このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年10月10日 09:03 | |
| 1 | 1 | 2009年10月10日 00:51 | |
| 0 | 3 | 2009年10月8日 18:38 | |
| 1 | 3 | 2009年10月6日 06:55 | |
| 1 | 4 | 2009年10月5日 09:54 | |
| 2 | 5 | 2009年10月3日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過去レスの中に、X08は高音質だが低音が出にくいとの書き込みがありました。
低音を強化するために、例えば手持ちの外部アンプ(富士通テンのハイエンドアンプα3000M)にプリアウトする意味はあると思いますか?
それとも外部アンプとはいえ、そんな古い機種(15年ぐらい前)を使うより、素直にX08からスピーカーに接続した方がいい音が出ると思いますか?
ちなみに車はハイエースで、スピーカーはサブウーハーも含め7つ付いています。
聞く音楽ソースはSOULやDISCO系が多いので、低音と高音のメリハリが利いた音が好きです。
似たような接続をされている方、よろしくお願いします。
0点
X08が音がいいといっても外部アンプに勝るほどではないと思います。
ただ7つのスピーカというのが気になります。これって純正スピーカだったりしませんか?
純正ライブサウンドシステムだとしたら外部アンプはおろかX08を付けるのも簡単には行きませんよ。
書込番号:10279658
0点
純正スピーカーはひとつもありません。
リアとフロントがカロッツェリアの13cmX4。
ピラーにツイーター。
サブウーハーが床置きです。
やっぱり外部アンプを接続した方が低音が出そうな気がしてきました。
書込番号:10279868
0点
ズンドコ系の低音か゛欲しいなら、フロントだけでも16cmにして、外部アンプ+サブウーハーにしたほうが良さそうですね。
勿論、デットニングはしっかりして下さい。
お持ちのアンプ(スペックは分かりませんが)をウーハーに廻せば、無駄がへると思います。
書込番号:10284485
0点
皆さんの書きこみを見ていると、X08は低音がイマイチな感じが伝わってきます。
手持ちのアンプは低音がシッカリ出るので気に入っていますが、X08と聞き比べしたことがないのでどっちが低音が出るかはわかりませんが・・・
でもどうせ外部アンプを使うなら、グレードがひとつ下のX077でもいいのかな?と思ってしまいますが皆さんはどう思いますか?
たしかオプションで外部AUX IN/OUTの5.1ch変換コードが2000円ぐらいであったはずですし・・・
そのコードを入れても価格差は5万円以上です。
ところでX08とX077のHDDオーディオ部分の差って、音質以外の操作性は同一なんですか?
書込番号:10285577
0点
過去スレにも質問したのですが、みなさんの目に止まる可能性が少ないので
新しく、こちらで質問させてください。
一度書き込みしたものを削除する方法がわからなず、マルチになってしまい申し訳ありません。
車はC25セレナです。VIE−X08を、ディーラーで取り付けてもらう予定です。
その際に背面の外部入力端子をつなげたいと思っているのですが、背面からセンターコンソールや助手席グローブBOXまでRCAコードを延長しようとした場合、コードは何メートルくらい必要なものなのでしょうか?
まだX08は入荷しておらず、実機の背面コードの長さや配線キットのコードもないので、
実物での確認が出来ません。すでに接続した方や、知っている方がいたら教えてください。
また、リアビジョンにつなげるのに本機のビデオ出力端子に二股の端子をつけて
モニターを2台接続しても画像は悪化しないものでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
センターコンソールなら2m、
助手席グローブBOX内なら1mあれば足ります。
ビデオ出力端子を2股にして2台に接続すると画像は悪化します。
リアビジョンでは悪化どころかほとんど映らないかもしれません。
2台以上につけるなら分配器を使用してください。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10284712
1点
こんにちは。本日数日にわたって取り付けをしていたVIE−08Eの取り付けがやっと終わり、地デジや音楽などをチェックしていて気づいたのですが、アルパインではありませんが、アンプ内臓のチューンナップウーファーからほとんど低音が出ていない事に気づき、ウーファーの設定や出力なども変えてみたのですが、全く変わりません。ウーファーに耳を近づけるとかすかになってるようなのですが・・・配線かとも思い外して確認したところSUB.Wの出力に繋がれてました。ナビをつける前は同社のCDA−106JIを使用していましたが問題なく鳴っていました。CDA−106JIはSUB・W端子が2本なのに対しこのナビは1本しか端子が無いので現在は1本しか繋いでいません(ウーファー側は二つ端子があります)そのために出力が弱くなっているのでしょうか?アンプはモノラルだと思ったので勝手に大丈夫だと思い付けてしまったのですが・・・ あとキースイッチをオフにした時にスピーカーから「ボスッ」という大きめの音が毎回出るのですが、これもウーファーと関係してるのでしょうか?ウーファーが対応していないのか、ナビ本体がおかしいのかもうわからなくなってしまいました。どなたかご教授よろしくお願い致します。
0点
両方の取扱書に載っている青/白ストライプのシステムリモートコントロール用コードはつながっているでしょうか?
書込番号:10178359
0点
ヤスクン君ですさん早速のご回答ありがとうございます。システムリモートですがリレーを介してウーファーを動かしており、作動も確認出来ています。ウーファーの電源は入っているようです。
書込番号:10181501
0点
もう解決しているとは思いますが
パイオニアのページでこういうものを見つけました。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=3129
書込番号:10278360
0点
昨日近くのオートバックスで購入して早速使ってみたのですが、運転中に地デジやipodを使っている時、一定の周期でカチッカチッという小さな音がします。音はスピーカーから出てる感じではないです(カーナビ本体から出ている音のような感じがします)。ちなみに、車を止めて地デジやIpodを聞く分にはこの音は出ていないみたいです(とりあえず今のところ聞いてません)。
小さな音なので気にしなければいいのかもしれませんが、高い金を払って買ったものなのでちょっと神経質になってます
原因が全くわからないので聞いてみました
それともこういうものなのでしょうか
ちなみに付属のビーコンもつけたのですが、ビーコンが電波を受け取るたびに小さな音を出すということもないですよね?
もし原因がわかる方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか
宜しくお願いします
1点
私は経験していない(あるいは聞き逃している)のですが、
HDDがサーマルキャリブレーションする時の音ではないでしょうか。
(HDDは使っていると熱を持ちます。熱によって膨張しズレが生じるので、時々リセットを行います)
走行中 → HDDから地図データを読み込む → 熱の発生 → キャリブレーションを行う
停止時 → HDDから地図データを読み込まない → あまり熱が発生しない → キャリブレーションしない
と考えれば発生条件と合致します。
HDDの故障時にも(エラーを克服しようとリセットを繰り返すので)似た音がしますが、
短時間に連続して発生するのでなければ正常です。
……あくまでも その音がキャリブレーションの音である場合の話ですが。
__________
どうしても気になるのであればメーカーに問い合わせてみては?
それが「仕様」であれば安心できる訳ですし、
メーカー側でも仕様か故障か判別が つかない場合でも「念の為に」交換してくれる事が あります。
書込番号:10265799
0点
hikapeeさん
お返事ありがとうございます
なるほど、そういうのもあるのですね、参考になります
ただ本日車を止めてるときにも異音を感じました(汗)
それと異音ですがスピーカーから出てるっぽい気もしてきました
とりあえずはアルパインに問い合わせのメールを送りましたので返事を待ちたいと思います
結果が出たらまた来ます
書込番号:10266053
0点
>それと異音ですがスピーカーから出てるっぽい気もしてきました
もはやナビ本体からの異音ではなくなってきましたね(^_^;
どこから音が出ているのか、はっきりさせないことには問題解決には至りませんよ。
書込番号:10266906
0点
カーナビを初めて自分で取り付けようと、X08を購入し動作確認のため、とりあえず電源側のハーネスをすべて接続してみたんですが、アクセサリー電源をオンにしてもナビの電源が入りません。
すべての配線(AUXやアンテナなど)をつながなくても、ナビの電源は入るはずですよね、これは接続ミス以外に何か原因が考えられますか?車は新型プリウスです。トヨタ用変換ハーネスを使っています。
詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。
0点
神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。
トヨタ車は、電源コードでアースが取れると、思い込んでいたのですが・・・
ボディーアースを取らないと電源が入らないのですか?
書込番号:10259544
0点
ACC・常時電源・アースの3つがとれていれば電源は入ります。
接続ミスがないなら本体故障になりますけど、
私もアースがとれていないのだと思いますよ。
トヨタ用変換ハーネスはメーカーによってはアースが付いていないものもあります。
使用したハーネスはアースが付いていますか?
付いてい無い場合は当然はいりません。
付いている場合でも念のため、ボディアースして確認した方がいいですね。
ご参考までに・・・・
書込番号:10259606
1点
皆さんご返信ありがとうございました。
今朝アースを繋いで、バッチリ起動しました。初歩的ミスでお恥ずかしいです。
ありがとうございました
書込番号:10262131
0点
本日納車されたマイカーに搭載された本機に触れました。
地デジの画像の美しさに感動しました。
これからオーディオのほうもいろいろと機能を覚えていきたいと思っているところです。
さて当方このたび本体+ETC・ビーコン・リアカメラをつけたのですが
リアカメラの映像が妙なため相談させていただきたいと思います。
当方リアカメラはTOPVIEW HCE-C200Rを装着いたしました。
4つの視点のうちパノラマ・コーナー・トップの3つの視点には問題がないのですが、
最もよく使われるであろうバックの視点での画像があまりに下方を向いているのです。
車庫に入れるためにギアを「R」に入れ、バックビューを見ると目印となる輪止めが全く映っておらず車庫のコンクリート面ばかり映っているのです。
輪止めにかなり近づいて(1.5mくらい)やっと輪止めの映像が画面に映っているような感じです。
トップからの視点とほとんど変わらないような画像のため、バックでの車庫入れにはあまり役に立ってくれないのです。
しょうがないので現在後方の画像を見るのはパノラマを主に使っています。
カタログやHPにあるようなバックビューの画像にするにはどうしたらよいのでしょうか?
マニュアルの中を探したつもりなのですが、見つかりません。
ひょっとしたらこれは取り付けの問題なのではなかろうか、とも思いはじめてきています。
外から見る分にはカタログなどに載っているような感じで取り付けられています。(ミニバン用のスマートインストールキットを使っています)
当方は商品をネットで購入してディーラーに取り付けてもらいました。(取り付け料を別途支払いました)
ですのでもし取り付けに問題があるならば、すぐにでも付け直してもらおうと思っています。
お詳しい方ご教示願います。
0点
たぶん正常です。
このカメラのバックビューは視界が狭く役にたたないのは
私のような取付業者の間では有名な話です。
多分、皆さん通常はパノラマ使ってると思いますよ。
この件はカメラ関連には強い大塚電装のブログでたびたび記載されていますね。
カメラ関連カゴテリーの中でHCE-C200Rの映像が出てくるたびに
「バックビューは画角が狭くて使い物にならない」的な事が書いてあったと思います。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/cat20395122/index.html
ご参考までに・・・・
書込番号:10149988
1点
私は高価なHCE-C200Rのほうではなくて、HCE-C107Dのほうですので
バック映像のみですが、普通に綺麗にバック映像が表示されます。
購入前、販売店でHCE-C200RがX08に接続されてみた映像では、パノラマ・コーナー・トップ・バックとも綺麗に表示されていたことを覚えています。
今、この投稿を見て、ちょっと思い出したことが、設置されている場所は頭の上のほうだったので、てっきりミニバンの後部天井付近に取り付けるカメラなのだと思っていました。
頭の上のほうに設置されていて、いい具合だったということは、ナンバープレート上部だと、真下の地面を向いてしまうことも十分考えられるかも?と思いました。
ちなみに、知人が同様に最初バックビュー時に地面(真下)しか見えなかったため
再調整してもらい、若干上目に角度を調整してもらい、きちんと見えるようになったそうです。
HCE-C200Rは広角レンズのため、HCE-C107Dよりも、視野が広いという前提で取付角度を調整すべきなのかもしれませんね!!
書込番号:10152632
0点
うちも同じ状況で昨日業者さんに調整してもらいましたが
バックビューを調整するとトップビューがトップビューじゃなくなるというか…
上のコメントみて、ああ、その程度のカメラなんだと少々がっかりしてます
確かに、ミニバンの屋根付近につけるといいんでしょうね。
しかし、残念ながらうちの車の取り付け位置もナンバープレート部分です。
この取り付け位置だと映像もさることながらガイドの調整が全然いけてません。
取り付け位置尾変更してもらったほうが良いのかもしれませんね…
書込番号:10176439
0点
みなさんいろいろとご回答ありがとうございました。
一度私の取り付け状況を見て欲しいと、9月16日にアルパインインフォメーションセンターにFAXで依頼したところ、本日以下のように返答がありました。
結論「私の車(VOXY)では、このカメラ(HCE-C200R)でのバックビューを見ると、画像はかなり下を向いてしまい、正常な取り付け方法のもとでそれを回避することは出来ない。取り付け角度をもっと上方に向けようとするとリアガーニッシュが映りこんでしまって、景色が映る範囲が削られてしまう。リアガーニッシュが映りこまないようにするにはリアガーニッシュをもっと大幅に削る必要があるため大きく美観を損ねることになる。」
ではカタログに記載のあの4パターンの画像はどのような状態での画像なのか?という問いをしたところ、「どの車種の車で撮影したかはわからない。ただ、このカメラはアルファードやヴェルファイアなどの車の使用を想定している。」
ということでVOXYでのこのカメラは事実上3パターンしかないと考えなければなりません。
もしC107Dに変えた場合どうなるの?と聞いたら
「C107Dでもおそらくこのように下を向いた画像になると思います。」
C107Dはバックビューしかないわけだから、VOXYでこのC107Dを取り付けようとお考えの方は本当に気をつけたほうが良いですよ。スマートインストールキットを使って取り付ければ見栄えは良くなりますが、バックビューとしての役をなさないような使い物にならない(下を向いた)画像しか映らないそうですから。
正直あぜんとしました。VOXYはヴェルファイア・アルファードを合わせた数よりも売れている車で、ボディ形状もそんなに特殊なものではないのだから、それに対応出来ないならばカタログにきちんと記載をしてほしかったです。「車種によってはこのような画像になりません」、みたいな表記を。そうすれば私も少しカメラの選択には慎重になれたでしょう。
カタログには「カメラ取り付け対応車種(2009年5月現在)の中にノア・ヴォクシー(H19/6〜現在)」と記載があるためちゃんと映るものだとすっかり安心してしまっていました。
C107Dでもダメだというなら、もうこのカメラを使っていくしかありません、まさかVOXYを替えるわけにはいきませんから。
ひょっとしたらこの現象はノア・ヴォクシーだけじゃないかもしれませんので、このアルパインのリアカメラ(C200R・C107D)を購入予定の方は、自分の車種でこのカメラがきちんと搭載されて画像もちゃんと映るということを確認してからのほうが良いと思います。
「でもうちのVOXYはこういう取り付け方で、きちんと映ってるよ。」という方がお見えになりましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:10246035
0点
前レスにも書いた通り、このカメラのバックビューが使えないのは
どの車種でも同じです。
ヴェルファイアにも取り付けましたけど
純正位置にカメラを付けるとやっぱりバックビューは使えませんよ。
ルーフ近くに付ければ別かもしれませんが。
これはあくまで画像切り取り時の角度が狭いからであって
どの車種でもこうなってしまうのです。
ただ、メーカー回答の「107でも同じ」と言うのは違います。
107は画角の変更はできない分、一般的なカメラと同じ画角になってますから
200のバックビューよりははるかに広範囲が視認できます。
VOXYでは付けたことがありませんが
200のバックビューよりは確実に良いでしょう。
でも、とりかえることを考えたら200のまま
バックビューは使わずパノラマで使っていれば良いだけの話ですけどね。
要は「こんなもんだ」と理解してうまく使うことです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10252957
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





