GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2009年11月25日 23:06 | |
| 3 | 5 | 2009年11月23日 15:36 | |
| 1 | 4 | 2009年11月17日 11:07 | |
| 0 | 1 | 2009年11月13日 22:57 | |
| 1 | 2 | 2009年11月13日 12:36 | |
| 1 | 7 | 2009年11月12日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
AUX端子とナビイヤホンジャックを接続しました。
音楽は、なんとか、ナビ本体の音量をMAXにしたら、聴ける状態になりましたが、
ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。
別なかたも質問されてましたが、この、音量を上げる方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?
1点
ナビ画面から「メニュー」→「案内音量」でルート案内の音量設定が出来ませんか?
書込番号:10298597
1点
申し訳ありません。m(__)m
>ナビ音量が、ナビ本体の案内音量をMAXにしても、かなり小さいです。
既に案内音声MAXですね。
書込番号:10298613
1点
カーオーディオのAUX端子にナビのイヤホン端子から接続している状態ですよね?
カーオーディオの音量を上げてSDカードによる音楽再生の音量を下げれば、音楽再生と
ナビの音声案内の音量のバランスが取れるのでは・・。
書込番号:10298722
1点
私も540DTのイヤフォン出力をAUXにぶち込んで、車内のスピーカーから音楽や音声案内を聞きたいと思っておりました。
しかし、めざせ!シングルさんのおっしゃる通り、540DTのイヤフォン出力が小さくて、出力を最大にしてやっと聞こえる程度で、快適な音量を得ることができません。
よって、下記のような対策を実施中です。
540DTの出力を大きくする。
(1)イヤフォンからの出力をヘッドフォンアンプを通してからAUXに入力する。
(2)こちらの口コミ情報から得た情報では、インピーダンスをマッチングさせる
方法として、簡単なトランジスタ回路を作って音量をあげることができるそうです。
実際に回路図と作製した写真が投稿されており実績がありそうです。
(3)しょうがないのでFMトランスミッターで我慢する。
そうすれば540DTの機能だけで、車内スピーカーから音は出せます。
上記の方法の中で、ヘッドフォンアンプを介してAUXへ接続する方法にて、540DTの小さい出力を増幅する方法にて取り込み中です。
また、ヘッドフォンアンプはボリューム付きの製品を購入(だいたい3000円前後)し、取り付けてみましたところ、DT540側の出力MAXは変わりませんでしたが、カーオーディオ側のボリューム位置が真ん中位になり、丁度良い音量とすることができました。
現在、取り付け位置を決めている最中で、きれいに収まるよう奮闘中です。
今後、小さい音量からの増幅なので、ノイズも一緒に増幅してしまう為、その対策も検討しております。
途中経過ですが、私と同じ境遇の方がいらしゃったので、自分の取り組みを参考としてご報告いたしました。 以上です。
書込番号:10301217
0点
オーディオ全体の音量を増幅することで対応しました。
ミニアンプキットで自作しました。http://www.elekit.co.jp/product/50532d33323339
入力は、ステレオジャックで、出力はカーオーディオの入力に合わせピンジャックで。
接続ケーブルの途中にアンプを組み込んだ形です。このキットのいいところは、電源電圧範囲がDC3V〜15Vであるため、車から電源を取ったり、乾電池でもOKなところです。
さすがに自作ですので、ノイズは車中で聞くものということで妥協です。
サイズもW62×D50×H15mmでケーブルの長さを調整してうまく収めてます。
書込番号:10304352
1点
スーパーアルテッツァさん、アシベくんさん、kenji993さん、ありがとうございます。
アシベくんさん、kenji993さんご紹介の、アンプ利用は、同じと考えてよろしいでしょうか?あと、今回の私の質問のポイントといては、音楽よりも、ナビ案内音量が、特に小さく困っているのですが、それもこのこのアンプで音楽・案内音声の両方を音量UPできるのでしょうか?そうなれば、スーパーアルテッツァさんのアドバイスの、ナビ側の音楽音量を少し落として、ナビ案内音量との出力量を調整したら良い結果になりそうですね。ただこのアンプ作成が私には難しそうです。
書込番号:10307089
0点
報告します。やっと540DTからのイヤホン出力を増幅して、AUXへ接続することができました。
課題事項
(1)シガーライターからの電源を利用してアンプの電源としましたので、エンジンの回転と同期したノイズが発生しこれを対策をしました。アンプ内に整流回路を設けアンプへの供給電源とした結果解消されました。
(2)新たな問題。やはり540DTからのイヤホン出力が他携帯プレーヤー(IPOなど)と比較し、明らかに小さいです。また、540DTのイヤホン出力の品質もあまり良くなく、MAX15レベルで確認するとホワイトノイズが以外と大きく、元からダメジャンという感じです。想定外ですね。
540DTの出力を下げてアンプ側を更に増幅することもやりましたが、元々あるノイズなので、どちらかを大きくしても結果は変わらないという状況でした。
(3)上記より、品質の悪いイヤホン出力を増幅しますので、ホワイトノイズも同様に大となり、ちょうど良い音量にするとサーというノイズが耳に付く状況となります。妥協ですね。
結論:一応上記状況をまとめると、音量的に満足できるようになりましたので、これで車のスピーカーから540DTの音声(ナビ案内音声MAX15固定)及びその他の音声出力(音楽+地デジMAX15固定)を聞けるようになりました。
ポータブルナビからの音声出力の品質、性能もこの程度なのでここら辺で妥協するのが良いと思いました。三洋さんにお願いです。音声出力に関してAUXに対応できる出力をお願いしますと要望したいです。
以上
書込番号:10339384
0点
ずいぶんと、遅い書き込みですみません。あれから、結局のところ、アルテッツァさんがおっしゃる通り、ナビ案内、TV、音楽の3つの音量をうまくボリューム調整することで、普通の2DINタイプ(ゴリラの1409とか、、)とほぼ同様に使用できるようになりました。イヤホンジャックからAUXへ繋ぐと、ナビ案内、TV、音楽、全ての音量がかなり小さいです。なかでもTVの音量が一番小さいので、まずはTV音量から調整します。→ゴリラ側のTVボリュームをMAXにしておいてカーコンポのボリュームを調整してボリュームレベルを決めます。(カーコンポ側は通常の2倍程度のレベル位置になりました)次に、カーコンポ側のレベルはそのままで、ゴリラ側のナビ案内、音楽のボリュームレベルを動かして、それぞれ音量を調整する。そうやって、各音量のバランスが取れたら、あとは、通常のボリュームアップ、ダウンは、カーコンポ側で行うというやり方に落ち着きました。結構イケてますよ!!。
いろんなアドバイス、みなさんありがとうございました。
書込番号:10533100
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
はじめまして。NV-HD550(30GHDDナビ)からの乗り換えで、10末に購入して、今日ようやくとりつけました^_^;
快適に動作しているのですが、今まで使えていたバックモニターが映らなくなりました。
1.バックカメラは悪名高き(笑)、ENEON/SBO2(新宝宝)のヤフオク2500円
32万画素/NTSC/出力 1.0Vpp-75Ω/水平 420TVL
2.これまではNV-HD550を使用。この機種は自動切り替えできなかったので、バック時に「外部AV」ボタンで切り換えることで問題なく使えていました。
3.メーカー純正専用ケーブル NVP−BCX1使用、ただし、パーキングのラインはタンラクしちゃってます^_^;
4.ほかのソース(DVD)は正常に映ります(途中にAVセレクターをかませています)
5.バックモニターから約5m近い信号線となっているので、試しにかめらを取り外して、最短経路で(約1m)で接続してみたところ、NTSCとPALを間違えたときのような「ひしゃげて斜めに流れる画像(ただし全く画像になっていない)が映ります。
カーナビ歴7代目(DIY指向)、テスター(検電)ぐらいはしますが、映像の強度測定まではできません^_^;
疑わしいのは
@バックカメラ信号の出力不足?あるいは、SB540との相性不良?
Aバックカメラ取付け時はパーキング解除(タンラク)はダメ?でもDVDはちゃんと見れてるのです。。。
カーナビが必需品なのと同じぐらいバックモニターも毎日必要なので、バックモニター用に2インチぐらいの液晶でも買おうかと思ったりもしています。
お心当たりのある方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたしますー。
0点
先ずはバックカメラの映像が正常かを他の映像機器に接続して確認してみては如何でしょうか。
例えばテレビとかに接続する事が出来れば確認出来るのでは・・。
書込番号:10509708
1点
バッテリーはへたっていませんか車の。
書込番号:10509827
0点
バックカメラの機種により、信号強度が弱いカメラがあります
このナビは信号強度の弱いカメラでは作動しないことがあるようです
当方もオクで安いカメラを入手したので、ナビに接続するまでは心配でしたが
たまたま当方の安いカメラは認識しました
以前に当方で情報を入手したところ、下記のサイトで売っているブースター
を接続すればカメラの信号強度がアップし、このナビでも認識するようになったとの
情報を得ました。複数のモニターに接続すると信号強度がダウンするので、それを補う
ためのブースターですが、信号強度をあげる点では同じため流用できるようです
自宅TVに接続したら写るカメラなら、信号強度が低い可能性があります
下記の製品を実際に試した訳ではないので、自己責任でお願いします
情報の入手先は「みんから」又はこのサイトだと思いますが、当方のカメラは作動したので
お気に入りから削除したので現在はわかりません
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/etc-4b/
書込番号:10519472
![]()
1点
追加情報です
このサイトの書き込み番号「10111596」を検索して見てください
もっと具体的に書かれたサイトも以前に見つけていたのですが
必用が無くなり、お気に入りから削除して今回はこの1つしかサイトを
探せませんでした
書込番号:10519565
![]()
1点
解決しました!
8938061さんの書いていただいたとおり、バックモニターからの「信号強度」が弱かったことが原因で、僕が使っていたものは、NV-HD550では使えても、NV-SB540では使えないようです。
ちなみに、今まで使っていたバックモニター(NV-SB540DTでは使えません)はコレ
http://www.sbo2.jp/product_detail.asp?id=116&bid=171&sid=26
今回交換してNV-SB540DTで使えたバックモニターはコレ
http://www.sbo2.jp/product_detail.asp?id=131&bid=171&sid=26
家中の車が順番不定の縦列駐車なので、全車にバックモニターが必需品なのです。とりあえずヨメのをひっぺがして僕のと交換したら、両方ともうまく使えるようになりました。
ありがとうございました!!
書込番号:10520377
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
10月に購入しました
性能は申し分なく満足して使用しております。
イヤホンを使用しましたところ、イヤホンより音が出ない(音は出るのですが非常に小さい)
イヤホンの故障も考えられると思い、家にあったモノラルのイヤホンで試してみたのですが
症状は全く変わらずでした。
※イヤホンは他の機器に接続したところ両方共、問題なく作動しました
サービスセンターに問い合わせたところ「機器に問題があるかもしれない」との返答でした
他の方でこのような症状があった方はいらっしゃいませんか?
0点
イヤホンジャックを挿す・外すを数回繰り返してみて下さい。
書込番号:10486442
0点
結局のところ端子の接触不良の可能性が有りますから、一度確認してもらうのが得策かと。
新しいので端子が錆びるとかは無いと思いますから端子の接触圧が落ちているのかと思いますが。
書込番号:10486815
0点
機種は異なりますがSD730DTでは音量10でもイヤホンで音楽が十分に聴けます。
最大音量15に上げても音が小さいのであれば故障の可能性ありだと思います。
書込番号:10487362
1点
故障ではないことを前提にすると、走行中はイヤホン出力しない仕様なので、サイドブレーキを引いて停止中または内蔵電池での動作で音声が出るか確認してみてください。
書込番号:10489830
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
このナビの購入を検討しています。
ただ一つ、気になることがあります。
オートディマーです。
youtubeでこのナビを紹介している動画があるのですが、トンネルの中で昼画面と夜画面がチカチカと切り替わっていました。
あれは実際に運転していたら鬱陶しいのでは?と思います。
まだトンネルの中だけだったら許せますが、これが夜間の走行中に同じように昼画面と夜画面が切り替わるようだったら購入を控えようと思っているのですが、実際に使用しておられる方の声を聞きたいです。
例えば夜、幹線道路を走っていて、大きな飲食店やデパートの照明などに反応して・・・ということはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
設定は変更が可能ですから大丈夫ですよ。昼バージョンと夜バージョンに固定できます。
書込番号:10471159
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
メインのクルマから取り外し、純正スタンドだけ付いているほかのクルマに載せて使用しました。このとき本体には電源コードもVICSアンテナも繋げていません。内蔵バッテリでだけ動かしました。
目的地へ向け案内開始した後のことです。
・停車するとすぐに自車位置が赤丸になる
・ルートを外れてもリルートを行わない
・そのため手動で再探索せざるを得ない
・分岐での音声案内がほとんど?ない
・次の分岐点までの距離表示がない
・自車位置が道路から外れた場所にあり、なかなか直らない
以上はメインのクルマで電源等つないで使用しているときには見られない現象です。
現在取説が手元になく質問します。よろしくお願いします。
0点
マニュアルは以下から落とせます
http://products.jp.sanyo.com/support/manual.html
電池の場合、P51を見る限り
音声案内、再検索、マップマッチング、自立航法が制限されるので
その様な動きになると思われます
書込番号:10468448
![]()
1点
ありがとうございました。
仕様なわけですね。
マニュアルも読めて助かりました。
書込番号:10468546
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
既出だったら申し訳ありません。
NV-SB540DTをヒューズ電源直結で接続したいのですが可能でしょうか。
もし可能でしたら、やりかたを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
できれば使用する(使用した)部品名メーカ名もお願いします。
また既出でしたら誘導をお手数ですがお願いします。
0点
残念ながら出来ません。
このナビにはシガーライター接続ケーブルで電圧を12V→5Vに
減圧して供給していますので・・。
書込番号:10436447
1点
私も、同じようなことを試みようとしております。
12Vの電源を付属のアダプターで5Vに変換していることを考えれば、
シガーライターに接続する部分をドライバーではずして結線することは可能ではないかと思います。
ただ、そこにヒューズも取り付けなければならないこと、すべて自己責任でやらなければならないことは当然です。たしか、自動車雑誌の「オートメカニック」のに電装を特集したものがあったと思います。
書込番号:10446428
![]()
0点
おはようございます (=^・^=)
E280さんの言われる通りです。
シガーソケットの部分で分解すれば可能です。
(アダプターより先であればどこでカットしても問題ないです)
消費電流が1.5A(取扱説明書より)となっていますので、プラス配線に3A程度のヒューズをかませれば問題ないでしょう。
オーディオの配線から分岐するのが、現実的かつ簡単だと思います。
使用するパーツはホームセンター・カー用品店などで入手できます。
当然、自己責任です(念のため)。
書込番号:10446570
0点
ネットで調べていたら、シガーライターの増設キットなるものがあるようです。
もし、それを使うならヒューズを使うことなく、コンソールボックスの中で接続できるような気がします。それが一番かもしれません。
書込番号:10448567
0点
>ネットで調べていたら、シガーライターの増設キットなるものがあるようです。
↓のような商品ですね。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
書込番号:10449337
0点
パイオニアには自社のポータブルナビ用のオーディオ電源ケーブルがあるみたいですね。
http://kakaku.com/search_results/?contentType=0&query=RD-031&category=0008&minPrice=&maxPrice=&sort=popular&rgb=&shop=&act=Input&l=l
パイオニアのエアーナビ用と書いてあるので
ゴリラに使用できるかどうかわからないのですが・・・
私もシガーソケットからナビの電源をとるより
この方がいいので、ゴリラでも使えたらな〜と思っています。
この製品についてご存知の方いましたら
教えていただきたいです。
書込番号:10457145
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
最終的にはシガーソケットで我慢することにしました。
うまく隠してすっきりさせようと思います。
みなさんお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10465038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





