このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年8月24日 22:50 | |
| 1 | 3 | 2009年8月23日 22:12 | |
| 13 | 28 | 2009年8月26日 22:00 | |
| 0 | 2 | 2009年8月20日 02:32 | |
| 3 | 4 | 2009年8月23日 05:49 | |
| 2 | 11 | 2009年8月23日 05:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
X08ユーザーで1ヶ月程、使用しています。
皆さん、音楽CDをどの様に整理されていますでしょうか?
ご存知のように、X08はCD、HDD、SDメモリーカード、USBメモリ、iPod/iPhoneを
使用できます。(USBメモリとiPod/iPhonは同時には使えません。)
私の場合、CDは、いちいち変えるのが面倒なので、HDDに録音する時にしか
使っていません。
SDHCメモリーカードはメーカーサポート対象外ですが、16GBの物を所有しています。
USBメモリは32GBの物を所有しています。
HDDは60GBのうち、音楽に使用できるのは確か20GBまでです。
これだけの容量をどう使えばいいか考え中なのですが、
今のところ、USBメモリは洋楽、SDHCメモリーカードは邦楽、HDDはそんなに重要ではないアルバムと
いうような使い分けにしています。
皆さんは、どのような使い分けや使い方をされていますでしょうか。
0点
連投ですみません。
もうひとつ、DVD-R/DVD-RWがありましたね。
SDカードは複数枚ありますが、何のアルバムが入っているのか、
記憶できませんので、SDHCカード1枚にしています。
DVD-R/DVD-RWはアルバム名を書けるので、いいかなあと、今思いました。
書込番号:10037299
0点
メインがSDカード、サブがiPodです。
メインがSDカードである理由は、別のクチコミでも書いていますが、
iPodやHDDオーディオでは任意のプレイリストを検索すると そのプレイリストを延々 繰り返してしまい
自動的に次のプレイリストに移動してくれないからです。
SDカード、USBメモリ、CD/DVD-R/RWは最後の曲が終わると次のフォルダに移動します。
サブのiPodは、「所有する楽曲すべてを車載して、不意に聴きたくなった時に いつでも聴ききたい」
という目的です。もっとも、60GBじゃ持ってるCD全部は入らなかったんですが。
曲数が多い為、様々な検索方法が用意されているのが便利。
また、PCに接続するだけで自動的に追加・変更した曲のみを転送してくれるので
「現時点では一軍入りするか二軍止まりか不明な曲」を扱うのに最小限の手間で済みます。
新譜CDをiTunesに取り込みiPodに転送、「最近 追加した曲」リストで車中で聴き、
その中から気に入った曲をSDカードへ「一軍昇格」させるという流れです。
(私の場合、CDは数枚まとめて買う事が多く、走行中のCD交換は無理なので
買った帰りに そのまま車中で聴くのは1枚が限界なのです)
書込番号:10037434
0点
USBハードディスクはいかがですか?
最近は無音で頑丈で小さな物も安く手に入ります。
私の場合、それだと、満杯になるのが、何年か後になると思うので、
もったいないですが。
DVD-R/DVD-RWは容量が大き過ぎるので、CD-R/RWの方が、
まだ、使いやすいように思えてきました。
洋楽、邦楽だけではなく、ジャンルで分けないと収拾がつかないですね。
でも、ジャンルって言っても、そんなにないですけど。
書込番号:10037566
0点
> USBハードディスクはいかがですか?
アルパインはUSB HDDの動作を保証していません。
もちろん、(USBマスストレージクラス対応機器でさえあれば)
X08側から見て それがHDDかメモリかという違いは無いのですが、
USB HDDはUSBメモリに比べ「消費電力が大きい」「立ち上がり(回転が安定するまで)が遅い」
といった問題が あり、すべてのUSB HDDが動く・認識される訳では ありません。
SDHCの場合はノンサポート扱いとは言え、実は対応できる様に作ってあります。
(SDとSDHCの仕様の違いから、対応する設計で なければ そもそも動きません。
実際、X07ではSD4GB(非HC、規格外)は使えるのに、SDHC4GBは「異物挿入」扱いに なります)
従って、「SDHCが実は動く」と「USB HDDも実は動く」とは同等に考える事は できません。
また、私の用途には向かないと考えました。
USBメモリ/USB HDDの場合は、操作方法・検索方法がSDカードと同じになりますので
「サブとして大量の曲をストック」「不意に聴きたくなった曲を探す」のには不向きでした。
また、iPodと排他になる為、「サブで新譜を聴く→聴き終えたらメインを聴く」という使い方では
いちいち つなぎ替える必要が あり、走行中に使うには不向きでした。
逆にメインをUSBメモリ、サブを内蔵HDDオーディオ、という発想も あったのですが、
内蔵HDDオーディオの容量が20GBであり、iPodの方が容量が大きい事から見送りました。
内蔵HDDオーディオへ曲を録音する作業も大変です。私の場合、ナビの買い替え頻度が比較的 高いので、
HDDオーディオに依存すると それを何度もしなければ ならなくなりますし。
> 洋楽、邦楽だけではなく、ジャンルで分けないと収拾がつかないですね
実際の各楽曲のジャンルではなく、自分の用途に合わせて
好き勝手なジャンルを創設(解り易い例だと「Being系」とか)しまうのも手です。
書込番号:10037818
0点
すみません。
技術的な事が聞きたかったわけではなく、どういう分類を
されているのかという事が聞きたかったのですが。
USBHDDがサポートされていないというのは、説明書にないので
普通、考えることかと思いますが、大量なデータを保管しようと
されていたので、iPod classicよりは安価で容量が大きいので、
試されてもいいかなあと思っただけです。
たぶん、使えると思いますが、使えなかったとしても、パソコンでの
使用ができますので、そんなには損にはならないと思います。
メインがどんな曲で、サブがどんな曲なのかは、良く分からないのですが、
iPodで曲を管理されているのでしょうか?
車内に何でそんな容量が必要なのかが、今一理解できません。
毎日、何時間聴かれれば、それだけの容量を聴く事ができるのでしょうか?
私も1日、2,3時間は聴いていますが、とてもじゃないけど、1割を
超えるのは、だいぶ先かと思ってます。
聴いていないアルバムも半分以上ありますし、アルバムも全曲聴いている
時間はないです。
当然、320KのAACでエンコードしています。
無理やり、入れたとしても、全部、聴けるのは何年先か分かりません。
今入れた曲は聴く頃には、OLDソングになってしまっていると思います。
書込番号:10038486
0点
技術説明も要らない、大容量も必要ない。
なら、あなたの好きにジャンル分けでも何でもすれば良いのでは?
あなたのコメントは、回答してくれている方に対して、失礼に聞こえます。
書込番号:10042090
3点
> 技術的な事が聞きたかったわけではなく
過去の経験上、予め理由を提示しておかないと新たな疑問や勘違いを生む事がある為、予防策として書いています。
(各スレは書き込んでいる人 以外も読んでいますし、
何か感じた人が その場で書き込んでくれるとは限りませんので事後対応という訳にも行きません)
不要であればインデントしてある箇所は読み飛ばしてください。
> どういう分類をされているのかという事が聞きたかった
> メインがどんな曲で、サブがどんな曲なのかは、良く分からないのですが
> 車内に何でそんな容量が必要なのかが、今一理解できません
いずれも既に説明しています。
それが ご理解いただけない、あるいは参考にならないという事であれば
同じ対象物で あっても、当方と福山さんでは運用目的が根本的に異なるという事だと思います。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:10042111
0点
ロブゴローさん
>技術説明も要らない、大容量も必要ない。
なら、あなたの好きにジャンル分けでも何でもすれば良いのでは?
>あなたのコメントは、回答してくれている方に対して、失礼に聞こえます。
ただの暴言であれば、回答しないで下さい。
お願いします。
書込番号:10045476
0点
今回プリウスにこのナビを付け、同時にリアビューカメラも付けようと思っています。
検討しているリアビューカメラはHCE-C107D-PRです。
そこで教えていただきたいのですがこのナビとリアカメラを付けた場合、ガイドラインは表示されるのでしょうか?
又、取り付けはナンバープレート横の純正用の穴をそのまま使って取り付けるつもりですが、その場合、他メーカーのナビ等では出来るスケール表示の調整は可能なのでしょうか?
純正カメラと違って市販品をナンバープレート横につける事になるので、映像を左右対称に出来るかどうかを知りたいです。パナやカロのHPにはこの点について説明があったのですが、アルパインのHPにはこの類の説明が無くてわかりません・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点
ご質問の趣旨はカメラは車の左右の中心に取り付けるわけではなく、ナンバープレートの横に取り付けるけれども、スケールは左右対称になるだろうかということですね。
私の場合はプリウスにバックカメラを搭載しており、アルパイン製ですが搭載箇所は車の後ろから見た場合、ナンバープレートのある車の左右からの中心部分ではなく、ナンバープレートの左側上の純正のカメラ搭載位置にインストールしています。
私もその点については心配していましたが、スケールはちゃんと左右対称に表示されます。
またそのスケールの表示位置の調整もできます。
なお詳しいことはアルパインのホームページから取扱説明書がダウンロードできるので、それで確認してください。
書込番号:10037048
![]()
1点
ガイドラインは表示されます。
他メーカーのスケール表示の調整とはどんな調整ですか?
どこのメーカーのどの機種で、どのリアカメラを搭載した場合でしょうか?
それがわからないと、回答はできません。
調整しなくても、映像は左右対称になってます。
ただ、ハンドル切れ角までは考慮されてませんので、
全てをリアカメラには頼らないで、サイドミラーやルームミラーを
併用して、基本的には目視でバックすることだと思います。
書込番号:10037117
0点
>アスコセンダさん
ありがとうございます。
質問の内容はおっしゃられるとおりです。プリウスの場合は車両後ろの正面から見てナンバープレートの左上側に純正リヤビューカメラの取り付け位置があるようなのですが、いまいち左右対称についての説明が表立って書かれていなかったのでわからず、掲示板にて質問させていただきました。
>福山雅春さん
書き込み、ありがとうございます。
メーカーは質問に記載させて頂いたとおり、パナとカロです。
そうですね、やはりリヤカメラは補助的なものなのですね・・・。
目視などで十分確認して、バックを入れるように心がけます。
ありがとうございました♪
書込番号:10040634
0点
初めまして!!
こないだまでアルパインの
MDCDデッキ使ってました!
友達とかに「音綺麗よね」
っていつも言われてて
(スピーカー純正・ウーハーなし)
低音もすごく出るし
満足してたのですが
HDDナビに魅力を感じ
悩みに悩んで先週購入し
口コミやパンフで音が良い
とあったのでかなり期待して
曲を聴いてみたのですが‥
低音きかない‥…
いろいろ調べてイコライザも
細かい方で設定したのですが
いまいち…
ネットで車種別のやつも
試しましたが…ダメでした
いわゆる(ドンシャリ)に
するにゎ設定値どうすれば
良いでしょうか?
良く聴くのゎロックとか
加藤ミリヤなど…
誰か音に満足されてる方
設定値教えて貰えませんか?
長文失礼しました!!
1点
私もワゴンRに乗っていますが、良い音で鳴ってますよ。
もっともナビ以外にスピーカーも替えましたけどね。
と言いますか、スピーカーに依る部分が大きいかもしれません。
フロントはアルパインの17センチにアップしたセパレートに、クラリオンのサブウーハーを積んでいます。
アルパインが出しているワゴンR専用のツィーターキットと合わせて高中音域はかなりクリアに聞こえるようになりました。
今まではボーカルが引っ込んだような感じでしたが、今のスピーカーセットに替えてからはボーカルが前に出て来たような感じです。
音の好みは人それぞれですが、比較的ナチュラルな音を鳴らすアルパインのスピーカーは気に入っています。
以前使っていたヘッドユニットのアンプ容量などどの様なものかは分からないので何とも言えませんが、ナビだけに過度の期待をするのはいかがなものかと思いますよ。
書込番号:10026943
0点
私が今つけているのは親のAZワゴンでして
mi12さんと同じ型のワゴンRのマツダへのOEMなんでほとんど同じです
結構いい音でなっている(純正のCD、MDデッキより)のですが
あした時間があれば イコライザをいじってみますね
スピーカーなどの設定はアルパインの設定をしない方がいい音が出ますよ
最初取り付けた時にはこんな物かよ?って感じだった気が・・・
書込番号:10027264
1点
メニュー/設定・編集で
・Sound Xpander 「右の三本白塗り」に設定。「OFF」だと音悪いです。
・Bass Max EQ FLAT以外のジャンル選択ではいかがでしょう「Rock」「Hip Hop」など
この辺を変えるだけでも音が変わると思いますが
mihimaruGTのDisconsolateを聞きながらですが 低音がドコドコスピーカーがふるえる程じゃないですがドンドンはしてるみたい(音量は8)ですがいかがでしょ?
書込番号:10029293
0点
横から失礼します。
以前のMDCDデッキって、Loudnessコントロールが付いていませんでしたか?
これをONにしていると、「ドンドコ」っていうサウンドになります。
X08はLoudnessコントロールの代わりが Bass Max なんでしょうね。
canna7さんの言う通りにやってみてください。
書込番号:10030285
0点
Sound Xpander て、レベルは何を設定してます?
320Kなんですが、どれが最適か良くわかりません。
1でいいんじゃないって言われたんですけど、
音の大きさが結構違ってきますね。
Bass Max EQは、ジャンルで変えるのが面倒なので、
FLATの方がいいのかなあと思いますが、
ROCK、POPSあたりが好きですね。
書込番号:10031260
1点
おびいさん
そぅですねぇ‥
期待し過ぎてたのかも
しれません…。
スピーカーも変えてって
ゆうのが本来なんでしょうけど
ただ低音以外でゎ
透き通ったキラキラした
ような音が出て感激でした。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10031586
1点
canna7さん
わざわざありがとうございます!!!
mihimaru GTのその曲
私も大好きです!
MXゎ最大にしてます!
その曲で設定を
してみたのですが
やはりパライコで
設定した方が良いみたいで‥
なかなか好みの音にするのゎ
難しいですね‥
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10031620
1点
湘南のハイウェイスターさん
前のゎbass focus
がついてたかな?
低音ゎ効かないものの
音の透き通った感じにゎ
ビックリしました♪
ありがとうございました!
書込番号:10031647
0点
録音状態、スピーカー、車内の環境にも左右されますし、
ナビだけでは、判断しかねます。
書込番号:10037130
0点
自分もこの機種に変えてから低音が物足りない気がして色々いじってみました。
メーカーページの車種別設定でキューブキュービック、ROCKで設定したところ、中高音は綺麗になったのですが、低音(ベース、バスドラ)がくっきりしすぎて、うまく言えないのですが、上品な感じの音になりました。
「ドゥン」ではなく「ドン」という感じです。
canna7さんの言うとおりに設定したところ良くなりましたが、まだ物足りなかったのでイコライザをかなり極端にいじってみました。
音が下品(笑)になりましたが僕はベース音が響くのでこちらのほうが好きです。
よかったらやってみてください。
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 400Hz Q1 0db
チャンネル5 1.2KHz Q1 -5db
チャンネル6 2.6KHz Q1 0db
チャンネル7 4.0KHz Q1 0db
チャンネル8 5.8KHz Q1 0db
チャンネル9 10KHz Q3 +4db
ちなみにスピーカーはパイオニアTS-C1710、フロントのみデッドニング有りで聴いています。
一番手っ取り早いのはウーファーをいれることかなとも思うのですが・・・
書込番号:10043357
0点
私も、以前はアルパインのMXがないCDデッキを使用していました低音が結構でていて満足していましたが、今回ナビをつけたためVIE-X08で音が劇的に良くなると、期待していましたが
MXを3レベルまでしても、BASS MAX EQをROCKなどに変えても以前の低音がでなくて悩んでいました
色々、試行錯誤の結果Parametric EQで設定する事により以前と同じような形、低音になりました
設定の仕方にコツがあると思います、低い周波数の所に各チャンネルを合わせて台形みたいな波形にする事により低音がでるようになりました。しかし、今度は中、高音の設定で悩んでいますが
書込番号:10043377
1点
おせっかいかもしれませんが。
普通の方が感じてられる低音と言うのはだいたい100Hz前後の音です。
ですので低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
X08等に付いている低域のイコライザーはあくまでもサブウーハー用でありフロントスピーカーに使うと逆効果になることが多いです。
17cmのフロントスピーカーでもまともに鳴らせるのは80Hz以上。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
それと車によっても違いますが、400〜800Hz辺りはディップになる事が多いので少し持ち上げ気味にするとボーカルの存在感が浮かんできます。
参考までに。
書込番号:10043957
![]()
3点
MONTE CARLOさん
私はMAXにしてますね。
ホントMXをいれると音の厚みが
グンッと出る気がします♪
EQは試してみたのですが
やはりパライコで頑張ってみます。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:10045038
1点
福山雅春さん
確かにそうですね。。
こだわろうと思えばもっと
いろいろしなくちゃダメなんですよね。
今は純正でも綺麗な音が出たらいいなって
思ってやっています。
ありがとうございました!
書込番号:10045061
0点
デシリットルさん
同じ悩みの方いらっしゃるんですね!
設定値まで細かく書いて頂いて感謝です!!
早速設定してみました。
なるほど自分が設定していたのとは
また違った音で良かったです。
私もいろいろ試してみまして…
今これが1番かな…と思う設定になりました。
(知識があればもっといい設定ができるんでしょうね…)
また車の乗ってる時に数値みてのせてみますので、
良ければ私の設定値も試してみて下さい。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:10045124
0点
しんじろーさん
またまた同じお悩みの方が!!
ですよね…
私もかなり期待してました(笑;
低音だけみれば「ん〜」という感じですが、
やっぱり音自体がすごく繊細で綺麗に
なったとおもいます!!
ボーカルや楽器の音
今まで聴こえてなかった音も
聴こえたりと…♪
お互いもっとこの機種を
好きになれるといいですね♪
ありがとうございました!!
書込番号:10045154
0点
ALPINEマニアさん
やはり知識があるとそこから考えられるので
確かな設定ができるのですね。
もっと勉強が必要だな…と感じました。
ありがとうございました!!!
書込番号:10045179
0点
>ALPINEマニアさん
なるほど!そうなんですね。
自分は全く詳しくないので、極端に低音振ってみたのですが・・・
さっそく80Hz以上に修正してやってみます。
>mi12さん
試してみたいのでぜひmi12さんの設定値も教えてください♪
書込番号:10047163
0点
こちらのカーナビを購入することにしました。といっても、車屋で取り寄せてもらい、付けてもらって納車になるのですが。
そこで、Bluetoothのマイクの位置を、どこにしたらいいのかと思っています。
できれば、サンバイザーに付けるとかではなく、目立たないとこにつけたいと思っていますが、皆さんはどこにマイクを付けていますか?
目立たない場所で声を拾ってくれるような所はありますか?
0点
マイクですからあまりドライバーの顔から離れたところにつけると音声が拾えなくなります。
ナビの説明書ではサンバイザーに取り付けるようになっていますが、サンバイザーは動かして使うものですし、あまりそこにはつけたくないですよね。
マイク自体は感度が良いので、天井もしくはAピラーのところにつければ、話し声もよく拾ってくれます。
私の場合はAピラーに取り付けてもらいました。
ちょうど運転席の右側でフロントガラスに沿って前方のダッシュボードに延びている柱がAピラーです。
運転席のドライバーの顔の右上あたりの位置にAピラーの先端がくるのでそこに取付金具を取り付けてもらってマイクをそれに取り付けてもらいました。
顔にも近いので声もよく拾ってくれます。
車種はプリウスです。
前方の視界の妨げにはならないし、サンバイザーをサイドガラス方向に動かしても干渉しないので良かったです。
見た目ですがマイクのコードをAピラーの中を配線しているので配線が見えてかっこ悪いということもないです。
マイク本体はAピラーの終端から引き出して、取り付け器具をAピラーに引っ掛けるようにしてマイクを取り付けています。
ですからマイクはAピラーを見ればついているのは一目瞭然でわかります。
あとフロントガラスと天井との間からマイクをのぞかすように取り付けるという取り付け方法もあるようです。
マイクも車内のデザインのアクセント程度に思われてはいかがでしょうか。
そう思えば目障りでもなくなります。(^^
書込番号:10022856
![]()
0点
エスティマの新車購入を検討しており、そのタイミングでこの機種も合わせて購入しようと考えております。
購入予定のエスティマはETCが最初から付いており、後付のナビと連動することが出来ないそうです。
連動しない場合、この機種はスマートICのルートを検索するような設定はありますか?
サイバーナビも比較検討しており、そちらについても同様の機能があるか分かれば教えていただけると嬉しいです。
0点
スマートICは利用しないに標準では設定されています。
ですが設定でスマートICを利用するに設定を変更すると、スマートICの利用を考慮したルートの探索がおこなわれます。
ただし注意書きには、スマートICの利用にはETCユニットが車に搭載されている必要があると記載されています。
これは当然ですね。
スマートICはETCユニットを搭載した車しか利用できないわけですから。
でもETCユニットがナビと連動している必要はありません。
書込番号:10022773
![]()
3点
たか7さん、アスコセンダさん こんにちは
自分もエスティマを購入し収まりの良さからETCはメーカーオプションの物を選び
『連動無くてもいっかー』と思ってましたが、スマートICのことは頭にありませんでした(^_^;)
たか7さんの投稿を読み『ドキッ』としちゃいましたが、
ちゃんとそういう設定があるんですね。安心しました。
来月の納車がますます楽しみになりました。
書込番号:10023435
0点
新型プリウスにつけております。
9年前のアルパインDVDナビもまずまずだと思っていましたが、この進化の具合はどうだ。
ところで、車速が表示できるのですが、クルマ本体の表示から常に5km/h低く表示される。
それに、現在位置が少々遅れていて、5-10mていど手前に表示されているようだ。
これって、車速パルスの取り方がおかしいのだろうか?
設置の仕方でこんなことがおこる可能性があるのでしょうか?
教えて下さいマシ。
0点
取り付けはきちんとされてて多分標準です
うちでもメーター読みよりも5km/h遅い速度表示ですよ
メーターの方が5km/h速く表示していると思ったら取り締まりの時とか
ちょっと安心かも???
書込番号:10020290
0点
以前の投稿に書いてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029329/SortID=9981114/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%AC%93x
書込番号:10021485
0点
速度表示に関してですが、車の速度表示が5キロメートル程度実際よりも高く表示されています。
ですからナビのほうが正しい速度を表示しているとも言えます。
書込番号:10022874
0点
以前の投稿見ました。ありがとうございます。
車速の状況はこれで正解ということのようですが、本体の速度表示を5km/h速くなるように設定してあるなんて、ちょっと信じられませんねえ。
事実なら、99%のドライバーが知らない事実なんでしょうね。
速度取り締まりに引っ掛かった知人達の話では、ほぼ警察の検知速度とクルマの表示速度は一致しているようですが。
ナビの位置が遅れている状況は、10m以内ですが、右左折の際のメッセージが2秒遅れると結構戸惑いますね。「まもなく右折です」のタイミングが直前になっています。交差点までの、100mバー表示も明らかに遅れているようです。
同社の9年前に購入して先月まで使用していたDVDナビは、案内のタイミングも位置もピッタリだったので、少々違和感があります。
書込番号:10023366
0点
ナビ画面上では速度が低く表示されると言うより遅れて表示される、つまりすぐに反映されないみたいな感じですね。
因みに走行状態から停車した時のナビの速度表示もすぐに0kmにはなりませんから。
一定速度で走っているとメーター読みとそう変わらない速度を表示しています。
書込番号:10025378
0点
時速表示がデジタル表示になっている車が多いので、時速の違いにはどうしてもシビアになりますよね!
ただ、5キロ程度+に表示されてるのって、以外にメジャーが情報だと思ってました。
車速は、しょせんタイヤの回転数から導き出したものを計算上距離で割って求めているため、経年劣化によるタイヤの磨耗などにより、本当の時速が変化してくることがあります。
そのため、時速メータ表示には、+−10km程度の誤差があることが想定されているみたいです。
こういった事情を考慮して予め5キロ程度+に設定しているのだと理解していました。
警察のレーダーなどでも10キロオーバーまでを許容してたりするのも、誤差発生を考慮してのことだと思います。
書込番号:10025531
0点
もっとも、ナビのスピードメーターを自車のスピードメーター代わりに運転するのは危ないので止めましょうね。
書込番号:10026799
0点
スレ主です。
私のケースでは、どの速度でもずっと低く表示されています。
時間が経てば追いつく訳ではありませんね。
調べてみますと、タイヤの回転数でスピードを検知しているわけではないようです。
車速パルスアダプタのメーカーの説明がありますが、
http://target-r.com/parts/speed_JIS.htm
ということは、クルマのスピードメータと直結すると考えて良いのでしょうかね。
メーターワイヤーの回転数から算出しているケースも、新しい車種では無い?
デジタル信号の場合は、車速センサーから直接取り出せると思うのですが、そうであれば同じはずで、これを故意に少なく表示しているのか、取り出しミスなのかだと思うのですが。
クラリオンのホームページに詳細な記述があります。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html
メーカーの方の説明を聞きたいですね。
書込番号:10027959
0点
ナビで表示される速度はGPSによる位置の移動と時間を主に表示されています。
車速パルス信号は車のメーターと同じ信号でも表示内容は異なるのです。
GPS受信状態が良い場所ならこれが正しい速度と言えます。
車のスピードメーターの誤差は
保安基準でプラス15%以内、マイナス10%以内とされています。
ようするに実測より高めに表示する分にはOKよ・・・って解釈なのです。
実際に測ると多くの国産車では実際の速度より高めにメーター表示されます。
よってスレ主さんの場合も普通の動作と思います。
車速の取り出しミスならほとんどまともに作動しませんから。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10029899
![]()
2点
>ナビで表示される速度はGPSによる位置の移動と時間を主に表示されています。
んん?
ナビで表示される車速は、車速パルス信号を元にしてると思いますよ。
GPSの信号で、瞬間車速を表示するのは、おそらく精度的に無理だと思います。
書込番号:10036455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)








