GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月28日 00:30 | |
| 0 | 5 | 2009年6月23日 22:33 | |
| 1 | 7 | 2009年7月3日 10:49 | |
| 8 | 8 | 2009年6月23日 00:02 | |
| 0 | 8 | 2009年6月21日 14:17 | |
| 0 | 5 | 2009年6月28日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
どなたか教えてください。
DVD再生機能付きのカーオーディオ(液晶なし)から映像を出力してオプションの
接続用ケーブル経由で540DTに接続を考えています。音声はカーオーディで再生され
るので、画像のみなら使えるのではないかと考えていますが、何か不具合がでる事は
あるでしょうか?漠然と考えてる疑問は下記の通りです。今まで液晶がなかったので
DVD機能は使っていませんでしたが、せっかくある機能なので可能ならオプションの
接続ケーブルを購入して活用しようかと思っていますが駄目なら止めます。わかる方
よろしくお願いします。
1.バックカメラを手動で再生設定したままで走ったらナビなどはどうなるか?
(再生止めたらすぐにナビが再開できるのかどうかが心配です。)
2.画像は普通に見れるのか・・何か不具合がでるのか?
0点
1:見ているかも知れませんが、下記が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=9720405/
2:「DVD再生機能付きのカーオーディオ(液晶なし)から映像の表示?!」
パイオニアとなりスレを立てるのも!
書込番号:9760914
![]()
0点
ありがとうございます。
走行中もバックカメラが使えるようなので、とりあえず試してみる事にします。
書込番号:9768258
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
この機種のクレードル(台座)は両面テープでの貼り付けになりますので、基本的にはもう一つのクレードルをオプション購入する必要があります。
それ以外では540に対応した吸盤クレードルを探すか、吸盤クレードルが最初から採用されている別機種にするかでしょう。
書込番号:9743808
0点
出来ますが、少なくとも↓の車載用取付けキットが必要でしょう。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb540dt/option.html
その他、使用状況によってVICS外部アンテナ等も必要になるでしょう。
尚、車載用取付けキットはヤフオク等で購入すると安上がりです。
書込番号:9743810
0点
以下にはゴリラのクレードルを吸盤に代えられている方のレビューです。
必ずしも540にも対応出来るかは判りませんが、参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%83S%83%8A%83%89+%8Bz%94%D5
書込番号:9743935
0点
NV-SB540DT対応の吸盤取付セットです。
これなら、ナビ本体に細工しなくても取り付けられますよ!(^^)!
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/tr81-tr4-p35-f1-sb540dt/
書込番号:9744345
0点
台座は両面テープで貼り付けてさらに小さなネジで固定するというやり方が説明書に書いてあります。
両面テープが強力なのでネジで固定してる人は少ないと思いますが…
俺はマジックテープを使用しました。
使わないときは台座ごと外せるし別の車にも載せ変えできるから。
振動で外れるか心配だったけど大丈夫でした。
マジックテープは100均でも売ってます。
難点は使わないとき、マジックテープが気になるくらいでしょうか。
書込番号:9747536
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初めてのナビを購入するに当たってミニゴリラSB540DTとストラーダポケットMP200DLで迷っています。必要機能はVICSとジャイロ機能付の2点ですが価格差が大きく一時はストラーダに傾いていました。しかし地図データがSB540方が新しく詳細図の拡大も大きいため地図機能は同じ8GになってもSB540に軍配が上がりそうな気がします。クチコミを参照してもMP200DLの書き込みが少なく実機を触る機会が田舎でないためアドバイスをいただければ幸いです。取付け作業は大抵の事は自分でこなせると思っています。またAV機能は余り重視しておりません。以上よろしくお願いします。
0点
個人的感想ですがビックスは簡易的感覚で考えていた方がよろしいかと、おすすめは完全にゴリラに軍配です。
とにかく使いやすいです。
書込番号:9739827
0点
そこまでお調べなら地図に関してのパナの
「8GBの地図microSDHCカードに無償交換するキャンペーン」も御存知かと思いますし
パナの「使用感」なら此処ではないと思うし、多分パナは540以上の「使用感」では無いと思いますが
何のアドバイスを期待されているのでしょうか?
今、約1.5万の差を540に感じれば540と思いますが
>必要機能はVICSとジャイロ機能付の2点
との事ですが、大都会?使用での有効性を重んじられてるのであれば、どちらも心配です。
書込番号:9739840
0点
テリトリー様、batabatayana様 回答ありがとうございます。今まで地図帳派の私でしたが子供たちが車の運転をはじめたのと、方向音痴の家内が一人で出かけることが多くなり「私は何処?」状態の携帯通話(携帯での誘導は危ないので)が増えるにしたがってナビの必要性を感じての購入です。VICSは無いよりついているほうが安心、ジャイロも同じ程度ですが機能が無い機種を選定するより後悔が少ないと感じる人間です。レスを2箇所に立てるわけもいかず、クチコミの多いSB540に立てました。MP50の評判が余りにも悪い?のでMP200DLで劇的に改良された情報や、実機で比較された方があればその情報がいただければと思っています。ナビ機能(使いやすさ)でのSB540の優位は揺るがないでしょうかね。
書込番号:9740183
0点
私もポータブルナビを考えていて、ほぼゴリラ(のどれか)にしようと決めているのですが、あるカー用品店の店員さんからMP200DLをすすめられました。最初は「えぇ〜そうなのぉ〜」って懐疑的に聞いていたのですが、画質が全然違いますね。見比べてみてMP200DLのほうが奇麗です。ゴリラの方はカタカナになると半角になり、漢字とカタカナが混ざると読みにくいです。
それでもまだゴリラの方に気持ちはあるわけですが、ゴリラユーザーの方は画質に対してどう言う感想を持っておられるのか、教えて頂けると有難いです。
書込番号:9740871
0点
私は360のみで”ナビとして他製品の画面”を見たことがありませんので、比べての感想は言えませんがナビとして特に問題を感じていません。
ナビに何を求めるかですよね、性能等が同じなら間違いなく「好みの画質」の方を購入しますが。
書込番号:9740949
![]()
0点
自分のはPanaの100Dですがナビとしては同じ機能なので
返信させていただきますが、1週間ほど使ってみて特に不具合は
感じません。
全機種50Dで言われていた検索の問題等はないのでソフトが
変わっているようです。
私の場合、ナビとして使うのは1年に2〜3回程度なので
VICSを重視していました。
自宅から出かける場合、周辺の混雑状況を知りたかったのです。
幸い、自宅の駐車場で5分もあればVICSを受信しますので
自分の目的にはピッタリでした。
操作性では、地図のスクロールはゴリラの様に自由自在にスムーズには
いかないですが、実際スクロールさせる場面はほとんどないので困りません。
なので、200Dでも使用上そんなに困る所はないと思います。
違いをあげるなら、クレードルと本体の取り付け方と思います。
配線を本体につなげるかクレードルにつけるかですが、ナビを
1つの車に付けっぱなしならどちらも同じです。
書込番号:9741577
![]()
1点
ご回答くださいました皆様へ
貴重なご意見ありがとうございました。非常に参考になり感謝いたします。540に心は傾きましたが、ゴリラは価格の上昇、品薄もあり必要機能だけのストラーダポケット200DLを購入いたしました。今後はストラーダでレポートをあげて行きたい思います。御礼まで
書込番号:9795537
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTを使用してみた感じの報告です。
はっきり言って360DTとは別物のナビという感じがします。
地図の詳細もいいし、画面がキレイ。
基本的な操作は同じなのですが、ナビとして性能を比べると540DTの方が優れてます。
まだ一般道でしか使ってませんけど自車の位置も良好です。
ひとつ気になることがあるんですが、短いトンネルでは自車の位置は正確なんですが、2km以上の長いトンネルの中やトンネル内に分岐があっても自車の位置は大丈夫なんでしょうか。
0点
首都高千代田トンネルに入ったら自社位置停止しました。
三宅坂JCTの分岐を通り過ぎても、自社位置はトンネルに入ったあたりのままでした。
書込番号:9738318
1点
売り一番の機能ですからショックですね、私もその辺が気になり躊躇してます、金額が一番ネックですが。
>入ったら自社位置停止しました。
大変失礼ですが・・・GGは機能している状態(表示)でしょうか?又機能していても
GG機能はトンネル侵入にいたる速度、中の速度が遅いと、停止方向表示に向かう癖?が有るとか無いとか。
書込番号:9738576
1点
ジャイロだけではある程度長いトンネルや速度変化の大きい首都高のトンネル等でズレが生じてしまうのは然るべきことです。
これは先にジャイロを搭載しているnav-uやエアーナビでも同じです。
ただ三宅坂トンネルで自車位置まで停止してしまうのはどうかと思いますが。
とにもかくにもトンネル内や地下等での正解性を求めるなら車速パルスを拾うしかありません。
現在PNDで車速パルスに対応出来るのはエアーナビのみです。
エアーナビには車速センサーが同梱された電源ケーブルが約\3000でオプションとして用意されていますので。
書込番号:9738865
0点
HPには「トンネルの中でも自車位置が移動する」という説明になってるけど、首都高みたいにトンネル内のカーブが多いと自車位置が停止してしまいます。
「一部のトンネルで対応できない場合があります」というのはこの事かと思います。
GPS電波を受信できなくなるのでどのナビを使っても同じです。
首都高ってトンネルの中で分岐してるから慣れてても怖いんだよな。
書込番号:9739005
1点
バックナムさん
あなたはゴリラの機能に関するネガティブなスレに逐一、しかも即座に現れ、その都度エアナビの優位性を説かれますね。
エアのユーザーでいらっしゃるようですから、仕方ないかもしれませんが、わざわざゴリラのスレにまで遠征して同じような書き込みを繰り返されると、メーカー関係者と疑われてもしょうがありませんよ。
スレ主さん、横槍すみません。
書込番号:9740337
3点
ナビ、超ビギナーの私も発売と同時に購入しまして、先週末やっと商品入荷のTELがありすぐ取り付けました。
そして今日、片道100Km程度ですがドライブがてらテストを慣行してみました。
ルートは、環八高井戸から首都高4号〜C1〜湾岸〜浮島よりアクアラインを経て木更津へ。
木更津でお昼を食べた後、館山道に乗り終点の富浦まで行って、またほぼ同じルートで帰ってきました。
今回のテストは、私もライムクレールさんの気になっている「トンネル内での正常な作動」を確かめるべく、トンネルの多い首都高、そして長いトンネルのアクアラインで実際走行してみたのですが、私の場合は、どの場面においても全く問題なく正確に自車位置を示していました。確実にGGが作動してくれていたようです。
走行状態はほとんど法廷速度です。自分の車は車高調が入って少々足が硬めですが、それはあまり影響なさそうです。
また、VICSに関してももっと使えないかと思ってましたが、思いのほか情報が早いのには驚きです。
私の今回のテストは満足のいく結果となりましたが、ライムクレールさんも気になるようでしたら実走行してみて
ください。
書込番号:9740978
1点
batabatayama様
>大変失礼ですが・・・GGは機能している状態(表示)でしょうか?(以下略)
GGが動作中はその文字色が青,停止中はグレーになるんでしたっけ?
自車位置停止した時点でナビはあまり見ていなかったので、よくわからないです。すみません。
今度通ったらよく見てご報告しますね。
4nZIGEN様
GGが確実に作動されているそうで、うらやましい限りです。
私のは高架下やトンネルでよく自車位置停止してしまいます。車速パルスを拾えないナビってこんなものなんだろうなと思っていたのですが、この差は何なんでしょうね。
ちなみに、信号待ちで車が停止しているのに、自車位置がほんの少しずつ勝手に進んでいくこともあります。些細なことなので気にしないようにしていたのですが、私のはハズレの個体なのかな。。
書込番号:9743012
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
SB540DT購入後使用中です。
カーナビ本来の使い方を更に便利にしたく、ドライブルートを事前にPCで設定し、SDにて活用したいのですが、そのルート設定でスタート及び目的地の設定の他に、全てを自動でルート設定でなく、自分の意図をも含めてルートを決めたくても、なかなかすんなりとは決まらず変に意図しない道路をグルット周回したりして、いまいちルートを引くことが出来ませんが、どなたかこの辺の旨い設定方法を教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。
0点
経由地設定を利用しても駄目ということでしょうか。
書込番号:9732881
0点
マクロ的さん、おはようございます。
いつもどらいぶで経由地を選びながらルートを作成していると思います。
この時、ルート設定で「有料道優先」等を決められます。
又、車両の大きさも決められます。
その他、渋滞を考慮する事も可能です。
これらの詳細設定を行っても意図したルートになりませんか?
書込番号:9733022
0点
バックナムさん
スーパーアルテッツアさん
ご連絡有り難うございます。経由地設定も、また条件として有料道優先も使ってみました。
推奨だとそこから入りたくないICまでも含まれるし、また一般道だと全て一般道になり、途中から有料道路に入りたくても無視されます。この区間は一般道優先、ただしここからは東名も使うとかのややきめ細かな設定が出来ない物でしょうか。
自分が走りたい道路の設定をしたく、プログラムで強引に設定されたくない場合は、どうすれば可能なのでしょうか?
書込番号:9733136
0点
いつもドライブはゼンリンのサイトですが、ゼンリンの地図を用いているとは言えゴリラや三洋の専用サイトではありませんから、その辺りの影響もあるのかもしれませんね。
書込番号:9733195
0点
>いつもドライブはゼンリンのサイトですが、ゼンリンの地図を用いているとは言えゴリラや三洋の専用サイトではありませんから、その辺りの影響もあるのかもしれませんね。
マクロ的さんの書き込みはパソコンからゴリラに移した時に異常が発生するという
説明ではありませんのでバックナムさんのレスは少々的外れではと思えます。
マクロ的さん
やはり経由地を細かく使ってルートを作る以外、方法は無いと思います。
7地点を使い切ったら一度保存して新たなルートを作るのです。
このようにすれば概ね希望通りのルートが作れると思います。
書込番号:9733607
0点
>また一般道だと全て一般道になり、途中から有料道路に入りたくても無視されます。
>この区間は一般道優先、ただしここからは東名も使うとかのややきめ細かな設定が出来ない物でしょうか。
スタート地点−>経由地点5箇所−>目的地の各区間ごとに優先を指定できるのは御存知かと思いますが
やはり、分割して登録するしかないですね。
確かに経由が5箇所なのは少ないですね、次のは10箇所ほど可能にしてもらいたいです。
書込番号:9734030
0点
申し訳ありません。
スタートとゴールも含めて7地点ですね。
という事で経由地は5カ所です。m(__)m
書込番号:9734048
0点
スーパーアルテッツアさん
batabatayanaさん
アイディア有り難うございます。 細切れルート作成ですかね。
折角のソフトもう少し改善されれば使い勝手も良くなるのでしょうね。
当面は頂いたアイディアにて乗り切ります。
書込番号:9734412
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
今の型のワゴンRスティングレーに乗っています。今度、本機種の購入を考えていますが、ナビを取り付けるコンソールボックスの上部はセンタースピーカー用に網目のカバーになっています。当方、センタースピーカーは付けていないので、そこへナビを付けたいのですが、両面テープだけでちゃんと付くものでしょうか? どなたか同型車に取り付けられた方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければ助かります。
0点
ワゴンRへのポータブルナビ取り付け例です。
参考になりますでしょうか。
http://61.121.200.38/parts/unit.aspx?mo=331&ci=383
書込番号:9719243
0点
バックナムさん お返事有難うございます。
早速拝見いたしました。が、残念ながら現行型のワゴンRの取り付け例が載っていませんでした。残念です・・・
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9719648
0点
網目にボルトを通してナットで固定するというのはどうでしょうか?
ゴリ用スタンドの底板に穴開ければいけるのでは?
あと、スタンド底板を、車のどこかのハザマに差し込むという手があります。
インパネのオーディオ用ボックス同士の隙間とかに差し込むと普通に固定できます。
書込番号:9743125
![]()
0点
pkpkpkpkさん お返事有難うございます。
なるほど…隙間に挟み込むわけですね!ダッシュボード上のスピーカーパネルの奥が一段高くなってますので、そことの隙間に底板の後ろ側を折り曲げて挟み込めばOKかもしれませんね。
隙間に底板が入るかが問題ですが…
網目にナットで留める事は私も考えました。が、なるべく穴を開けずに取り付ける方法はないか、ここで聞いてからと思ってました。でも、他に方法が無ければ最終手段はこれですね。
購入に向け前進です!pkpkpkpkさん有難うございました。
書込番号:9747102
0点
今日、取り付けを済ませました。pkpkpkpkさんのアドバイスを参考に、スタンドの底板を隙間に挟めようとしましたが、隙間が狭いため無理でした。
結局、付属の両面テープだけで留めました。ちゃんと説明書通り一晩本体は取り付けずに。
ただ、今のところは大丈夫みたいですが、これからの季節が心配ですので、しばらく様子を見て、剥がれそうだったらナットで留めようと思います。
インパネ上部を外してみて判ったのですが、センタースピーカパネルだけの交換も出来そうなので、何とかなりそうです。
有難うございました。
書込番号:9772379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





