GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年5月24日 09:35 | |
| 1 | 6 | 2009年5月30日 12:37 | |
| 18 | 22 | 2009年5月23日 22:33 | |
| 0 | 2 | 2009年5月21日 16:23 | |
| 0 | 3 | 2009年5月21日 09:10 | |
| 9 | 13 | 2009年5月21日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
購入を検討していますので、質問させていただきます。
純正オプションのワンセグフィルムアンテナ(NVP-DTNF26)や原田工業製のフィルムアンテナ
(FLA-942D)にはブースターが内蔵されていることから、本体からこれ用の電源が重畳されて
いると思うのですが、本体の設定で重畳電源のON/OFFができるのでしょうか?。
できない場合、ブースター非内臓の外付けアンテナや市販の外付けダイバーシティーユニッ
トなどをそのまま使用できますでしょうか?。
どなたかご教授くださいませ・・・・。
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
GORILLA NV-SD730DTでPQIのSDH6B-16G(SDHCカード/CLASS6)を使用中です
今のところ問題ないみたいです
書込番号:9584414
0点
Transcend SDHC CARD(Class6)8G (TS8GSDHC6)をGORILLA NV-SD540DTで聴いています。
問題なく使えていますよ。
書込番号:9588470
1点
私はあきばおーで購入したGREEN HOUSEの32GB(GH-SDHC32G6D)を使用してます。
音楽、録画、地点登録など問題無く使えてます。
書込番号:9590985
0点
A-DATA Turbo Series SDHC (class 6)16GBです。
WMAとMP4で問題なく使えています。
書込番号:9591186
0点
>Transcend SDHC CARD(Class6)8G
> (TS8GSDHC6)をGORILLA NV-SD540DTで聴いています。
NV-SD540DT→NV-SB540DTの誤りです。
MP3聴けてます。
書込番号:9592470
0点
PLANEX Class6対応SDHCカード16GB PL-SDHC16G です。
MP3、MP4共に使えてますよ。
書込番号:9625048
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
SB540を注文し、近々届く者です。
このサイトや他サイトで上下道の誤りについて書かれていますね。
これは「高速を使わない」モードでのナビ中でも起きることなんですか?
具体的に言うと、岡山から大阪まで「高速を使わない」モードでルート
を設定し、ナビに従って走っているとします。途中(西宮あたり?)で
阪神高速とR43が上下になるところがありますが、実際にはR43を
走っているのにナビ上では阪神高速を走っていることになるのですか?
またこの場合、阪神高速とR43とが上下する最寄りのICで高速に
乗るように音声案内があるのでしょうか?
2点
別道路切替機能がないゴリラはそういった点では不便ですね。
切り替える方策がないとすれば自然にリルートされるのを待つしかないのでしょうか。
また前モデルのゴリラではこのような報告は余り見掛けなかったように思いますが、以前からあった症状で単に報告件数が少なかっただけなのか、現行から取り入れたジャイロの調子が今一つなのかどちらなんでしょうかね。
書込番号:9579804
1点
>バックナムさん
私はゴリラに「別道路切替機能がない」ことを知らずに買った一人です。
(別スレでご存知かと思いますが・・)
前モデル(SB360DTなど)において、確かにこの機能についての報告はなかったように思います。
※今調べてみると、【[8040753]別道路検索】というスレが立っていますがレスは付いてないです。
>以前からあった症状で単に報告件数が少なかっただけなのか、
>現行から取り入れたジャイロの調子が今一つなのかどちらなんでしょうかね。
多分、前者でしょう。
確かにジャイロの性能である程度改善できるとは思いますが、
車載専用のハイエンド機でも間違えることがあります。
これは現時点では仕方ないことだと思います。
問題はそこからのリカバリですよね。
自分は一般道を走行しているのに、ナビは平行する高速道を走行しているように案内している、
知らない場所でこうなったらテンパってしまうこともあるかもしれません。
その時に簡単に別道路へ切り替えることができたら、焦ることもないと思います。
安全のためにも何とかしてほしいものです。
書込番号:9579951
1点
自分は、
ある店を目的地にしたところ、自動車道に乗るように指定され、
自動車道の途中で目的地につくようになりました。
だけど、自動車道はバイパスになっており、止まるようなところはありません。
一般道と自動車道が垂直に交差しているところですし、
もしやとおもったら店は一般道のところにあったということがありました。
書込番号:9579980
0点
>阪神高速とR43が上下になるところがありますが、実際にはR43を
>走っているのにナビ上では阪神高速を走っていることになるのですか?
阪神高速(神戸線)の下、西宮市付近の43号線(通称第二国道、二国)は良く走ります。
今まで何回も走りましたが、3車線の一番右側で高架の真下を走りますが、今まで高速道路になったり右折時の間違いは一度も有りません。
常に正しく表示しています。ジャイロ効果が良く出ている思って喜んでいます。
余りに身近な話題でしたので・・。
書込番号:9580347
![]()
0点
皆さん、回答をありがとうございます。
neko1234 さん>
「9574358」を読ませていただきました。現在私は10年前のホンダ純正CDタイプを使用していますが、こういう間違いはなかったと思うのでびっくりしています。「9574989」について、検証できましたら結果を是非教えてください。
HR500 さん>
ただいささか不便ですよね・・・・
heroon さん>
これは困りますね。heroonさんは気づいたからよかったものの、気づかなかったら・・・
ここまでくるとバグなんじゃないかと思います。
わっかくん さん>
西宮付近で私が懸念しているようなことはないのですか! これはよかったのですが、他地方で起きてるというのは・・・・。 サンヨーさんには何らかの改善策を講じてもらいたいものです。
書込番号:9583761
2点
過去ログから高速と下道をゴリラが間違えた場合の訂正方法は
1.ルート案内をストップ
2.案内再開
3.高速を走っているかどうか?の問いかけにイエス・ノーで回答
と理解しました。これであってますか?
週末に首都高速を走る予定なので確実に知っておきたいのです。
またもっとよい方法がありましたら教えてください。520ですがリモコンが共通なので操作もほぼ共通と思っています。操作は同乗者にリモコンでさせようと思っています。
書込番号:9584073
2点
>snooker147さん
私の書いた[9579420]のことだと思います。
これはあくまでも室内で擬似的に環境を作って確認したものであるため、
この方法で確実に訂正できるかは未確認です。
逆に、同様の事象が実際に起こった場合
上記の方法で訂正できるかお試し頂き、結果を報告していただけると助かります。
書込番号:9584502
0点
>heroon
>ある店を目的地にしたところ、自動車道に乗るように指定され、
>自動車道の途中で目的地につくようになりました。
>だけど、自動車道はバイパスになっており、止まるようなところはありません。
>一般道と自動車道が垂直に交差しているところですし、
>もしやとおもったら店は一般道のところにあったということがありました。
こんな事あり得へ〜〜ん。
ナビの指示通り進んでいないか、ナビにバカにされているかのどちらか。
使っている奴がバグってか?wwwwwwwwwww
書込番号:9586638
2点
>ある店を目的地にしたところ、自動車道に乗るように指定され、
>自動車道の途中で目的地につくようになりました。
ナビ内データの登録施設情報で、高速道路上なのかどうか位は情報入っているはずです。
私はカーナビを使い始めて10年以上経ちますが、目的地が高速道路のすぐ近くにあっても
そのような案内を今まで一度もされたことはありませんよ。
もし本当であれば・・・カーナビとしてはNGですね。
ナビ内データの作成ミスとしか思えません。
書込番号:9587242
2点
さしみ嫌いへ
粘着おつかれさまです。お待ちしておりました。
また、恥をかきにきましたね。
redacさん
このような事例は結構ありますよ。
ダウンタウンの松本のトークのネタにもあったはずです。
書込番号:9587835
0点
店の名前が思い出せなかったのでしばらく時間がかかりましたが、
GWに広島に行ったときの実例です。
田の久(たのきゅう) 田方店
高速優先にすると有料道路の途中までの案内になります。
もちろん有料道路の途中になんか店はありません。
南側から北側に向かう方向です。
北側からはどうなるかはわかりまへん。
ちなみにこれって今やってもなります。
さあどうする、さしみ嫌い?
書込番号:9587950
0点
ちなみにわが首都圏でも
チリ大使館を目的地にすると首都高の途中からダイブするようになりますね。
高速の真下は高速の途中と認識するようです。
さしみ嫌いへ
もはや哀れすぎてかける言葉もない。
書込番号:9588063
2点
お二人とも止めて下さい。非常に見苦しいです。
それで、手持ちのT10で自宅から検索してみました。
うちも関東圏内で、高速道路を使用するように設定しました。
田の久(たのきゅう) 田方店とチリ大使館ともに
一般道上の正しい案内場所になっていますね。
書込番号:9588426
2点
360での”ルート引き”ですが。
「施設50音」検索で「チリ共和国大使館」選択すれば「出入り口情報」後「出入口」の指定、
「チリ大使館」からは「有料道路」か「一般道路」かをきかれますが・・・
まさか「有料道路」選択しての”オチ”でないことを期待します。
確かに近郊まで「有料道路」を使用することは使用しますが・・・
各種登録する地点は”車停止、駐車させる隣接道路、駐車場等”を意識して指定としないと・・・
しかし”駐停止・隣接道路等指定”で「有料道路」を選択しないと「有料道路関連施設」には行けなくなりそうですが
その必要も余りないので親切すぎる仕様では有ります。
蛇足ですが
検索で360では尺度50mの地図が先ず出ると思いますが、各種登録時はナビの一番詳細尺での登録をしないと
実質は駄目ですね。
書込番号:9589107
0点
batabatayanaさん
オチもなにも、
上記に書いてあるとおり、有料道路を選択したらですよ。
まあ、チリ大使館なんかは土地勘があるので分かりますが。
旅先で検索した店が隣接しているか下にあるかの判断は・・・
なかなかむずかしいです。
>親切すぎる仕様
なんですかね?
書込番号:9589545
0点
スレ主さま すみません、御しかりを受けるかも知れませんが、多少は関連する事案と思えますので少し。
>旅先で検索した店が隣接しているか下にあるかの判断は・・・
>なかなかむずかしいです。
おっしゃる通り高架下含め「有料道路隣接店舗」は確かに多いと思います。
ただ・・・”当方は”ですが、登録する前提は
>”車停止、駐車させる隣接道路、駐車場等”
ですし、はたして「有料道路が店舗へ唯一の車道」かは?確かに皆無とは思いませんが。
>各種登録時はナビの一番詳細尺での登録
されれば余り問題は生じないとは思っています。
書込番号:9589624
0点
私が経験した、一般道でルート編集し一般道を走行中、途中から高速道路を走っていることにされてしまう場所は
“近畿道の摂津北IC付近北行き”
“中国道の猪名川大橋付近西行き”
です。
猪名川大橋付近の一般道を経由地にしても、高速道路の次の出口「宝塚」から戻ってくるルートになります。
分かっている道なので問題ないですが、heroonさんの[9579980]のように案内されることは充分考えられますので、事前にルートと目的地をチェックするようにしないと遅刻しますね。
[9583761] > サンヨーさんには何らかの改善策を講じてもらいたいものです。
御意。
サンヨーさんお願いします。
書込番号:9589771
1点
batabatayanaさん
・目的地を駐車場等←次回からこのようにさせていただきます。(近隣に有料駐車場がない店舗の場合隣接道路にするってことですよね?)
・目的地を25m縮尺で確認
この二つでさほど問題が生じないと。その通りだと思います。
まあ、常識で考えたらわかる ことも多いんですが。
そのまま信じると困ることもあるよ。というだけの話です。
他意はありません。
ネガキャン貼ってるわけでもなんでもないですよ。
これで解っていただけますか?
こういうのはこの機種だけではないですし。
書込番号:9589841
0点
スレ主さま
運転主もしくは”ナビそのもの考え?”で問題と判断したときは
当方も「何らかの安全走行、操作も含め改善を熱望」しています。
私は、この件(現状語られるGG機能)で現状では360の方が私仕様と判断しています。
heroon さん へ
了解ですよ、多分全てを含んでのレスされている思いましたが、が少し語りました。
当方こそ”ネガキャン”ではないつもりですが、語りました。
書込番号:9589939
0点
カーナビは自分の土地勘が無いところで、目的地までしっかり案内してくれてこそ意味があると思います。
言い方を変えれば、土地勘があり場所を分かっている所を案内させるのは無意味でしょうね。
(購入当初、ナビの癖を知る上で、まず土地勘がある場所を案内させることはしますが)
私の経験から言わせて頂きますと、そのナビの真価・・・というか、
本当の善し悪しは実際に車に乗せて使ってみて初めて分かります。
店頭で判断できるレベルは限られていますので、そういう意味ではナビ選びは難しいですよね。
蛇足ですが、私は今までT10を含め5台のナビを使用してきました、
メーカーは4社で、うちパイオニアがT10で2台目です。
その5台中、購入したことを悔やまれる機種が1台だけありました。
そのメーカー製ナビは2度と使わないと心に決めています。
そのメーカーは三洋でもないですし、パイオニアでもありません。
書込番号:9593001
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
Catch Huter(写真の商品)は取り付けできますでしょうか?
3日ほど前に質問したやつは車に貼り付けるスペースがなっかたので、また質問させていただきました。
参考URL
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/st-304/
0点
ありがとうございます(#^.^#)
ついでに、このナビは、ミニゴリラに分類されるのかゴリラに分類されるのか分かる方いませんか?
書込番号:9580373
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
購入を考えていますが、どなたか お聞きしたいのですが、
SDカードはSDHCに対応しているようですが、容量はいくつまででしょうか?
音楽再生にランダム機能や、お気に入り機能は有るのでしょうか?
また、輸入車の為フロントガラスが加工されていますが、
設置場所・車種にもよると思いますが、内蔵GPSアンテナでも可能でしょうか?
(加工されていない範囲に外部アンテナ設置が必要でしょうか?)
できるだけ配線は出したくはないのですが、バッテリーでの利用(3時間程度での充電)で、
VICSはあきらめる?といった使用となるのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点
16GBまでは使えます。
32GBは認識はするかもしれませんが公式には使えないようです。
ランダム機能はあります。お気に入り機能(プレイリスト?)もあるようですが、
FMトランスミッタの性能があまりよくないので、僕は音楽機能は使ってません。
ウチも輸入車ですが内蔵GPSアンテナで問題なく使えてます。車種によるのでしょうか?
バッテリーのみの使用だと、VICSはおろかルート案内さえしてくれないので、
シガーかヒューズボックスなどから電源をとったほうがいいですよ。
書込番号:9575686
0点
すみません…32GBまで対応しているようです。
書込番号:9575761
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
32GBぐらいあれば、1枚入れとくだけでライブラリーとしては十分かなと思います。
しかし、電源はいりますか、短いケーブルでも探さないと。
(最低1本、VICS含めると2本(アースも必要?)
書込番号:9578815
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
一般道優先でルート案内中に
ナビが高速道路を走行していると判断したようで、
高速道を構想しているルートにリルートされました。
場所は外環道とその下を走るR298です。
私は当初のナビの案内通り、
R298を走っていたのですが、
車の流れが良く、平均速度が高かったため、
ナビ側が高速道路を走っていると判断したのでしょうか?
速度設定は標準値(一般道40km/h、高速道80km/hでしたっけ)のままですが、
この速度設定は到着予想時間を算出するためだけに用いられていると思っていたのですが、
走行しているルートを判断する際にも用いられているのでしょうか?
まぁ、どのような判断ロジックに基づいていてもいいのですが、
ここからが本題です。
一旦ナビが高速道だと判断したら、
自車位置を一般道に切り替えることはできないのでしょうか?
今までカーナビは
パナソニックのストラーダシリーズを何台か使い続けているのですが、
こちらには『別道路切替』というメニューボタンがあり、
並走する道路へ自車位置を切り替えることができます。
ゴリラではできないのでしょうか?
一通り説明書を見てみたのですが、
それに相当する機能はないように思えます。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
2点
誤字です。失礼しました。
×:高速道を構想しているルートにリルートされました。
○:高速道を走行しているルートにリルートされました。
書込番号:9574400
0点
あくまでも仕入れた情報ですが「ない」模様です。
GPSは未捕捉でGG機能のみでの走行中と思いますが
「高架下−>新規ICで高速道かな?」としても”上下センサー?&GPS捕捉?”等々の
ワープまでしなくても良いと思うが?何らかの対策を期待しますね。
HPでの
>それぞれのセンサー情報とGPS受信データ、地図データを、Gorillaエンジンが演算処理して統合。
が今一なのか
>※ジャイロセンサーは車両の走行状況や設置環境、走行場所等によって正確に測位しない場合があります。
を記載したからなのか?大変残念な現象が起きていますが、
起きるのを前提に御指摘のようなボタンは必要ですね、よほどGG機能に自身が有ったのでしょう。
ユニークな箇所等などでのマップマッチングで「あれ?」と思うと、戻るみたいですが・・・・
書込番号:9574479
2点
>batabatayanaさん
情報ありがとうございます。
やはり無いんですね・・・
昔は道を覚えるのが結構得意だったのですが、
ナビに頼る生活になってからは全く覚えられなくなりました。
ナビ頼りなので、この手の誤案内(?)は本当に困ります。
補足ですが、元スレで書いたストラーダは
ストラーダポケットではなく車載ハイエンド機(Fクラス)ですが、
調べてみると先代(現行?)ストラーダポケット「CN-MP50D」には
この「別道路切替」が搭載されているようです。
そのストラーダポケットも新型「CN-MP200D」が6月中旬に発売されるようです。
当然、この別道路切替機能は踏襲されていると推測されます。
先代ストラーダポケット「CN-MP50D」は先代ゴリラ「SB-360DT」に完敗だったようなので、
新型ストラーダポケット近日発売の噂を聞きつつも、
この「SB-540DT」を買いましたが、ちょっと早まったかも?
まだ『使い込む』という域には達していませんが、
他にコレといった欠点はなく、なかなか良いナビなだけに残念です。
書込番号:9574647
0点
使用しているエアーナビが一時期プログラムの不具合でマップマッチングがおかしくなったのですが、その時この別道路切替機能は役に立ちました。
それからU3にも同じ機能があったと思います。
完璧な測位機能がない限り、この機能はカーナビの必須機能ではないでしょうか。
書込番号:9574655
2点
後は360ですが。
ネジ?&「メニュー」−>「現在位置設定」・「次へ」−>「自車位置設定」−>トン・「セット」
・・・お大事に。
書込番号:9574731
1点
>バックナムさん
ありがとうございます。
パイオニアエアーナビ、ソニーU3にも当該機能はあるんですね。
> 完璧な測位機能がない限り、この機能はカーナビの必須機能ではないでしょうか。
自分もそう思います。
購入前にこの機能が搭載されていないことを知っていれば
間違いなく購入を断念していました。
ファームアップデートとかで対応してくれればいいんですけどね〜
書込番号:9574741
1点
>batabatayanaさん
情報ありがとうございます。
「自車位置設定」機能は540にもあります。
今、手元に本体、取説ともに無いので確認できませんが、
「自車位置設定」で一般道に戻せるんですかねぇ?
その際、案内中のルートはどうなるんでしょう?
「自車位置設定」で現在地を一般道に直した後、
改めてルートを作成しなければいけないんでしょうか?
書込番号:9574752
0点
すみません、360で実際にやっていませんので全て何も回答できません、すみません。
>購入前にこの機能が搭載されていないことを知っていれば
>間違いなく購入を断念していました。
とまでのお言葉ですので、一度?
書込番号:9574879
0点
>batabatayanaさん
もし、既に確認済みであれば教えて頂きたかっただけです。
もちろん、540で検証してみたいのですが、
同様のシチュエーションを作るのが現地にいかないとできないので、
そう簡単にはいかないのです。(^^;
近いうちに検証してみたいと思います。
書込番号:9574989
0点
レス前に360で「室内・ネジ無し・内蔵電池」で操作し
自車マークは移動確認後のレスですが、流石にと言いますか・・・
今まで当方は該当シチュエーション・必要と感じる事がないのです。
・高速トンネル抜け直ぐのトンネルで近郊のクロスする道へのワープし直ぐ停止?
・バイパス緩やかなカーブ後?側道へワープ、500m程度で自己復帰。
双方とも、常道?で有りルート案内中かも?
紛らわしいレスでした、申し訳御座いません。
書込番号:9575074
0点
ナビの高級機でも、高架上下を間違えず100%正解にトレース出来る機種は現状無いでしょうね。
高級機でさえ間違えますので、ジャイロ等のセンサーが付いているとはいえPNDに過度な期待は禁物です。
ですから、バックナムさんがおっしゃっているような別道路機能は必要だと思います。
書込番号:9577603
1点
昨夜、自宅内で下記の条件で試してみました。
・バッテリー駆動
・スタンドなし
・「自車位置設定」にて高速道路と並走する道路付近に自車位置を強制移動
この状態から自宅までのルートを探索すると、
案内開始時に案内を有料道路から開始するか、
一般道から開始するかの選択ウインドウが開きました。
ここから推測するに、
一般道優先のルート案内中に
ナビが誤って高速道を走行しているルートにリルートしてしまった場合、
一旦ルート案内を中止して、現時点から改めてルート設定する。
案内開始時に一般道からの案内を選択すると
他社ナビのいわゆる「別道路切替」に相当する操作が擬似的に実現できる。
と思われます。
ただし、操作が煩雑なことに加え、
経由地設定ありなど複雑なルート案内をしているときは
再度ルート設定をやり直すのはかなり面倒だと思います。
やはり「別道路切替」ボタンが欲しいですね。
書込番号:9579420
0点
ワンオペ相当の追加を希望しますが、少しスレ伸ばしますと。
当方操作のみでリルートされると踏んでいますが、GPS測位が不安定で有る以上は意味が無く、且つ
「お大事に」ですので、「ワープする前に”選択ウンドウ”の自動表示」−>指示」を含め、対応頂きたいですね。
書込番号:9579701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)












