GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年5月1日 16:43 | |
| 1 | 7 | 2009年5月11日 10:34 | |
| 3 | 5 | 2009年5月2日 12:12 | |
| 1 | 5 | 2009年4月30日 16:24 | |
| 1 | 3 | 2009年5月5日 00:25 | |
| 0 | 4 | 2009年5月4日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
1.視聴中のワンセグを「終了」させてナビ画面に戻るまでの手続きを教えてください。
2.ワンセグを聴いていて受信エリア外にでて別の受信エリアに入った場合、どのようになるのか(自動的に受信する?)教えてください。
520使ってますが上記についての操作を面倒に感じていますので手順が改善されていればいいのですが・・
0点
こんにちは。エリア外に出たことがないのでまだわかりませんが
ワンセグから地図に戻るのはワンタッチですよ
正確には2タッチです
ワンセグ視聴中に画面のどこかにタッチ(どこでもいいです)
その時現在地に戻るのボタンをタッチパネルで押すだけです
これはワンセグの音声を聞きながら地図に戻る場合です
ワンセグの音声もオフで地図に戻る場合は
上記の手順でAVオフって表示をタッチするだけです
どちらもワンセグ視聴中から2タッチです
ワンセグ録画映像を視聴中もおなじです
簡単です^^
書込番号:9475858
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在ゴリラSB360DTを使用していますが、SB540DTに買い換えたいとおもっています。
質問なんですが・・・FM多重VICSのフィルムアンテナの取り付けはアースは必要なんでしょうか?
某カー用品店で聞いたら不要と言うことだったので・・・
あとメーカーのウェブカタログを見ていたら附属のスタンドに設置しないとFM多重VICSを受信できない
とありましたが何か理由はあるのでしょうか?
あと購入時期はいつがベストですか?
初歩的な疑問ばかりですがご存じの方がおられましたら宜しくお願いします。
0点
アースは必須です。ないとほぼ受信不可能です。アースというと車体の金属部分にアースする印象がありますが、この機種のものはフレーム(塗装があっても可)上にアーステープを貼りその上にケーブルの端子を重ねるタイプです。業者さんも説明書を読めば理解できると思います。
VICSは「走行中の車両」に道路情報を送る前提で行われている事業だそうなので、スタンドにない=走行中の車両でないと判断させているのでしょう。よくわからないことやってますね。
私も520からの買い替えを待ってます。夏ごろかなあ・・。
書込番号:9474535
1点
早速ご返信ありがとうございます。
参考にして今日にでも購入しようかと思います。
あとフィルムアンテナは簡単に貼り付けってできるんでしょうか?
もし゚こづとかあればお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:9474729
0点
単なるシールですので気泡が入らないようにするとか、曲がらないようにとかすればいいでしょう。
でも一番の問題は配線の取り回しです。
・ピラーのカバーを外す
・アンテナへ接続するコードの位置を仮決めする
・ピラーの金属部分にアースシールを貼る
・アースシールの上に端子を固定する
(以下略)
見栄えにこだわるなら上記のほかにダッシュボードカバーを外したりも必要です。
私は面倒なことは頼んでやってもらうことにしています。業者さんの工程を見て覚えました。腕に覚えのある人が身近にいればいいですね。
書込番号:9474757
0点
わかりました。どうもありがとうございます↑
すごく人気があるのかどこも入荷待ち状態でした(泣)
書込番号:9475572
0点
ようやく手に入れオートバイに取付け、喜んでいます。
VICS使用不能の簡単な解決法あります。
附属の取付けスタンドに装着しなければ、「VICS交通情報が表示されません 指定の車載用取付スタンドにご装着くださいの」の警告メッセージが表示されVICS機能は動作しません。
スタンド取付確認のセンサー(というより単なるスイッチ?)が、「本体、電池側の溝」の奥についているようです。 この溝に厚紙を切って突っ込んで見たところ警告メッセージはでませんでした。いずれプラスチック板、アルミ板を加工して恒常的に取付ける予定です。
まだアンテナは取付けておらず、実際にVICS機能を確認していませんが100パーセントOKと思います。
追伸 愛読者の皆様
購入前にこのクチコミを読み「買う、買わない」の判断をされていると思います。私もそうでした。 ?という突っ込みもありますが、自分のため、迷っている人のために、気にせず色々質問、報告をしましょう。また取説を読むより、このクチコミの方が簡単に解決しそうです
書込番号:9480261
0点
ライダーさん、ありがとうございます↑☆
先程オートバックスにて購入しました↑早速ためしてみます(^^)
しかし・・・アイコンみたいな所の画面が微妙にブレるのは気のせいでしょうか(-_-)?
書込番号:9480437
0点
いろいろお世話になりありがとうございます。
おかげ様で、快適にドライブを楽しむことが
できています↑
また何かの時には宜しくお願いします↑
書込番号:9526668
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
現在他社製品を使ってますが、どんな設定をしても途中に譲り合いで対向するような細い道路、都市部では細い一通を行かされるので、360か、この最新モデルかで買い替えを考えてます。
大きい車なので
途中に行かなくてももいいような細い道路を経路として挟んだりするようだとツライです。
(出発すぐや目的地周辺なら細い道も分かりますが)
この機種はどうでしょうか?
前モデル360は細街路案内が無く、多少遠回りしてでも大通りを選びやすいと聞きました
この最新機種もその辺の思考を受け継がれてるんでしょうか?
この機種から細街路も音声案内されるようになったらしいので、
コンピューターの思考が細い道を行きたがる仕様になってるなら
新型を諦め360を購入しようかとも思ってます。
よろしくお願いします。
0点
360ユーザーです。
経路探索条件に道幅優先があるのでどちらの機種でも同じじゃないでしょうか。
細街路音声案内も両機種ともありません。
サンヨーはナビ機能を強化とか言ってるけど、FM−VICSは渋滞回避を考慮しないし、
ルート設定しておいて音声案内しないなんてどうかしてますよね。
大体、FMーVICSだって最初は、バッテリー付の機種には付けませんとか言ってたのに
ジャパネットモデルであっさり付けちゃって、何じゃそりゃって思ってました。
細かく機能UPしてるのは評価できるんですけどね。
スマートIC考慮とか時間規制考慮とか。
でも改善して欲しい肝心のところが中々直らないのは何でしょうね。
すいません、ちょっと愚痴っちゃいました。
書込番号:9474008
1点
>多少遠回りしてでも大通りを選びやすいと聞きました
この手の話は「日本人は○○らしい」というたぐいの話と同じですね。
ゴリラの長所は他社のPNDと比較して非常に高速でルート複数検索が出来ることであり
距離優先を選択すれば他社PNDの方が遠回りのルートを選ぶということになります。
ゴリラというPNDは初めての道を安心安全に走行するということを重視しており
ゴリラと同様の地図を採用している某PNDは細道案内はするものの
情報不足により階段のある細道、車止めのある細道、自転車でしか通行出来ない細道を
平気で音声案内によって誘導しようとする現状ではゴリラの理想と合致しません。
またFMVICSにしろビーコンにしろテレマティックスにしろ
現状PNDの渋滞情報は主に表示によってストレスを軽減するという本来の機能に留まっており
ハイエンド機のように卓越したアルゴリズムで渋滞時の細道・抜け道に対応するPNDは現状無いと思われます。
以上のことからゴリラのルート設定を自動にした場合、
優先順位の高い大通りを選択するという傾向はあると思います。
もちろん優先ルートの選択、任意の区間内ルート選択によって容易にデコレートが可能です。
書込番号:9474022
1点
>ふーた@奈良さん
540はスマートICを設定で利用できるようになりました。
VICS情報を受信した時に、交通規制があった時は避けるルートを探索するようにはなりました。
書込番号:9474292
1点
皆さん有難うございましす。
大体360と新機種のルート選択は変わらないっぽいですね。
>ゴリラというPNDは初めての道を安心安全に走行するということを重視しており
やはりpndの中ではゴリラが一番無難なルート選択ができるみたいですね。
知らない土地で対向できないような細道とかに連れて行かれたら目も当てられませんからねー。
渋滞回避はあったら便利だけど、その点はやはりまだまだPNDには難しいのですかね。
個人的には道幅の正確な情報を拡充されたらいいなぁ。
でも5,6年前にくらべたら急速に進化してきてるんで、今後にも期待ですね。
書込番号:9477204
0点
パイオニアは酷いです。地方は最悪。畔道案内されました。
書込番号:9479921
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ピラーのカバーは引っ張れば外れると思います。
尚、外し方によっては破損する事もありますのでご注意下さい。
書込番号:9469456
0点
私の場合、ピラーに取っ手があり、ネジ止めされていたので、ネジを外すと
ピラーがフリーになるので斜め上に軽く引っ張ってやると取れました。
何よりも力んでは駄目です。ピラーを外せば、金属面が現れますので、
まずはそのまま張ってみて、受信しなければ塗装は剥がすか(あまりお勧めしませんが)
、アース部をぶった切って線をむき出し、ネジに噛ませてしまうのもありかな、と思い
ます。どちらも何かしら失う物がありますので、自己責任ですがw
書込番号:9469716
0点
520の場合ですが。
説明書にはフレームの塗装は剥がさないでくださいと書いてありませんでしたか?
フレームの上にアースシールを貼ってその上に端子が来るようにして厚めの専用テープで抑え、ピラーの内装を戻します。
書込番号:9469751
0点
自分も585の場合でつい一週間ほど前に取り付けましたが、
やはりピラーのカバーを外すというのには少し抵抗があったので、
バイザーの取り付けネジを利用しました。
一応、お客様相談窓口に確認してみたら、アースに落ちてさえいればこれでもOKという事なので・・・。
ただあくまでも自分の車種に限ってのことなので・・・参考までに・・・。
どの車種にでも万能という事になると、やはりピラーに貼り付けるのが無難なんでしょう・・・?。
書込番号:9471021
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
フィルムアンテナの貼り方が悪いのか 受信が異常に遅い気がします。
図形情報の受信に8分から10分ぐらい 文字情報の読み取りは未だできていません。
ピラーへの貼り付けが甘いのか 部品も友人があけたあとだったので 区別がうまくできていなく VICSアンテナのアースシートも それしか似たようなものがなかったので適当につけてしまいました。この機種のアースシートは黒なのでしょうか?私が貼ったのは黒いシートでした。ウレタンなどはついてない 薄いシートだったのですが、それが本当のアースシートだったのか 自信がないのです。 あと フィルムアンテナの接続部分の電極の貼り付けも自信ありません。シールをはがして 突起を合わせて付けたのですが、あれは それ以上になにかはがすものとか あったのでしょうか? 一応 情報読み取り中との表示がでるので アンテナの接続はうまくいったと思うのですが、なにぶん初心者なので これが正しいのかわかりません。車種は現行のワゴンRスティングレーです ピラーの金属へのアースシート(と思われる)ものはきちんとつけたと思います。 素人なので 読みにくい文章ですいません。
詳しい方 どうぞ 教えてください。お願いします。
0点
540ではなく730ですが、今日取り付けた者です。
それ、アースシートが違います。
他の付属品(クリーナーとかクランパー)と別の袋に入ってたので私も戸惑いましたが、本物は銀色っぽい色味で金属線を編んだ様な表面でした(布っぽい感じ)。
もう一度、付属品を確認されてみては?
書込番号:9468728
1点
アースシートは非常に重要な部品です。ないと全くといっていいほど受信しませんよ。私の場合は業者がアースシートを付け忘れて困ったことがあります。
説明書をよくお読みになることをオススメします。
書込番号:9469762
0点
スレ主様解決はしましたか?
自分も黒色のアーステープを貼ったのですが、
ビーコンの受信感度はいまいちです?
銀色のアーステープ540にあるでしょうか?
書込番号:9492665
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
本製品の購入を検討していますが、バックカメラの接続についてお教えください。
現在、小型CCDカメラをビデオ端子入力にてナビに接続し、バックカメラの代用としています。 そこでこのビデオ端子をミニジャック端子に変換し、本製品へ映像入力はできますでしょうか? 仕様一覧でブレーキ端子の兼用と書いているので気になっております。
以上、よろしくお願いします。
0点
ご参考になるか解りませんが、バックカメラ接続ケーブル(NVP-BCX1)の写真を見ていただければ、まさ5さんのカメラに接続できるか解るのではないかと思います。
書込番号:9472623
0点
> そこでこのビデオ端子をミニジャック端子に変換し、本製品へ映像入力はできますでしょうか?
ナビ側の入力端子の電気仕様は通常のコンポジットビデオであることを確認しました。しかし、端子の物理形状が特殊で、RCAピンの芯線(センター)側が2.5mmミニプラグジャックになったような不思議な形状をしています。おそらく、この特殊端子は、秋葉原のパーツショップや通販(RSオンラインなど)で一般流通はしていないと思います。自分はカーナビ素人なので、もしかすると、カーナビ用バックカメラの端子としては他社を含めて標準的なものなのかもしれません(わかりません)。
ですが、上のコメントにあるように、純正オプションのNVP-BCX1が、この特殊端子を通常のRCAプラグとブレーキ端子ケーブルコネクタに分離?するものになっていますから、それをカメラとナビ本体の間に中継させれば、接続利用できるはずです。ただし、NVP-BCX1によって分離されたブレーキ端子ケーブルコネクタを適切に処理しないと、走行中にナビ操作ができないことになります。たとえば、いわゆるネジ技を使ってナビ側ブレーキ端子を強制ショートさせていた利用者であれば、上のブレーキ端子ケーブルコネクタを途中で切断して強制ショートさせる、などの処置が必要です。
書込番号:9475534
0点
こんにちは、また、ご参考になるか解りませんが書いてみます。
>仕様一覧でブレーキ端子の兼用と書いているので気になっております。
ナビ本体に端子をいくつも付けられる余裕がないので特殊端子でブレーキと映像端子を
一緒にした物だと思います。
ケーブル(NVP-BCX1)を買ってみましたが特別なことは、していないようです。
ブレーキ端子には、ナビに付属のスイッチケーブルを接続し処理できます。
また、カメラ端子には、市販のカメラが接続可能と書いてあります。
ただしカメラがバック連動するのであれば問題ないですが、
していないとナビをいちいち操作(手動操作)して画面を切り替えないとだめみたいです。
ビデオ信号を出したままだと自動切り替えはできないようです。
サンヨーのカメラは、接続ケーブル(NVP-BCX1)とカメラの間にアダプターがあり
バック信号が入って来たときに映像を信号をナビに送るようです。
では、また何かありましたら書きます。
書込番号:9489125
0点
皆様、
貴重な情報を頂き、ありがとうございました。
これらの情報を元にいろいろと試してみたいと思います。
(早速NVP-BCX1を確認してみます。)
ありがとうございました
書込番号:9489596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






