このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2009年8月30日 23:52 | |
| 1 | 3 | 2009年8月30日 22:34 | |
| 1 | 3 | 2009年8月30日 12:24 | |
| 1 | 4 | 2009年8月30日 11:55 | |
| 13 | 28 | 2009年8月26日 22:00 | |
| 0 | 3 | 2009年8月25日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、リアビジョンナビ VIE-X08とTOPVIEWリアカメラ HCE-C200Rを
購入しに行ったのですが、ショップの方にTOPVIEWリアカメラは視点切り替えした時、
画素が粗く非常に見にくいからオススメしないと言われました。
トップビューは縦列駐車や車止めの位置確認など、有効に活用できると思って
購入しに行きましたが、オススメしないと言われると、迷ってしまいました。
本当に使えないくらい見にくいものなのか?
また通常のリアビューカメラと比べて、2万円程違いますが、
それほどの価値があるかどうか?
皆様にご意見を頂戴したいと思いますので、よろしくお願いします。
0点
X08とC200FD,C200Rを組み合わせて使用しています。画素が粗いということですが私は使用していてなんら問題ありません。むしろとてもきれいに見えます。いままで使用していた中でもよく見える方だと思います。ただし見え方には癖があるかもしれませんが慣れだと思います。ショップでリアカメラ、フロントカメラともにX08と組み合わせて体感できるお店があると思いますので一度実物を見てみるといいと思います。私的には少々高いですが満足できるおすすめのカメラです。
書込番号:9969531
1点
私もこのHCE-C200Rを検討しています。
このカメラは123万画素で、通常のリアビューカメラは25万画素程度だと思います。
画素数だけで全ては語れないかもしれませんが、
このC200Rで画素が粗くて見にくいと感じられるのならば
通常のリアビューカメラの画像はもっと見にくいように思います。
書込番号:9969797
2点
人によりTOPVIEWカメラの評価は分かれますが、おそらく比較対照によるのだと思います。
「(魚眼レンズ使用による歪み・癖を除き、純粋に画質について)TOPVIEWカメラの画質が悪い」という人は
旧モデル(VIE-X07・X075・X077)や他社製品との組み合わせでしか見ていないのではないでしょうか。
と言うのも、X08とHCE-C200R、C200FD、C107Dの組み合わせでは専用の6ピンコネクタで接続しますので
(きちんと解析していませんが、おそらく電源±、映像RGB・GNDだと思われます)、
これが一般的なピンプラグでの接続と比較して、画質にとって相当 有利であると考えられます。
一昔前のモニター一体型ではないナビで、「ピンプラグ接続より専用RGB接続の方が画質が良い」
と聞いた事は ありませんか? それと同じだと考えてください。
よって、「X08で使用する」のであれば、TOPVIEWカメラの画質について気にする程の事は無いかと思います。
_________
画素数に関して。
TOPVIEWカメラは、広範囲を撮影しておいて、
その中から必要な部分を切り出す事で各種ビューを実現しています。
(撮影範囲全体を表示するのがパノラマビュー、切り出した映像がトップビューやコーナービュー)
123万画素もあるのは、切り出す事を前提に「分母」を上げているのであって、
常に123万画素すべてを使い切ってっている訳ではありません。
従って、例えば一般的なバックカメラに近い表示であるバックビューで比較するなら
他のカメラと大差ない画素数になります。
一方、同じ面積で画素数を増やすと、1画素あたりの面積は小さくなる為
ノイズが乗り易くなったり、画像が暗くなったりと(あくまでも一般論としては)画質的には不利になります。
夜間は白黒になるというクチコミ([9830918]や[9801397])が ありますが、
おそらく1画素あたりの光量が不足するのを補う為に
夜間はカラー用のRGB3色の画素を1画素に見立てて使っている可能性が考えられます。
つまり、画素の問題だけを見れば(画素の問題だけが反映される条件で比較すれば)
一般的なリアカメラであるHCE-C107D等に比べ「TOPVIEWカメラの画質は悪い」
という評価になる条件・要素は、確かにゼロではありません。
_________
純粋に画質を求めるのであればC107Dの方が有利(夜も白黒に ならないみたいですし)ですが、
視点切替に価値を見出しているのであればTOPVIEWカメラを選んで損は ありません。
魚眼レンズ使用による歪み・癖も、(パノラマビュー以外は)moonlightsさんが言う様に「慣れ」です。
夜間 白黒になっても、少々の歪みで違和感があっても、
基本的に「低速移動で」「ぶつかる・ぶつからないを見る」為の物ですから、支障になる程ではないでしょう。
少なくともピンプラグ接続している他社製ナビ+カメラより画質が悪くなるとは思えません。
書込番号:9970192
5点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
ショップの方曰く、視点切り替えはデジカメで言う光学ズームではなく
デジタルズームのようにデジタル変換している為、
見にくくなってしまうと言っており、何も知らなかった私は
それは困ると思ってしまったわけです。
でも、hikapeeさんの言うように必要な部分を切り出しているのであれば
問題なさそうですね。
みなさんの言うように「慣れ」もあるでしょうし、
一度、実物のあるショップで確認してきたいと思います。
書込番号:9972514
0点
前も後ろも視点切替のできるアルパインノカメラを使っています。
アルパインノカメラの視点切替はナビ側の機能ではなくカメラ側の機能により実現しているためカメラの価格が高いということをアルパインのサポートからお聞きしています。
画質ですが、安全確認には十分な画質で画質が悪いということはありません。
夜間、カラー表示でなくなることもカメラばかり見ているわけではないし、白黒でも確認はできるので問題はありません。
それよりも視点切替ができることに私は大きな魅力を感じています。
視点切替はとても便利ですよ。
解像度は高いカメラだと思います。
視点切替ができるカメラではアルパインのカメラが最も画質の良いカメラなのではないでしょうか。
書込番号:9984398
0点
返答遅くなりましたが、実機見てまいりました。結果とてもキレイな画像で心配するほどのものではありませんでした。画質が悪いのはカロの視点切替みたいですね。
バックカメラの質問ではありませんが、もうひとつ質問がございます。ナビで目的地の設定時にキーワード検索したときに現在地から近い順に一覧表示はできるのでしょうか?例えば『マクドナルド』と検索したとき、1番近いマクドナルドが最初に表示されてほしいのです。実機操作したときは50音順に表示されていたように思えます。他府県のマクドナルドにわざわざ行きたくありませんから(笑)。ソートキーはなかったように思えますが、初期設定か何で実現できるものでしょうか?
書込番号:10075573
0点
4つのアンテナは非常に小さいです。うち2つはフロントガラスの一番上についているため運転席、助手席からは天井の陰になり、全く見えないです。(最初に業者が付け忘れたかと思い、本当にあせりました)残りの2つのアンテナは、一つ一つが爪楊枝を2つ長手方向につないだ位の「大きさ」と「幅」しかなく、見える位置に貼っていますがもともと小さいので運転中にその存在が気になることはありません。フロントガラスを内からタオルで拭くときにもその存在に気が付きにくいので注意が必要です。さて、感度ですがTVでは感度が落ちるとフルセグ→ワンセグに自動変更される設定にしていますが、過去に一度しかワンセグになったことがありません。(そのときは山の中でしたが・・・)街中では高速(高架)の下やレストランの1階駐車場(2階がレストランになっている。側面に壁はなく柱だけ)でもフルセグのままで全く問題が無い状況です。
書込番号:10072136
![]()
0点
「フロント用とリア用のアンテナをすべてフロントに装着する」のであれば問題が出そうですが、
「元々フロント用に開発されたアンテナ」ですので
フロントのみで十分な感度が得られる様に設計されています。
(もちろん、チューナーの仕様も それに合わせた上での話ですが)
仮に「前後にアンテナを装着する方が前からも後からも受信できて有利」と「一概に」言えるなら
「前後左右に装着する方が前後左右から受信できて より有利」であるハズです。
なので「別々の場所に装着した方が受信できる方向が増えて有利」という発想に基づく設計には限界があり
「受信特性・指向性が異なるアンテナを組み合わせて全方位に対応する」
という発想に切り替わってきているのだと思います。
カロッツェリアも最近はフロント4アンテナで
「フロント2リア2では左右からの電波に弱いが、フロント4アンテナは左右にも強い」
旨を謳っています。
また、フロントとリアに装着するタイプは装着の手間が増える為、
販売店は面倒で やりたがらない、お客さんは工賃が増えるので望まない、
といった事情も各社のフロント4アンテナ化が進む要因の様です。
こういった事から、今後はフロント2リア2という仕様は終息し、
迷おうにもフロントアンテナしか選択肢が無くなると思います。
書込番号:10072555
![]()
1点
ありがとうございます。
てっきり前後にアンテナを付けた方がいいと思っていましたが,フロントに集約させる方が新しいやり方なのですね。
安心して購入できます。
書込番号:10075143
0点
プリウスにVIE-X08を予約してきました。車はまだ先のことですが・・・。マルチ統合リモコンが附属していないことを知りました。ところで皆さん、リモコンは必要でしょうか?タッチパネルなので何処まで必要かどうか。別の車にもパナ製でリモコンが附属されてましたがあまり使わないです。あれば便利だと思うのですが。ご意見宜しくです。
0点
当方、X07からX08に買い替えた者ですが、07時代のリモコンをそのまま使っております。
しかし、特にリモコンがなければ操作に困るといったことはありません。
というかリモコンの必要性を全く感じません。タッチパネルで必要充分といったところです。
逆にリモコンの方が操作しづらい感じがしました。
あくまでも私が使っての感想ですので参考までに…。
書込番号:10071256
0点
一般的な用途ではタッチパネルの方が操作性が良いですが、限定的な用途では非常に役立ちます。
タッチパネルでは何度も押さなければ呼び出せない機能が一発で呼び出せます。
例 :
X08では地図画面下側に地名・路線名を表示するか再生中の曲を表示するか選択できますが、
これに伴って画面左下と右下のタッチスイッチもナビ操作かオーディオ操作かが切り替わります。
例えば再生中の曲を表示している時に それらのナビ系操作を呼び出したい場合、
タッチパネルのみでは[≪]→[≫]→[地図表示切替]or[地点登録]or[ルート]と3タッチ、
更にナビ系操作後 表示を再生中の曲に戻すのに[△→♪]を押す必要が ありますが、
リモコンからは1タッチで[地図表示切替][地点登録][ルート]を呼び出せます。
ただ全体としては、X07に比べX08では操作方法が大幅に改善された為、
タッチパネルでの操作が苦になる場面は少なくなったと言えます。
また、リモコンの「どのキーが何の操作に対応しているか」が機種によって変わったり、
その配置方法に統一感が無く覚え辛いのが困り物です。
______
VICSビーコンレシーバーやiPod/USB接続ケーブルの場合、ナビ背面への接続なので
後から付けようとするとナビ本体を取り外す必要があり面倒だったり工賃が余計に かかったりするので
ナビ本体との同時購入・装着がオススメですが、
リモコンの場合は追加に際し そうした作業は不要ですので、最初から購入しなくとも
実際にナビを使ってみて不便を感じたら購入する、といった形で良いのではないでしょうか。
書込番号:10072248
1点
いつも大変参考にさせてもらっております
先日入手しました
まだまだ使いこなせておりませんが大満足です
ところでハンズフリー通話用マイクとi-Podケーブルを接続した際
さらに外部入力を使用することはできるのでしょうか?
具体的には携帯電話(docomo)に保存してある
曲やiモーションの音を再生させたいのですが…
以前のナビにはAUX端子がついていたのでOKでした
取付説明書を見ても取り付けたディーラーにきいても
いまいちはっきりしません
どなたか教えてくださいませ。。。
1点
可能です。
・ AUX入力
・ USB端子(iPod・USBメモリー接続用)
・ 携帯電話ハンズフリー用端子
は すべて独立しています。
複数の機器をつなごうとすると端子が共通で排他だったり分岐ユニットが別途必要なナビも多いのですが、
そうした制限が無く全部つなげるのもVIE-Xシリーズの魅力ですね。
書込番号:10071920
0点
ご回答ありがとうございます
現在30型プリウスに装着しているのですが
センターコンソール内にあるAUX端子に接続してもつながりません(汗)
(i-Pod接続ケーブルはグローブボックス内にありますが外部入力端子は見当たりません…)
ということは
・ディーラーの取り付け不良
・別に接続ユニットが必要
・AUX端子が本体裏にぶら下がっている…(汗)
のどれかでしょうかね
さっそく確認して報告させていただきます
ありがとうございました
書込番号:10072408
0点
そのAUX端子はトヨタ純正ナビ/オーディオ専用で、X08には接続できない、
という可能性は ありませんか?
書込番号:10072592
0点
おっしゃるとおり
プリウスのオーディオレス車の場合
センターコンソール内のAUX端子は使用できませんでした
せっかくあるのに残念です。。。
書込番号:10072685
0点
初めまして!!
こないだまでアルパインの
MDCDデッキ使ってました!
友達とかに「音綺麗よね」
っていつも言われてて
(スピーカー純正・ウーハーなし)
低音もすごく出るし
満足してたのですが
HDDナビに魅力を感じ
悩みに悩んで先週購入し
口コミやパンフで音が良い
とあったのでかなり期待して
曲を聴いてみたのですが‥
低音きかない‥…
いろいろ調べてイコライザも
細かい方で設定したのですが
いまいち…
ネットで車種別のやつも
試しましたが…ダメでした
いわゆる(ドンシャリ)に
するにゎ設定値どうすれば
良いでしょうか?
良く聴くのゎロックとか
加藤ミリヤなど…
誰か音に満足されてる方
設定値教えて貰えませんか?
長文失礼しました!!
1点
canna7さん
わざわざありがとうございます!!!
mihimaru GTのその曲
私も大好きです!
MXゎ最大にしてます!
その曲で設定を
してみたのですが
やはりパライコで
設定した方が良いみたいで‥
なかなか好みの音にするのゎ
難しいですね‥
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10031620
1点
湘南のハイウェイスターさん
前のゎbass focus
がついてたかな?
低音ゎ効かないものの
音の透き通った感じにゎ
ビックリしました♪
ありがとうございました!
書込番号:10031647
0点
録音状態、スピーカー、車内の環境にも左右されますし、
ナビだけでは、判断しかねます。
書込番号:10037130
0点
自分もこの機種に変えてから低音が物足りない気がして色々いじってみました。
メーカーページの車種別設定でキューブキュービック、ROCKで設定したところ、中高音は綺麗になったのですが、低音(ベース、バスドラ)がくっきりしすぎて、うまく言えないのですが、上品な感じの音になりました。
「ドゥン」ではなく「ドン」という感じです。
canna7さんの言うとおりに設定したところ良くなりましたが、まだ物足りなかったのでイコライザをかなり極端にいじってみました。
音が下品(笑)になりましたが僕はベース音が響くのでこちらのほうが好きです。
よかったらやってみてください。
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 400Hz Q1 0db
チャンネル5 1.2KHz Q1 -5db
チャンネル6 2.6KHz Q1 0db
チャンネル7 4.0KHz Q1 0db
チャンネル8 5.8KHz Q1 0db
チャンネル9 10KHz Q3 +4db
ちなみにスピーカーはパイオニアTS-C1710、フロントのみデッドニング有りで聴いています。
一番手っ取り早いのはウーファーをいれることかなとも思うのですが・・・
書込番号:10043357
0点
私も、以前はアルパインのMXがないCDデッキを使用していました低音が結構でていて満足していましたが、今回ナビをつけたためVIE-X08で音が劇的に良くなると、期待していましたが
MXを3レベルまでしても、BASS MAX EQをROCKなどに変えても以前の低音がでなくて悩んでいました
色々、試行錯誤の結果Parametric EQで設定する事により以前と同じような形、低音になりました
設定の仕方にコツがあると思います、低い周波数の所に各チャンネルを合わせて台形みたいな波形にする事により低音がでるようになりました。しかし、今度は中、高音の設定で悩んでいますが
書込番号:10043377
1点
おせっかいかもしれませんが。
普通の方が感じてられる低音と言うのはだいたい100Hz前後の音です。
ですので低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
X08等に付いている低域のイコライザーはあくまでもサブウーハー用でありフロントスピーカーに使うと逆効果になることが多いです。
17cmのフロントスピーカーでもまともに鳴らせるのは80Hz以上。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
それと車によっても違いますが、400〜800Hz辺りはディップになる事が多いので少し持ち上げ気味にするとボーカルの存在感が浮かんできます。
参考までに。
書込番号:10043957
![]()
3点
MONTE CARLOさん
私はMAXにしてますね。
ホントMXをいれると音の厚みが
グンッと出る気がします♪
EQは試してみたのですが
やはりパライコで頑張ってみます。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:10045038
1点
福山雅春さん
確かにそうですね。。
こだわろうと思えばもっと
いろいろしなくちゃダメなんですよね。
今は純正でも綺麗な音が出たらいいなって
思ってやっています。
ありがとうございました!
書込番号:10045061
0点
デシリットルさん
同じ悩みの方いらっしゃるんですね!
設定値まで細かく書いて頂いて感謝です!!
早速設定してみました。
なるほど自分が設定していたのとは
また違った音で良かったです。
私もいろいろ試してみまして…
今これが1番かな…と思う設定になりました。
(知識があればもっといい設定ができるんでしょうね…)
また車の乗ってる時に数値みてのせてみますので、
良ければ私の設定値も試してみて下さい。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:10045124
0点
しんじろーさん
またまた同じお悩みの方が!!
ですよね…
私もかなり期待してました(笑;
低音だけみれば「ん〜」という感じですが、
やっぱり音自体がすごく繊細で綺麗に
なったとおもいます!!
ボーカルや楽器の音
今まで聴こえてなかった音も
聴こえたりと…♪
お互いもっとこの機種を
好きになれるといいですね♪
ありがとうございました!!
書込番号:10045154
0点
ALPINEマニアさん
やはり知識があるとそこから考えられるので
確かな設定ができるのですね。
もっと勉強が必要だな…と感じました。
ありがとうございました!!!
書込番号:10045179
0点
>ALPINEマニアさん
なるほど!そうなんですね。
自分は全く詳しくないので、極端に低音振ってみたのですが・・・
さっそく80Hz以上に修正してやってみます。
>mi12さん
試してみたいのでぜひmi12さんの設定値も教えてください♪
書込番号:10047163
0点
ALPINEマニアさん
>低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
ALPINEマニアさんのアドバイスを元に今仕事が暇なのでやってみましたw
30Hz~100Hz付近をマイナス設定
にしてみました。 今までのこもりが消え高音の綺麗な澄んだ音になりました
しかし低音が貧弱なりがちです
設定を一つ戻してX-OVERって言うのが目にとまりました。
これをちょっといじろうと思って 先ほどのパライコ設定のまましてみると
低音が増幅されるんじゃないかと思い
スロープをいじってみました
イコライザーをベースに低音などを増幅できそうです
って事でイコライザーの30Hzよりも50Hzを持ち上げて低音を効かせ
X-OVERをいじってみたら
高音と低音の両立が出来た気がします。
もう少し高音が澄んだ感じになると良いかな?
でもmihimaruGTの「俄然Yeah!」の最初のギターソロも綺麗だし
「Disconsolate」の低音も良い感じかな?
映画サントラ「私の頭の中の消しゴム」の「La Paloma」も良い感じです!
ちなみに
Parametric EQ
50Hz 6
100Hz 1
250Hz 3
630Hz 6
1.2KHz 4
2.6KHz 2
5.8KHz 3
8KHz 4
16KHz 5
X-OVER
フロント レベル -2dB オクターブ50Hz スローブ-6dB/oct
リア レベル-2dB オクターブ31.5Hz スローブ-6dB/oct
まだよくわかってないですがパライコ関係でレベルを上げすぎ等指摘があれば
よろしくお願いいたします
ちなみに100円ショップの液晶保護シール貼ってます^^;
書込番号:10047528
0点
パラEQを全て+側にされています。
この設定から全体を“1〜2”下げることをお勧めいたします。
この回路以降での歪を増さないためです。
ただし、微かな歪というのは力強さを感じる場合もあるので、お好みで。
書込番号:10049521
0点
Cannna7さんの設定にしたところ、とてもクリアな音になり、音にメリハリがついてハッキリした感じになりました。
ただ、低音がやはり物足りなかったので、ALPINEマニアさんの言われたとおり、低音域3つを80Hz〜120Hzにしてみたところ、それでもベース音がものたりなくかったので、以前と同じく31.5Hz〜125Hzにしてみました。
クロスオーバーはフラットのままにしています。
この設定だと、ベースが際立って孤立しているようにも感じますが、僕の好みなので・・・
ちなみに音の調整は東京事変のキラーチューンでやっています。
ベースが素敵すぎるのでw
時間があればジャンルの違うボブディラン、オアシス、放課後ティータイム(笑)も聞き込んでみようと思っています。
かなり音がよくなりました。みなさんのおかげです^^
ありがとうございます♪
書込番号:10051833
0点
設定はこんな感じです。
Canna7さんのを低音域だけ変えてみました。
スピーカーにもよると思いますが、メーカーのサウンドセットアップと比べると雲泥の差ですw
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 630Hz Q3 +6db
チャンネル5 1.2KHz Q3 +4db
チャンネル6 2.6KHz Q3 +2db
チャンネル7 5.8KHz Q3 +3db
チャンネル8 8.0KHz Q3 +4db
チャンネル9 16KHz Q3 +5db
クロスオーバーもいじってみたのですが、31.5Hzあたりから下げていくとやはり物足りない気がして、結局フラットにしています。
書込番号:10051862
0点
湘南のハイウェイスターさん
アドバイスいただきありがとうございます
今日はちょっと忙しいのでなかなかいじれませんが
時間がある時に教えていただいて様にやってみようと思います
ありがとうございました^^
デシリットルさん
お役に立てた様ですね^^
いろいろいじってお互いに好みの音を追求していきましょう
またこうすればもう少しよくなったよって言うのがあったら教えて下さいね^^
ありがとうございました^^
低音をもう少し強調したい時にはやはりウーファーを追加ですかね
そんな気がしてきました^^;
書込番号:10052381
0点
デシリットルさん
遅くなりすみません!!
私の設定値です
役にたたないかもですが
試してみて下さい
チャンネル1→63Hz(7)→Q(1)
チャンネル2→80Hz(7)→Q(1)
チャンネル3→200Hz(6)→Q(1)
チャンネル4→400Hz(3)→Q(1)
チャンネル5→800Hz(5)→Q(1)
チャンネル6→1.6kHz(1)→Q(1)
チャンネル7→4kHz(4)→Q(1)
チャンネル8→8kHz(5)→Q(1)
チャンネル9→16kHz(7)→Q(1)
クロスオーバーゎ20Hzで
スロープとレベルゎ0です!!
Q幅ゎいまいちわからないのでつついてません‥
書込番号:10053428
1点
アルパインのEXCLUSIVE SOUND SET UP データではだめでしょうか?
車種、年式、フロントスピーカ、リアスピーカ、サブウーファ、センタスピーカ
5.1CHのセンタスピーカ、(音楽ジャンル)を選択すれば、
T.CORR,X-OVER,P-EQの設置値が出力されます。
ただ、アルパイン以外のスピーカであれば、その他スピーカの選択になります。
以前は、この設定値を使用していましたが、現在はスピーカを純正以外に変えたので、
カーオーディオショップの方に設定して貰いました。
書込番号:10053981
1点
連投ですみません。
純正スピーカのEXCLUSIVE SOUND SET UPの設置値です。
[ T.CORR ]
フロント 左0 右1.2
リア 左0.5 右1.8
[ X-OVER ]
フロント セパレート 20Hz スロープOFF レベル0dB
リア 一体型 20Hz スロープOFF レベル0dB
[ P-EQ ]
チャンネル1 63Hz Q調整 2 レベル -1dB
チャンネル2 100Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル3 200Hz Q調整 2 レベル +2dB
チャンネル4 400Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル5 1.2K Q調整 1 レベル -1dB
チャンネル6 2.6K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル7 4K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル8 5.8K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル9 10K Q調整 3 レベル 0dB
スピーカ交換後のカーオーディオショップの人の設置値です。
[ T.CORR ]
フロント 左136.0 右102.0
リア 左119.0 右81.6
[ X-OVER ]
フロント セパレート 50Hz スロープ12dB レベル0dB
リア 一体型 31.5Hz スロープ12dB レベル0dB
[ P-EQ ]
チャンネル1 63Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル2 125Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル3 250Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル4 500Hz Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル5 1K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル6 2K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル7 4K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル8 5.8K Q調整 1 レベル 0dB
チャンネル9 16K Q調整 1 レベル 0dB
FADER/BALANCEはセンターで0/0です。
フロントスピーカーのクロスオーバー周波数はハイパス[4.3KHz]です。
スピーカ交換とデッドニングで、
カーオーディオショップの人の設定値がかなり違いますので、
スピーカによるのかなあと思います。
この値は、私では算出できません。
書込番号:10054392
0点
VIE-X08に汎用バックカメラ(現在使用の物)の接続を検討しておりますが、ラジオ画面にしているとバックモニター画面に切り替らない様な書き込み有りましたが本当でしょうか?通勤では主にFMを聞いてますが、駐車時バックモニターあれば便利ですので。又、どのソースで画面が切り替らないのか分かっている方いましたら教えてください。
0点
接続さえきちんとされていれば、バックにシフトを入れた途端、バックカメラには自動で切り替わります。
それはどの画面を表示しているかには関係ありません。
書込番号:10046949
0点
汎用バックカメラとの事ですから不明ですが、VIE-X08専用カメラですとアスコセンダさんの仰る通りの動作となります。
心配でしたら購入検討されてみては??
書込番号:10048101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










