GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2010年4月18日 02:00 | |
| 1 | 2 | 2010年3月29日 20:32 | |
| 1 | 2 | 2010年3月10日 12:10 | |
| 4 | 7 | 2010年2月10日 22:26 | |
| 1 | 4 | 2010年1月17日 15:24 | |
| 1 | 6 | 2010年1月13日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
エコドライブ評価で「B判定以上」を7回以上続けると、レベルがアップ!上達のご褒美として、隠れキャラの自車マークが出現。
ということで、2個ゲットしましたが、3個目(最後のキャラ)がA判定を13回連続しているのに出てきません。
どうしてなのかお分かりになる方がおりましたら教えて下さい。
エコドライブは初級設定しています。もしかしたら上級設定しないとダメとか?
2点
検索ドライブしましすと・・・取説P172に”ステップ3 上級でB以上の・・・最後のカーマーク・・・”とかが見えましたよ。
書込番号:11244168
![]()
2点
確かに取説に書いてありました。
取説は購入時には読んだのですが、上級での評価になるところまでは覚えていませんでした。
明日から上級でチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11247194
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
カーナビ NV-SB540DTの登録地点に付けているマークが、いつの間にか表示されなくなりました。
マニュアル片手にいろいろやって見ましたが、どうしても上手く表示出来ません。
比較的近くの二つの地点を確認したいのですが、登録地点のマークが出されば、簡単に比較できるのですが・・。
よろしくお願いします
0点
登録地点一覧?には有って取説P245、6の”登録地点を表示”を「する」と選択しても地図画面に出なければ障害では?
書込番号:11159008
![]()
1点
ご解答頂きどうも有難うございました。
お蔭様で上手く行きました。
何回もマニュアルを見たのですが、言葉の意味不足で出来ませんでした・・。
とても助かりました・・(^J^)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11159650
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DT現物をお持ちの方にお尋ねします。
541DTとの違いを調べていたら、ダウンロードした540DTの取説の地図縮尺レベルは「25m」までしか表にありません(取説65P)。541DTは取説・現物ともに「詳12m」までありますが、実際の540DTはどの縮尺レベルまであるのでしょうか。また、この縮尺レベルはアップロードと関係があるのでしょうか。現物をお持ちの方、教えてください。
0点
地図データは、540DTと541DTは同じで「詳25m、詳12m」も表示されます。
取説とは別に「地図データの収録について」というのが同封されています。
こちらに取説と仕様の違うところが記述されています。
取説完成後に4GBから8GBに仕様変更されたかうっかりミスですね。
書込番号:11063478
![]()
1点
マイニーさん、早速の返信ありがとうございました。
取説に25mまでしかないのに、ユーザーレビューに詳12mの書き込みがあるので、疑問に思い質問させていただきました。メーカーの取説が違っていたんですね。これでスッキリしました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11063541
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
音質についてお尋ねします。
ナビ音声案内の音量に 6〜7段階くらい選択が出来ますが 最小から数えて
2か3めから 音が割れる、ひずむ、びびる、(表現が難しい)のが気になります。
購入1ケ月後くらいで サービスセンターに持ち込み 点検、修理を依頼しました。
結果、スピーカー付近の取り付け調整か何かをし 戻ってきましたが (無料)
あまり改善されていません。
多忙で再修理に出すのも おっくうになり そのままになっています。
当初は、安全のため見なかったTVを最近見始めたら、やはり最小レベルから2か3つめあたり
の音量で音が割れ 耳障りで不快な感じがします。
小さいスピーカー(確か1W)一つなので 仕方がない、と諦めるべきでしょうか。
保障期間中なので 再度修理を依頼すべきでしょうか。
または 車載オーディオへ有線またはFMトランスミッターなどで音声を飛ばす、など
を調査・検討すべきでしょうか。
一時は2スピーカーの740?シリーズかなにかへの買い替えも考えましたが、他の機能は申し分なく大変気に入っており、愛着?も出始めたため、できれば何とかしたいと思っています。
似た悩み、不満をお持ちの方。改善策、アドバイス、ご指導、、、よろしくお願い致します。
2点
>音が割れる、ひずむ、びびる
どの程度かわかりませんが、私の場合は案内音量を5段階目に設定していますがまったく気になりません。
端からナビに高音質を期待していないということもありますが。(^_^;
書込番号:10754444
1点
>TVを最近見始めたら、やはり最小レベルから2か3つめあたりの音量で音が割れ 耳障りで不快な感じがします。
>小さいスピーカー(確か1W)一つなので 仕方がない、と諦めるべきでしょうか。
”小・1W・1個”は「割れる」には関係は無いと思えます「音質?耳障りではない」は”あきらめ/当たり前”も含め
個人差は出る思いますが。
音源(電波状況も含め)問題、そのチップ・スピーカー等モジュール問題、スピ-カー取り付け関連等、問題の切り分けとして
TV音声、音楽再生(MP3、WMA)、案内音声、ヘッドホン使用等々での切り分けは?
普通?修理時に確認して”修理”するのが当たり前と思えるが・・・
”バッテリーの蓋と本体で「ビビリ」音発生”「紙などをかましてOK」のスレ/レスが有った記憶はあります。
書込番号:10754940
0点
これは私の場合ですが・・・・
バッテリーをはずして使っていませんか?
この機種はスピーカーの位置関係上、バッテリーをはずすと音がビビります。
どうしてもバッテリーをはずしたい時は、蓋もはずせばビビり音はマシになります。
バッテリーが関係ないのなら、個体差による症状でしょうね。
書込番号:10755597
0点
皆様ありがとうございます。
いろいろ試してみたのですが、どうも車載の台座に設置している際に症状がでやすいようです。手のひらで(画面を上向き)本体を寝かした状態では かなり大音量でも割れません。
と、いうことはスピーカー自体には問題が無く、スピーカー周辺の環境?のようなもの、状況により何かが干渉することが原因と思われます。いずれにしても症状が出たり出なかったり、では修理依頼もしにくいですが、再度サービスセンターに持ち込んでみることにします。また結果をお知らせします。
書込番号:10779539
1点
台座を含め丁度共振しているのでは?台座を手で持つ、台座に押し付ける等での確認は?
書込番号:10779712
0点
再修理を依頼しました。 数日後、連絡があり そこの支店?ではなく 本部?のようなところへ送るので少々時間がかかる、とのことでした。 二度めということもあり、今回で完全な解決を、ということでしたので快く感じました。2週間後くらいだと思いますが、無事、宅配で帰ってきました。音量maxが10としたら9くらいまで ビビリ音もなく、良好な状態でした。スピーカー周辺に防振材のようなものを当てたもようです。 遅くなりましたが、皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:10919197
0点
基本的に同じパーツ、製造工程の製品で且つ、一度目の対応では余り改善なく、防振材で治まる事もあるのですね。
まれな問題とすれば、SPの留め方(ネジ止め?)の微妙な違いから等から来る本体とSPの共振なのでしょうかね。
書込番号:10919427
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83r%83f%83I%81%40%95%CF%8A%B7&BBSTabNo=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=K0000029332&act=input
どうでしょうか?
自分で気に入ったのをお使い下さい。
当方、Macですので使い勝手が解りませんので…
右の方に検索窓がありますので、自分で調べるのも面白いと思いますのでお試しあれ^^
書込番号:10768648
0点
MP4でDLしたPVでもHandBrake等で編集しないといけないのでしょうか。
ちなみにyoutubeからtyubefireを使ってPVをDLしています。
tubefireで作成したMP4は認識しませんでした。
書込番号:10768887
0点
MP4って名前が一緒でも、中身が違うのも多いですから…
過去ログで出来てるというソフトを使ってみるしかないかと思います。
書込番号:10769002
0点
biroakiさん 今日は、もう解決されたでしようか。私はyoutubeの音楽、動画を
CravingExplorerで楽しんでいます。もし未だでしたら、一度試されたらどうでしようか。
最新バージョンは Craving Explorer1.0.0 RC9a のようです。
(重要事項 動画、音声のダウンロードは、著作権法に違反しない範囲で行ってください。)
当方はWIN XP環境にて使用。ソフトを立ち上げ、YouTubeにて検索、見たい動画PVを選び、
「動画を保存」 ipod(I) Mp4(ipod)で保存 その後SDカードへ転送保存すれば、ゴリラ
にて楽しめます。なお編集、結合、カット等は、他のソフトにて対応しています。
なおくれぐれも著作権法に違反の無いように、お楽しみ下さい。
書込番号:10797714
![]()
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
また 投稿で申し訳有りません。
本日 届いて設置完了しました。
そして念願のPVを再生しましたが
再生されたのは 1曲目のみ 後は連続リピート状態です。
リストは他の曲の名前は出るのですが・・・
他の曲を押しても1曲目のみ再生です。
なぜでしょうか?
追伸 他の投稿でPC上でリストを作成すると有りましたが
当方は何もしていません。
ただ PC上に 例) MIHIMARU GT のフルダーを作って
その中にMP4の曲を入れて SDカードに送りました。
何か間違っていますが 教えて下さい。
それと別件ですが VICS用の棒上アンテナ(ダッシュボード上)を
取り付けたんですが ちょうどレーダーの後ろに設置して レーダーの電源コードと
アンテナ線を這わせてコンソールに配線すると。 VICSは受信しないし
レーダーはたびたび 所轄系無線を探知しましたと言います。
やはり いっしょにしたのが悪いのでしょうか?
現状 VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
すこしでも見栄えを良くしたいと思ったのですが。
誰か詳しい方 ご教授をお願い致します。
0点
PVの再生について、
私も540DTでいろいろな動画を再生していますが、同様の現象が起きています。
いろいろ試行錯誤した結果、原因は、
・動画の質
・メディアの品質(と540DTとの相性)
の2つにあるように思われます。(あくまで私の私的見解です)
私の場合は、「動画を認識しない」に先立ち、「コマ落ち」「音飛び」が起きています。
また、コマ落ち/音飛びが起きやすい状態で(=メディアで)再生し続けていると
やがて、最初は再生できていた動画が、自動リピートの次のサイクルで認識できなくなる、ということが起きます。
動画が認識できなくなると、540DTのAVモードがハングしてしまい、
電源を落としたり、SDHCを挿し直しても、540DTが再生ポイントを記憶してしまっているので、どうにもならなくなってしまいます。
(AVモードをOFFにしてナビに戻ることはできますが、またAVモードにすると同じ状態に陥ります)
この回避策として「一旦他のSDHCに差し替えて別の動画を認識させる」ということをすると、再生ポイントが変わるので、その後に当のメディアを挿し直せば、再び認識・再生できるようになります。(当のメディア内のデータは壊れていません)
動画側の要因としては、単位時間当たりのデータの変化量にあるようです。
具体的には、
・古い映画、子供のアニメ、など動画データ、音声データともに少ないもの
は全く問題ありませんが
・MUSIC系の音質にこだわっているであろうと思われる動画、
・最新のCGバリバリのアクション動画、
などは、コマ落ち、音飛び、動画自体の認識エラーを起こします。
データ量起因の回避方法としては、
・mp4作成時のAACのビットレートを下げる(128⇒64など)
という方法で、エラーの発生確率を下げることができていますが、ゼロにはできないので、完璧ではありません。
またメディア要因としては、私の場合、
・16Gクラスの大きなものがNGで、(KingMaxと三菱化学メディア)
・4GのものがOK。(A-DATA) AACのデータレートを下げる必要もなし。
という結果になっています。
read性能は3つともseq-readで13MB/sec前後なので、どうして4Gだけ問題が起きないのか、理由がよくわかりません。
またKingMaxと三菱化学メディアとの間でもエラーの発生率に大きな差があり、この原因もよくわかりません。
単純なread性能以外に、メディアとの問題が何かあるのだと思います。
(レイテンシか、はたまたリーダー側(540DT側)の性能・仕様の問題か???)
上記、いずれかの回避策を試されていないのであれば、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10492799
![]()
0点
自分の経験から言いますが、まず解像度は640×480までがコマ落ちせずに再生できています、音声ビットレートは128で問題ないです。形式を、MP4で、音声コーデックをAACにし、フォルダをPC上で作成し各動画ファイルに001〜のように番号をふれば、順番通り再生できますよ。ただし512MBを越えると再生できませんから注意を、こんなもんすかね。参考になればさいわいです。
書込番号:10494954
1点
レス有難う御座いました。
再度 落としたMP4のファイルを変換ソフトでビットレートを変更しました。
結果 128のビットレートで換えると 11曲中9曲の再生が可能になりました。
再度 駄目だった2曲を再度変換ソフトで携帯用MP4にすると再生が可能になりました。
正直 よくわからないです。
皆様 お騒がせ致しました。またご丁寧な回答を頂き有難う御座いました。
ところで VICSのアンテナの件 誰か詳しい方は居られないでしょうか?
書込番号:10496001
0点
PVの再生順番の件ですが・・・
ファイルの後ろに数字を入れて作ってみましが
数字順にはならなかったです、
数字のつけ方だ悪かったのでしょうか?
具体的な例をお願いできないでしょうか?
書込番号:10501708
0点
すみませんが書き込みをしているのですがよくわからないので教えてください。
PCに詳しくないのですが・・・
youtubeでPVをtubefireでMP4でDLしています。そのPVをHandBrake 0.9.3で編集してSDカードに入れ540DTに入れたのですが認識しません、色々設定を変えたりそのままMP4で入れたりしましたがだめのようです、素人でもわかるように教えてもらいたいのですがよろしおねがいたします。ちなみに普通のDVDはHandBrake 0.9.3で見れるようになりました
書込番号:10772529
0点
確か、PVに限らず再生順は、SDに転送した順番とか・・・(フォーマット直後の綺麗状況で・・・)ある機種では。
ファイル名が”全て同じ”であれば最後に一桁数値?を付けると有効な機種も有るかな?
当方読解力も余りないので有効レスか疑問ですが・・・
>ちょうどレーダーの後ろに設置して
勿論?車内から見て奥側ですね?
>VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
配線関係は殆ど”レーダーの電源コードとアンテナ線を這わせてコンソールに配線”と同じで
アンテナの位置の変更ですね、また、”症状は出ない”がVICSは受信するのですね。
であれば、棒上アンテナがある種のレーダー機(のアンテナ)にすれば”反射素子”のような役割をしていて後方からの該電波類の
受信能力?が増加した結果なのでは、逆に前方からの電波は一切?受信できないかも知れませんね?
ドア側設置でVICS受信して、該設置でしないのは狭義に考えればNHH−FM局アンテナ位置?との関係かも
知れませんが・・・
が、そこまで判明されているのであれば、配線をとりあえず分けての確認などさてみたら如何でしょうか?
配線を別にされてると全てOKであればダッシュボード等の中に分けての配線が順当では?
書込番号:10776912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





