GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年10月4日 18:28 | |
| 9 | 5 | 2009年10月3日 19:11 | |
| 2 | 4 | 2009年9月30日 22:39 | |
| 3 | 3 | 2009年9月27日 16:07 | |
| 6 | 10 | 2009年10月12日 17:47 | |
| 0 | 4 | 2009年9月26日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTの(ネット)購入を検討中です。カーショップにたのまなくてもVICS用フィルムアンテナとパーキング接続ケーブルは初心者でも簡単に取り付けできますか?また、ジャパネットたかたが販売している525DTの車載キット(吸盤式)はカーショップでオプション購入できますか?複数の車で使用したいので!
0点
VICS用フィルムアンテナはAピラーカバーを外す技量が必要になります。
Aピラーカバーは強く引っ張れば外れる車が多いですが破損する事もあり注意が必要です。
尚、車種が分ればAピラーカバーの外し方をアドバイス出来るかもしれません。
それと10月8日発売のNV-SB541DTなら吸盤スタンドが付属しています。
書込番号:10258650
![]()
1点
ご面倒をおかけします。車種はダイハツMAXです。それと近々(ピタゴリラ)なる車載キットが発売になるらしいのですが、540にも適応するのでしょうか?宜しくご回答お願い致します。
書込番号:10258700
0点
参考になるかは分りませんが↓がMAXのAピラーカバーを外しているところです。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/445045/car/384905/789777/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/284620/car/178074/320140/note.aspx
NV-SB541DTに付属の吸盤スタンドは吸盤スタンド単品でも販売されます。
又、このスタンドでSB540DTを固定する事は可能です。
しかし、SB541DTの発売を待って価格が少し下がったところでSB541DTを購入した方が良いように思えます。
書込番号:10258767
![]()
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
CDのパナソニック製を今まで使用して来て
ゴリラの新機種に買替えようと思うのですが、
最近の機種は、内蔵GPSアンテナだけで十分なのでしょうか?
やはり、車で使用するなら、
オプションのGPSアンテナはあったほうがいいですよね。
それとも、GPSアンテナって、以前のものでも、使用可能なのでしょうか?
6点
こんにちは。
> オプションのGPSアンテナはあったほうがいいですよね。
電波を通しにくいガラスを使用している場合は必須ですね。
でもほとんどの方は内蔵アンテナだけで十分と感じています。
使っていて衛星の補足が遅いと感じる場合には対処すれば良いと思います。
書込番号:10243134
1点
キャパシタさんの書き込みの通り電波を通しにくい熱反射ガラスの場合や
ダッシュボード上に設置出来ない等設置位置が悪い場合はGPS外部
アンテナが必要かもしれません。
しかし、通常の使用ではGPS外部アンテナは不要だと思います。
私もSD730DTを使用しておりますがGPS外部アンテナ無しでも何ら問題
ありません。
尚、SB540DTのGPS外部アンテナの端子の形状は円になっています。
書込番号:10243669
1点
さっそくの回答、ありがとうです。
今、使用してるのは、高いビルが立ち並んでいる所だと
たまに止まってしまうことがあるんで、、。
やはり、最近の機種はアンテナは不要のようですね。
同時に捕捉する衛星の数も多いかもしれないし、
受信感度もアップしてる、、。
書込番号:10244244
0点
>今、使用してるのは、高いビルが立ち並んでいる所だとたまに止まってしまうことがあるんで、、。
御理解済みと思いますが、上記が解消されるかは甚だ疑問ですが最初から購入は不要と思います。
なんと言っても設置位置が結果”後一個”を解消すると思います。
書込番号:10245104
0点
複数台のクルマでミニゴリを使用していまして、
クルマによって外部GPSアンテナがあったりなかったりするのですが、
外部GPSアンテナ有りでは、電源オン時の現在地表示が非常に早いのと、
走行中の不自然に地図が回転するケースが少なくなります。
特に、日にちを置いた時の現在地表示のスピード差は雲泥の差があります。
衛星数までは比較していませんが、感度アップしている事は間違いありません(当然ですが)。
贅沢品と言えば贅沢品ですが。
書込番号:10253173
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
DVD-Videoとリアビューカメラでは、信号の種類(解像度)が違うので写らないと思いますよ。
あと、DVDの音声が接続できませんね。
書込番号:10236840
0点
下記のスレ含め前スレ少し有りますので参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=9883503/
「ゴリラから音声は出ない、画面の上部に”注意の文字列”?が出る」のは確実ですね。
書込番号:10236958
![]()
1点
まるるうさん
>信号の種類(解像度)が違うので写らないと思いますよ。
ゴリラってコンポジット映像信号じゃないんですか?
知人に「ゴリラはコンポジット映像信号じゃないかなぁ」と答えてしまいました。
もし方式をご存じでしたら教えてください。
書込番号:10237056
0点
batabatayanaさんリンク先で画像確認できました。ありがとう御座いました。
書込番号:10238802
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
皆さんの意見を参考に毎日快適にナビライフを送っております。
連休中も渋滞の中、気分転換に録画したドラマを見ながら、なんとか無事に帰ることができました。
そこで質問があります。どうしてもFMトランスミッターだと雑音が混じることがあります。ふと、自分の車のカーステレオを見ると、AUX接続端子の穴があり、外部機器とステレオミニプラグを使って接続ができるようです。
このゴリラも接続可能でしょうか?もし出来るのであれば、クリアな音が聴けるということですか?ちなみにゴリラのミニプラグのサイズは何mmになるのでしょうか?説明書等を調べましたが、わからないでいます。
どなたか、この方法でナビライフを送っていらっしゃる方がいましたら教えてください。宜しくお願い致します。
0点
取扱説明書の最後の方の頁に「主な仕様」というところがあると思います。
そこにヘッドホン出力端子:ステレオミニジャック(径3.5mm)との記載がありませんか?
このヘッドホン出力端子からカーステレオのAUX接続端子に接続すれば雑音の無い音で聴けると思います。
書込番号:10221240
1点
さっそくの返信ありがとうございました。
3.5mmのステレオプラグなんですね!これで一歩前進です!
しかし!またトラブルが出てきました。車のカーステレオは3.5mmよりも小さいようです。。
さきほど100円ショップで3.5mmのミニプラグを買ったのですが、入りません。
このようなサイズが違うものをつなぐにはどうしたらいいでしょうか?本当に情けない質問ばかりですみませんが、いい案を教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:10221799
1点
たぶん↓のような3.5mmのステレオミニプラグを2.5mmのステレオ超ミニプラグに変換する部品で大丈夫だと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029066188
書込番号:10221820
![]()
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
MRワゴン2002年式(初期型)への取付についてアドバイスください。本来2DINの上あたりのダッシュボードにポータブルナビを取付ますが、MRワゴンは、すごいカーブになっており、フロントガラス側へ下げていかないと、平面がありません。あまり下げると画面が遠くなるなぁと困惑中です。どなたか、MRワゴン初期型に取付られた方や同様の対応を迫られた方、アドバイスお願いします。540DTはすでに購入済みです。
0点
↓この辺りに参考になる取り付け例があるかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=383&mo=4184
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=35&mo=4184
SB540DTに付属のスタンドが、どの程度の曲面に貼り付け出来るか把握出来ていませんが
ヤフオクに社外品の取り付けスタンドが出品されています。
このヤフオクのスタンドならダッシュボードの曲面にも貼り付け可能だと思います。
ヤフオクで「SB540DT スタンド」で検索すれば見つけられると思います。
価格2000円で送料別です。
書込番号:10216294
2点
付属のスタンドの粘着テープ部分の金属板は、曲げることができます。
ダッシュボードが平面である必要はありません。
はくり紙をはがす前に、曲げておきます。
現物合わせでダッシュボードとスタンドの粘着テープ部分の隙間が
できるだけなくなるよう、ていねいに金属板を曲げていきます。
合わせてみるたびにスタンドの位置がずれていると困るので、
マスキングテープなどをダッシュボードに貼って位置決めしておくと
良いでしょう。
マスキングテープは、本番のいざ接着! まで残しておきます。
完璧に合わせるのはなかなかむつかしいですが、金属板は気合と
勇気で、いくらでも曲がります。
ただし曲げてしまった金属板を元通りのきれいな平面に戻すのは
困難なので、やはりていねいに曲げていきたいものです。
書込番号:10217841
1点
スーパーアルテッツァさん、草津よいとこさん、ありがとうございました。非常に参考なりました。
そこで、、もう一つお聞きします。
その両面テープでの設置で、使用中に剥がれることはないのでしょうか?
購入元では、ナビ本体の下部をダッシュボードに接地させないと、安定しないし、不安ですよと言われています。
できれば、アドバイスいただいた通り、金属板をうまく曲げて設置し、そこがダッシュボードの一番手前なため、本体は、手前に浮いている状態になり、スタンドの両面テープのみで支える形になるのですが、どーでしょうか、、、、。
書込番号:10218351
0点
私の場合、アップした写真のスタンドでSD730DTを支えています。
写真のようにスタンドの接着面は半分位の大きさにカットしています。
SB540DTよりも重いSD730DTの底は宙に浮いている状態ですがスタンドが剥がれる事はありません。
という事でSB540DTの底が宙に浮いていても大丈夫だと思います。
尚、貼り付けて直ぐにナビを取り付けてないで下さい。
両面テープで完全に接着されるまで暫く時間が掛ります。
書込番号:10218442
1点
早々のご回答、誠にありがとうございます。
両面テープはかなり、強力なんですね。
早速、明日トライしてみます。
書込番号:10218483
1点
僕は付属スタンドのナビ取り付け部の下を、ダッシュボードの最も
手前の部分に接地させています。間に、小さくきったゴム板を数枚
重ねたものを介しています。
付属のスタンドは首が長いので、エンジンをかけるとナビ本体が
案外ゆれます。僕は首をほぼ水平手前に出しているので、よけいに
そう感じたのかもしれません。(テープの粘着に頼る不安定な姿勢で、
なおかつ振動の主成分がナビ画面の上下方向になる)
画面は細部がやや見づらくなり、また、いかにも安定感や車体との
一体感に欠け、所有感を満たさない寂しい眺めです。
テープがはがれそうな心配は感じなかったですが、おそらく購入店
さんのおっしゃった不安定とは、そういう取り付けのチープ感を多く
含んでいるのだろうと推察します。
接地させるとゆれはぐっと減ります。車体との一体感が出ます。
ぐだぐだ書きまして失礼しました。
モコで、同じ道を歩んだもので。
書込番号:10219053
0点
草津よいとこさん、ありがとうございます。
モコということは、私と同じ初期型ですか?(MRワゴン=モコ)
であれば、実際の設置を、もう少し細かく教えてもらえませんか?
「付属スタンドのナビ取り付け部の下を、ダッシュボードの最も
手前の部分に接地させています。間に、小さくきったゴム板を数枚
重ねたものを介しています。」ということであれば、
・その、「ダッシュボードの最も手前」とは、2DINポイント上部ダッシュボードの真ん中のこんもり盛り上がったところですか?
・であれば、その後ろ側の平坦になったあたりに、貼り付けて、そこから前へ伸ばしておられるということでしょうか?
書込番号:10219230
0点
モコは、最近の形のやつで、あまり参考にならないかもしれませんが
UPさせていただきます。
こうやって見ると接地部分は厳密にはダッシュボードではありませんね。
CDの出し入れ可能なできるできるだけ低い位置と、エアコン吹き出し
口からの風をなるべく邪魔しないようにと思い、今の位置にしました。
着けてから、もう少しゴムの枚数の少ない位置ならなおよかったな、
と思いましたが、後の祭りです。
めざせ!シングルさんに推察いただいた位置より、ちょっと手前、と
いうことになるのでしょうか。
書込番号:10220149
1点
草津よいとこさん
早朝より、写真まで添付していただいて、ありがとうございます。
ゴムの使い方、接地の雰囲気、参考になりました。
これから、トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10220220
0点
スーパーアルテッツァさん、草津よいとこさん、先日はありがとうございました。
大変遅くなりましたが、なんとか、設置できましたので、ご報告です。
@問題の、ダッシュボードの盛り上がり(カーブ)ですが、その後ろ(フロントガラス寄り)のほうの平面部分に、スタンドを接着させました。
A本体の置き場は、その平面部分と、盛り上がり部分との境目が、少しだけ段になっており、そこにうまくアゴをのせるようにして、さらに、ショック吸収用スポンジの高さもあり、画面は、なんとか、盛り上がりがジャマにならずに、見える状態になりました。
Bさらに、本日、元々所有のMDコンポのAUX端子(後ろ側)と、ナビイヤホンを接続して、車のスピーカーから、音楽を聴けるようにしました。
Cただ、音楽はまだいいのですが、ナビの案内音声が、本体側を音量MAXにしても、かなり小さいです。イヤホン用ジャックからの出力なので、そういう音量になってるんでしょうね。
ということで、大変ありがとうございました。
書込番号:10298415
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
本機の購入を検討するにあたり、FMトランスミッターの実力がいかがなものか気になっています。私が別に使用している、グリーンハウスのKANA・MP3プレイヤーについている、FMトランスミッターは、車のFMで聞いてみたところ、ほぼAMラジオを聞いているようなくもった音でした。この540DTのFMトランミッターはどーなんでしょうか?FMラジオなみに聞けるのでしょうか??
0点
FMトランスミッターの音ですが車種にもよると思いますが
期待しない方が良いと思います。
結構ノイズは入ります、おまけ程度と考えるのが良いかと
思います。
私も当初期待していましたが、使えません。
書込番号:10202565
0点
そおですかぁ、、、。やはりダメなんですねぇ、、、。540にするか、パナソニック200にするかで迷ってました。FMトランスがいければ、540かなぁと思っていたのですが、、、。ありがとうございました。
書込番号:10202773
0点
FMトランスミッターですが、確かにオマケ程度に考えておいたほうがいいと思います。
私も仕事での移動中は、社用車で、ホームセンターで買った安いFMトランスミッター経由でMP3プレーヤーを接続し、ネットラジオや音楽を聞いていますが、音質はそれなりです。
たまに、トラックの無線でノイズが入ったり、ほかの車のトランスミッターと混信したりします。
プライベートの車はカーステレオの絶対条件として、外部入力端子AUX付きにしたので、ステレオミニプラグでダイレクト接続しています。
メーカー純正でも最近はipod対応で付いていますね。
ゴリラで動画や音楽を聴く場合もヘッドホン端子とダイレクト接続しています。
書込番号:10204393
0点
みなさんのアドバイス通り、オマケ程度に考えることにして、本日購入しました。ありがとうございました。
ただ、今度は取付位置について、追加質問させていただいております、、。
書込番号:10216117
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










