- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、M2002です。
フィルムアンテナの取付け位置について質問です。
ループフィルムアンテナは、ディーラーにて上部2箇所取付けてあるのですが、
モノポールフィルムアンテナ[B]は運転席側(右ハンドル)の上部に、
モノポールフィルムアンテナ[A]は助手席側の横に取付けてありました。
過去のクチコミを調べていたら、上部に貼るのと横に貼るのでは
左右が逆になるため、どちらかに揃える必要があり、現状の取付け位置だとNGみたいです。
見栄えの悪さもさることながら、GPSの受信感度も心配で、質問をさせていただきます。
宜しくお願いします!
0点
全てのカロッツェリアのナビが優秀だとは思っていませんが
敢えてカロッツェリアと比較しての質問を津背手頂きます。
何故全てと言い切らないかというと、ある友人のは自車位置が狂い過ぎ、立体交差を通常の右折として案内する。
別の友人のは「この車線は100m先で右折専用になります」と言うような車線の違いまで検出している。
そこで質問です。
VIE-X08の評価として自車位置検出精度の問題が出ていますが、
「レーンチェンジを促すアナウンスは、道路の分岐点以外にも行われるのか?」
「時間帯によって交通規制がかかる道路に対応しているのか?」
「VICSに呼応した迂回路案内があるのか?」
前車が日産純正マルチだったので、上記問題は全てダメでした。
同じ失敗をしたくないので自車位置の精度については多少神経質になっています。
しかし、カロッツェリアのオーディオが出す不自然な音質が大嫌いなので、出来ればアルパインを組みたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
初めまして。
カロとの比較ということですがピンきりなので難しいです。
しかしカロのスマートルーフ?は優秀なのでリアルタイムの情報という点であればカロのが上です。
ちなみに自分はVIE-08Xを使用しています。
先日首都高速を含む都内を色々移動(人生初)しましたがナビの言う通りに走行しましたところ、案内の速さ画面の見やすさおかげで大渋滞にもはまらず初めての道+ごちゃごちゃと複雑な道にも戸惑う事なく走行することができました。
レーンチェンジの時に特別な情報(時間規制や指定方向別規制等)はアナウンスされてなかったのでなんとも言えませんが道を間違えたり行ったら通れなかったなどは無かったので大丈夫だと思います。
VICSに関しては何度か抜け道案内をされました。マイナスではないと思いますが果たしてどれだけの効果があったかはわかりません。
質問の答えになっているかわかりませんので参考までにということでお願いします。
長文失礼。
書込番号:10004703
0点
minthiaさん
便乗の質問で申し訳ありません。
一般道で交差点に突入する前に、このまままっすぐ行けば
不必要に右折車線に入るようなときは、事前に直進のために「左へ寄れ」
とか、かゆいとことに手が届くようなアナウンスはあるのでしょうか。
書込番号:10004915
0点
minthiaさん、ありがとうございます。
vicsと連動してルート案内していると言う事ですね。
華麗なるGatsbyさんと同じくレーンチェンジを促すか知りたい訳です。
上にも書きましたが、前車が日産メーカーオプションのDVDナビで、これは酷い物でした。
代車で何車種かを借りましたが、メーカーオプション装着車は全てがダメでした。
例えば
・自車位置補正をしても次の交差点を曲がると道路外へ外れてしまう
・周囲にビルが全くない道路でズレが5m、都内だと路地一本分のズレが常時あるので一通逆送を何度も経験
・ルート案内中に交差点拡大図と距離が表示されるが、常に100m程度はズレていて最大400mズレていたこともある
・これらがビルの密集地で発生しているのなら我慢出来ますが、日比谷通り、晴海通り、中央通り、新宿西口(鳴子坂上を曲がった辺りからダメ)で常時発生していました。
ならばカロにしろと言われるかも知れませんが、カロの音質が嫌いなので出来れば2DINナビでアルパイン、ダメなら1DINかオンダッシュのカロをナビ専用として、1DINヘッドユニットをアルパインにと思ったりしますが、オンダッシュだと次の車に取り付ける時の見栄えがあるので避けたいとも思っています。
書込番号:10006015
0点
カロといってもいろいろあるからなぁ
私はカロッツェリアの音質は不自然とも思わないし、好きだけど。
楽ナビクラスでもイクリプスより良かったです。X08には適わないですが^^;
楽ナビに関しては自車位置のズレがあるみたいですね(仕様?)
リアビジョンもカロッツェリアも良いナビだと思います。
Alpineは今回のX08で俄然よくなったので狙っています^^
書込番号:10006163
0点
VIE-X08ユーザーです。
自車位置精度ですが、使用当初は30メートル程度の誤差がありましたが、
距離補正学習が進むにつれ、ほぼぴったりの位置になってきました。
私の今は学習度が100%になっており、自車位置精度に問題はないですよ。
立体駐車場から出てきても、ちゃんとした位置になってました。
(そんな派手な立体ではなかったですが^^)
レーン案内は、したことがあった気がしますが、
いつでもどこでも音声案内するって感じじゃないですね。
書込番号:10006363
0点
X08ユーザです。
ボタンの使い勝手がX08のほうが、いいような気がしますが、
慣れや好みもありますので、難しいです。
音質は、好みです。
音質設定はサイバーの方が優れていると聞きましたが、
スピーカにも寄ると思いますし、比較は困難です。
映像は同等だと思います。
ナビ画面は要素が色々あって比較は難しいです。
BTはX08が標準なので、いいと思います。
HDDは使い方しだいです。(USBメモリやSDカードでも代用できます。)
iPod/iPhoneはサイバーは知らないですが、X08は問題ないと思います。
操作はX08の方が、簡単です。
書込番号:10009341
0点
左側のレーンに寄ってくださいとかレーン案内はされています。
ところで、目的地には直進しなければならない時に、そのまま走ると右側に曲がらなければならないレーンを車が走っている時、車のレーンを左側の直進のできるレーンに移動してくださいとか、そこまで案内されるのかはまだ経験をしていないので解らないです。
ただ事前に曲がる方向が右なら700メートル先、○○交差点を右方向ですと言うように案内されるので、道路標識を見て複数の車線のうち直進方向の車線を走っていると、右折が近づくとまもなく右折するので右側の車線に移動してくださいと言うような案内はされます。
それに複数のレーンがある道路だとナビにそのレーンごとの進行方向が表示されているので、まずレーンを間違えて走行すると言うことはないです。
カロッツェリアはナビの案内ではたぶんナンバーワンのメーカーかもしれません。
使っている人の感想では、この交差点を右折ですと言うように、この が付く案内だそうですね。
それなら、知らない道でも自信をもって曲がることが出来ますね。
アルパインの場合、大きな目標物を一緒に案内してくれます。
例えば、この先何百メートルで左折です。パチンコ屋さんが目標ですとか、この先何百メートルで左折です。左前方にあるお寺が目標物ですとか、その交差点でまず目に入る大きな目標物を一緒に教えてくれたりします。
なので曲がる交差点を間違えると言うこともまずありません。
私にとってはアルパインのナビの案内で充分です。
書込番号:10010374
![]()
1点
みなさんの意見、とても参考になります。
>ところで、目的地には直進しなければならない時に、そのまま走ると右側に曲がらなければならないレーンを車が走っている時、車のレーンを左側の直進のできるレーンに移動してくださいとか、そこまで案内されるのかはまだ経験をしていないので解らないです。
私が知りたいのは、この状況での案内です。
交差点や分岐点での案内は当たり前で、これが無ければナビではなく電子地図に逆行でしょう。
しかし、これすらまともに出来ないナビもあるんですよね。
箱崎JCや江戸橋JCで都心環状線本線を走行すれば良いルートなので「直進」と案内すれば良いところ、「右だの左だの」と私の脳内マップルを混乱させるナビもあるんですよね。
音質についてですが、昨日古いカロのバスレフ式スピーカーを開けて見たところ、2WAYの両スピーカー共に大きなコンデンサーが繋がっていました。
低音と高音を強調するような「シャカシャカ、ボコボコ」な音質の理由と言うか、設計思想が見えた気がしました。
書込番号:10011604
0点
>ところで、目的地には直進しなければならない時に、そのまま走ると右側に曲がらなければならないレーンを車が走っている時、車のレーンを左側の直進のできるレーンに移動してくださいとか、そこまで案内されるのかはまだ経験をしていないので解らないです。
>私が知りたいのは、この状況での案内です。
カロナビを使用したことがないので、カロナビがどこまで音声案内してくれるのか、知りませんが、一般道で直進を案内するナビってあるんですか?
それぐらいは、レーン案内標識や路面上の矢印を見て、自分で判断すればよいのでは?
(ご気分悪くされたらお詫びします>Leitsさん)
書込番号:10011808
0点
直進を案内するのでは無く、直進なのに「右方向です」とか「左方向です」とかアナウンスする事を言っているのです。
首都高はグネグネ曲がってますからろ、首都高ビギナーだとどれが本線か分かり難いかも知れませんが、路面のラインに沿って走っている限り直進な訳ですから左右として表現するよりも直進で良いのかどうかを画面を見ずにアナウンスすべきだと主張したい訳です。
具体的に書くと、先の首都高5号線上り車線を走行していたとします。
板橋本町を過ぎると中環との分岐があり「右方向です」とアナウンスされます。
ここを過ぎるとアナウンスの連発で高松方向へ分岐する中環と本線を区別するために「左方向です」とアナウンスされると同時に左からの合流に注意するようアナウンスされます。
この付近ではアナウンスが終わらないうちに次のアナウンスがある状態になります。
ここで本当に左に進路変更して中環からの合流車線に入る車が居るので、ナビに騙されたお上りさんでしょう。
だから、普通の交差点を直進するのとはチョット意味が違うんですよ。
書込番号:10012008
0点
こんばんは。
首都高での案内は音声と画像両方つきですよ。
車線の分岐はジャンクションの立体映像にグリーンの矢印で案内が表示されます。立体交差や高速の入り口出口と同じ表示です。直進の時も、ちゃんと同じ映像が右半分に表示され、直進の矢印が出てきます。2車線なら2車線分の矢印です。
小菅を例にしますと(三郷線へ抜けるイメージ)、6号向島線から堀切JCへ差し掛かると分岐を左折を案内「左方向です」と同時に「右からの合流に注意」と言いながら、「小菅JC直進方向です右車線へ移動してください」という案内が入ります。画像は立体交差のアニメーションです。
オーディオで聞き漏らしたり、画面を見る余裕がない場合はやばいですけれど、ナビ自体は良くできていますよ。
高速の分岐は右左折も直進もちゃんと画像と音声で案内しますよ。正確に、です。
これも体験済みです。
江戸橋JCも経験済みです。
ただ、自車がどの車線にいるかまでは認識できないのでずいぶん手前から右車線に行けとか左にいけとか言ってきます。もちろん映像も早めに表示されるので、あわてずレーンチェンジです。
書込番号:10013344
0点
PAGOSUさん
やはりレーンまでは認識できませんか。
前からズラズラと前車装着ナビのダメな点を書きましたが、読まれている方は私が何を求めているのかくみ取って頂けたでしょうか?
笑ってしまった事例として都環内回り三宅坂JCで「この先○○○m先左方向です」と言われた時です。
左折したらトンネル内で壁に激突しますよね。
谷町JCのように本線が左カーブで3号線が右カーブの状況なら「左方向」でも良いとは思いますが(笑)
小菅JCは知っていても走り難い場所ですから、画面を見ていたら速攻で事故るでしょうね。
書込番号:10013671
0点
ナビの能力は年々改善されています。
私がこの機種の前に使っていたナビとは雲泥の違いです。
レーン認識までするナビならトヨタの純正にあります。
しかし、そこまでする必要があるのかなとは思います。
標識とナビの案内で私の場合は必要十分です。
最近はなんでもかんでも機械任せにする風潮がありますが、
レーン認識ぐらい人の目で確認すれば良いのではないでしょうか。
自車がどのレーンを走っているかぐらいドライバーなら解るし、
そのレーンがこの先どちら方面に行くかはこのナビにも表示されます。
昔、ナビの言うとおりに走行したら立体交差の橋の袂から下の道路に飛び降りるルートを案内されたと言う話がよくされたものです。
さすがに最近のナビはそんなめちゃくちゃなルート案内はしませんが。ナビが普及し始めたときにはそんなことも日常茶飯事でした。
それに比べれば最近のナビはよくできていると思います。
そのうち市販のナビでもセンサーをつけることでレーン認識が可能なナビも出てくるかもしれませんね。
書込番号:10014024
1点
>カロッツェリアのオーディオが出す不自然な音質が大嫌い
こういう方は聞いた事がありません。
サイバーの音質はナビの中で最高です。
X08より上と言う方が多いです。
スピーカーで左右される事かと思います。
書込番号:10014082
1点
すみません。追加です。
X08の方ですが、使用当初から自車位置のズレは全くありません。
>交差点や分岐点での案内は当たり前で、これが無ければナビではなく電子地図に逆行でしょう
大げさ過ぎます。
>音質についてですが、昨日古いカロのバスレフ式スピーカーを開けて見たところ、2WAYの両スピーカー共に大きなコンデンサーが繋がっていました。
低音と高音を強調するような「シャカシャカ、ボコボコ」な音質の理由と言うか、設計思想が見えた気がしました。
カロのスピーカですか? スピーカにもたくさんあります。
1つのスピーカの設計思想ですか? 意味がわかりません。
どの機種のスピーカの音質の理由がどのように見えたのですか?
書込番号:10015270
1点
PAGOSUさん
>小菅を例にしますと(三郷線へ抜けるイメージ)、6号向島線から堀切JCへ差し掛かると分岐を左>折を案内「左方向です」と同時に「右からの合流に注意」と言いながら、「小菅JC直進方向です右>車線へ移動してください」という案内が入ります。画像は立体交差のアニメーションです。
首都高でこれだけの案内が入るのであれば十分です。情報ありがとうございます。
Leitsさん
処々コメントを読むと、左方向=左折 と勘違いされているようですが、
先に左折を待つ場合だけが、左方向と案内するばかりとはかぎりません。
本線でも左に大きくカーブしていて、右へそれる小道があったりした場合には、左方向ですと
案内するナビは多いと思います。私の以前使っていたナビもそうですし、父が乗っているプリウス純正ナビも同じように案内しました。
書込番号:10015800
0点
reomariさん
>首都高でこれだけの案内が入るのであれば十分です。
平日の午前0時頃に箱崎〜堀切〜小菅〜三郷線を走ってみて下さい。
日中や22時頃までは渋滞しているから余裕で走れますが、午前0時過ぎになるとタクシーと路線トラックで修羅場と化していますよ。
そこを間抜けなレジャ坊が進路を譲らずに走るからトラックに煽られたり、蹴られたり殴られたりする訳ですよ。
以下はは皆さんに対してですが
私が都内の幹線道路と首都高は頭の中に入っているから、本線を直進するだけなのに左方向とかアナウンスさられると違和感を感じたり笑い転げたりしてしまうのですよ。
私がナビに求めるのは銀座や新宿などの路地へ間違えずに誘導して欲しいだけですが、それすら出来きず自車位置が狂っているために一方通行を逆走させられたりしたナビを使っていて苦労したので、今回は慎重に検討しているのです。
何も考えずに自宅へ帰るボタンを押してナビに従って走っていたら、右折車線に誘導された挙げ句右折レーンから直進しろと指示されたり、この交差点を右折せよと指示されたけれど何か違和感を感じつつビルが変わったりして景観がちがうのかな?と思い曲がったら一方通行を逆走していて、案の定一本手前を曲がらさせられていた。
こんなのナビじゃないですよね?
電子地図に嫌悪感を感じるのならGマップと変わらないと言い換えましょうか?
書込番号:10016770
0点
首都高は走ったことがない田舎物です^^;参考になるかどうかわかりませんが
今はいつも行く買い物先へもわざとナビで案内させています
Y字路の進路の時には 斜め右や斜め左 と案内してます
直進する進路で少し右に曲がったような道では何も反応しないかな?
たぶん無駄な案内はしないと思います。
ルートを編集する時に「距離」で探索させると ちゃんと思った抜け道も案内してくれるし
今まで使ったナビでは道幅5.5m以下の道は案内しようとしてくれませんでしたが
このナビは細い道に入っていってもUターンさせようとせずルートを引き直します
家の前まで案内してくれます
この点は今まで使った中では使えるナビです。
だいたい目的地までの30m周辺で終わるのが当たり前だと思ってましたが^^;
ちなみにカロZH900MD、トヨタ純正(ハリアーハイブリッド前期EMV)、このX08を使っただけですが
案内ではトヨタ=カロ<X08です X08が一番僕の思考に似た案内をしてくれます
ただ カロの機能の「シンプル案内(だったかな?)」は案内がシンプルで
交差点までの距離を細かく案内しなかったのでその点は良かったです。
カロの最新機種は見たことも触ったこともないのでわかりません
カロ(約6年ほどの前の機種?)の音質は僕もあまり好みではなくX08の方がいい音出してると思います
カロのHDDに取り込んでも明らかにCDと音質が変わっていてCDで聞く方が良いじゃんって思いながら使ってました。
そして音質はデッドニングしたかしてないかでもかなり変わりますよね
好みや価値観は人それぞれなので、そう言う意見もあるのか程度に^^;
今、自動自車位置補正を0.5%にして走ってます
かなり学習速度が落ちて40km程でまだ4%しか学習してません
100%になった時に地図上の自車位置が実際とどれくらい差があるか試してみたいのでやってます
このナビはこの自車位置補正の学習が100%にならないと少しの位置ズレなど発生すると思います。
GセンサーとパルスとGPSの学習だと思いますが 初期値で100%の時にはずれませんでしたが 現在の学習中にはずれます
車にはちょこっとしか乗らないのでまだまだ時間がかかりそうです^^;
書込番号:10017174
0点
>カロ(約6年ほどの前の機種?)の音質は僕もあまり好みではなくX08の方がいい音出してると思います
カロのHDDに取り込んでも明らかにCDと音質が変わっていてCDで聞く方が良いじゃんって思いながら使ってました。
そして音質はデッドニングしたかしてないかでもかなり変わりますよね
好みや価値観は人それぞれなので、そう言う意見もあるのか程度に^^;
6年ほどの前の機種とじゃ、だいぶ変わっていると思います。
HDDとCDの音質を聞き分けることは、純正スピーカでは無理なように思います。
その頃のHDDはAACの192kでした?
音質はデッドニングとスピーカでかなり違ってきます。
出口がスピーカなので、スピーカの差は大きいです。
書込番号:10017536
0点
ヂモピーさん
>6年ほどの前の機種とじゃ、だいぶ変わっていると思います。
HDDとCDの音質を聞き分けることは、純正スピーカでは無理なように思います。
その頃のHDDはAACの192kでした?
ビットレートは忘れましたがたぶん最高のビットレートにしていたと思います
ハリアーハイブリッドへはビートソニックのアダプタを経由(フロントchのみを純正アンプへ分配?)してつけていたからかどうかわかりませんがハリアーハイブリッドのJBL11スピーカーでは
明らかにHDDへ録音した音とCDの音では違ってましたよ
書込番号:10017817
0点
>ハリアーハイブリッドのJBL11スピーカーでは
明らかにHDDへ録音した音とCDの音では違ってましたよ
そうですね。
JBL11スピーカーは良く知らないのですが、
かなりいいスピーカなんでしょうね。
X08だと標準がAAC128kで、192kが最高です。
もしかしてビットレートが低かったのかも知れませんね。
でも、かなりいい耳だと思います。
書込番号:10017920
0点
今日イエローハットで色々と聞いてきました。
カロの音質は箱鳴りとシャカシャカで無くなったのは、ごく近年のモデルからだそうです。
私がS130のZにヒロのフルキット組んでポルシェウイングの羽根を生やしてスラッシュマフラーでゴロゴロ走ってた頃はブランド銘はカロでは無くて(ロンサムカーボーイだったかな?)カセットデッキとアンプとチューナーと別々に付けなければならなかった頃は良い音だと思ってました。
パワステが付いて無いのに32パイのステアリング付けてたんで蛇行するのが辛かったっす(遠い目)
トヨタ純正2DINナビが付いてるポンコツがあって、FRともパイオニア製のトヨタ品番入りのドアスピーカーが付いている状態で、Rドアスピーカーを殺さずに古いアルパインの密閉型を付けて遊んでまして、ドアスピーカーはバスドラが共振して聞けた物じゃ無いのですが、アルパインからはちゃんと、バスドラ、スネア、タム、ハイハットと聞き分けられる音が出ています。
バスドラは言うまでもなく軽い音になってしまってますけどね。
フェーダーを結構リアに振らないとFスピーカーの音が割れちゃって酷いもんですがね。
仕事用なのでナビなんて使ってないし、どうにかしようって気も無いのですが、イタズラでRドアスピーカーにコンデンサーを付けて高音をカットしたら面白そうだなぁと考えたりしています。
書込番号:10017993
0点
ビットレート200k以下だとウォークマンでも音質の違いは出ますよ。
特に128k(だったか自信無し)以下だと高音がキンキンしませんか?
書込番号:10018020
1点
音質については、人によって、感じ方が違い、感想も違ってきます。
最低、どのスピーカーをお使いになるのかを考慮しないと、
何とも、言えません。
多くの方に聞かれるのもいいですが、ご自分の耳を
信用された方が、いいと思います。
好みが大きいかと思います。
書込番号:10037143
0点
話題を自車位置検出精度から音質へと変えてしまって申し訳ありません。
アルパインのインフォメーションセンターへ問い合わせたところ
・レーンチェンジを促すアナウンスは登録されている地点でのみある。
・音質については1bit機なので高音質ではない。
と教えられました。
入荷を待つか、次世代機種へ期待して待つか、微妙な心境です。
書込番号:10039926
0点
>アルパインのインフォメーションセンターへ問い合わせたところ
・音質については1bit機なので高音質ではない。
と教えられました。
何の機種と比べて高音質ではないと回答されたのでしょうか?
比較するものがないと、そんな回答をされるとは思えません。
書込番号:10041961
0点
連投ですみません。
自社の製品について、高音質ではないと回答される方が
いらっしゃるとは思えません。
以前から、アルパインの音質は家庭用のステレオでも定評がありますし、
車載用にしても、同様です。
私も、ナビではなくカーステレオを所有していましたが、
他のメーカーにひけをとらないどころか、一番優れていると
思っていました。
多くの方から、X08はサイバーに匹敵する位の音質であると聞いています。
書込番号:10041981
1点
じゃあ自分で電話してみればッ!
s/n比とかビットレートとかの予備知識を用意してから電話しなよ
ヘッドユニットで比べても、CDA-9887ji以上の物でないと価格なりのユニットしか組み込まれてないのさ
書込番号:10043020
0点
追伸
電話する時に、CDを原盤のまま聴いて録音の善し悪しを聞き分けられるか
圧縮した音楽を聴いてどの音域が足りないか、または強調されてないか
これを枕として話さないと自分のスキルが伝わらないだろうね
私的に言えば、圧縮した音楽なんてのは携帯物だけで聴いてれば十分
書込番号:10043084
0点
>音質については1bit機なので高音質ではない。
インフォメーションの方が判りやすく説明する為に言ったのかは判りませんが、1bitだからマルチbitに劣ると言うわけでは有りません。
ちなみにX08は24bit 128fsΔΣD/Aコンバーター採用となっています。
詳しく書くのは避けますが、このD/Aコンバーターを1bitと言えば1bitだし、24bitと言えば24bitだしややこしい物です。
しかし通常は24bitD/Aコンバーターと考えて良いものです。
SACDは1bitです。
音質はD/Aコンバーターだけで推し量れるものではなく、パターンの取り方、コンデンサーや抵抗のグレード、ノイズ防止対策、他ICの性能、プログラムによってかわるので○○が付いてるから良い、悪いと言う判断は出来ません。
>スピーカーにコンデンサーを付けて高音をカットしたら
高域カットにはなりません。
ナビの音質のレベルとして
サイバーナビ>X08=パナHXシリーズ>その他のナビ
と私は解釈してます。
書込番号:10044038
1点
>スピーカーにコンデンサーを付けて高音をカットしたら
高域カットにはなりません。
はて?
昔からトーンコントロールにバリコンが使われているのは何故ですか?
書込番号:10044319
1点
調べれば判る事です。
それとも違う事を考えてる?
そもそもカロのナビというのは何を指しているのでしょう?
他の人も質問してますが、何故回答しないのか?
サイバーナビ、楽ナビどちらとX08を比較してるのか教えてもらえませんか?
書込番号:10045610
1点
>じゃあ自分で電話してみればッ!
>s/n比とかビットレートとかの予備知識を用意してから電話しなよ
>ヘッドユニットで比べても、CDA-9887ji以上の物でないと価格なりのユニットしか組み込まれてないのさ
>電話する時に、CDを原盤のまま聴いて録音の善し悪しを聞き分けられるか
>圧縮した音楽を聴いてどの音域が足りないか、または強調されてないか
>これを枕として話さないと自分のスキルが伝わらないだろうね
>私的に言えば、圧縮した音楽なんてのは携帯物だけで聴いてれば十分
この内容を電話で問い合わされたのでしょうか?
この内容であれば。電話で回答されることはないと思います。
メールでの回答が残っていれば、提示願います。
書込番号:10045761
0点
はっきりと言っておきましょう。
私は圧縮された音源は大嫌いです。
スペアナでMP3化された音を見れば音域が欠落している事が目で見えます。
これを補正して再生するから変な音になっているのです。
だから音質についての話ではCDドライブでの再生が前提です。
カロの何か?との回答として、サイバーでも楽ナビでもナビ事態の性能差は無いとの回答をメーカーから受けています。
カロが嫌い=音質がドンシャリ=変な音
当然これら音質にはヘッドユニット+アンプ+スピーカーと配置をトータルで考えなければならないでしょう。
敢えて好みの音を挙げれば、マランツやマッキンが好みと言い切れます。
20年前ならJBLも好きな部類でした。
自分では電話する勇気もないくせにグダグタ言ってるネカマ!
問い合わせするには「当たる」と「聞き出す」の二種類があるんだよ。
自分で電話して上手く聞き出してみな。
書込番号:10046030
0点
ALPINEマニアさん
>調べれば判る事です。
昔からスピーカーに並列接続されているタルコンやポリコンの事ですが、何か?
コンデンサーを入れる目的には当然ノイズ除去もありますが、周波数帯域のカットもあります。
何を以て「高域カットにはなりません」と言い切れるのでしょう?
工学部出身者だから?工業高校電気科卒だから?
私は講義でそのように習いましたし、オシロでも実習しています。
何れにせよあなたの受けた講義には間違いがあるのでは?
もしかして、、、コンデンサーは充放電だけだと習ってたりしてないですよね?
書込番号:10046302
0点
>何も考えずに自宅へ帰るボタンを押してナビに従って走っていたら、右折車線に誘導された挙げ句右折レーンから直進しろと指示
されたり、この交差点を右折せよと指示されたけれど何か違和感を感じつつビルが変わったりして景観がちがうのかな?と思い曲がったら一方通行を逆走していて、案の定一本手前を曲がらさせられていた。
Leitsさん、一方通行を逆走?君は前も見ずに運転してるんかな?(笑)
怖いから今後運転しないでくれよ。
あ〜怖!
書込番号:10046517
1点
>自分では電話する勇気もないくせにグダグタ言ってるネカマ!
>問い合わせするには「当たる」と「聞き出す」の二種類があるんだよ。
>自分で電話して上手く聞き出してみな。
何を根拠にこういう投稿をされるのですか?
私は、このような件なら電話では聞きません。
メーカーに聞くようなことだとは思ってませんし、
その必要性も感じていません。
ユーザー登録する前は電話で何回か別件について聞きましたが、
今はUSERS ROOMで問い合わせをしています。
電話は待ち時間が長い事もありますが、即答されるような事しか
聞けません。
USERS ROOMの回答でも何週間か掛かる時もあります。
書込番号:10046795
0点
他人の意見に耳を貸す気はないという気持ちが現れているようで。
この人にこれ以上言うだけ時間を使うのが損ですね。
自分の知識が正しいと思うならそれで良いです。
勝手にしてください。
生半可な知識で語るとバカを見ますよ。
書込番号:10049671
0点
こんな酷い人に付き合って回答してきた自分が恥ずかしいです。
ただ、X08について知らなかった事の勉強にはなりました。
でも、他のスレも同じでしょうけど。
書込番号:10050876
0点
Leitsさんへ>
あなたが悪い。
そもそも、あなたが質問投稿をしたのに、
「前からズラズラと前車装着ナビのダメな点を書きましたが、読まれている方は私が何を求めているのかくみ取って頂けたでしょうか?」
ってなあたりから、おかしな投稿になってきてますよ。
何故、くみ取ってもらおうとする?
みんな、あなたの質問に親切に答えようとしているのに、態度がおかしい。
私はあなに去って欲しい。
書込番号:10050929
2点
Leitsさんは知識を自慢したいだけに見える・・・。
書込番号:10053171
0点
>Leitsさんは知識を自慢したいだけに見える・・・。
その知識さえも誤った物だから。
ちなみに昨日アルパインのサポートに電話をして聞いてみたのですが、X08は24bitと言ってましたが?
荒れるのはここのスレ主さんのような人がいる所ですね。
1、他人に意見を求めているのかと思いきや実は自分の意見に賛同する人を求めている
2、生半可な知識を確認もせずただいいと思っている
3、意見を否定されると否定した人は悪となる
4、機器の話なのに都合が悪くなると何故だか人を否定する話になる
こんなとこでしょうか。
真面目にきちんと人の意見を聞こうとしている人には親切に教えますが、ここのスレ主さんのようではね!
書込番号:10053578
2点
スレ主さん
もう少し皆さんの声を理解しましょう。自分が違っていれば、それは勉強になったとゆうことで...
ALPINマニアさんは説明まではしてませんが、ホームオーディオのスピーカー自作(私は長岡鉄男信者)では、コンデンサはハイパスフィルター(高音域を通す)、コイルはローパスフィルター(低音域を通す)は基本中の基本です。コンデンサで高音カットはありえないのです。
書込番号:10213970
0点
igetayaさん、親切すぎです。
スレ主も実は間違いがわかったから恥ずかしくて出てこれなくなったんだと思うんですよね。
書込番号:10216253
0点
こちらの製品を購入予定です。お盆に入ったせいか、在庫を持つ店舗が少なく平均価格も
上昇しているように思われます。納期2ヶ月を表記する店舗もあり高値で購入するか、待つか
躊躇しております。遅くとも9月の連休には欲しいのですが、製品の供給、価格の安定時期に
ついてご意見をいただけますでしょうか。
3点
nyansamaさん
確かに価格.comで調べると軒並み在庫なしで価格も上昇してますね。
私も、ずっと価格をウォッチしながら最安値での購入を待っていましたが、車が納車されてしまい、待ちきれずに昨日イエローハットで購入してしまいました。
価格.comでは在庫なしのオンパレードですが、イエローハットやオートバックスには在庫があるようです。購入価格は本体+ビーコンが20万で、工賃が+1万円でした。価格.comではほとんど使うことができないクレジットカードも使用できたのでカードのポイントもためることができました。また、YHのポイントも2%で4200円ついたので、品切れだったiPod接続ケーブルの購入資金に当てることにします。最安値とはいきませんがお盆にもぎりぎり間に合ったし満足です。
YHやABでの購入も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9988258
![]()
1点
はじめまして。
私もこのナビを探しているのですが、近所のカーショップ高いです。
ALPINEびいきさん、イエローハットでビーコン付きで20万円とのことですが、何店で買われたか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9990327
1点
ALPINEびいき さん
ですよね。私も現在納車待ちです。hagi00さんのおっしゃるようにお安く購入されて
羨ましいです。DIYで設置しようと思っていましたが、工賃1万円ならおまかせしたいと
思います。ちなみに地デジのアンテナもセットしてのお値段ですか?近郊のショップも
回ってみたいと思います。
書込番号:9993838
1点
hagi00さん
店名は差し障りあるかもしれませんのでご容赦ください。
ヒントですが、昨日アップした東京駅周辺の写真に「現在地から99km」とありますね。
東京近郊でも新型プリウスの専用キットが付いたもので19.8万円とかありましたので、カーナビ単体なら価格.comより安いものを十分入手可能と思います。
nyansamaさん
工賃1万円には地デジアンテナ取り付け代も含まれています。
通常工賃は2万円程度らしいのですが、オーディオレス仕様の車の場合、取り外しが省略できるため安いとのことです。今回オーディオレスで車を購入しましたところ、オーディオが収まる場所に全く何もなく、内臓むき出しの状態で納車されびっくりしました。確かにこれなら取り外し作業が省ける分だけ安いはずです。オーディオレス仕様で工賃が安いのはYHに限ったことではなく、ジェームスでも同様です。
ALPINEのナビは2機種目(前回は6年前に購入したNV8-N555)ですが、びっくりするほどの高機能化に圧倒されています。値段に見合った価値はありますので、ぜひ満足のいく値段で購入してみてください。
書込番号:9994957
0点
ALPINEびいきさん
微妙な回答ありがとうございます^^;地図で見たのですが、水戸、君津、本庄とか・・・
ビーコン付きで20万は、カーショップでは特価だったのかもしれませんね。
自宅から行ける範囲で安いところ探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:10002186
0点
購入を検討中の者です。
カーナビなんてどれも同じ!だと思ってましたが、比べてみるとメーカー毎に結構違いがあるものですね〜。
さて、質問内容ですが、この機種はボイスコントロール機能が付いてないのでしょうか?メーカーのホームページや取扱説明書も閲覧してみましたが、どこにもそれらしき機能は発見できませんでした。
マイクは標準で付いてるようですが、ハンズフリー機能だけなんでしょうか?
0点
nao×2さんはボイスコントロールを重視されているようですが、ハッキリいって全然使い物になりません。
カーステレオの音や周囲の騒音によって上手く認識しません。(認識するかしないかは5割位です)
例えば:平坂書房⇒広島城。
私の場合、余りに使え無いので買って2週間で、外しました。
なので、ボイスコントロールは無くても良い機能ではないでしょうか。
書込番号:9984206
0点
ボイス機能はなくても全然困りません。
フリーハンズ電話機能だけで十分です。
ボイス機能は誤認識がかなりあるのでストレスを感じると思いますよ。
それでもどうしてもボイス機能が必要ならカロッツェリアをお勧めします。
一番ボイス機能が優秀なメーカーです。
アルパインがこの機種ではボイス機能を省いて、フリーハンズ電話機能のみのためにマイクを搭載してきたことは英断だと思います。
使いがたくあまり使われていない機能を外してコストを下げたわけですから。
書込番号:9984318
2点
私も最初は、音声認識の魅力を感じてDOPのナビを選んだのですが、どこかのクチコミで他の同乗者がいるときに独り言みたいに声を出すのが恥ずかしくて使えないというのを読んでこちらのナビに変えました。
書込番号:9984413
0点
この機種にボイスコントロール機能はありません。
とりあえず誰もはっきりと仰っていないようなので…(^_^;)
以前、ボイスコントロール機能付きのクラリオンのナビ「クラスヴィア NX808」を使っていましたが、誤認識が多くほとんど使わなかったですね。
ただ、このナビに関してはTHE・けんなさんが仰っているようなカーステレオの音が音声の認識を妨げるようなことはなく、ボイスコントロール機能使用時にはカーステレオの音が消えます。
ちなみにクラリオンのナビのボイスコントロール機能はナビ本体のボイスコントロールボタンを長押しして使わなければなりません。
あれば便利かな?とは思いますが、それほど必要とは思いません。
もしnao×2さんがボイスコントロール機能を重視されるのであれば、VIE-X08は候補から外すべきでしょうね。
書込番号:9987554
3点
コストダウンの為にも、この機能を選択されなかった事は、
間違いではなかったと思います。
書込番号:10037156
0点
連投ですみません。
この機能の必要性を全く感じていません。
ちょっとある事をしていますが。
書込番号:10037183
0点
スレ主さまへの解答は結論が出ているようですが一言失礼いたします。(^_^;
音声認識技術は、メーカーや機種、辞書機能など認識率に雲泥の差があるようです。
皆様の使われた機種や使い方により、音声認識に対する感じ方も様々になってしまっているのかな?
と感じた次第です。
目的地設定だけですが099では便利に使ってました。
(誤認識される単語は読みを変更でほぼ100%の認識率)
アルパインも音声認識関係の特許を公開しているようですのでいずれ搭載されるかもしれませんが、
残念ながらボイスコントロールナビは今は無いようです。
書込番号:10193610
0点
初めまして。
今回このナビを付けて初めて高速を運転しました。
案内、画面表示、渋滞回避はわかりやすくとても満足でした。
しかし1つだけ疑問が・・・
普段同乗者が見たいと言わない限りテレビは表示させていないので
あまり地デジの受信感度がわからなかったのですが、(回数は少ないですが
その時はほぼずっと地デジでした)
今日は同乗者が月9のブザービートが見たいと言うので
高速走行中に表示させたところ、最初は順調に映っていたけど日本平SA(あまり関係ないかな?)を過ぎたあたりから頻繁に映像や音声が止まったりして最終的には受信できませんとでて何も映らなくなってしまいました。ためしに他のチャンネルに変えたところほとんどの局が同じ現象でした。
高速は速度が早いので上手く電波が入りにくいのでしょうか?
ちなみに今日走行した区間は浜松IC−横浜IC間の往復です。
どなたか詳しい方いましたらよろしくお願いします。
0点
TVは、地デジでも高速道路での移動中でも映りは関係無いと思います。
ただ、高速道路は山間部等電波が十分に届かない所が多数あります。また、家庭用と違い
アンテナの受信感度も素子数が多い様な大きなアンテナは付けられないので受信感度は低く、
家庭用の様には良くは映りません。これはアナログTVでも同じです。
TVの映りについては、これは仕方がないでしょう。
書込番号:9982052
0点
地域によって、アナログテレビと同じように受信周波数が異なるのでは?
高速で長距離移動すると、受信エリアの設定を変更しないと映らないのではないですか(多分)?
書込番号:9983413
0点
お返事ありがとうございます。
nehさん
速度は関係ないんですか。勉強になります。
そういうものであれば仕方ないですね。
kiriharashotenさん
変わりましたよ。地デジ→ワンセグ→受信できませんとなりました。
書込番号:9983547
0点
放送エリアの境目(県境など)や違う場所(他府県)で地デジを使用する場合には「ホームモード/お出かけモード」の切り替えと「お出かけスキャン」が必要になるようです。
マニュアル204ページ辺りに解説がありますので一度ご確認ください。
もし、確認済みであればこのレスは無視してください。
書込番号:9983783
![]()
1点
解決しました。
kohcatさんのおっしゃる通りちゃんと取説にのっておりました。
完全な見落としです^^;申し訳ありません。
様々な意見、皆様ありがとうございました。
書込番号:9995468
1点
新車購入にあたり、X08を持ち込んでディーラーで取り付けてもらいました。
いよいよ本日X08デビュー!
他のナビをよく知らないで比べたわけじゃありませんが…
見やすい!使いやすい!!
ここで質問があります。
自車位置ってどれくらいの走行時間(距離??)で正しく自動修正されるものでしょうか?
手動で何度か自車位置を修正しているのですが、すぐにズレてしまいます。。
そしてず〜っと位置を探している様な感じになってます(涙)
距離40km、時間にして3時間ほど都内を走り回っただけですが…。
ナビのGPS受信状況を見ると…受信してはいるようです(衛星12個満点中3個??)
なにぶん最新ナビを使用するのが初めての事ですので疑心暗鬼になっております。
どなたか教えてください。。
2点
こんばんわ。
たぶん目的地を設定せず、ルート案内しないで走り回られたのでは?
案内してない時はけっこうずれっぱなしですよ。
そうではなくてずれてるのなら、車速パルスが取れてないと思います。
私はDIYで取り付けたので車速パルスが取れてない状態を知っています。
明らかに10mくらいずれます。
また、車速パルスにもタイムラグが1秒くらいあり、ドライブインフォで見る速度に誤差が出ています。地図上ではほんの僅かな誤差しかでませんけれど。
とりあえず、目的地を決めて案内させてはどうでしょうか?
それと、GPSアンテナが傾いてませんか?平なところに設置するよう取説には書いてあります。ディーラーさんは見栄え重視でAピラーに寄せて取り付けたりしますが、傾いてると受信に良くないようですよ。
私は見栄えよりも機能重視なので、平らなところを選んで設置しました。
書込番号:9981515
1点
PAGOSUさん
>たぶん目的地を設定せず、ルート案内しないで走り回られたのでは?
>案内してない時はけっこうずれっぱなしですよ。
それが「正常」なら、アルパインのナビは全くだめと言う事になりますよ。
今どき、GPS受信しかしないPNDでも、マップマッチングがあるので、GPSを受信していれば、地図上の現在地はほぼ正解か、道路が輻輳しているところでも、半径10m程度に収まります。
しかもそれは、「ルート設定の有無」には関係ありません。
ましてや、ジャイロや車速センサーを装備した普通のHDDナビなら、取り付けして交差点二つ三つ曲がればぼぼ補正が終わり、道路からずれる、交差点ががずれるなんて事はなくなります。
さらに、補正まで完了していれば、「ずれっぱなし」なんて事は絶対ありません。
ですから、本当に
>案内してない時はけっこうずれっぱなしですよ。
なら、PAGOSUさんの
・X-08本体がおかしいか、
・取り付けがおかしいか、
・設定がおかしいか
のどれかですので、再確認された方が良いとおもいます。
kenmaru0220さん
書き込みの内容を見る限り、正常に動いていませんね。
>自車位置ってどれくらいの走行時間(距離??)で正しく自動修正されるものでしょうか?
上でも書きましたが、取り付けして交差点二つ三つ曲がればぼぼ補正が終わり、道路からずれる、交差点ががずれるなんて事はなくなります。
本体の不良か、取付のミスかのどちらかだとおもいます。
ディーラーの取り付けも、結構当てになりませんから取付ミスの可能性が高いかな。
特殊な車という可能性もありますが、車種が分からないので今回は検証外とします。
症状からすると、
1.車速がとれていない、もしくは取る線を間違った。
一番可能性高いのは車速だと思いますが、ナビに表示されるスピードは、車のメーターとほぼ合ってますか?
車のメーターは、実際の速度より速く表示されますので、メーター60km/hでナビが55km/h前後なら正常です。
スピードがおかしいなら車速が取れていません。
2.GPSが受信できていない
受信衛星が12個中3個は×ではないですが、普通は場所にもよりますが、もう少し受信できると思います。
私は、以前乗っていた車でGPSアンテナの線が切れかけて接触不良になった事がありました。
その時の症状が、GPS受信の自車位置がずれて、ずれたところから、車速センサーで取得した移動距離分ずれて行くというものでした。
ですから、走れば走るほど、とんでもない所にずれていきます。
ある意味、症状が似ているかもしれませんね。
これは、
・GPSのアンテナ不良か、
・配線の取付不良か、
・取り付け位置が悪いか
のどれかです。といっても、普通の車なら、ダッシュボードの左右の端にあっても普通に受信できますが。。。
3.本体の設定が出来ていない
取説を見てみましたが、取付角度などの設定はなさそうですね。
いずれにせよ、本体の不良か取付ミスだとおもいますから、取り付けしてもらったディーラーで見てもらってください。
書込番号:9982362
1点
>kenmaru0220さん
自車位置がズレるというのはどのようにズレるのでしょうか。道路から外れてズレる、
道路上で前後?にズレるのどちらでしょうか? 何m位ズレているのでしょうか?
道路から外れてズレると言うのは、マップマッチングが働くので無いとは思いますが。
取り付けてからまだ走行距離が少ない場合(または学習状態をリセットした場合)は、車速
パルスでの移動距離がまだ十分に補正しきれていないので、ズレることがありますが、
走行距離が多くなるにつれて(学習が進むにつれて)ある程度正確になってきます。
初期状態ではGPSの精度の誤差(10m位)があります。
いつまで経っても(学習が表示での半分以上進んでも)ズレたままであれば、車速パルスが
うまく取れていないのかもしれません。 一度確認してみた方が良いかも。
捕捉している衛星はいつも3つ位なのでしょうか? ちょっと少ないですね。一応3つあれば
大丈夫ですが、私のナビでは(この機種ではありませんが)通常は5つ以上は捕捉しています。
GPSアンテナを車内に付けている場合は、上方がルーフやピラーの影になっていないか、
もし影になっていればアンテナ位置を変えた方が良いでしょう。
>PAGOSUさん
自車位置の精度(学習)は、ルート案内の設定とは関係無いです。ナビを起動して走行すれば
学習は進みます。
また、ナビでの速度表示と車のメーターでの速度表示は国産車であれば一致はしないです。
ナビでの速度表示の方が、若干低く表示されます。これは、国産車の場合メーカーが設定して
いる標準タイヤで、実速度より若干(数%位)速い速度が表示される様になっています。
書込番号:9982425
0点
車速パルスは情報で確認して下さい
車が停車している時にはOFFで動き出したらONになります
私の車速パルス未接続経験から言うと
車速パルスがとれていない時は 全くと言って良いほど地図とマッチングしません
距離補正学習の設定で補正数値を変更しておくと時間がかかりますよ
初期設定どおりなら2,3日運転していればそのうち100%になると思います
私は知ったかぶりでこの数値を小さくしていていたのですが、2週間くらい乗っていても(買い物程度)全く学習されていなくて初期設定に変更したら早く100%になりましたよ
書込番号:9982554
2点
なるほど、さっそく先ほど環状7号線を往復20kmほど走ってまいりました。
結果、まだ改善されませんねぇ。
ある交差点で信号待ち停車した際にはほぼ合っていた自車位置も、
走りだすとズレだします。
通常、マップは上から下へスクロールすると思うのですが、
なぜか下から上へスクロール。。
自車位置を探している様な動きですが…はてさて??
ちなみにGPS感度は衛星6個でした。
>el2368さん
車速ですが…メーター上では60km/hでナビ上では80km/h??
el2368さんのご指摘通り車速がちゃんととれてないのかも。。
取り付けをお願いしたディーラーへ持って行こうにも13日までお休み。
ちなみに当方車種はVWゴルフYです。
>PAGOSUさん
>nehさん
GPSアンテナの取り付け位置をかえてみますね。
>canna7さん
「初期値」ですね!
了解しました、いじりません!!
書込番号:9985984
0点
やっぱり、車速ですね。
>ちなみに当方車種はVWゴルフYです。
ゴルフですか。。。それならそうと。。
今回ディーラーでの取り付けとの事ですが、取り付けに際して、「CANバスアダプタ」は使用されていますか?
ゴルフの場合、ナビを取り付けするキットが必要で、価格は2万円位です。
それに、各種配線を簡単に行うために、「CANバスアダプタ」を使う場合があります。
これが、結構高くて、4万〜6万位します。
価格が価格なので、購入時の見積で分かると思います。
「CANバスアダプタ」を使用しない場合は、メーターの裏から車速を取り出す必要があるので、作業が複雑になります。価格を取るか、作業性を取るかの判断が、「CANバスアダプタ」を使うか使わないかの判断となります。
◆「CANバスアダプタ」を使用した場合
「CANバスアダプタ」から出ている配線につなぐだけですので、配線のミスはあまり考えられません。
そうすると、「CANバスアダプタ」の故障か暴走という可能性があります。
暴走の場合は、バッテリーの「−」を10分位外してリセットすると復活するかも知れません。
◆「CANバスアダプタ」を使用しない場合
この場合、メーター裏のカプラーから車速を取り出すのですが、配線コネクタを使用した場合など、うまく車速が取れない可能性があります。
カプラーにあわせた端子が必要で、それを使っていない場合は配線不良かもしれません。
新車購入時にディーラーに取付依頼されたのですよね?
だとすると、おそらくナビの取り付けは専門業者に外注しているとおもいます。
外注先は、おそらくいつもゴルフのナビを取付しているはずですから、ゴルフ特徴も分かっていて、取付自体も慣れていると思います。
それから考えると、「CANバスアダプタ」の故障か暴走の可能性が高いですね。
コストを抑えるためにディーラの営業マンが取り付けたなんて落ちはなしで。。。
と言うことで、ディーラーが休みとの事ですので、だめもとで一度バッテリーの「−」を10分位外してみてはどうですか?
書込番号:9987145
![]()
0点
車速パルスかGPSか?
GPSを何個捕まえているか?
車速センサーがつながっているか?
両方ともナビで確認できますので、両方の設置や接続を
疑ったほうがいいと思います。
私の場合は、目的地を設定していなくても
ずれるような事はありません。
200Mスケールなので、ずれても気づかないのかなあ?
書込番号:9987905
1点
みなさんこんばんは。
”ずれっぱなし”の表現がだいぶ痛かったですね。言い過ぎでした。
私のも取り付けた最初はやや位置ずれがありましたが、el2363さんがおっしゃる通り、300mも走ればすぐ直ります。
案内しない状態でも試しましたが、位置づれが起きる時と起きない時があるようです。
とは言え、だいたい地図上の道路にいますのでやや遅れた表示になってもそう困りません。
案内中の遅れでは、交差点での拡大案内時に位置修正がかかるので慣れれば不便に感じません。
よく通る道での位置づれはほぼなくなってきました。
お盆に、北陸方面へ出かけましたが、初めてのルートでも大きな位置づれはなく、山道のヘアピンカーブを交差点みたいに右折して下さいと案内されたのにびっくりしたぐらいです。
(長野県大町市の山中の細い道、1ヶ所のみ。でもその道で、めっちゃ早く着きましたけれど。)
と言うわけで、
そんなことよりも、このナビのおかげで、行きの到着予定は1時間半早く着いたし、帰りも渋滞情報がわりと正確で(関越道25km渋滞)、高速を降り一般道での到着予想時間と、そのまま走行した時の予想時間で後者の方が早いことがわかり、そのまま高速を走行して予想時間どおり自宅に帰り着いた事に感動していました。誤差1分ですよ。
さらに、先行してはぐれて前を行く別車両よりも先に帰宅しました。(トヨタ純正ナビ車)
先方はとっくに着いてるだろうな、と思っていたら内のほうが早く着いたわけです。
いやー、たいしたもんだ。
書込番号:10012347
1点
ご無沙汰しております、スレ主です。
お盆中に北東北までロングドライブしてみました。
東北道を走行中、岩手県中部を過ぎた所で自車位置を見失いましたが、高速下りた後は正常に動いてくれました。
東京への帰りも東北道爆走中に岩手県中部辺りでまた自車位置を見失いました。
一度自車位置を見失うと、「現在地」を再設定しても正常化しません。
ちなみに帰路も高速下りてしばらくすると自車位置を正確に捉えていました。
東京に戻って1週間車庫でお留守番をさせていたのですが、昨日久々に乗ると…ありゃ、またズレてる。。。
またまた現在地を再設定しましたが、走行するとズレていくのです。
こりゃダメだってことで本日ディーラーに持ち込もうと運転したところ、自車位置ばっちりのいたって正常。
いちおう先ほどディーラーで症状を話し接続等を確認したもらいました。
接続などは問題なかったのですが、GPSアンテナは見栄えの関係でメーター裏に隠して設置しているそうです。
車速は正常に取れているようです。(車本体のスピードメーターとほぼ同数字。コーナーリング時の左右Gも正常っぽい。ナビ画面で確認済み)
また同じ時期にゴルフヴァリアントにアルパイン製のナビを持ち込みで取り付けた方がいらっしゃったようですが、その方も自車位置がズレるそうです。(だんだんと改善されてきているらしいのですが…)
ゴルフとアルパイン製ナビの相性が悪いのかな??
今度GPSアンテナをダッシュボードの上に設置しなおしてもらうことになりました。
はてさてどうなることやら。。。
書込番号:10034809
1点
違ったら申し訳ありませんが、本体裏に車速パルスに切り替えスイッチがあると思うので
それを切り替えてみてはいかがでしょうか
国産車と外車でパルスの発生が違うかもしれません
試運転してダメならGPSあんてなをダッシュボード上へ移設してもいいかもです
書込番号:10035028
0点
canna7さん
本体裏とは…ナビの裏ってことでしょうか?
説明書読めって感じですよね。。。
すみません(汗)
書込番号:10035942
0点
私の車でも初めはダッシュボード内にGPSアンテナを隠してましたが、
結局ダッシュボード上に移動してもらいました。
後者の方が明らかに受信衛星数が多かったですよ。
場所により増すが3→6個とか。。。
書込番号:10036466
0点
そうです 右のあたり(USBのソケットの横)にスイッチがあったと思います
取り付けマニュアルに
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
車速パルス切りかえスイッチ(本機背面部)
多パルス車※に取り付けるときは、「MODE2」に設定してください。
MODE1(出荷時)
MODE2
※ 多パルス車: 車速パルスを60パルス以上発生する車。
詳しくはアルパインホームページ http://www.alpine.co.jp/をご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もしかするとゴルフは多パルス車なのかもしれませんよ
MODE1で取り付けてあって多パルスでマップマッチングがうまくいっていないのかもしれません
違ったら申し訳ありません^^;
ちなみにアルパインのHPで「多パルス」で検索しましたが出てきませんでした^^;
書込番号:10036686
0点
ディーラーに取り付けを依頼されているのに、
何故、こちらで聞かれているのでしょうか?
書込番号:10037121
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







