このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年7月23日 09:08 | |
| 1 | 3 | 2010年7月8日 21:50 | |
| 3 | 10 | 2010年6月15日 23:52 | |
| 1 | 5 | 2010年6月24日 03:39 | |
| 3 | 5 | 2010年6月14日 00:08 | |
| 1 | 2 | 2010年6月1日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
旧型の在庫処分価格だと思います。
その辺りが問題無ければ買いでは・・。
書込番号:11645198
2点
この値段ならお買い得だとは思いますが、X08Sが17万円弱で入手できる状況なので、微妙?といったところかと思います。
X08Sとの大きな違いは、11年度版の地図アップデートが無い点と、10年度の更新も今となっては受けられないという点です。(今年の5月までの購入者が対象だったので)
2回分の更新地図を購入しようとすれば約5万円ですから、2009年度版地図でもしばらく我慢できるという方にはお勧めかと思います。
機能的には、サウンドセットアップがより簡単に設定できる、コントラストもさらに明るくなっている、地デジの感度がより向上しているという点ぐらいかと思います。
書込番号:11663663
![]()
2点
返信ありがとうございます。価格面にこだわると、地図更新のコストなど基本的なことをつい忘れてしまいますね。機能はもちろん、2〜3年先のコスト面までは考慮して決めることとします。
書込番号:11666093
0点
純正以外の汎用リアカメラを付けられている方に質問です。
現在、ヴェルファイアにこのナビをつけています。
リアカメラはディーラーでパナソニックのCY-RC50KD(汎用カメラ)をつけました。キャンペーン中と言うこともあり、ナビとセットで購入しました。
たまたま、取扱い説明書を読んでいると、ドライブインフォ画面でリアカメラ映像(画面左側)が汎用カメラの場合でも出る様に書いてあります。
私の場合は、なぜか表示しません。
純正品でないから仕方がないのかなと思いましたが、このクチコミに書かせていただきました。皆さんの場合はどうですか?
汎用カメラの設定はリアにしているため、通常のバック時は映像及びガイド腺は表示するのですが・・・
今から思うと、純正品を付けとけばよかった・・・ちょっとコウカイしています。
1点
バック時には映像が映る事から、カメラの電源配線の問題だと思われます。
一般的にバックカメラはバック時のみ使用する物なので
電源はシフトをリバースに入れた時に通電する所(例えばバックランプ)から取ります。
この為、バック時以外には通電していないので映像が映らなくなります。
ドライブインフォ画面でもバックカメラの映像を映す為には、カメラの電源を
バック時だけでなく車を使用している時に常に通電している所から取る必要が あります。
つまり、カメラの電源をAAC線からに取り直してもらえば映ります。
一応X08の取り付け説明書の22ページにはACCから電源を取る様に指示されていますので、
交渉すれば無償で やり直してもらえる可能性は あると思います。
ただパナソニック製のカメラの説明書には
バックランプから電源を取る様に指示されているでしょうし、それが一般的ですので
一概に取り付け側のミスとして責められない、ミスとして認められない可能性も高いです。
また、説明書と違う配線を行い、カメラの通電している時間が長くなる為、
パナソニック側は「想定外の使い方」であるという理由で、
カメラ故障時に保障期間内でも修理が有償になる可能性が あります。
書込番号:11583816
![]()
0点
hikapee さん早速の返事、有難うございます。
ACCから電源を取る様に書いているのですね。
そこまでは見ていませんでした。勉強不足ですみません・・・
一度、トヨタに交渉してきます。
上手くいくかどうかは別として、何とか頑張ってみます。
書込番号:11584511
0点
hikapee さんをはじめ、皆さん こんばんは。
先日、教えていただいたことを頭に入れて、ディラーに行きました。
ディラーも外品ナビの取り付けは、下請けに出しているようでして、一度確認するとのことでした。
そして、本日返事がきました。
hikapee さんの指摘されたように、AAC電源から取り出していなかったようです。
常時電源をカメラに与えると、負荷がかかり寿命が短くなるかもしれない為に、バック時のみ電源を入るように接続したそうです。
ほとんどのナビは、この方法で取るらしいです。
しかし、カメラ本体のリスクもありますが、こちらさえ良ければ、配線のし直しもするとの事でした。
(トヨタは素直にゴメンは言いませんね・・・)
少し迷いましたが、後日、し直してもらうことにしました。
何とか解決ができました。
また、何かあれば教えてください。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:11600941
0点
PCで音楽をCD−Rに焼いてHDDに録音していたのですが、CD−Rを買い替えたときに違う種類のCD−Rに焼いたせいなのか録音できません。
最初はデータ用CD−Rが悪いと思って音楽用CD−Rを買って試してみたのですが、残念ながらできませんでした・・・。
なにか原因あるんでしょうか?
動作としては
・自動録音設定にしているのにしてくれない。
・録音ボタンはもちろん光らない。
・音楽を焼くときはiTunesを使用しAACオーディオファイルでおこなっております。
もし思い当たることがあれば情報お願いします。
0点
種類は関係ないけど、CDRへのコピー方法によってはできなかったりすると思います。
書込番号:11488688
0点
オリジナルのCDは読めてCD-Rが読めない事があるとなると、
PCでの焼き方に問題があるか、CD-Rとの相性が良くないかの
どちらかなんでしょうけど。
書込番号:11490968
1点
疑問に思ったのですが、AACってHDDに録音できるんですか?
私の思い違いかもしれませんが、HDDに録音できるのは通常の音楽CDのみで、
圧縮音楽は録音できないと思うのですが。
HDDにCDを録音をする際には、確かにAACに圧縮変換されますが、どうなんでしょうか?
でも、puriketuさんの書き込みを見ると以前使っていたCD-Rだと、AACファイルも
録音できたと読み取れるし・・・
もし、以前のCD-Rの場合は圧縮音楽も録音できていたのであれば、私の書き込みは無視してください。
書込番号:11491640
0点
MP3とかWMPではHDDには取り込めないはず
AACで取り込むのよねぇ。。。要するにふつーの音楽CD(AAC)しか再生出来ないデッキ(ちょっと前のデッキ)で再生出来ればHDDに取り込めるのよ
スレ主さんはiTunesを使用しAACオーディオファイルを作ったソース元はCD?ストアーからの購入?ニコちゃんから?ソース元によっては取り込めないゎよ
書込番号:11492108
0点
ニックネ〜ムは・・・です。さんへ
>ふつーの音楽CD(AAC)
いやいや違うよ!AACは普通の音声データじゃないよ。
普通のCDはCD-DA。AACはMP3やWMAと同じ圧縮音声データだよ。
で、俺が言いたかったのはCD-DA(これが普通のCD)をナビに挿入すればHDDにAACに圧縮変換されて
録音されるんじゃないの?って聞いたの。
取説にもAACに変換して録音するって書いてあるし。
書込番号:11492490
1点
TOMKOPPEさん まちがってたゎ AACなどからふつーのCD(CD-DA)って事ね¢(ーー;メモシトク・・・
もうひとつWMP→WMA m(。−_−。)mス・スイマセーン
書込番号:11493416
0点
ほとんどTOMKOPPEさんの書かれているとおりです。
ナビへの録音機能は音楽CD形式(CD-DAでファイル拡張子.cda)のCDからのみ可能です。
圧縮音源であるAAC・WMA・MP3・・・等はメディアを通じて再生は可能なだけであって録音は
不可能です。
取扱説明書の196ページの冒頭にある文章を引用します。
個人で楽しむ以外は、オーディオデータ(MP3/WMA/
AAC データ含む)を著作権者に無断で複製し、有料無料
を問わず配布、転送、転載することは著作権法や国際協
定で固く禁じられています。
人を乗せる事が前提の自動車に取り付ける機器ですから、個人ではなく不特定多数で
楽しむ可能性の方が高い
そうである以上、技術的には可能ですがメーカーが上記の内容に抵触する恐れのある
機能は付けないでしょう。
書込番号:11495059
0点
たくさんの情報ありがとうございます。
拡張子がAACだったから録音できなかったんですかね・・・。
以前録音できてたCDの音楽形式を確認してみたら.cda形式でした(´ヘ`;)
いつもCDを借りてPCにとりあえず入れてからCD-Rに焼いていたのですが、どこかのタイミングでインポート時に変換する形式がAACになってたみたいです・・・。
一度AAC形式にしてしまったらもう戻せませんか?
書込番号:11497380
0点
形式を戻す事が可能かどうかで言うと「可能」です。
ただし、下の音源に戻す事は「不可能」です。
ロスレス圧縮(可逆性)であれば、完全に元に戻す事は可能ですが、たいていの場合は
ロッシー圧縮(不可逆性)では、一定の基準以上・以下の音をバッサリ切り捨てているので
完全に元には戻りません。
形式を元に戻す方法は、著作権法を拡大解釈すると元音源の波形に変化を加える事になる
ので抵触する恐れがあります。
検索エンジンで探すと直ぐ見つかる項目ですので探してみてください。
書込番号:11498625
0点
iTunes右下の[ディスク作成]をクリック、ディクス作成設定の
「ディスクフォーマット」が「オーディオCD」になっているかどうかを確認してください。
この状態であればAACでも適切に変換され音楽CD形式(CD-DA)でCD-Rを焼けます。
__________
「AACを変換して音楽CDを作成する」事自体は、iTunesの様なメジャーソフトが その機能を
搭載しているので(iTunesの管理下で行う限りは)著作権上の問題も無いのでしょう。
(曲データの著作権保護状態によってはCD作成回数に制限が かかります)
X08のHDDへの録音がCD-DAからは可能でもAAC/WMA/MP3からは不可能なのは
ユーザーの利便性や「使用する権利」と著作権保護のバランスを取る形で
元の音楽CDからの直接コピー(1世代目のコピー)のみを認めるという方針によるものです。
ただし これらは、無制限・無秩序なコピーを容認する物ではなく、あくまでも
メーカー側は「手段を提供したまでで、著作権の保護はユーザーに委ねた」という立場です。
X08でも、AAC/WMA/MP3からでもCD-DA化してしまえば3世代目のコピーが可能ですが、
これを制限してしまうと元の音楽CDからの直接コピーまで できなくなってしまうので
制限したくても制限できない訳です。
せめてデータ用CD-Rではなく、著作権補償金が上乗せされた音楽用CD-Rを使いましょう。
__________
> 人を乗せる事が前提の自動車に取り付ける機器ですから、
> 不特定多数で楽しむ可能性の方が高い
> 抵触する恐れのある機能は付けないでしょう
仮に「不特定多数で楽しむ車用の機器に複製機能を付けたら抵触する」という理由であれば、
CD-DAからの録音機能も「不特定多数で楽しむ可能性」は変わりませんから抵触する事になり
搭載されていないでしょう。
> 個人で楽しむ以外は、(中略)著作権者に無断で複製し、
> 有料無料を問わず配布、転送、転載することは著作権法や国際協定で固く禁じられています
この取説の記載は複製に関する物です。
例えば友人知人から借りた音楽CDをX08のHDDに録音するのは
元の音楽CDからであっても(1世代コピーであっても)NG、という事です。(PCへのコピーも同様)
友人知人を乗せた車内で複製物を「再生」するのは問題ありません。
再生に関しても無制限ではなく、
例えば旅行会社が観光バス内で乗客に聴かせる為に曲を流す場合は
複製ではなく元の音楽CDからの再生であっても著作権に抵触する可能性があります。
書込番号:11501495
1点
時計表示の時に壁紙表示するための写真のサイズは
縦横何ピクセルで作成したらよいのでしょうか。
マニュアル見たのですが載っていませんでした。
子供のためにアン○ンマンの表示にしたのですが・・。
ご存知の方おられましたらご教授ください。
0点
このナビを使っているわけではないので正確な情報ではないのですが、
Webの取扱説明書を軽く見た感じでは、P326にある画像サイズでいいのではないのでしょうか?
ピクセルについて書かれているのはこのページだけだと思いました。
もし、既に確認済みであったのなら申し訳ありませんが、他の方の書き込みをお待ち下さい。
書込番号:11470649
0点
TOMKOPPEさんありがとうございます!
1024x768と書いてあるこのことでしょうか??
これは見つけられませんでした!一度このサイズで作成してみます。
書込番号:11471892
1点
こんにちわ。
取説見ましたが、BMP/PNG/GIFフォーマットの画像は1024x768(XGA)まで、一般的なデジカメ画像に採用されているJPEGフォーマットは3072x2304までを【ナビにコピー可能】、というだけであって、X08の画面の解像度ではないと思います。
X08は【ワイドなVGA(640x480)】ですから、最適な解像度は800x480ではないでしょうか。
取説P419の画素数 : 1,152,000という数値が、800x480x3(R/G/B)と一致しますね。
壁紙とか画像ビューアーはやったことがないのですが、4:3の縦横比で作成すると横に引き伸ばされるか/上下が切れるのではないでしょうか。
書込番号:11512005
![]()
0点
ソニ吉さん、ありがとうございます。
800x480で作ってみたところほぼジャストで表示することが出来ました!
ただ、目の錯覚なのか、まだ多少縦に縮んでいるようないないような
気がしないでもないのですが、おそらく私の目の錯覚なのでしょう!
ありがとうございました!
書込番号:11513172
0点
7型のナビの画面比は
車載オーディオの基準サイズ(スペースの制約)がある為、
実際の比率よりも横長に作成されているようです。
ですので、若干横長に見えるのだと思います。
書込番号:11537031
0点
X08にケーブルをつけたいと思います。
ステップワゴンスパーダにUSBケーブルを付けるのですが
ケーブル自体をどこへ出すのがよいのでしょうか?
使い勝手も考えてナビ下あたりか、運転席の右側あたりに
出したいと思っていますが、みなさんはどこから出しましたか?
参考にしたいので、取り付けた方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点
フィットですがダッシュボックスに入れておけば邪魔にならない、頻繁に取り替えることが前提なのかな?
書込番号:11452180
1点
グローブボックスとかの中に出せません?
そこが一番目立たなくて良いと思いますが・・
書込番号:11453074
1点
こんにちは、私も悩みました。ヴェルファイアに取り付けした結果をお知らせします。
ディーラーに持ち込み取付したところ、グローブボックス内にケーブルが出て来ましたが・・・。
独りで乗った時に接続が面倒と思っていたところ、ステレオミニジャックケーブルがナビ本体に未接続が分かり(笑)
ナビ取付部分の最下部にあるボックス内にケーブルを出し直して貰いました。
意外とケーブルが余るため、グローブボックス内に出した方が正解かな?と感じるこの頃です。
書込番号:11453953
![]()
1点
みなさんグローブボックス内やダッシュボックスが
多いみたいですね。
やはり目立たない場所に出しておいて使うのがいいので
しょうね〜
参考になりました^^
新型ステップワゴンの運転席側のちょうど右に平らなスペースが
あったのでそこから出そうかと悩んでいましたが、出しっぱなし
も格好が悪いので、みなさんの意見の通りボックス内から出す
感じで、検討したいと思います。
大変参考になる意見ありがとうございました!
書込番号:11462379
0点
今日取りつけ依頼してまいりました。
カー用品店の店長さんと取りつけ担当者さんのお話を伺って
最終的にグローブボックス内に出してもらう事にしました。
意外とケーブルが長めなので、ひっぱれば座席真ん中あたり
までくるようなので、どうしても外で使いたい場合はそれで
使ってみては?と言われたので、そのようにしました。
ナビ部分の一番下(床直前)に小物入れ的なボックスがあった
のですが、結局そこも配線が下から出てくる形になるようなので
見栄えが悪そうでした。
みなさんの意見を参考にボックス内で納まりました。
ありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:11493073
0点
先日、目的地設定をしたところ、今までは(一般・推奨・時間・・・・)の中から選択
と言う画面が出ていたのですが、今は何の選択も出来ない(画面に出ない)でルート案内が始まってしまいます。
高速道路を使いたくない時でも高速を選択してしまいます。
ルートの変更で再度(一般)を選択すれば問題無く下道を案内するのですが使い勝手が悪くなってしまいました。
何か間違って設定してしまっているのでしょうか?
もしかしてバージョンアップでの仕様とかでしょうか?
原因が分かる方よろしくお願いします。
0点
停車してますか?
動きながらだと、推奨ルートになり高速道路利用となるケースもあります。
書込番号:11434130
![]()
1点
ゆみひなのさん コメントありがとうございます
そういえば・・・少しですが動きながらだったと思います
確認してみます
ありがとうございます。
書込番号:11437267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





