このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年8月23日 22:12 | |
| 13 | 28 | 2009年8月26日 22:00 | |
| 0 | 2 | 2009年8月20日 02:32 | |
| 6 | 9 | 2009年8月24日 10:21 | |
| 3 | 4 | 2009年8月23日 05:49 | |
| 2 | 11 | 2009年8月23日 05:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回プリウスにこのナビを付け、同時にリアビューカメラも付けようと思っています。
検討しているリアビューカメラはHCE-C107D-PRです。
そこで教えていただきたいのですがこのナビとリアカメラを付けた場合、ガイドラインは表示されるのでしょうか?
又、取り付けはナンバープレート横の純正用の穴をそのまま使って取り付けるつもりですが、その場合、他メーカーのナビ等では出来るスケール表示の調整は可能なのでしょうか?
純正カメラと違って市販品をナンバープレート横につける事になるので、映像を左右対称に出来るかどうかを知りたいです。パナやカロのHPにはこの点について説明があったのですが、アルパインのHPにはこの類の説明が無くてわかりません・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点
ご質問の趣旨はカメラは車の左右の中心に取り付けるわけではなく、ナンバープレートの横に取り付けるけれども、スケールは左右対称になるだろうかということですね。
私の場合はプリウスにバックカメラを搭載しており、アルパイン製ですが搭載箇所は車の後ろから見た場合、ナンバープレートのある車の左右からの中心部分ではなく、ナンバープレートの左側上の純正のカメラ搭載位置にインストールしています。
私もその点については心配していましたが、スケールはちゃんと左右対称に表示されます。
またそのスケールの表示位置の調整もできます。
なお詳しいことはアルパインのホームページから取扱説明書がダウンロードできるので、それで確認してください。
書込番号:10037048
![]()
1点
ガイドラインは表示されます。
他メーカーのスケール表示の調整とはどんな調整ですか?
どこのメーカーのどの機種で、どのリアカメラを搭載した場合でしょうか?
それがわからないと、回答はできません。
調整しなくても、映像は左右対称になってます。
ただ、ハンドル切れ角までは考慮されてませんので、
全てをリアカメラには頼らないで、サイドミラーやルームミラーを
併用して、基本的には目視でバックすることだと思います。
書込番号:10037117
0点
>アスコセンダさん
ありがとうございます。
質問の内容はおっしゃられるとおりです。プリウスの場合は車両後ろの正面から見てナンバープレートの左上側に純正リヤビューカメラの取り付け位置があるようなのですが、いまいち左右対称についての説明が表立って書かれていなかったのでわからず、掲示板にて質問させていただきました。
>福山雅春さん
書き込み、ありがとうございます。
メーカーは質問に記載させて頂いたとおり、パナとカロです。
そうですね、やはりリヤカメラは補助的なものなのですね・・・。
目視などで十分確認して、バックを入れるように心がけます。
ありがとうございました♪
書込番号:10040634
0点
初めまして!!
こないだまでアルパインの
MDCDデッキ使ってました!
友達とかに「音綺麗よね」
っていつも言われてて
(スピーカー純正・ウーハーなし)
低音もすごく出るし
満足してたのですが
HDDナビに魅力を感じ
悩みに悩んで先週購入し
口コミやパンフで音が良い
とあったのでかなり期待して
曲を聴いてみたのですが‥
低音きかない‥…
いろいろ調べてイコライザも
細かい方で設定したのですが
いまいち…
ネットで車種別のやつも
試しましたが…ダメでした
いわゆる(ドンシャリ)に
するにゎ設定値どうすれば
良いでしょうか?
良く聴くのゎロックとか
加藤ミリヤなど…
誰か音に満足されてる方
設定値教えて貰えませんか?
長文失礼しました!!
1点
canna7さん
わざわざありがとうございます!!!
mihimaru GTのその曲
私も大好きです!
MXゎ最大にしてます!
その曲で設定を
してみたのですが
やはりパライコで
設定した方が良いみたいで‥
なかなか好みの音にするのゎ
難しいですね‥
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10031620
1点
湘南のハイウェイスターさん
前のゎbass focus
がついてたかな?
低音ゎ効かないものの
音の透き通った感じにゎ
ビックリしました♪
ありがとうございました!
書込番号:10031647
0点
録音状態、スピーカー、車内の環境にも左右されますし、
ナビだけでは、判断しかねます。
書込番号:10037130
0点
自分もこの機種に変えてから低音が物足りない気がして色々いじってみました。
メーカーページの車種別設定でキューブキュービック、ROCKで設定したところ、中高音は綺麗になったのですが、低音(ベース、バスドラ)がくっきりしすぎて、うまく言えないのですが、上品な感じの音になりました。
「ドゥン」ではなく「ドン」という感じです。
canna7さんの言うとおりに設定したところ良くなりましたが、まだ物足りなかったのでイコライザをかなり極端にいじってみました。
音が下品(笑)になりましたが僕はベース音が響くのでこちらのほうが好きです。
よかったらやってみてください。
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 400Hz Q1 0db
チャンネル5 1.2KHz Q1 -5db
チャンネル6 2.6KHz Q1 0db
チャンネル7 4.0KHz Q1 0db
チャンネル8 5.8KHz Q1 0db
チャンネル9 10KHz Q3 +4db
ちなみにスピーカーはパイオニアTS-C1710、フロントのみデッドニング有りで聴いています。
一番手っ取り早いのはウーファーをいれることかなとも思うのですが・・・
書込番号:10043357
0点
私も、以前はアルパインのMXがないCDデッキを使用していました低音が結構でていて満足していましたが、今回ナビをつけたためVIE-X08で音が劇的に良くなると、期待していましたが
MXを3レベルまでしても、BASS MAX EQをROCKなどに変えても以前の低音がでなくて悩んでいました
色々、試行錯誤の結果Parametric EQで設定する事により以前と同じような形、低音になりました
設定の仕方にコツがあると思います、低い周波数の所に各チャンネルを合わせて台形みたいな波形にする事により低音がでるようになりました。しかし、今度は中、高音の設定で悩んでいますが
書込番号:10043377
1点
おせっかいかもしれませんが。
普通の方が感じてられる低音と言うのはだいたい100Hz前後の音です。
ですので低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
X08等に付いている低域のイコライザーはあくまでもサブウーハー用でありフロントスピーカーに使うと逆効果になることが多いです。
17cmのフロントスピーカーでもまともに鳴らせるのは80Hz以上。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
それと車によっても違いますが、400〜800Hz辺りはディップになる事が多いので少し持ち上げ気味にするとボーカルの存在感が浮かんできます。
参考までに。
書込番号:10043957
![]()
3点
MONTE CARLOさん
私はMAXにしてますね。
ホントMXをいれると音の厚みが
グンッと出る気がします♪
EQは試してみたのですが
やはりパライコで頑張ってみます。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:10045038
1点
福山雅春さん
確かにそうですね。。
こだわろうと思えばもっと
いろいろしなくちゃダメなんですよね。
今は純正でも綺麗な音が出たらいいなって
思ってやっています。
ありがとうございました!
書込番号:10045061
0点
デシリットルさん
同じ悩みの方いらっしゃるんですね!
設定値まで細かく書いて頂いて感謝です!!
早速設定してみました。
なるほど自分が設定していたのとは
また違った音で良かったです。
私もいろいろ試してみまして…
今これが1番かな…と思う設定になりました。
(知識があればもっといい設定ができるんでしょうね…)
また車の乗ってる時に数値みてのせてみますので、
良ければ私の設定値も試してみて下さい。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:10045124
0点
しんじろーさん
またまた同じお悩みの方が!!
ですよね…
私もかなり期待してました(笑;
低音だけみれば「ん〜」という感じですが、
やっぱり音自体がすごく繊細で綺麗に
なったとおもいます!!
ボーカルや楽器の音
今まで聴こえてなかった音も
聴こえたりと…♪
お互いもっとこの機種を
好きになれるといいですね♪
ありがとうございました!!
書込番号:10045154
0点
ALPINEマニアさん
やはり知識があるとそこから考えられるので
確かな設定ができるのですね。
もっと勉強が必要だな…と感じました。
ありがとうございました!!!
書込番号:10045179
0点
>ALPINEマニアさん
なるほど!そうなんですね。
自分は全く詳しくないので、極端に低音振ってみたのですが・・・
さっそく80Hz以上に修正してやってみます。
>mi12さん
試してみたいのでぜひmi12さんの設定値も教えてください♪
書込番号:10047163
0点
ALPINEマニアさん
>低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
ALPINEマニアさんのアドバイスを元に今仕事が暇なのでやってみましたw
30Hz~100Hz付近をマイナス設定
にしてみました。 今までのこもりが消え高音の綺麗な澄んだ音になりました
しかし低音が貧弱なりがちです
設定を一つ戻してX-OVERって言うのが目にとまりました。
これをちょっといじろうと思って 先ほどのパライコ設定のまましてみると
低音が増幅されるんじゃないかと思い
スロープをいじってみました
イコライザーをベースに低音などを増幅できそうです
って事でイコライザーの30Hzよりも50Hzを持ち上げて低音を効かせ
X-OVERをいじってみたら
高音と低音の両立が出来た気がします。
もう少し高音が澄んだ感じになると良いかな?
でもmihimaruGTの「俄然Yeah!」の最初のギターソロも綺麗だし
「Disconsolate」の低音も良い感じかな?
映画サントラ「私の頭の中の消しゴム」の「La Paloma」も良い感じです!
ちなみに
Parametric EQ
50Hz 6
100Hz 1
250Hz 3
630Hz 6
1.2KHz 4
2.6KHz 2
5.8KHz 3
8KHz 4
16KHz 5
X-OVER
フロント レベル -2dB オクターブ50Hz スローブ-6dB/oct
リア レベル-2dB オクターブ31.5Hz スローブ-6dB/oct
まだよくわかってないですがパライコ関係でレベルを上げすぎ等指摘があれば
よろしくお願いいたします
ちなみに100円ショップの液晶保護シール貼ってます^^;
書込番号:10047528
0点
パラEQを全て+側にされています。
この設定から全体を“1〜2”下げることをお勧めいたします。
この回路以降での歪を増さないためです。
ただし、微かな歪というのは力強さを感じる場合もあるので、お好みで。
書込番号:10049521
0点
Cannna7さんの設定にしたところ、とてもクリアな音になり、音にメリハリがついてハッキリした感じになりました。
ただ、低音がやはり物足りなかったので、ALPINEマニアさんの言われたとおり、低音域3つを80Hz〜120Hzにしてみたところ、それでもベース音がものたりなくかったので、以前と同じく31.5Hz〜125Hzにしてみました。
クロスオーバーはフラットのままにしています。
この設定だと、ベースが際立って孤立しているようにも感じますが、僕の好みなので・・・
ちなみに音の調整は東京事変のキラーチューンでやっています。
ベースが素敵すぎるのでw
時間があればジャンルの違うボブディラン、オアシス、放課後ティータイム(笑)も聞き込んでみようと思っています。
かなり音がよくなりました。みなさんのおかげです^^
ありがとうございます♪
書込番号:10051833
0点
設定はこんな感じです。
Canna7さんのを低音域だけ変えてみました。
スピーカーにもよると思いますが、メーカーのサウンドセットアップと比べると雲泥の差ですw
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 630Hz Q3 +6db
チャンネル5 1.2KHz Q3 +4db
チャンネル6 2.6KHz Q3 +2db
チャンネル7 5.8KHz Q3 +3db
チャンネル8 8.0KHz Q3 +4db
チャンネル9 16KHz Q3 +5db
クロスオーバーもいじってみたのですが、31.5Hzあたりから下げていくとやはり物足りない気がして、結局フラットにしています。
書込番号:10051862
0点
湘南のハイウェイスターさん
アドバイスいただきありがとうございます
今日はちょっと忙しいのでなかなかいじれませんが
時間がある時に教えていただいて様にやってみようと思います
ありがとうございました^^
デシリットルさん
お役に立てた様ですね^^
いろいろいじってお互いに好みの音を追求していきましょう
またこうすればもう少しよくなったよって言うのがあったら教えて下さいね^^
ありがとうございました^^
低音をもう少し強調したい時にはやはりウーファーを追加ですかね
そんな気がしてきました^^;
書込番号:10052381
0点
デシリットルさん
遅くなりすみません!!
私の設定値です
役にたたないかもですが
試してみて下さい
チャンネル1→63Hz(7)→Q(1)
チャンネル2→80Hz(7)→Q(1)
チャンネル3→200Hz(6)→Q(1)
チャンネル4→400Hz(3)→Q(1)
チャンネル5→800Hz(5)→Q(1)
チャンネル6→1.6kHz(1)→Q(1)
チャンネル7→4kHz(4)→Q(1)
チャンネル8→8kHz(5)→Q(1)
チャンネル9→16kHz(7)→Q(1)
クロスオーバーゎ20Hzで
スロープとレベルゎ0です!!
Q幅ゎいまいちわからないのでつついてません‥
書込番号:10053428
1点
アルパインのEXCLUSIVE SOUND SET UP データではだめでしょうか?
車種、年式、フロントスピーカ、リアスピーカ、サブウーファ、センタスピーカ
5.1CHのセンタスピーカ、(音楽ジャンル)を選択すれば、
T.CORR,X-OVER,P-EQの設置値が出力されます。
ただ、アルパイン以外のスピーカであれば、その他スピーカの選択になります。
以前は、この設定値を使用していましたが、現在はスピーカを純正以外に変えたので、
カーオーディオショップの方に設定して貰いました。
書込番号:10053981
1点
連投ですみません。
純正スピーカのEXCLUSIVE SOUND SET UPの設置値です。
[ T.CORR ]
フロント 左0 右1.2
リア 左0.5 右1.8
[ X-OVER ]
フロント セパレート 20Hz スロープOFF レベル0dB
リア 一体型 20Hz スロープOFF レベル0dB
[ P-EQ ]
チャンネル1 63Hz Q調整 2 レベル -1dB
チャンネル2 100Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル3 200Hz Q調整 2 レベル +2dB
チャンネル4 400Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル5 1.2K Q調整 1 レベル -1dB
チャンネル6 2.6K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル7 4K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル8 5.8K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル9 10K Q調整 3 レベル 0dB
スピーカ交換後のカーオーディオショップの人の設置値です。
[ T.CORR ]
フロント 左136.0 右102.0
リア 左119.0 右81.6
[ X-OVER ]
フロント セパレート 50Hz スロープ12dB レベル0dB
リア 一体型 31.5Hz スロープ12dB レベル0dB
[ P-EQ ]
チャンネル1 63Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル2 125Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル3 250Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル4 500Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル5 1K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル6 2K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル7 4K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル8 5.8K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル9 16K Q調整 1 レベル 0dB
FADER/BALANCEはセンターで0/0です。
フロントスピーカーのクロスオーバー周波数はハイパス[4.3KHz]です。
スピーカ交換とデッドニングで、
カーオーディオショップの人の設定値がかなり違いますので、
スピーカによるのかなあと思います。
この値は、私では算出できません。
書込番号:10054392
0点
こちらのカーナビを購入することにしました。といっても、車屋で取り寄せてもらい、付けてもらって納車になるのですが。
そこで、Bluetoothのマイクの位置を、どこにしたらいいのかと思っています。
できれば、サンバイザーに付けるとかではなく、目立たないとこにつけたいと思っていますが、皆さんはどこにマイクを付けていますか?
目立たない場所で声を拾ってくれるような所はありますか?
0点
マイクですからあまりドライバーの顔から離れたところにつけると音声が拾えなくなります。
ナビの説明書ではサンバイザーに取り付けるようになっていますが、サンバイザーは動かして使うものですし、あまりそこにはつけたくないですよね。
マイク自体は感度が良いので、天井もしくはAピラーのところにつければ、話し声もよく拾ってくれます。
私の場合はAピラーに取り付けてもらいました。
ちょうど運転席の右側でフロントガラスに沿って前方のダッシュボードに延びている柱がAピラーです。
運転席のドライバーの顔の右上あたりの位置にAピラーの先端がくるのでそこに取付金具を取り付けてもらってマイクをそれに取り付けてもらいました。
顔にも近いので声もよく拾ってくれます。
車種はプリウスです。
前方の視界の妨げにはならないし、サンバイザーをサイドガラス方向に動かしても干渉しないので良かったです。
見た目ですがマイクのコードをAピラーの中を配線しているので配線が見えてかっこ悪いということもないです。
マイク本体はAピラーの終端から引き出して、取り付け器具をAピラーに引っ掛けるようにしてマイクを取り付けています。
ですからマイクはAピラーを見ればついているのは一目瞭然でわかります。
あとフロントガラスと天井との間からマイクをのぞかすように取り付けるという取り付け方法もあるようです。
マイクも車内のデザインのアクセント程度に思われてはいかがでしょうか。
そう思えば目障りでもなくなります。(^^
書込番号:10022856
![]()
0点
購入して一週間程度経ちます。
現在、手持ちのCDをせっせとHDDに読み込ませ中なのですが、アルバム単位のプレイリストの作成はできるのでしょうか?
15年以上CDチェンジャーを使ってきたので「あのアルバムの次はこのアルバム。そして次はこのアルバム」というふうにアルバム単位での再生が体に染み込んでいます。
説明書を読む限り、曲単位でのプレイリストしか作成できないように思えるのですが。
もしそうだとしたら、皆様はロングドライブの時などはどのようにしているのでしょうか?
例えば100曲以上もプレイリストに登録しているのですか?
やはりCDチェンジャーを追加しないとダメなのでしょうか?
0点
プレイリストを作成しなくても、アルバム単位での再生はできます。
ただし、
アルバム内自動リピートになるようですので、次のアルバムに
移らせる場合は、画面のボタンを押す必要があります。
またアルバムの再生順序は、HDDに録音した順になるようです。
(まだ使い込んでないので、もしかしたら間違っているかもしれません)
おそらくビートレグさんの様に、アルバムの再生順にまで拘りが
ある人は少ないと思いますので、プレイリストの作成はしてない人が
大半でないでしょうか?
書込番号:10021471
1点
こんばんは。
X08ユーザーです。現在HDDに160曲ほど入れました。
ええと、何故スレ主さんがアルバム単位のプレイリストを作りたいのかが分かりません。
今まで通りアルバム単位で再生させたいとの解釈でよろしいですよね?そうであれば何もせずとも勝手にいれてあるアルバムが順番に再生されるので問題ないかと思います。(この時点で自分の完全な勘違いでしたら申し訳ないです。)
パパ仮面32号さんが言われてるアルバム単位の再生は確かにアルバムをワンタッチで次のに移動できるのでアルバムをちょくちょく途中で変える人にはオススメですがそうでない人にはあまりオススメできません。いちいちアルバムが終わるたびに手動で変えなければいけないのはなかなか面倒です。ご存知かも知れませんがHDD音楽再生画面のサーチを押してアルバムを選択すると以後アルバム単位の再生となります。曲を選択すると通常の1〜ラストまでの連続再生となります。
自分の場合は最初に述べた通り1枚目のアルバムが終わったら2枚目のアルバムの最初の曲、2枚目が終わったら3枚目…と言う風に自動で飛ぶようにしてあります。
ちなみに毎回おんなじ順番だとあれなので160曲を時折MIXして再生させています。
書込番号:10022912
3点
パパ仮面32号さん、minthiaさん、ご回答ありがとうございます。
現在CDを2,000枚程度所有しておりまして、今までは12連奏のCDチェンジャーにそのときの気分でCDを詰め込み、一周したらまた12枚を詰め込み、という作業(この12枚を選ぶ作業が結構楽しいのですが)を15年以上続けてきまして、正直オーディオはCD再生以外ほとんど使っていませんでした。
HDDにCDを大量に読み込ませ、同じようなイメージでHDDの中からアルバム選択をしようと思っていたのですが、そういう仕様にはなっていないようですね。というか、私のような使い勝手の方がどうも少数派のようですね。
CDチェンジャー追加の方向で考えたいと思います。
書込番号:10023555
0点
2000枚て物凄いですね(°□°;)
そのような膨大な量の曲の再生をしているとは知らず駄レスをしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10023633
0点
VIE-X08はAi-NET非対応の為、CDチェンジャーを接続できません。
DVDチェンジャー(DHA-S690、DHA-S680)はAi-NET接続ではなくAUX接続での使用が可能です。
操作はチェンジャー付属のリモコンで行います。(リモコン受光部はX08内蔵の物が使えます)
━━━━━ あまり現実的ではない方法 ━━━━━
また、いままで お使いだったヘッドユニットとCDチェンジャーを用い、
ヘッドユニットをCDチェンジャー操作部として使用、音声をX08のAUXに入れるという方法も あります。
ヘッドユニットに音声出力(スピーカーではなくライン)が あり、
ヘッドユニットを置くスペースが ある事が条件となります。
──────────
他には、音をFMラジオで受信させるタイプのCDチェンジャーを使う方法が あります。
操作はチェンジャー付属の操作部を使いますので、取り付ける面積が必要です。
FM経由では一般的に音が悪く なりますが、 メーカーや機種によっては
FMトランスミッターを経由せず音声を取り出せる物が あるので、その場合はX08のAUXに入力します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HDDオーディオは「サーチした物を起点に再生する」のではなく「サーチした物だけを再生する」
という仕様で、なぜかiPodの悪い点を引き継いでます。この点は私も不満です。
リピートという機能が あるのですから、「サーチした物を起点に再生する」を標準動作として
そのアルバムのみ聴きたい場合はリピートを使う、というのが合理的だと思うのですが……。
今後のバージョンアップで改良される事を願うばかりです。
なお、SDカードやUSBメモリの場合は、「アルバム」「ジャンル」といったモードが使えない代わりに
フォルダ内の最後の曲が終わると次のフォルダに自動で移動します。私は こちらで対応しています。
(メーカーサポート外と されていますが、実はSDHCカードが使えます。16GBまで動作確認報告あり)
書込番号:10033932
1点
アルバム単位のプレイリストを作る意味が分かりません。
そういう要望がおありなら、users roomから、
要望されてはいかかですか?
たぶん、無理かとは思います。
書込番号:10037129
0点
> アルバム単位のプレイリストを作る意味が分かりません
私自身が過去に感じた事は以下の様な事です。スレ主のビートレグさんの考えも こうした事だと思います。
HDD内にストックした中から、お気に入りのアルバムのみを数枚 連続して聴きたい、という要望。
優先順位の低いアルバムを削除してしまえば済む事と思われるかもしれませんが、
「あまり聴かない曲もストックしておき、不意に聴きたくなった時に聴ける」という
大容量ならではのメリットが失われます。
VIE-X07やX075には「最近10枚」「よく聴く10枚」という機能が ありました。
言わば「自動的に よく聴くアルバム単位のプレイリストを作る機能」です。
しかし そこに「登録」するには いちいち検索して実際に1枚1枚 再生する必要が ありますし、
聴いたものの優先順位が下がったアルバムを「最近10枚」「よく聴く10枚」から取り除くには
それ以上の頻度で別のアルバムを聴くという「作業」が発生します。
こうした理由で実際には意図通りに機能するとは言いがたかったですし、
最初から「指定する機能」=アルバム単位のプレイリストを作る機能が あった方が合理的です。
その都度 聴きたいアルバムを検索するという方法では、そのアルバムを繰り返し再生してしまいます。
そうではなく、「アルバムの最後の曲が終わったら次のアルバムに移動して欲しい」人にとっては
目的ではなく手段として「アルバム単位のプレイリスト」が出てきます。
こうした不満がiPodやHDDオーディオからSDカードへの移行を促しました。
書込番号:10037366
1点
hikapeeさん、福山雅春さん、ご返信ありがとうございます。
私のイメージしていた使い勝手というのは、再生前に気分次第でピックアップしたアルバムを連続して再生したい、というだけのものです。あまり大げさなイメージは持っていません。
連続して再生したいのは、一枚の再生が終わるたびに次のアルバムをいちいち選ぶのが面倒であると同時に、運転中に危険が生じる可能性があるからです。
ちなみに、アルバムをピックアップする際、その時の気分でアルバムが偏ります。たとえば「80年代にヒットしたアルバムシリーズ」とか「ウェストコーストのアルバムシリーズ」とか「女性ボーカルのアルバムシリーズ」とか。
>VIE-X08はAi-NET非対応の為、CDチェンジャーを接続できません。
そうなんですよね。カーショップ屋さんからも接続できないと言われました。
パイオニアだったらできたそうなので、ちょっと失敗したかなと思っています。
とはいえナビの機能、TVの写り等は満足しているので、気を取り直し、何とかできないか悪あがきをしている最中です。
FM飛ばしだったら何とかCDチェンジャーが接続できると聞いたので、12連想のFM飛ばしのCDチェンジャーをオークションで入手して取付けることを現在計画中です。
音質が悪くなるとのことですが、安く手に入りそうなのでとりあえず試してみようと思っています。
※hikapeeさん
SDカードでの再生も検討してみたいと思います。
その場合、カードに記録する音声ファイルの形式は何になるのでしょうか?
HDDタイプのプレイヤーに関する知識が乏しいため、お教えいただければ幸いです。
書込番号:10040620
0点
hikapeeさんも書かれていますがSDカードへ転送が良いと思います
私はApple社のiTunesって言うソフトを使用しています
このソフトもプレイリストを作成できます
お出かけ前の気分でそのプレイリストへ聞きたいアルバムを
入れてSDカードへ転送して車で聞くというのはいかがでしょうか?
再生は
・プレイリストへ放り込んだ順番でアルバムが再生される。
・ランダムすればプレイリスト内で選択した全ての曲をランダムしながら再生される。
こんな感じです
チェンジャーへCDを入れてる時間よりも早く転送も終わりそうです。
音楽取り込み時の圧縮形式は説明書にあると思いますので
そちらを参照いただければと思います
またiTunes Music Storeで購入した曲はiPodかiPhoneでしか再生できないと思いますので気をつけて下さい。
ドライブで何枚くらいCDをもって行かれてたのかわかりませんが
4GBのSDカードで十分対応できそうですがいかがでしょう^^
書込番号:10042520
0点
エスティマの新車購入を検討しており、そのタイミングでこの機種も合わせて購入しようと考えております。
購入予定のエスティマはETCが最初から付いており、後付のナビと連動することが出来ないそうです。
連動しない場合、この機種はスマートICのルートを検索するような設定はありますか?
サイバーナビも比較検討しており、そちらについても同様の機能があるか分かれば教えていただけると嬉しいです。
0点
スマートICは利用しないに標準では設定されています。
ですが設定でスマートICを利用するに設定を変更すると、スマートICの利用を考慮したルートの探索がおこなわれます。
ただし注意書きには、スマートICの利用にはETCユニットが車に搭載されている必要があると記載されています。
これは当然ですね。
スマートICはETCユニットを搭載した車しか利用できないわけですから。
でもETCユニットがナビと連動している必要はありません。
書込番号:10022773
![]()
3点
たか7さん、アスコセンダさん こんにちは
自分もエスティマを購入し収まりの良さからETCはメーカーオプションの物を選び
『連動無くてもいっかー』と思ってましたが、スマートICのことは頭にありませんでした(^_^;)
たか7さんの投稿を読み『ドキッ』としちゃいましたが、
ちゃんとそういう設定があるんですね。安心しました。
来月の納車がますます楽しみになりました。
書込番号:10023435
0点
新型プリウスにつけております。
9年前のアルパインDVDナビもまずまずだと思っていましたが、この進化の具合はどうだ。
ところで、車速が表示できるのですが、クルマ本体の表示から常に5km/h低く表示される。
それに、現在位置が少々遅れていて、5-10mていど手前に表示されているようだ。
これって、車速パルスの取り方がおかしいのだろうか?
設置の仕方でこんなことがおこる可能性があるのでしょうか?
教えて下さいマシ。
0点
取り付けはきちんとされてて多分標準です
うちでもメーター読みよりも5km/h遅い速度表示ですよ
メーターの方が5km/h速く表示していると思ったら取り締まりの時とか
ちょっと安心かも???
書込番号:10020290
0点
以前の投稿に書いてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029329/SortID=9981114/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%AC%93x
書込番号:10021485
0点
速度表示に関してですが、車の速度表示が5キロメートル程度実際よりも高く表示されています。
ですからナビのほうが正しい速度を表示しているとも言えます。
書込番号:10022874
0点
以前の投稿見ました。ありがとうございます。
車速の状況はこれで正解ということのようですが、本体の速度表示を5km/h速くなるように設定してあるなんて、ちょっと信じられませんねえ。
事実なら、99%のドライバーが知らない事実なんでしょうね。
速度取り締まりに引っ掛かった知人達の話では、ほぼ警察の検知速度とクルマの表示速度は一致しているようですが。
ナビの位置が遅れている状況は、10m以内ですが、右左折の際のメッセージが2秒遅れると結構戸惑いますね。「まもなく右折です」のタイミングが直前になっています。交差点までの、100mバー表示も明らかに遅れているようです。
同社の9年前に購入して先月まで使用していたDVDナビは、案内のタイミングも位置もピッタリだったので、少々違和感があります。
書込番号:10023366
0点
ナビ画面上では速度が低く表示されると言うより遅れて表示される、つまりすぐに反映されないみたいな感じですね。
因みに走行状態から停車した時のナビの速度表示もすぐに0kmにはなりませんから。
一定速度で走っているとメーター読みとそう変わらない速度を表示しています。
書込番号:10025378
0点
時速表示がデジタル表示になっている車が多いので、時速の違いにはどうしてもシビアになりますよね!
ただ、5キロ程度+に表示されてるのって、以外にメジャーが情報だと思ってました。
車速は、しょせんタイヤの回転数から導き出したものを計算上距離で割って求めているため、経年劣化によるタイヤの磨耗などにより、本当の時速が変化してくることがあります。
そのため、時速メータ表示には、+−10km程度の誤差があることが想定されているみたいです。
こういった事情を考慮して予め5キロ程度+に設定しているのだと理解していました。
警察のレーダーなどでも10キロオーバーまでを許容してたりするのも、誤差発生を考慮してのことだと思います。
書込番号:10025531
0点
もっとも、ナビのスピードメーターを自車のスピードメーター代わりに運転するのは危ないので止めましょうね。
書込番号:10026799
0点
スレ主です。
私のケースでは、どの速度でもずっと低く表示されています。
時間が経てば追いつく訳ではありませんね。
調べてみますと、タイヤの回転数でスピードを検知しているわけではないようです。
車速パルスアダプタのメーカーの説明がありますが、
http://target-r.com/parts/speed_JIS.htm
ということは、クルマのスピードメータと直結すると考えて良いのでしょうかね。
メーターワイヤーの回転数から算出しているケースも、新しい車種では無い?
デジタル信号の場合は、車速センサーから直接取り出せると思うのですが、そうであれば同じはずで、これを故意に少なく表示しているのか、取り出しミスなのかだと思うのですが。
クラリオンのホームページに詳細な記述があります。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html
メーカーの方の説明を聞きたいですね。
書込番号:10027959
0点
ナビで表示される速度はGPSによる位置の移動と時間を主に表示されています。
車速パルス信号は車のメーターと同じ信号でも表示内容は異なるのです。
GPS受信状態が良い場所ならこれが正しい速度と言えます。
車のスピードメーターの誤差は
保安基準でプラス15%以内、マイナス10%以内とされています。
ようするに実測より高めに表示する分にはOKよ・・・って解釈なのです。
実際に測ると多くの国産車では実際の速度より高めにメーター表示されます。
よってスレ主さんの場合も普通の動作と思います。
車速の取り出しミスならほとんどまともに作動しませんから。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10029899
![]()
2点
>ナビで表示される速度はGPSによる位置の移動と時間を主に表示されています。
んん?
ナビで表示される車速は、車速パルス信号を元にしてると思いますよ。
GPSの信号で、瞬間車速を表示するのは、おそらく精度的に無理だと思います。
書込番号:10036455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










