GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年12月1日 06:16 | |
| 3 | 5 | 2009年11月23日 15:36 | |
| 2 | 6 | 2009年12月22日 18:05 | |
| 1 | 6 | 2010年1月13日 08:01 | |
| 1 | 4 | 2009年11月17日 11:07 | |
| 0 | 1 | 2009年11月13日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初めてこのナビを買いました
この前走行中にナビが半時計回りにぐるぐる回ったり道を外れたりして暴走しましたミ
電源を切っても直らず困りました
現在は通常に作動していますがまたいつなるか不安ですャャ
このような症状が出た方もしくは詳しい方教えてください。
お願いします
0点
こんばんは
>この前走行中にナビが半時計回りにぐるぐる回ったり
>道を外れたりして暴走しましたミ
>電源を切っても直らず困りました
>現在は通常に作動していますがまたいつなるか不安ですャャ
私だったら、迷わず「お客様相談窓口」に電話します
引続き使うのは嫌でしょ!
其の為の保障期間なのですから(^^)b
書込番号:10559557
0点
この機種では、ないですが、私も以前似たような症状に、なった事があります。でっ、原因はジャイロセンサーの故障でしたよ!んでこの機種の場合は、バッテリー駆動で、ナビすると、よく道から外れた感じで案内走行してくれます。電源プラグを入れれば正しい位置にもどります。
書込番号:10559674
0点
本体の取り付け角度は取付説明書の通り前後左右30度以内となっていますか?
書込番号:10560573
![]()
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
はじめまして。NV-HD550(30GHDDナビ)からの乗り換えで、10末に購入して、今日ようやくとりつけました^_^;
快適に動作しているのですが、今まで使えていたバックモニターが映らなくなりました。
1.バックカメラは悪名高き(笑)、ENEON/SBO2(新宝宝)のヤフオク2500円
32万画素/NTSC/出力 1.0Vpp-75Ω/水平 420TVL
2.これまではNV-HD550を使用。この機種は自動切り替えできなかったので、バック時に「外部AV」ボタンで切り換えることで問題なく使えていました。
3.メーカー純正専用ケーブル NVP−BCX1使用、ただし、パーキングのラインはタンラクしちゃってます^_^;
4.ほかのソース(DVD)は正常に映ります(途中にAVセレクターをかませています)
5.バックモニターから約5m近い信号線となっているので、試しにかめらを取り外して、最短経路で(約1m)で接続してみたところ、NTSCとPALを間違えたときのような「ひしゃげて斜めに流れる画像(ただし全く画像になっていない)が映ります。
カーナビ歴7代目(DIY指向)、テスター(検電)ぐらいはしますが、映像の強度測定まではできません^_^;
疑わしいのは
@バックカメラ信号の出力不足?あるいは、SB540との相性不良?
Aバックカメラ取付け時はパーキング解除(タンラク)はダメ?でもDVDはちゃんと見れてるのです。。。
カーナビが必需品なのと同じぐらいバックモニターも毎日必要なので、バックモニター用に2インチぐらいの液晶でも買おうかと思ったりもしています。
お心当たりのある方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたしますー。
0点
先ずはバックカメラの映像が正常かを他の映像機器に接続して確認してみては如何でしょうか。
例えばテレビとかに接続する事が出来れば確認出来るのでは・・。
書込番号:10509708
1点
バッテリーはへたっていませんか車の。
書込番号:10509827
0点
バックカメラの機種により、信号強度が弱いカメラがあります
このナビは信号強度の弱いカメラでは作動しないことがあるようです
当方もオクで安いカメラを入手したので、ナビに接続するまでは心配でしたが
たまたま当方の安いカメラは認識しました
以前に当方で情報を入手したところ、下記のサイトで売っているブースター
を接続すればカメラの信号強度がアップし、このナビでも認識するようになったとの
情報を得ました。複数のモニターに接続すると信号強度がダウンするので、それを補う
ためのブースターですが、信号強度をあげる点では同じため流用できるようです
自宅TVに接続したら写るカメラなら、信号強度が低い可能性があります
下記の製品を実際に試した訳ではないので、自己責任でお願いします
情報の入手先は「みんから」又はこのサイトだと思いますが、当方のカメラは作動したので
お気に入りから削除したので現在はわかりません
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/etc-4b/
書込番号:10519472
![]()
1点
追加情報です
このサイトの書き込み番号「10111596」を検索して見てください
もっと具体的に書かれたサイトも以前に見つけていたのですが
必用が無くなり、お気に入りから削除して今回はこの1つしかサイトを
探せませんでした
書込番号:10519565
![]()
1点
解決しました!
8938061さんの書いていただいたとおり、バックモニターからの「信号強度」が弱かったことが原因で、僕が使っていたものは、NV-HD550では使えても、NV-SB540では使えないようです。
ちなみに、今まで使っていたバックモニター(NV-SB540DTでは使えません)はコレ
http://www.sbo2.jp/product_detail.asp?id=116&bid=171&sid=26
今回交換してNV-SB540DTで使えたバックモニターはコレ
http://www.sbo2.jp/product_detail.asp?id=131&bid=171&sid=26
家中の車が順番不定の縦列駐車なので、全車にバックモニターが必需品なのです。とりあえずヨメのをひっぺがして僕のと交換したら、両方ともうまく使えるようになりました。
ありがとうございました!!
書込番号:10520377
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTとCN-MP250Dで迷っている者です。
メーカーのサイトやクチコミなどを見てもよくわからないことがあるので、質問させてください。
540DTをショッピングサイトの購入ページで見ると、「この商品を買ったユーザーは他にこの商品を買っています。」という中に、取付キット(吸盤式?)があるのですが、540DTの商品を買っただけでは取り付けができないのでしょうか?
商品サイトでは、取付キットがセット内容に含まれているので、何故、追加で買う必要があるのかがよくわかりません。吸盤式かどうかが関係しているのかと想像しているのですが、理解が及びません。
予算とかもあるので、540DTだけ買えばいいのか、それ以外のオプションも買わないと使えないのかは重要なので、ぜひ教えてください。
0点
デインヒルちゃいさん
吸盤の土台は540DTの後継機種である541DTに標準で付いてくるものです。
↓
<標準で付属する土台>
・540DT・・・接着式
・541DT・・・吸盤式
<互換性>
541DTに標準で付属する吸盤式の土台に、540DTを取り付けることは可能です。
(相互に取り付け可能です)
<用途、例>
1.2台で共有
既に540DTを一台の車に取り付けている(接着式)
→2台目のクルマに、吸盤式の土台をつけて540DTを2台で使えるようにする
2.吸盤式取り付け
接着式の土台よりも、吸盤式の土台を選ぶ(取り付けの自由度が上がる)
恐らく、デインヒルちゃいさんの疑問は、2.の方を選ぶ方がいる、と言うことだと思います
☆吸盤式の土台を買う必要はありませんよ
書込番号:10489655
1点
別売りの吸盤式を買う人は、複数車での使用のほか、接着で貼り付けることでダッシュボードが傷むことを心配する人がいるからではないでしょうか。
私の場合、約6年間貼り付けていたのを剥がしたところ、何の色変わりもなく綺麗に外すことができました。
書込番号:10489789
0点
541DTの吸盤式は車種によって使えない場合があります。
付け替えたいなら540DTを買ってマジックテープを使うという方法もあります。
どちらも別途オプションは購入する必要はありません。
あとは予算と相談して検討しましょう。
書込番号:10491100
1点
> おかず9さん、XYCさん、白銀姫さん
早速のご返信ありがとうございます!
吸盤式ではなく接着式だったのですね。跡とか付くのは確かにいやですが、必ずしもつくわけではないとのことですし、接着式で十分な気がします。
参考に検討します。
書込番号:10491879
0点
XYC さん
横から失礼します。
<約6年間貼り付けていたのを剥がしたところ、何の色変わりもなく綺麗に外すことができました。
とのことですが、どのようにはがしましたか?そのまま手で引き剥がしたとか、ドライヤーで暖めたとか、薬品を使ったとか?私もはがす事を検討中のためご教授くださいませ。
書込番号:10668948
0点
Oh Holy nightさんへ
私が剥がした時期は暑い夏で、横からマイナスドライバーで少しずつこじって剥がしました。
必ずドライバーのテコになる部分にタオルなど敷いてください。
今の寒い時期、ドライヤーで暖めて剥がせるかどうか判りません。どうぞご自身の責任でお願いします。
書込番号:10669029
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
また 投稿で申し訳有りません。
本日 届いて設置完了しました。
そして念願のPVを再生しましたが
再生されたのは 1曲目のみ 後は連続リピート状態です。
リストは他の曲の名前は出るのですが・・・
他の曲を押しても1曲目のみ再生です。
なぜでしょうか?
追伸 他の投稿でPC上でリストを作成すると有りましたが
当方は何もしていません。
ただ PC上に 例) MIHIMARU GT のフルダーを作って
その中にMP4の曲を入れて SDカードに送りました。
何か間違っていますが 教えて下さい。
それと別件ですが VICS用の棒上アンテナ(ダッシュボード上)を
取り付けたんですが ちょうどレーダーの後ろに設置して レーダーの電源コードと
アンテナ線を這わせてコンソールに配線すると。 VICSは受信しないし
レーダーはたびたび 所轄系無線を探知しましたと言います。
やはり いっしょにしたのが悪いのでしょうか?
現状 VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
すこしでも見栄えを良くしたいと思ったのですが。
誰か詳しい方 ご教授をお願い致します。
0点
PVの再生について、
私も540DTでいろいろな動画を再生していますが、同様の現象が起きています。
いろいろ試行錯誤した結果、原因は、
・動画の質
・メディアの品質(と540DTとの相性)
の2つにあるように思われます。(あくまで私の私的見解です)
私の場合は、「動画を認識しない」に先立ち、「コマ落ち」「音飛び」が起きています。
また、コマ落ち/音飛びが起きやすい状態で(=メディアで)再生し続けていると
やがて、最初は再生できていた動画が、自動リピートの次のサイクルで認識できなくなる、ということが起きます。
動画が認識できなくなると、540DTのAVモードがハングしてしまい、
電源を落としたり、SDHCを挿し直しても、540DTが再生ポイントを記憶してしまっているので、どうにもならなくなってしまいます。
(AVモードをOFFにしてナビに戻ることはできますが、またAVモードにすると同じ状態に陥ります)
この回避策として「一旦他のSDHCに差し替えて別の動画を認識させる」ということをすると、再生ポイントが変わるので、その後に当のメディアを挿し直せば、再び認識・再生できるようになります。(当のメディア内のデータは壊れていません)
動画側の要因としては、単位時間当たりのデータの変化量にあるようです。
具体的には、
・古い映画、子供のアニメ、など動画データ、音声データともに少ないもの
は全く問題ありませんが
・MUSIC系の音質にこだわっているであろうと思われる動画、
・最新のCGバリバリのアクション動画、
などは、コマ落ち、音飛び、動画自体の認識エラーを起こします。
データ量起因の回避方法としては、
・mp4作成時のAACのビットレートを下げる(128⇒64など)
という方法で、エラーの発生確率を下げることができていますが、ゼロにはできないので、完璧ではありません。
またメディア要因としては、私の場合、
・16Gクラスの大きなものがNGで、(KingMaxと三菱化学メディア)
・4GのものがOK。(A-DATA) AACのデータレートを下げる必要もなし。
という結果になっています。
read性能は3つともseq-readで13MB/sec前後なので、どうして4Gだけ問題が起きないのか、理由がよくわかりません。
またKingMaxと三菱化学メディアとの間でもエラーの発生率に大きな差があり、この原因もよくわかりません。
単純なread性能以外に、メディアとの問題が何かあるのだと思います。
(レイテンシか、はたまたリーダー側(540DT側)の性能・仕様の問題か???)
上記、いずれかの回避策を試されていないのであれば、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10492799
![]()
0点
自分の経験から言いますが、まず解像度は640×480までがコマ落ちせずに再生できています、音声ビットレートは128で問題ないです。形式を、MP4で、音声コーデックをAACにし、フォルダをPC上で作成し各動画ファイルに001〜のように番号をふれば、順番通り再生できますよ。ただし512MBを越えると再生できませんから注意を、こんなもんすかね。参考になればさいわいです。
書込番号:10494954
1点
レス有難う御座いました。
再度 落としたMP4のファイルを変換ソフトでビットレートを変更しました。
結果 128のビットレートで換えると 11曲中9曲の再生が可能になりました。
再度 駄目だった2曲を再度変換ソフトで携帯用MP4にすると再生が可能になりました。
正直 よくわからないです。
皆様 お騒がせ致しました。またご丁寧な回答を頂き有難う御座いました。
ところで VICSのアンテナの件 誰か詳しい方は居られないでしょうか?
書込番号:10496001
0点
PVの再生順番の件ですが・・・
ファイルの後ろに数字を入れて作ってみましが
数字順にはならなかったです、
数字のつけ方だ悪かったのでしょうか?
具体的な例をお願いできないでしょうか?
書込番号:10501708
0点
すみませんが書き込みをしているのですがよくわからないので教えてください。
PCに詳しくないのですが・・・
youtubeでPVをtubefireでMP4でDLしています。そのPVをHandBrake 0.9.3で編集してSDカードに入れ540DTに入れたのですが認識しません、色々設定を変えたりそのままMP4で入れたりしましたがだめのようです、素人でもわかるように教えてもらいたいのですがよろしおねがいたします。ちなみに普通のDVDはHandBrake 0.9.3で見れるようになりました
書込番号:10772529
0点
確か、PVに限らず再生順は、SDに転送した順番とか・・・(フォーマット直後の綺麗状況で・・・)ある機種では。
ファイル名が”全て同じ”であれば最後に一桁数値?を付けると有効な機種も有るかな?
当方読解力も余りないので有効レスか疑問ですが・・・
>ちょうどレーダーの後ろに設置して
勿論?車内から見て奥側ですね?
>VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
配線関係は殆ど”レーダーの電源コードとアンテナ線を這わせてコンソールに配線”と同じで
アンテナの位置の変更ですね、また、”症状は出ない”がVICSは受信するのですね。
であれば、棒上アンテナがある種のレーダー機(のアンテナ)にすれば”反射素子”のような役割をしていて後方からの該電波類の
受信能力?が増加した結果なのでは、逆に前方からの電波は一切?受信できないかも知れませんね?
ドア側設置でVICS受信して、該設置でしないのは狭義に考えればNHH−FM局アンテナ位置?との関係かも
知れませんが・・・
が、そこまで判明されているのであれば、配線をとりあえず分けての確認などさてみたら如何でしょうか?
配線を別にされてると全てOKであればダッシュボード等の中に分けての配線が順当では?
書込番号:10776912
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
10月に購入しました
性能は申し分なく満足して使用しております。
イヤホンを使用しましたところ、イヤホンより音が出ない(音は出るのですが非常に小さい)
イヤホンの故障も考えられると思い、家にあったモノラルのイヤホンで試してみたのですが
症状は全く変わらずでした。
※イヤホンは他の機器に接続したところ両方共、問題なく作動しました
サービスセンターに問い合わせたところ「機器に問題があるかもしれない」との返答でした
他の方でこのような症状があった方はいらっしゃいませんか?
0点
イヤホンジャックを挿す・外すを数回繰り返してみて下さい。
書込番号:10486442
0点
結局のところ端子の接触不良の可能性が有りますから、一度確認してもらうのが得策かと。
新しいので端子が錆びるとかは無いと思いますから端子の接触圧が落ちているのかと思いますが。
書込番号:10486815
0点
機種は異なりますがSD730DTでは音量10でもイヤホンで音楽が十分に聴けます。
最大音量15に上げても音が小さいのであれば故障の可能性ありだと思います。
書込番号:10487362
1点
故障ではないことを前提にすると、走行中はイヤホン出力しない仕様なので、サイドブレーキを引いて停止中または内蔵電池での動作で音声が出るか確認してみてください。
書込番号:10489830
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
このナビの購入を検討しています。
ただ一つ、気になることがあります。
オートディマーです。
youtubeでこのナビを紹介している動画があるのですが、トンネルの中で昼画面と夜画面がチカチカと切り替わっていました。
あれは実際に運転していたら鬱陶しいのでは?と思います。
まだトンネルの中だけだったら許せますが、これが夜間の走行中に同じように昼画面と夜画面が切り替わるようだったら購入を控えようと思っているのですが、実際に使用しておられる方の声を聞きたいです。
例えば夜、幹線道路を走っていて、大きな飲食店やデパートの照明などに反応して・・・ということはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
設定は変更が可能ですから大丈夫ですよ。昼バージョンと夜バージョンに固定できます。
書込番号:10471159
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





