このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2009年9月10日 12:11 | |
| 1 | 1 | 2009年9月8日 16:22 | |
| 0 | 6 | 2009年9月6日 23:47 | |
| 3 | 8 | 2009年9月5日 18:41 | |
| 1 | 3 | 2009年8月30日 22:34 | |
| 13 | 28 | 2009年8月26日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
今回新車購入に伴い、VIE−X08を購入し、納車日も決まりましたので、購入したオートバックスにナビの取り付けをお願いすることになりました。
ナビは初めてなので、大変素人的な質問になってしまうのですが、GPSアンテナやオプションのビーコン受信機(アンテナ受信部)など、どのあたりに取り付けるものなのでしょうか?
皆さんのご意見を参考にさせていただければ大変助かります。
ちなみに、車種はアルファードです。
お聞きしたいのは以下の点です。
・GPSアンテナ受信機
・ビーコン受信機
・ipodケーブルの取り出し位置
・ハンズフリー用マイクの取付位置
・ETCの受信機(ナビとは連動しない三菱製のアンテナ分離型です。)
やはりダッシュボード上がメインだとは思っていますが、GPS、ビーコン、ETCなどがあるため、ごちゃっとならないか心配です。
マニュアルを見ると、GPSアンテナは、
「別売のETCユニットやビーコンユニット等他機器に近づけて取り付けると、お互いに悪影響を与え合う可能性がある」とか、「ナビゲーション本体とも50cm以上離して取り付けてください。」などの記載があります。
ABの店員さんはプロなので、そのあたりのことも考慮して取り付けてくれるとは思いますが、一応事前知識として皆さんの取付位置を参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
>GPSアンテナ受信機
ダッシュボード中央か左端が一般的です。
>ビーコン受信機
これもダッシュボード中央か左端が一般的です。ただし、中央に設置した場合、対向車線のビーコンを拾いやすくなってしまいますので、左端がオススメです。
>ipodケーブルの取り出し位置
iPodを接続したまま収納できるグローブBOXの中が一般的です。
>ハンズフリー用マイクの取付位置
声を拾いやすいサンバイザーかステアリングコラム付近が一般的です。
>ETCの受信機(ナビとは連動しない三菱製のアンテナ分離型です。)
最近のモデルではアンテナはルームミラー裏(車検シールの横)に設置するものがほとんどです。
書込番号:10115214
![]()
3点
おまけですがETCの本体は
現行アルファードでしたら純正ETCの位置に取り付けるとスマートです。
最近のトヨタ車は純正ETCの位置にちょっと加工すれば社外ETCが綺麗に付きます。
ご参考までに・・・・
書込番号:10115500
1点
number0014KOさん
早速の返信、ありがとうございました。
ビーコンは、「中央に設置した場合、対向車線のビーコンを拾いやすくなってしまう」と言うことは、
ビーコン:ダッシュボード左端
GPS:ダッシュボード中央
ETC:ルームミラー裏
といった感じでしょうか。
となると、マニュアルにある、「GPSはナビゲーション本体とも50cm以上離して取り付け」が気になります。GPSを中央に置くと、ナビとは50cm以内になるように感じますが、問題ないでしょうか?また、問題がある場合、どのようなこと(不具合?)になるのかもよくわかりません。
ipodケーブルについては、グローブBOXだと助手席側になってしまいますよね?助手席側だと離れていて扱いにくいかもしれないので、インパネのあいてるところとか、センターコンソールの中とかには取り回しできるものでしょうか?
ハンズフリーマイクは、サンバイザーに取り付けるとサンバイザー自体が使いにくくないでしょうか。
運転席側Aピラーあたりかとも思っていましたが、ステアリングコラムにつける場合、何か取付金具のようなものがあるのでしょうか?
質問ばかりになってしまいましたが、お分かりになりましたらご回答をお願いします。
書込番号:10115594
1点
PPFOさん
ありがとうございます。
純正ETCの位置に社外ETCでも取り付けれるんですね!よかったです。
ちなみに、純正ETCの位置への加工というのはどの程度のことなんでしょうか?
ABの作業員の方にお願いしてもできるものでしょうか。
書込番号:10115654
0点
>ちなみに、純正ETCの位置への加工というのはどの程度のことなんでしょうか?
私からすると切って貼るだけ・・・ですが・・
>ABの作業員の方にお願いしてもできるものでしょうか。
これはその店や人によって対応が違うと思いますのでコメントできませんけど
専門店なら楽勝、カー用品店なら微妙ってとこですね。
number0014KOさんに質問している他の件もそうですが
取付を依頼する場合、実際に作業する人に確認するのが一番確実で間違いがありませんよ。
ここで返ってくる回答はあくまで一般的な話や
「自分の場合は・・・」って話で、
参考にはなるでしょうけどpapas_footさんが依頼するお店がそのように作業してくれるとは限りませんので・・・・
number0014KOさんへの質問ですけど
アルファードならGPSを中央に置いても問題ありません。私は左隅に置きますけど。
ipodケーブルは届く距離ならどこにでも取り回しできます。
自分がiPodを置く位置を考えて実際に取り付ける人に要望を伝えましょう。
ハンズフリーマイクは、このナビの場合、
台座がサンバイザーに取り付ける様にしかできてません。
他に場所に設置するには工夫が必要です。
私はAピラーの上に付けますけど・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:10115765
![]()
2点
PPFOさん
>参考にはなるでしょうけどpapas_footさんが依頼するお店がそのように作業してくれるとは限りませんので
そうですよね。みなさんにいただいたご意見はあくまで参考までに、実際には取付時によく店員さんと話をして決めようとは思っています。
ABの方が対応してくれることを願います。
マイクの台座は実物を見ていないので、ご意見いただけて助かります。
ありがとうございます。
ipodケーブル、どれくらい長さあるんだろ…?
書込番号:10116309
0点
私はアルファードよりずっと小さいワゴンRですが、GPSアンテナとビーコンユニットはフロントダッシュボードの左端に、分離型ETCのアンテナは車検シールの横に取り付けています。
iPodケーブルは、ナビに接続してしまえば、iPod側からは一切操作する必要が無い(出来ない)ので、グローブボックスの中に入れてもらいました。
何れも問題無く使えておりますよ。
余談ですが、分離型ETCの本体をトヨタ(ダイハツ)車純正のETC取り付け位置に簡単に取り付けられるキットがオートバックスで売っていましたよ。
一度確認されては如何でしょうか?
書込番号:10116657
1点
>ipodケーブル、どれくらい長さあるんだろ…?
ちょうど手元にKCU-450iV(iPod用ケーブル)があるので計ってみました。
KCU-450iVは以下の1〜3のセットになっています。
1.USBケーブル(X08本体に挿す)…2m
2.iPod Video用ケーブル(X08本体に挿す)…2m
3.iPod用ケーブル(1と2に挿す)…30cm
なので、iPodケーブル全体としては2m30cmとなります。
ちなみに"2"は一見するとミニプラグ延長コードのようなものです。
書込番号:10116757
![]()
1点
papas_footさんの板をお借りして申しわけありません。私も初心者でわからない事があり失礼とは思いましたがこの場をお借りします。先日ジェームスにてx08を購入しましたが車がまだ納車にならないのでジェームスで取り付けしてもらうので製品を預かってもらっており説明書とを見てないので分からないので教えて欲しいのですが、iPod®USB 接続ケーブルとか、FOMA用通信ケーブルはx08を取り付けてもらう際には準備しなければならないのでしょうか?取り付け後あとから購入したら使えないのでしょうか?。もしよければ教えてください。ちなみに私の車はフリードです。またiPodではなく、息子にもらったソニーのNW-E025Fと言うウォークマンです。
書込番号:10117600
0点
連続で申しわけありません。先ほど私が書き込みました内容につきまして取り消しさせていただきます。下の方に同じような事が記入されておりました。機器の裏側に取り付けるのですね。papas_foot様 板を汚してしまい誠に申しわけありません。
書込番号:10117747
0点
おびいさん
情報ありがとうございます。
そうですよね!ipod側で操作することがないのであれば、グローブボックスの中でもさほど支障ないんでしょうね。
GPSとビーコンのアンテナを同じダッシュボードの左側に設置していて、問題はありませんか?
純正位置へのETC取り付けキットなんてものがあるんですね〜。型番等がわかりましたらご教授いただけますか?
ネットで検索すると、オークションサイトなどでそれらしきものが引っ掛かってきますが…。
だぼだぼズックさん
ipodケーブル長に関する情報、ありがとうございます。大変参考になります。
USBとしても使用したいので、2mの範囲で取り出せる位置ということになるのでしょうね。
無知なおっちゃんさん
「板を汚す」なんて気になさらないでください。
私もナビ初心者で、このサイトの情報でかなり助けていただいております。
これまで情報をお寄せいただいたみなさん、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10121907
0点
>papas_footさん
GPSもビーコンも問題無く受信できていますよ。
何よりもあちらこちらにアンテナが散らばらず見た目もスッキリしていて良いですよ。
ETC取り付けキットについては、メーカーや型番は分からないですが、近所のオートバックスのETC受信機コーナーに売っていました。
取り付けの際、お店の方に聞いてみては如何でしょうか?
仕事がちょっと忙しく、すぐにとは無理ですが、オートバックスに行く機会があれば確認してみますね。
書込番号:10122616
1点
おびいさん
返信ありがとうございます。
GPSとビーコン、近くでも問題なく使えるんですね。バラバラには置きたくなかったので、マニュアルの記載が気になっていました。干渉せずに使用できるのなら私も左端に寄せたいと思っています。
週末にABに行って、ETC取付キット見てみますね。
情報ありがとうございました。
書込番号:10123136
0点
ETC取付キットはこれかな?
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-46.html
安いパーツだから加工賃を取る店ならキット使用のほうが良いかもしれませんけど
こんなの無くても普通につきますよ。
>GPSとビーコン、近くでも問題なく使えるんですね。
これはおびいさんの状況ではトラブルが出ていないってだけで
可能性としてはトラブルがおきやすいのでお勧めできませんね。
↓こんな話もあるようですし・・・・
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki0903.html
ご参考までに・・・・・
書込番号:10123352
2点
PPFOさん
またまた情報ありがとうございました。
ETC取り付けキットについては、ABの店員さんと相談してみます。
必要そうならキット購入も視野に入れておきます。
GPSとビーコンのアンテナユニットについては、リンク先拝見しました。
知りたかったことが詳しく写真つきで解説されており、大変参考になりました。
いつもクチコミを見ておりましたが、PPFOさんの情報にはいつも感服いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10129826
0点
Gracenote社のBluetooth通信でHDDの音楽情報更新をしても
かなり精度が悪いです・・・・
パソコンの焼きソフト、iTunesの場合はほとんどの場合、正確に認識するのですが
なぜなのでしょか?
アルバムがそんなに最新でない場合でも
文字化け、全然違うアーティストばかり出てきます。
みなさんはどうですか?
0点
自動取得の場合、複数の曲情報があった場合、最初に一致した曲情報を付与します。
再取得の場合で、複数の曲情報があった場合、曲情報を選択できますが、
外国の方がカバーしたアルバム等を選択した場合、その国の言語になります。
書込番号:10120506
![]()
1点
同じ質問が過去にあり解決されず埋もれていました。
ネットで調べても何も出てこなくて困っています。
お願いします。
私はiphone3Gsを所持している為、ナビ購入時に専用コードも一緒に購入して取り付けしてもらいました。
しかしiphoneを差し込んだ所、音が鳴って反応するも「認識しませんでした」とナビに表示され結局操作できませんでした。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
0点
もんちっち♂さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
しかしリンク先はハンズフリーの携帯使用の対応表であってipodを繋げて音楽を探したり聞いたりできる対応表ではないです。
あくまでも電話の為ではなくて音楽の為です。
http://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x08/audiovisual/ipod_iphone.html
↑にipod対応が画で掲載されていまして、iphone3Gsは載っていません。
しかし繋がった方がいらっしゃるのか。
現在はやっぱり無理なのかという質問です。
書込番号:10111979
0点
iPhone 3G(ver.3.0)を使っていて、Bluetoothについては3GSと同等だと思います。
iPhone 3G/3GSのBluetooth AVプロファイルはボリュームとプレイ/ポーズのみですね。
Apple HPにも明記されています。
『iPhone および iPod touch (2nd generation) は、AVRCP の一時停止、再生、および停止に対応しています。』
http://support.apple.com/kb/HT3647?viewlocale=ja_JP
ケーブルで繋いで音楽&充電、ワイヤレスハンズフリーで電話、が精神的にもスッキリして良いんじゃないでしょうか?
書込番号:10112058
0点
ソニ吉さん
お返事ありがとうございます。
上記のもんちっちさんのリンク先で3GsもBluetoothでハンズフリーが出来ることはわかりました。
上記の私の投稿した画像にはipod接続ケーブルを使って音楽や映像を再生できると記載されています。
これをiphone3Gsでも出来ますか?という質問です。
ソニ吉さんの言っている「ケーブルで繋いで音楽&充電」が出来なくて困っています。
質問が解りにくく板を汚してしまいすみません・・・。
書込番号:10112213
0点
ちょろ松.comさん
せっかく購入したのにちゃんと動かなくて不安なんですよね。
※お気になさらないで下さい
過去ログで散見いたしましたが、
「iPodケーブル/USB接続ケーブルの接触不良」
ということはないでしょうか?
ちなみに、友人の3GSは音楽/動画ともアッサリ動きました。
※さすがにハンズフリーはやってませんが…
一度、デッキ裏を確認されることをオススメいたします。
書込番号:10112255
0点
ソニ吉さん
>友人の3GSは音楽/動画ともアッサリ動きました
本当ですか!?
そうだったら、ただの接続不備でしょうか(;^ω^)
散々過去のクチコミを探して、ググってもみたんですが例がなかったので対応していないと思っていました・・・。
もう一度接続し直してもらいます。
出来る出来ないにかかわらずまた同じような人が出てくると思いますので後に書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10112341
0点
VIE−X08を購入して一週間が過ぎましたが常に10mほどずれています。自車位置補正の学習を見ると200キロほど走ったはずなのに、進捗度0%になっています。これが原因でずれているのかと思っているのですがどのようにすれば学習が進むのでしょうか?車速もGPSも大丈夫なようなのですが、わかる方ご教授お願いできませんでしょうか?
0点
学習の進捗0%なら間違いなく補正できて無いせいでずれていると思います。
街乗りで速度変動が大きい状態ではいくら走ってもなかなか学習してくれません。
高速道路を使ってなるべく一定速度で長い距離を走ると、あっという間に100%まで学習してくれますよ。
書込番号:10094599
![]()
2点
早速の返信ありがとうございます。街乗りのちまちま運転ではなかなか学習進まないとは知りませんでした。今度の休みにでも高速ぶっ飛ばしてきます。ありがとうございました。
書込番号:10094624
0点
あくまで私見ですが、高速道路のような曲がり角もほとんど無く比較的真っ直ぐな道を走るより、街中などの交差点や曲がり角などを曲がったりする方が学習精度が上がると思いますよ。
マップマッチングは地図上の曲がり角や交差点などと、実際に走った距離や軌跡などをマッチングさせて学習するので、情報量が多いほど精度が上がると思いますので。
書込番号:10096021
1点
情報ありがとうございます。街中ばっかり走っているのですが、1週間で200`走っても学習度0%です。壊れている可能性あるでしょうか?曲がり角で毎回建物につっこんでは元の道に補正される状態です。もちろん音声案内もずれていて画面を見続けないと目的地にいけそうにないです。。。
書込番号:10097027
0点
私も交差点など角を曲がる度に若干補正されています。
ただ、200km走っても自車位置補正学習の進捗度が0%になっていると言うのが気になりますね。
リセットしても同じ状況でしょうか?
設定でON/OFF出来るのか、今、職場なのでちょっと確認出来ません。申し訳無いです。
書込番号:10097071
0点
ご親切にありがとうございます。初期化はしておりませんので、一度試して様子を見てみたいと思います。
書込番号:10099877
0点
おびいさんが言われている交差点や曲がり角での補正は、マップマッチングでナビが自車位置と地図を照らし合わせて一番近い道路に自車位置を合わせているのですね。
これは速度補正のズレが小さくて、かつ道路の間隔が大きい時には効くのですが、ズレが大きくて街中のように道路の間隔が小さい時は間違った道へ補正するばかりで、かえって学習の邪魔になるのですね。ぬままるさんのナビの学習が進まないのもこれが原因だと思います。
学習はナビが速度パルスを数えて積算した走行距離と、GPSの軌跡から積算した走行距離を比べて誤差を計算するので、なるべく走行距離を稼ぐ方が精度は上がる理屈になります。
自分も最初街中走るだけではずれるばかりでしたが、1回高速走ったら直りましたよ。
書込番号:10103696
0点
本日、高速をぶっ飛ばしてきました。行きの走行で一気に41%まで学習が進みました!!
ただ、帰りも高速に乗ったのですが41%から上がりませんでした。残念。
ありがとうございました。
書込番号:10105036
0点
4つのアンテナは非常に小さいです。うち2つはフロントガラスの一番上についているため運転席、助手席からは天井の陰になり、全く見えないです。(最初に業者が付け忘れたかと思い、本当にあせりました)残りの2つのアンテナは、一つ一つが爪楊枝を2つ長手方向につないだ位の「大きさ」と「幅」しかなく、見える位置に貼っていますがもともと小さいので運転中にその存在が気になることはありません。フロントガラスを内からタオルで拭くときにもその存在に気が付きにくいので注意が必要です。さて、感度ですがTVでは感度が落ちるとフルセグ→ワンセグに自動変更される設定にしていますが、過去に一度しかワンセグになったことがありません。(そのときは山の中でしたが・・・)街中では高速(高架)の下やレストランの1階駐車場(2階がレストランになっている。側面に壁はなく柱だけ)でもフルセグのままで全く問題が無い状況です。
書込番号:10072136
![]()
0点
「フロント用とリア用のアンテナをすべてフロントに装着する」のであれば問題が出そうですが、
「元々フロント用に開発されたアンテナ」ですので
フロントのみで十分な感度が得られる様に設計されています。
(もちろん、チューナーの仕様も それに合わせた上での話ですが)
仮に「前後にアンテナを装着する方が前からも後からも受信できて有利」と「一概に」言えるなら
「前後左右に装着する方が前後左右から受信できて より有利」であるハズです。
なので「別々の場所に装着した方が受信できる方向が増えて有利」という発想に基づく設計には限界があり
「受信特性・指向性が異なるアンテナを組み合わせて全方位に対応する」
という発想に切り替わってきているのだと思います。
カロッツェリアも最近はフロント4アンテナで
「フロント2リア2では左右からの電波に弱いが、フロント4アンテナは左右にも強い」
旨を謳っています。
また、フロントとリアに装着するタイプは装着の手間が増える為、
販売店は面倒で やりたがらない、お客さんは工賃が増えるので望まない、
といった事情も各社のフロント4アンテナ化が進む要因の様です。
こういった事から、今後はフロント2リア2という仕様は終息し、
迷おうにもフロントアンテナしか選択肢が無くなると思います。
書込番号:10072555
![]()
1点
ありがとうございます。
てっきり前後にアンテナを付けた方がいいと思っていましたが,フロントに集約させる方が新しいやり方なのですね。
安心して購入できます。
書込番号:10075143
0点
初めまして!!
こないだまでアルパインの
MDCDデッキ使ってました!
友達とかに「音綺麗よね」
っていつも言われてて
(スピーカー純正・ウーハーなし)
低音もすごく出るし
満足してたのですが
HDDナビに魅力を感じ
悩みに悩んで先週購入し
口コミやパンフで音が良い
とあったのでかなり期待して
曲を聴いてみたのですが‥
低音きかない‥…
いろいろ調べてイコライザも
細かい方で設定したのですが
いまいち…
ネットで車種別のやつも
試しましたが…ダメでした
いわゆる(ドンシャリ)に
するにゎ設定値どうすれば
良いでしょうか?
良く聴くのゎロックとか
加藤ミリヤなど…
誰か音に満足されてる方
設定値教えて貰えませんか?
長文失礼しました!!
1点
私もワゴンRに乗っていますが、良い音で鳴ってますよ。
もっともナビ以外にスピーカーも替えましたけどね。
と言いますか、スピーカーに依る部分が大きいかもしれません。
フロントはアルパインの17センチにアップしたセパレートに、クラリオンのサブウーハーを積んでいます。
アルパインが出しているワゴンR専用のツィーターキットと合わせて高中音域はかなりクリアに聞こえるようになりました。
今まではボーカルが引っ込んだような感じでしたが、今のスピーカーセットに替えてからはボーカルが前に出て来たような感じです。
音の好みは人それぞれですが、比較的ナチュラルな音を鳴らすアルパインのスピーカーは気に入っています。
以前使っていたヘッドユニットのアンプ容量などどの様なものかは分からないので何とも言えませんが、ナビだけに過度の期待をするのはいかがなものかと思いますよ。
書込番号:10026943
0点
私が今つけているのは親のAZワゴンでして
mi12さんと同じ型のワゴンRのマツダへのOEMなんでほとんど同じです
結構いい音でなっている(純正のCD、MDデッキより)のですが
あした時間があれば イコライザをいじってみますね
スピーカーなどの設定はアルパインの設定をしない方がいい音が出ますよ
最初取り付けた時にはこんな物かよ?って感じだった気が・・・
書込番号:10027264
1点
メニュー/設定・編集で
・Sound Xpander 「右の三本白塗り」に設定。「OFF」だと音悪いです。
・Bass Max EQ FLAT以外のジャンル選択ではいかがでしょう「Rock」「Hip Hop」など
この辺を変えるだけでも音が変わると思いますが
mihimaruGTのDisconsolateを聞きながらですが 低音がドコドコスピーカーがふるえる程じゃないですがドンドンはしてるみたい(音量は8)ですがいかがでしょ?
書込番号:10029293
0点
横から失礼します。
以前のMDCDデッキって、Loudnessコントロールが付いていませんでしたか?
これをONにしていると、「ドンドコ」っていうサウンドになります。
X08はLoudnessコントロールの代わりが Bass Max なんでしょうね。
canna7さんの言う通りにやってみてください。
書込番号:10030285
0点
Sound Xpander て、レベルは何を設定してます?
320Kなんですが、どれが最適か良くわかりません。
1でいいんじゃないって言われたんですけど、
音の大きさが結構違ってきますね。
Bass Max EQは、ジャンルで変えるのが面倒なので、
FLATの方がいいのかなあと思いますが、
ROCK、POPSあたりが好きですね。
書込番号:10031260
1点
おびいさん
そぅですねぇ‥
期待し過ぎてたのかも
しれません…。
スピーカーも変えてって
ゆうのが本来なんでしょうけど
ただ低音以外でゎ
透き通ったキラキラした
ような音が出て感激でした。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10031586
1点
canna7さん
わざわざありがとうございます!!!
mihimaru GTのその曲
私も大好きです!
MXゎ最大にしてます!
その曲で設定を
してみたのですが
やはりパライコで
設定した方が良いみたいで‥
なかなか好みの音にするのゎ
難しいですね‥
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10031620
1点
湘南のハイウェイスターさん
前のゎbass focus
がついてたかな?
低音ゎ効かないものの
音の透き通った感じにゎ
ビックリしました♪
ありがとうございました!
書込番号:10031647
0点
録音状態、スピーカー、車内の環境にも左右されますし、
ナビだけでは、判断しかねます。
書込番号:10037130
0点
自分もこの機種に変えてから低音が物足りない気がして色々いじってみました。
メーカーページの車種別設定でキューブキュービック、ROCKで設定したところ、中高音は綺麗になったのですが、低音(ベース、バスドラ)がくっきりしすぎて、うまく言えないのですが、上品な感じの音になりました。
「ドゥン」ではなく「ドン」という感じです。
canna7さんの言うとおりに設定したところ良くなりましたが、まだ物足りなかったのでイコライザをかなり極端にいじってみました。
音が下品(笑)になりましたが僕はベース音が響くのでこちらのほうが好きです。
よかったらやってみてください。
チャンネル1 31.5Hz Q3 +7db
チャンネル2 63.0Hz Q3 +7db
チャンネル3 125Hz Q3 +7db
チャンネル4 400Hz Q1 0db
チャンネル5 1.2KHz Q1 -5db
チャンネル6 2.6KHz Q1 0db
チャンネル7 4.0KHz Q1 0db
チャンネル8 5.8KHz Q1 0db
チャンネル9 10KHz Q3 +4db
ちなみにスピーカーはパイオニアTS-C1710、フロントのみデッドニング有りで聴いています。
一番手っ取り早いのはウーファーをいれることかなとも思うのですが・・・
書込番号:10043357
0点
私も、以前はアルパインのMXがないCDデッキを使用していました低音が結構でていて満足していましたが、今回ナビをつけたためVIE-X08で音が劇的に良くなると、期待していましたが
MXを3レベルまでしても、BASS MAX EQをROCKなどに変えても以前の低音がでなくて悩んでいました
色々、試行錯誤の結果Parametric EQで設定する事により以前と同じような形、低音になりました
設定の仕方にコツがあると思います、低い周波数の所に各チャンネルを合わせて台形みたいな波形にする事により低音がでるようになりました。しかし、今度は中、高音の設定で悩んでいますが
書込番号:10043377
1点
おせっかいかもしれませんが。
普通の方が感じてられる低音と言うのはだいたい100Hz前後の音です。
ですので低音が欲しいと思えば80〜120Hzを持ち上げるとラウドネスをかけたような効果が得られます。
X08等に付いている低域のイコライザーはあくまでもサブウーハー用でありフロントスピーカーに使うと逆効果になることが多いです。
17cmのフロントスピーカーでもまともに鳴らせるのは80Hz以上。
63Hzはまだしも30Hzとなると出す事は無理です。
CDにも30Hzまで入っているようなCDはまれです。
その63Hzや30Hzを無理に出そうとイコライザーをあげるとスピーカーが無理をする状態になるので低域のもたつきや曇りとなって現れます。
私が人に頼まれた場合30〜40Hzは持ち上げず逆にマイナス設定がほとんどです。
それと車によっても違いますが、400〜800Hz辺りはディップになる事が多いので少し持ち上げ気味にするとボーカルの存在感が浮かんできます。
参考までに。
書込番号:10043957
![]()
3点
MONTE CARLOさん
私はMAXにしてますね。
ホントMXをいれると音の厚みが
グンッと出る気がします♪
EQは試してみたのですが
やはりパライコで頑張ってみます。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:10045038
1点
福山雅春さん
確かにそうですね。。
こだわろうと思えばもっと
いろいろしなくちゃダメなんですよね。
今は純正でも綺麗な音が出たらいいなって
思ってやっています。
ありがとうございました!
書込番号:10045061
0点
デシリットルさん
同じ悩みの方いらっしゃるんですね!
設定値まで細かく書いて頂いて感謝です!!
早速設定してみました。
なるほど自分が設定していたのとは
また違った音で良かったです。
私もいろいろ試してみまして…
今これが1番かな…と思う設定になりました。
(知識があればもっといい設定ができるんでしょうね…)
また車の乗ってる時に数値みてのせてみますので、
良ければ私の設定値も試してみて下さい。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:10045124
0点
しんじろーさん
またまた同じお悩みの方が!!
ですよね…
私もかなり期待してました(笑;
低音だけみれば「ん〜」という感じですが、
やっぱり音自体がすごく繊細で綺麗に
なったとおもいます!!
ボーカルや楽器の音
今まで聴こえてなかった音も
聴こえたりと…♪
お互いもっとこの機種を
好きになれるといいですね♪
ありがとうございました!!
書込番号:10045154
0点
ALPINEマニアさん
やはり知識があるとそこから考えられるので
確かな設定ができるのですね。
もっと勉強が必要だな…と感じました。
ありがとうございました!!!
書込番号:10045179
0点
>ALPINEマニアさん
なるほど!そうなんですね。
自分は全く詳しくないので、極端に低音振ってみたのですが・・・
さっそく80Hz以上に修正してやってみます。
>mi12さん
試してみたいのでぜひmi12さんの設定値も教えてください♪
書込番号:10047163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









