナログTV+アナログDIGA+CATVのSTB
でも十分運用できそうな気がします。
操作の面倒さは資金負担に比べると対して負担になりません。
重ねて恐縮ですが、
CATVのSTBからアナログディーガへの外部入力でも可能なのかという点が気になりました。
具体的な方法は調べてみますが、方法について分かるサイトなどございましたら
ご教示いただけると助かります。
書込番号:9812072
0点
>CATVのSTBからアナログディーガへの外部入力でも可能なのかという点が気になりました。
可能です
入出力端子同士を繋ぐだけです
パナの取説に配線方法は書いてあったような・・・?
書込番号:9812160
0点
ご回答ありがとうございます。本当に助かります。
なるほど、機器の接続は単純にこういうことなんですね。
STBの外部出力 −> TVの外部入力 −>
TVの外部出力 −> HDDレコーダ外部入力
これだと、確かに他の番組を視聴できないという制約が問題ありそうです。
CATVのアンテナから同軸ケーブルの接続を2系統用意すれば
アナログレコーダでアナログ地上波の録画はできる。となればいいのですが。
それならば視聴制限はCATV録画時のみになり、
同じ番組を何度か放送するので、主に不在時間帯を狙えばよさそうな気がします。
週末にでも接続を整理して、少し試してみるようにします。
書込番号:9817329
0点
ikushishikinoyaさんこんばんわ
STBの件ですが本体の映像出力2系統ついていませんか?ついていないのならケーブルで強制的に
2分配しても画像に問題が発生すること無く使用することが可能だと思います。
※RCA赤白ケーブル・S端子ケーブルどちらも市販されていますがS端子ケーブルは、
殆んど出回っていませんのでネットかオークションで探された方がいいです。
STBにS端子がなければRCA黄色2分配ケーブルを購入してください。
書込番号:9819924
0点
配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます。
STBには出力が2系統あります。
・赤白黄−2系統
・S端子−2系統
・D端子−1つ
これだとSTBからの出力2系統を使って接続すれば、
系統2にアナログ信号が流れるということでしょうか?
系統1 CATV番組録画用:STB−>TV−>HDD
系統2 アナログ番組録画用:STB−>HDD
S端子ケーブルは自宅に5〜6本はあるはずなので、間に合うと思います。
書込番号:9822355
0点
その通りです。
系統1はテレビへ 系統2はレコーダーへ配線するだけでかまいません。
わざわざテレビを経由していない分録画を失敗する危険性がなくなります。
ただSTB・レコーダー両方に予約再生・録画の設定をした方が安全です。
※STBにタイマーリンク機能があっても動作しない場合があります。
書込番号:9822543
0点
追記ならびに捕捉になりますがSTBのD端子出力に注意してください。D1なら問題ありませんが
D2以上の対応ではS端子からの映像出力がされないことがあります。 要注意です!!
書込番号:9822578
0点
配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます。
週末にでも現物で接続を試してみます。
結果アップいたします。
書込番号:9824598
0点
ikushishikinoyaさんこんばんわ
アナログディガへの録画の件で記載漏れがありましたのでご連絡いたします。
通常HDDへの録画に関してですが必ずチェックしてほしいポイントがあります。
ただできるという情報だけ記載し肝心な注意点が洩れていましたので確認してください。
@接続終了後テレビの入力切替をレコーダーに合わせてからレコーダーのチャンネルを外部入力に
切替えSTB電源ONにしSTBの画像が写るかどうか確認してください。順番は、逆でもかまいません。
A予約は、手動のみ(Gコードや番組表は、使用しないでください。)
レコーダーの番組表が使用できてもチャンネル部分の変更ができるかわからないので?
予約設定画面のチャンネル選択部分を外部入力○もしくはL○表示に必ずしてしてください。
※取り扱い説明書の外部機器からのダビングの応用になりますがあくまで予約画面のチャンネル
選択部分の選択になります。前もって本体を外部入力にしておいても意味ありません。
BHDDのみで見たら消すDVDへわ保存しないのであれば問題ないのですがDVDへ保存する
場合はおそらく録画番組がコピーワンスになっていると思いますのでダビングは慎重に行ってください。
Cダビングに使用できるディスクですがRAMかRWのVRモードのみになるかもしれません。
※デジタル対応レコーダーとおなじでR・RWのビデオモードを受け付けないと思うからです。
又、デジタル録画対応Rディスクですが本体にいれても通常のRと同じ反応をしてしまい強制的に
ビデオモードになってしまう可能性があります。
DSTBの視聴予約に関してですが申し訳ありませんが取扱い説明書を必ず確認してください。
自分の生活圏ではSTBを使用している知り合いがいないので細かい注意点がわかりません。
最悪、録画当日の朝にSTBの主電源をONにし録画したいチャンネルに合わせたまま放置すれば問題ありません。
※STBのメニューボタンの中かSTBに番組表があれば番組表から予約可能だと思うのですが?
書込番号:9829634
![]()
1点
配線クネクネさん
いろいろとお気づかいありがとうございます。
注意事項確認し、接続・設定を試みてみます。
書込番号:9832536
0点
接続、設定を試してみました。
状況を報告いたします。
何かお気づきのことがございましたらご教示くださいますようお願いします。
ケーブルの接続図とテレビの外部入力接続状況を図にして添付しました。
参考にしてください。
1.通常使用時の映像の視聴とアナログ録画
ビデオ1にて、レコーダを通してアナログ映像、レコーダに録画した映像とも見える。
ビデオ5にて、CATVの映像が見える。
レコーダで、アナログの番組表を使って予約録画できる。
2.TVの外部出力を使用時の映像の視聴
STBの電源をONにし、レコーダのチャンネルをL1に、TVの入力切替をビデオ1にすると映像が見えない。
TVのチャンネルをアナログ1Chにし、レコーダのチャンネルをL1に、TVの入力切替をビデオ1にすると
少しの間アナログ1chが見えるがやがて映像は見えなくなる。
TVの外部出力を使用して、レコーダにCATV番組を録画するという当初の用途では
うまくできておりません。
接続か手順が間違っているのか、それともTVの機能上の制約なのか。
書込番号:9840540
0点
追記です。
図は何パターンか試してみて、最終的に一番シンプルな形で行った状況です。
ただ、もしかしたら他のパタンと記憶がごっちゃになっている可能性があります。
改めて皆さんの書き込みを見直して、
配線クネクネさんの注意にあるD端子の問題があるのではないかと気づきました。
STBからD端子−>TVへの接続がコンポーネント端子
となっているのが、原因ではないかと。
書込番号:9840649
0点
ikushishikinoyaさんこんばんわ
添付された接続図確認させていただきました。配線に間違いがあります。
次の点に注意して再度挑戦してみてください。
アンテナ腺の接続はOKです。テレビ→ディーガへのRCA赤白黄ケーブルは、不要です。
@[9822543]でも記載いたしましたがSTBからディーガへの接続配線が不足しています。
S端子ケーブル+赤白RCAケーブルを接続してください。
※ディーガ後面の入力@に接続してください。
これによりテレビの入力切替をビデオ@にしてSTBの電源ON、ディーガ電源のON後、
ディーガのチャンネルを入力@にすることでテレビにSTBの画像・音声が出力されるはずです。
※デーガリモコンのチャンネル変更用上下矢印ボタンを何度か押し続けると変更できるはずです。
コンポーネント5でSTBの画像・音声は確認できるがビデオ@でSTBの画像・音声が写らない場合は、
STBとテレビとの接続をD端子からS端子ケーブル+赤白RCAケーブルに変更して下さい。
※STB→テレビへの配線ですがビデオAに変更して接続してください。
通常は、この状態でビデオ@とAで同じ画像・音声が確認できるはずです。
書込番号:9841148
0点
ikushishikinoyaさんこんにちわ 失敗の原因を記載していませんでした。
※アンテナ同軸ケーブルの接続は、正しく接続されているので問題ありません。いじる必要ありません。
配線図の接続部分でSTB→テレビD端子への接続は、D端子+RCA赤白黄ケーブル使用でもかまいませんが
テレビのRCA赤白黄出力→ディーガへの接続では、画像出力されません。
D端子接続した場合、例へRCA黄色ケーブルを接続してもD端子優先に専用化されてしまい
テレビの出力回路が制限され出力できないからです。
簡単で確実な接続は、
STB→テレビ STB→ディーガ ディーガ→テレビ この3系統すべてS端子+RCA赤白ケーブル
で配線してください。
※RCA黄色ケーブルは、接続しないでください。画像不良の原因になります。
画質に多少こだわる接続は、
STB→テレビ ディーガ→テレビ この2系統をD端子+RCA赤白ケーブルで接続し
STB→ディーガ をS端子+RCA赤白ケーブルで接続すれば完了です。
どちらの仕様でもディーガとテレビのアナログチューナーが使用可能でアナログ波の視聴・録画共に単体で可能です。
只 以前にも書き込みいたしました[9822578]により画質に多少こだわる接続の方は、使用不可になることもあります。
再度接続がんばってみてください。
書込番号:9841921
0点
配線クネクネさん
度々ご回答いただき、本当にありがとうございます。
再度挑戦してみます。
書込番号:9845333
0点
こんにちは。
データの流れを考えながら、配線をもう一度シミュレーションしてみたんですが、
この接続は以前やっていた気がします。
>STB→テレビ ディーガ→テレビ この2系統をD端子+RCA赤白ケーブルで接続し
>STB→ディーガ をS端子+RCA赤白ケーブルで接続すれば完了です。
それで、何が課題だったのか思い出したら、
アナログディーガのHDDに保存したデータがデジタルコピーガードが
かかっていてDVDに落とせなかったことだったような気がします。
ちなみに、STB−>テレビはD端子コンポーネント出力ですが、STBの設定はD1です。
それで、テレビの外部出力−>ディーガの外部入力を使って録画しようとしたと。
そうすると、STB−>テレビ−>ディーガ というデータの流れが必要になり。
テレビ−>ディーガの接続が必要なのではないかと考えた次第です。
>STB→テレビ STB→ディーガ ディーガ→テレビ
>この3系統すべてS端子+RCA赤白ケーブルで配線してください。
まずは、この接続でもう一度試してみようと思います。
それで実行できた場合はD端子に変えてみようかと。
もしお気づきの点がございましたらご教示いただけると助かります。
書込番号:9857804
0点
ikushishikinoyaさん こんばんわ
接続方法や録画方法(手順)で記載したのですが言葉での説明は、なかなか難しいですね。
>アナログディーガのHDDに保存したデータがデジタルコピーガードが
かかっていてDVDに落とせなかったことだったような気がします。
ちなみに、STB−>テレビはD端子コンポーネント出力ですが、STBの設定はD1で す。
この件ですが(2009/07/09 21:48 [9829634])で記載したBコピーワンスとCディスクをVR使用でに
該当するのでRには、ダビングできない が原因だと思います。
>それで、テレビの外部出力−>ディーガの外部入力を使って録画しようとしたと。
そうすると、STB−>テレビ−>ディーガ というデータの流れが必要になり。
テレビ−>ディーガの接続が必要なのではないかと考えた次第です。
この接続方式でも録画可能ですが、テレビを通してもコピーワンス信号は解除されません。
又 この接続では、テレビの出力を利用しているでテレビにも予約(留守録出力の設定)が必要になります。
>STB→テレビ STB→ディーガ ディーガ→テレビ
>この3系統すべてS端子+RCA赤白ケーブルで配線してください。
まずは、この接続でもう一度試してみようと思います。
それで実行できた場合はD端子に変えてみようかと。
>もしお気づきの点がございましたらご教示いただけると助かります。
2009/07/12 08:54 [9841921]で記載しましたがD端子に変えてみる時に もしテレビの出力を使用した状態で
接続する場合は、STB→テレビは、S端子+RCA赤白ケーブルで配線してくだい。
これのよりテレビ出力→ディーガの入力@へS端子+RCA赤白ケーブルで配線できます。
これは、テレビの入力がそれぞれ(RCA黄色→RCA黄色 S端子→S端子 D端子→D端子)にのみ出力
することしか出来ないのが原因です。(殆んどのメーカーで変換機能を搭載していない。)
書込番号:9860314
![]()
0点
ikushishikinoyaさん こんにちわ 昨晩、(2009/07/15 23:07 [9860314])でテレビの出力端子を利用した
接続方法や注意事項について記載しましたが訂正があります。
それは、デメリットが多いので できれば使用しないでくだいです。簡単に説明すると取扱が難しいからです。
デメリット@ 録画する際、テレビをSTBの視聴状態を維持しなくては、なりません。
これは、録画中は・テレビのアナログチューナー 使用不可
・テレビの入力切替 使用不可
・テレビの電源の ON・OFF 使用不可
の様に制約が多いからです。
デメリットA 時間帯の問題(自宅不在時や深夜番組に対して)
・これは、基本的にテレビ電源OFF時に映像と音声を出力できるのは、BSのみ
・テレビにタイマー機能が搭載されていてもアナログチューナーしか対応しない可能性がある。
・外部入力に対応しても録画中は、テレビ画面付けっ放しの状態になる。
等悪循環になります。
以上2点以外にも細かい問題点や注意点があり お薦めできません。
書込番号:9861629
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
現在この機種を購入検討中です。
使用しているテレビは地デジしか見れないタイプのVIERAです。気になるのは録画中に他のチャンネルは見れるのかということです。
どうかご回答の方よろしくお願いします。
0点
>気になるのは録画中に他のチャンネルは見れるのかということです。
XE1で1番組を録画中に
テレビの入力切換を押しテレビ側にすれば
テレビのチューナーで別の地デジを見ることはできます
書込番号:9809303
![]()
0点
>気になるのは録画中に他のチャンネルは見れるのかということです。
この手の質問キリが無いな,
この場合テレビ(チューナー)で見ればすむ,デジレコのみでやりたいならデジW機で
なければムリ(パナならBW)。
書込番号:9809324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
現在、パナソニックのXE1, XP15、東芝のE303, S303の4機種で購入を迷っています。
現在使用しているテレビはデジタル非対応の東芝21インチのテレビです。
入力端子は、赤白黄色、S端子、D1端子です。
HLモード搭載の理由からパナソニック、HDDの容量から東芝でも良いかなと考えています。
現在の住居環境では、CS非対応であり、現在の所BSも見ないと考えているので、値段も一番安いXE1に惹かれているのですが、いくつか気になる点があるので教えて頂きたいです。
1.HLモードでDVD4.7GBに録画した映像と標準画質でDVD4.7GBに録画した映像とでは、視聴の時にどの程度、画質に違いがあるのでしょうか?劇的に違うものなのでしょうか?
2.パナソニックのレコーダーでDRモードでHDDに録画したものを、HLモードによるDVDダビングと、標準モードによるDVDダビングの2種類のDVDを作成することは可能でしょうか?
自分の保存用にはHLモードで、友達に渡すように標準モードでDVDを作成したいと考えています。
以上、よろしくお願いします。
0点
きわめて単純に、WチューナーのS303を勧めます。
デジタル非対応TVの場合、Wデジタルチューナー機でないと、録画中にデジタル他チャンネル見れません。
機種の背景たどっても、S303のみが高価格機の末裔で、他はエントリー機です。
S303ではHLモード相当のことは、もっと細かく指定出来ます。
AVCで作成したDVDの将来再生互換と考えるなら、パナが多少有利だとは思います。
1.お使いのTVでは差は出ません。ハイビジョンTVにした時に別物になります。
2.地デジ、即ちダビ10オンリーなので、お考えの通りで大丈夫です。
XE1、E303ではアナログ録画できないこと、XP15でもアナログ番組表取得にはBSアンテナ必要なこと、
留意されてください。
TV買い換えも前提なら、BD機が無難な選択だと思います。
書込番号:9805164
0点
>1.HLモードでDVD4.7GBに録画した映像と標準画質でDVD4.7GBに録画した映像とでは、視聴の時にどの程度、画質に違いがあるのでしょうか?劇的に違うものなのでしょうか?
今お使いのTVはハイビジョンを表現出来ません
だから少し違う程度にしか見えないと思います
液晶やプラズマTVに買い換えたときは
劇的に違います
>2.パナソニックのレコーダーでDRモードでHDDに録画したものを、HLモードによるDVDダビングと、標準モードによるDVDダビングの2種類のDVDを作成することは可能でしょうか?
ダビング10番組であれば可能です
WOWOWやCSの有料放送はコピワンだから出来ません(作れるのは1枚だけ)
E303はAVC録画出来ないから他の3機種と比べると
TVを買い換えてからの録画時間が圧倒的に短いし
ハイビジョンで残す手段は一切ありません
自分用をハイビジョンで残せば
TVを買い換えてからもある程度綺麗な画質で見れますが
S303のハイビジョン画質のDVD(HDrec)は
再生出来る機種が限られていて東芝の現行機種ではS303/S503/X8の3機種だけ
E303や先月〜来月発売予定の東芝の新型DVDレコーダーでも再生出来ないし
東芝にも再生出来るDVDプレーヤーはありません
パナのDVDにハイビジョン(AVCREC)は
パナのBDレコーダーに買い換えても再生出来るし
BDプレーヤーでも再生出来る機種が他社からも発売されています
パナDVDとBDレコーダー全機種に採用してて
パナ以外でも再生出来る機器があるAVCRECと
東芝でもたった3機種にしか採用してないHDRecの将来の再生互換が
多少の差なのか大いに違うのかは個々の価値観ですが
3機種の後継機が発売され続けるのか?を
毎年心配する必要がある規格とでは
わたしは大いに違うと思います
まとめると
見て消しだけで良いならWチューナーのS303が便利
S303でDVDを作る場合は将来の再生環境が危惧されるハイビジョンか
TVを買い換えたら汚く見える普通画質のどっちか
XE1は録画中はTVのチューナーで見るしかないから
TVを買い換えるまでは録画中は地デジが見れない
地デジチューナーしか内蔵していないから地デジしか録画出来ない
予算を無視してベストな選択はWチューナーのBDレコーダーです
DVDレコーダーなら何を捨てて何を取るかの選別が必要ですが
地デジ受信できるなら普通はアナログ放送録画する事もないから
番組表を使う事もありませんが
アナログ放送を録画しないといけない特別な事情があるなら
BSアンテナが無いとXP15でも番組表から予約は出来ませんが
VHSみたいにGコードか手入力で予約する方法はあります
書込番号:9805213
![]()
0点
>モスキートノイズさん
情報ありがとうございます。
S303でのハイビジョン録画の存在を忘れていました。
この点で、さらにお聞きしたいのですが。
東芝のレコーダー(S303及びE303)で、HDDにハイビジョン録画(DR?やHDrec?)したものを、
ダウンコンバートして、DVDに録画することは可能なのでしょうか?
E303ならHDDにハイビジョン録画後の、標準画質でのDVDへのダビング。
S303ならHDDにハイビジョン録画後の、ハイビジョン画質(自分用)と標準画質(友達用)の両モードでのDVDへのダビングが可能でしょうか?
書込番号:9807598
0点
>E303ならHDDにハイビジョン録画後の、標準画質でのDVDへのダビング。
S303ならHDDにハイビジョン録画後の、ハイビジョン画質(自分用)と標準画質(友達用)の両モードでのDVDへのダビングが可能でしょうか?
どちらもできます
ただしTSで録画した番組を
DVDに落とす(SPやLP)場合は必ず実時間です
当然のコトながら実時間ダビング中は他に何もできませんし
予約録画が始まるとダビングが中断されます
なので例えばダビ10番組なら
本編だけを集めたプレイリストを作り
そのプレイリストを例えば寝ている間に
HDD内実時間ダビング(HDD→HDD)しておくとかいった工夫をされることを
検討されてもいいと思います
書込番号:9807635
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しい説明ありがとうございました。
考えれば考えるほど難しいものですね。
WチューナーBDレコーダーが買えれば良いのですが、ちょっと予算的にそこまでは厳しいので。
しばらくは、現在使用しているテレビを使い続けるつもりでいるのですが、
将来を考えるとハイビジョン録画は重要になってくるのですね。
その点に置いてE303は分が悪いと。
私のテレビの使用頻度はそこまで高くは無いので、Wチューナーは必ずしもいらないかもしれないです。
あれば絶対便利だとは思うのですが、残り2年間は少なくともテレビのチューナーでアナログ放送は同時に見ることは出来るでしょうし。
現在の所、S303>XE1>XP15>>>E303ってとこまで来ました。
S303におけるDVDへのダビングの汎用性がどの程度のものであるか興味があります。
書込番号:9807650
0点
>東芝のレコーダー(S303及びE303)で、HDDにハイビジョン録画(DR?やHDrec?)したものを、
>ダウンコンバートして、DVDに録画することは可能なのでしょうか?
E303だとハイビジョン録画可能なのは、TS(放送波のまま、DRと同じ)のみですが、
標準画質VRフォーマットのDVD化のみ可能です。
S303だとTSとTSE(AVC圧縮)が可能です。TS->TSE/VR変換も、TSE->VR変換も自由です。
VRフォーマットだとE303と同じで、他機種互換の問題ありません。
HDVRフォーマットだとTS/TSE/VR全て収容可能です。
現実的にはTSEで2時間程度までが実用的だと思いますが、
30分(高レートBS)〜1時間弱(地デジ)〜2時間程度(低レートCS)ならTSも可能です。
HDVRとVRの2枚作るのは、ダビ10番組なら問題ありませんが、コピ1番組(WOWOW/CS等)の場合、
同一番組のW録画が必要になります。
書込番号:9807675
![]()
0点
>万年睡眠不足王子
情報ありがとうございます。
S303でも問題なくダウンコンバートのDVDダビングが出来るとわかりほっとしました。
実時間かかるというのは少し難点な気もしますが、万年睡眠不足王子さんが仰な運用法はかなり効率的な気がしました。
しかし、編集機能についてはまったくケアしていませんでした。
私としては、連続ドラマを一枚のDVDにまとめる。その際にCMカットを行う。
あとは、ハイビジョンと標準画質の変換。
といった、編集機能があれば良いと思っています。
この程度のことは、パナ機でも東芝機でも同様に行えるのでしょうか?
若干、東芝さんが編集が得意なようですが、DVDレコーダー初購入なので、編集能についてはあまりに未知な領域です。
書込番号:9808446
0点
>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
S303を使っての、TSE録画での運用が画質的にも容量的にも一番パフォーマンスが良さそうですね。
その際に、ハイビジョン画質でのDVDでの保存については不安が残るという感じのようですね。
結局の所、ハイビジョン画質でのDVD作成(HDrec vs. AVCrec)、その際の編集能力といった部分が焦点になってきそうな気がしました。
編集機能については、もう少し勉強したいと思います。
書込番号:9808472
0点
編集機能は、何も考える必要なく東芝の圧勝です。
編集といっても、CMカット位なら差は無いと思いますが、好きなシーンを集めるとかなら
パナは無力です。
ネットワーク使ってPC連動させることで、タイトル編集とかも楽チンです。
パナもBD機種では可能で、東芝以上のメリットもあるのですが、DVD機は皆無です。
聞くところによると、パナのリモコン文字入力は極めて不得手なようです。
余談ですが、現行のTVお使いの間は、TSE2.0〜2.6Mbpsという極めて低レートの併用で、
HDDは相当節約可能だと思います。VRのSP(4.6Mbps)に匹敵する品質です。
簡単に使いたいなら、機能的に出来ないことがあったにしてもパナが無難、でも本命はBD機、
使いこなしてみたいなら東芝といった感じです。
書込番号:9808598
0点
>モスキートノイズさん
現在の僕のテレビ環境においては、S303が一番適している気がしました。
コスト的にXE1は魅力でしたが、HDD容量が他に比べて小さい点、地上波デジタルにしかチューナーが対応していない点は後々ネックになる気がしました。
E303は圧縮録画が出来ないという点で、他3種より不利。
XP15は圧縮録画形式で将来的に汎用性が高いと考えられるAVCrecでの録画が可能であるが、HDD容量、価格、シングルチューナーである点で、S303の方が良いと判断しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9810186
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









