GORILLA NV-SB540DT
このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年7月24日 17:38 | |
| 4 | 6 | 2009年7月22日 01:38 | |
| 1 | 9 | 2009年7月20日 23:28 | |
| 1 | 6 | 2009年7月20日 22:55 | |
| 6 | 11 | 2009年7月19日 21:29 | |
| 17 | 26 | 2009年7月18日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTか360DTの購入を検討しています。
360DTのクチコミに真夏では暑さにより画面が暗くなるとの書き込みが多数ありましたが
540DTでは改善されたのでしょうか?
0点
スレ主さんの質問内容とちょっと事象が違うかもしれませんが、
本体温度が上がりすぎること警告を表示して電源が切れます。
過去スレ[9750336]参照。
取扱説明書をみると「バッテリー保護のため」と書いてあったように記憶しています。
(現在、手元に取扱説明書がないため、確認できませんが・・)
上記の場合、本体温度が下がるまで待って、
電源を入れなおす必要がありました。
質問内容とズレていたらごめんなさい。。
書込番号:9899940
0点
540DTの取り説によりますと
※温度について
温度が+50を超える場所で使用すると、液晶ディスプレイの故障を防ぐために、自動的に本機の電源が切れます。使用温度範囲(0度〜+50度)に戻した後、電源を入れれば、再び通常の操作ができます。
※ディスプレイについて
内部照明装置(バックライト)が暗くなる場合がありますが、本体の温度が下がると元に戻ります。
上記のように書かれています。私の場合、長時間クルマから離れる時は保護カバーを被せてポーチ?に入れ腰にぶら下げて(結構じゃま)持ち歩いています。(盗難防止と温度対策のため)
書込番号:9900428
1点
>9-RURUさん
私が書いたのは前者、
スレ主さんの質問は後者のようですね。
「バッテリー保護」のためではなく「ディスプレイ保護」のためでしたか。。
曖昧な情報を流して申し訳ありませんでした。
書込番号:9901153
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
コンセントを差し込み
時間をセットし予約録画がスタート、RECランプが点灯・・。
ん!!よく見ると録画しているはずの番組が、かすかに映っているじゃーありませんか?
え?予約録画って、液晶画面のバックライトが消えているだけ?ハード的な問題?
僕だけですか?皆さんのゴリラはどうですか?
0点
機種が異なりますので何とも言えませんがSD730DTでは録画中も通常通り映っています。
書込番号:9879188
1点
普通、録画は、液晶に表示させなくても、ダイレクトに、
SDへ書き込むものだと、思い込んでいましたので少し残念に感じます。
消費電力的にもロスだし、技術レベル的にも・・。何とかならないでしょうか
書込番号:9879573
0点
技術的には可能でしょうがナビがメインで、テレビ(録画)がメインではありません。
あくまでもナビのおまけでテレビが視聴出来るという事です。
録画時の消費電力も僅か数Wです。
書込番号:9879631
1点
録画予約して電源オフしていた時の挙動ですね?
電源オンにしていなくてもこっそり録画してくれて便利だと思っていましたがそんな事になっていたとは!
私のも良く見ると番組が映っているのが確認できました。
こんなしょーもないところで無駄に画面が映っている事に笑ってしまいました。
逆に面白いです。
パッと見は判らないし、電源がオンになるわけでも音声が出るわけでもないし、
録画番組が見たければ電源入れれば録画継続のまま画面が見れるし使い勝手は良いと私は感じています。
iEPGが使えればもっと良いんですけどねー。
書込番号:9879881
![]()
2点
殺伐としたスレ/レス、第三者優良レス?等のなか、クチコミ本来?のスレと思います。
役立つ情報ですね、有り難う御座います。
書込番号:9880158
0点
A型の自分としては、完璧な商品!又はそれに近いものにしていきたいので、何らかの対応はできないか、サンヨーに改善要望を打診中です。進展があったらまた連絡します。
書込番号:9889411
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
7月14日の日経新聞の記事で、三洋がカーナビの増産を発表してました。増産の対象は、4月発売の3機種。とありました。
NV−SB730、540、530のことだと思われますが、この3機種は店頭では品薄なのでしょうか?
私はこの夏に540を購入予定でおりますが、もし増産になって値下がりするのであれば、もう少し待ってみようかとも思っております。
今後どのような価格推移が予想されるのでしょうか?
0点
欲しくても手に入らないから安くならないという事は十分に考えられます。
という事で増産により商品がダブついてくれば値崩れの可能性ありです。
書込番号:9864844
![]()
0点
明らかに品薄です
高速1000円効果とPNS人気で予想外に売れたんですね
おまけに夏のボーナスも出たばっかりですし
秋には人気も一段落、5万前後落ち着くと見てますが
増産なんかすると値崩れあるかもしれません、4万とか・・・
書込番号:9864977
![]()
0点
名古屋でしたら、在庫はいつでもありますが・・・。そんなに品薄だとはびっくりしています。ETCも在庫多数です。
書込番号:9869050
![]()
0点
サンヨーは8GBになった今の機種でも 日本製 でしょうか?
パナソニックやパイオニアは知りませんがソニーは海外生産だったような。
書込番号:9870783
0点
SD730DTには本体に日本製との記載があります。
書込番号:9870798
1点
いろいろご返信ありがとうございました。
先日電気店で在庫と価格の確認をしましが、田舎なもので、在庫はなく取寄せに
なるようで、価格は59,800円でした。
まあ、5年間保証付きなんでこれくらいでもいいかなと思ってます。
増産の話をしながら値引き交渉してみようかな、と思ってます。
ちなみに、先日の新聞の記事には、鳥取工場でこれまでの倍増の月産3万2千台
とする、ってありました。
日本(鳥取)で生産しているのでしょうが、その中身の個々の部品はどうなんで
しょうかね?
書込番号:9871018
0点
さきほど金額を59,800円と書き込みしましたが、NV−SB540
の価格じゃなくて、530の価格です。すみません。
NV−SB540のレスで混乱させるようなことをしてしまいました。
540の店頭販売がなく、530だけだったので、そっちでもいいかな、
とも思っています。
書込番号:9871043
0点
最近では日本メーカーの完成車まで輸入だっりする。
こんなことしてたら日本に仕事がなくなる。
ゴリラは日本国内製造を続けて欲しいです。
書込番号:9884173
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
先週こちらの商品を予約購入しました。
入荷は未定なのでいつ届くかわかりませんが、商品が届くまでに取り付け方法と取り付け場所の検討をしないといけないのでご協力いただければ幸いです。
取り付けはステップワゴンRG-1です。1ディンのオーディオが上側についていて、下側は収納用のケースが取り付いています。
現状の状態で取り付けられるとしたら、オーディオの上側しかないかなと思います。
出来るだけ配線(シガー電源、ビックスアンテナ)を隠したいと考えています。
良い方法をご教授いただければ幸いです。また同じステップワゴンに取り付けをされている方がおられましたら宜しくお願い申し上げます。
画像の赤丸部あたりに取り付ける予定をしております。(画像にはナビが付いていますが実際はオーディオしか付いていません。)
0点
先日納車時にプラドに540を持ち込みでディーラーにて取り付けてもらいました。
オーディオレス2DINスペースの下段に既存オーディオを移設、上段に収納BOXを取付し、BOX内の下面にステー貼付しBOX奥に穴あけして、アンテナ・電源ケーブルを通しコンソールうらにシガーソケット増設して電源を取ってもらいました。
配線は見えずにスッキリです。車は違いますが、参考になれば・・・
書込番号:9865005
1点
てんこくさん
とても参考になりました。
ちなみにディーラーでの取り付け含むもろもろの工賃はおいくらほどだったのでしょうか?
また、てんこくさんが取付けされたステーとは、この機種にもともと付いてくるものですか?
もう1点、コンソール裏にシガーソケットを増設とありますが、ディーラーの方はどのように増設されたのでしょうか?ステップワゴンでも可能なのでしょうか?
またまた質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:9869192
0点
新車整備時にもろもろ含め、サービスでやってもらったので、工賃は不明です。
ステーは540に付属の物を使いました。
電源取り出しは、オートバックス等で売っている¥700位のシガーソケット(コード付)を持ち込みでお願いしました、たぶんACCでONになる所から取っていると思いますので、ステップWでも同様にできるでしょう。
欠点は、電源ケーブル一式はずす時はセンターコンソール周りをばらさないといけない事でしょうか。
書込番号:9873416
0点
てんこくさん
返信有難う御座います。
自分で出来るところは自分でしようと思ったのですが、センターコンソールを外すとなると結構厳しいですね。
出来るだけ綺麗に配線したかったのですが・・・諦めます。
沢山の情報有難う御座いました。
書込番号:9874861
0点
RG3に乗ってます。私も取り付けにかなり悩みました。1DINのオーディオを付けているため
その下の収納BOXのふたを取り外しNV-SB540DTの純正取り付けKITをその収納BOXの中に貼り付けてナビを設置しています。配線類も全て自分でしましたので工賃はゼロです。かなり自分では自己満足の世界です。
書込番号:9883695
0点
本日ディーラへオイル交換に行ったついでに、オーディオの移設方法について聞いてきました。(コンソールの外し方などを書いた紙を印刷してもらいました)
ただ取り外して取り付けるだけで8400円かかると言われて、これは自分でやらねばと。
やり方さえ解れば意外と出来るもんですね、30分ほどで上段から下段へ移設完了しました。
後はナビを取り付けるだけです。
てんこくさんがされているようなシガーソケットを中で増設というのはしんどそうですが、シガーソケットからナビへの電源ケーブルをコンソール内に引き込めそうなのでなんとか綺麗に配線できそうです。
書込番号:9883918
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
先月末にGORILLA NV-SB540DTを購入し、使用しています。使用の際に、走行中に何度も何度も電源が落ちることがあり、非常に困っています。購入された方でこのような状態になっていらっしゃる方はいますか。カーナビ本体の故障なのか、設置の問題なのか(オートバックスにて設置を依頼しました。)、それとも性能なのかの判断がつかないので教えていただけたらと思います。
また、車内のシガーライターからの充電時には音声案内がされ、本体のバッテリー使用時には音声案内がなされないというのはわかったのですが、常に音声案内をしておくことはできないのでしょうか。私としましては音声案内を常にさせておきたいのですが。
カーナビの購入が初めてだった上、機械にめっぽう弱いので是非教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
可能性としては
・電源ソケット付近の接触
・本体端子付近の接触
・電源ケーブルの不良
・電源スイッチの不良
などが考えられますね。
再現性がないと持ち込んでも相手にされませんのでまずは必ず再現する方法を見つけてから相談に行くのがよいと思います。
書込番号:9842537
2点
電源が途中で切れるという症状よりシガープラグ等の接触不良の可能性が
考えられます。
その他、車側からシガープラグへ供給している電圧が瞬間的に不足する
状態が発生している可能性も考えられます。
先ずはシガープラグを抜いてみて車側のシガープラグ接触面(通電面)に
錆等の汚れが発生していないか確認してみて下さい。
汚れている場合はマイナスドライバー等を使用して磨きましょう。
問題が見当たらない場合はナビ購入店に相談してみて下さい。
それと内蔵バッテリー使用時はナビの音声案内を発する事は出来ません。
書込番号:9842594
0点
電源が落ちるというのはバッテリー使用時?
充電が足りずに電池切れ・・という事はありませんか?
電源ケーブル使用ならソケット不良が考えられます。
ちなみに、バッテリー使用の場合音声案内させることは出来ません。
書込番号:9842597
0点
snooker147さんと同じ意見で、私はソケット関連だと思いまが、ライトのONなど他の電装品?が稼動時に落ちるなら
バッテリーがほぼNGですし、また
>汚れている場合はマイナスドライバー等を使用して磨きましょう。
蛇足ですが、ACCがOFFでも”来てる”車種有り模様ですので、十分御注意願います。
>本体のバッテリー使用時には音声案内がなされないというのはわかったのですが、
>常に音声案内をしておくことはできないのでしょうか。
つまり、本体バッテリーでナビ稼動させているのでしょうか?前出からしかたないのかも知れませんが
ナビ本来の機能全てが使用出来ないのでやめた方が良いですよ。
書込番号:9842741
2点
スーパーアルテッツァさん すみません、お借りしました。
書込番号:9842750
0点
度々すみません。
>ナビ本来の機能全てが使用出来ないのでやめた方が良いですよ。
「ナビ機能の一部が使用出来ないのでやめた方が良いですよ。」です。
書込番号:9842766
0点
batabatayanaさん 全く問題ありません。
又、ショートさせる危険性の説明を私が怠っていたところ
補足説明まで行って頂き感謝です。m(__)m
書込番号:9842785
0点
みなさん、アドバイスの方ありがとうございます。
一番怪しいのはソケット近辺の接触ですね。もう一度確認してみます。でも、万が一本体などの故障であれば、再現性がなくては相手にされないとのことで心配ですが、それは調べてから考えます。
音声のほうも納得いたしましたのでありがとうございます。
みなさん、適切なアドバイスの方ありがとうございました。
書込番号:9847289
0点
お乗りのクルマは外車ですか?
シガーライタープラグを差し込んでもグラグラしていませんか?
外車の場合はシガーライターソケットの太さが太い事が多いです。
その場合は、シガーライタープラグにあるスライドスイッチをずらして、ソケットとの接点が引っ込まないようにする必要があります。
ご参考まで
書込番号:9855832
0点
僕の乗っている車はマツダのデミオなので外車ではありませんが、シガーソケットを増やすためにたこ足配線のようなものを使っているためグラついているという可能性はありますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9862203
0点
便乗で質問で申し訳ございません。私も540DTを購入して使用しているのですが、
kojiyukiさんと同じように走行中に何度も電源が落ちてしまいます。しかも電源が
落ちる条件が一定ではなく落ちずに動作しているときもあれば頻繁に落ちるときも
あり原因がわかりません。ソケットの汚れも確認しましたが問題なく、他の機器
(レーダー探知機)を接続しても問題なく動作していました。
ちなみに車種は2005年式アルトと2003年式のMINI COOPER-Sにて使用していますが
どちらの車でも同じ症状がでます。
どなたかご存じのかたがいらしたら宜しくお願いします。
書込番号:9878367
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ステンレス製2.6×10mmのなべネジを探していますが見つかりません。売っいるお店をご存じの方がおられましたらお教え頂きますでしょうか。
snooker147さんご返事が遅れ申し訳ありませんでした。ご返答ありがとうございました。このサイトを知ったのが最近の事で使い方があまり理解出来ておらず手こずっておりました。又、お世話になる事も有るかと思いますのでその節は宜しくお願い致します。
0点
コーナンで買いました。なべ小ねじの2.6×10ってのをさがしてもなくて、
M2×10と書いてあるものを手にとって裏をみると、
M2というのは、ねじのサイズ表記で、
それが2.6mmの太さの探していたねじでした。
(わかりにくいパッケージですよね)
「株式会社 八幡ねじ」という会社の製品です。
書込番号:9813871
1点
スレ主様失礼します。
便乗質問で申し訳ございません。
この新型ゴリラについてのブログを、いくつか拝見しているのですが
これまでの2.6×10mmでは出来ないと仰っている方や
2.6×12mmでぴったりだったと言う物を何件か見かけます。
実際にこの機種をお使いの方で、ネジを試された方に
実感をお聞きしたいです。
これまで通りでしょうか?少し長い方が良さそうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9814063
0点
先週末に、コーナンで前述のねじを購入し、
取り付けてみましたところ、
まったく問題ありませんでした。
(株)八幡ねじ 製造の2.6×10については、
問題ないということは、実体験済みです。
書込番号:9814153
3点
NV-SB250DTで、ネジでパーキングブレーキ接続を回避していましたが、意思の弱い自分はつい走行中にワンセグ視聴&Navi操作してしまい、車検の序でにパーキングブレーキ接続をしてもらいせいせいしました。
でも、もっと制限しても良いと思うくらい走行中でもタッチパネルに触れる機会が残ってます。
しかしネジを使えば走行中でもワンセグ視聴ほか色々な操作が出来てしまう仕様をほったらかしているメーカーの良識を疑います。その様に作ったのか全くの偶然か、この仕様がサンヨーゴリラの売りだと思って目を瞑っているのでしょうか。
書込番号:9815214
0点
近くに模型屋はないですか?
模型屋なら小さなネジを取り扱っていると思います。
私の地元の模型屋では10本入りで50円でした。
ホームセンターで購入するより安いと思います。
書込番号:9815759
0点
ず〜と不思議に思っていたのですが、なぜ長さ10mmなのでしょうか?
本来接続されるハズのプラグの長さは10mm以上(正確な数値は忘れてしまいましたが12mmはあったと思います)あるのに...
10mmだとギリギリの長さではないかと思っているのですが...??
書込番号:9815970
1点
皆様今晩は、何店か巡りようやく見つけました。コバケンだよさんと同じ八幡ねじです。たくさんのご返答ありがとうございました。本日ナビの取り付けを致します(フィルムアンテナの取り付けに少し不安が有りますが)話は変わりますがzounentatourui 増粘多糖類 さんのおっしゃる様な経験が私も有ります。知らない道路を走行中ナビを注視していて前の車におかまをほりかけた事が2〜3回有ります(96年式グロリアの純正ナビ)それからは車を止めるか信号待ちの時にルートの確認をする様にしています。Pブレーキ解除はしますがその様な経験から信号待ち等の時以外は見ない様にすると思います。それでは解除の意味が無いのではとおっしゃる方もおられるかもしれませんが、いちいちパーキングに入れないと映らないよりは良いと思い解除する事に致しました。又、アドバイスをお願いする事が有ると思いますがその節は宜しくお願い致します。長々となりましたが無事故で楽しみたいと思います。皆様も無事故で有ります様に。ありがとうございました。
書込番号:9816015
3点
>ず〜と不思議に思っていたのですが、なぜ長さ10mmなのでしょうか?
理由があるわけではなく、実証結果でしょ。
でもって、2.6mm径の長いネジって少なくて、
10mm超だと専門店とかでないと入手困難だからだと推測します。
アタシがホームセンターで探した時も、
2.6×6や2.6×8はあっても単品の2.6×10は無くて、
複数サイズの精密ネジセットを購入しましたが、
2.6mm径でそれ以上の長さはありませんでした。
書込番号:9818763
0点
私が購入したお店では10mm以上の物が有りました。はっきりとは覚えていませんが15mmぐらいまで有りました。
書込番号:9818837
0点
私は東急ハンズにて100円で買いました。
ニッケルメッキのタイプでしたが問題なく使えています。
端子接点をショートさせるだけなので長さは10mmあれば大丈夫。
必要以上に長いと本体の端子奥を傷付けてしまいます。
書込番号:9819122
1点
なにやら長さの方へ話を逸らしてしまいました。
コバケンだよさん>
実証済みなんですね。ありがとうございます。
実は既にネジだけ家にあるので、気になっていたのです。
@アルファルファさん>
そうなんですか。プラグはもうちょっと長いんですね。
Ayankyさん>本体の端子奥を傷付けてしまいます。
なるほど、傷つけるんですね。
書込番号:9819697
0点
ヤフオクで売っていますね。
自分も使用しています。
現在こちらが最安です。
「ゴリラ 解除」で検索してみて下さい。
現在、最安は45円です。
書込番号:9824543
![]()
1点
今晩は、†せぶんすたー† さん。大量に有るので驚きました。検索の仕方が悪かった様ですね。大変参考になりました。
書込番号:9825122
0点
遅レスで失礼します。
ゴリラのSD730DTですが参考になればと思って書きます。
私も当初はネットの情報を信じて2.6×10のネジを試したのですがNGでした。
諦めてしばらくはシガープラグにパーキング線を結んでいました。
が、ネジは10mmより長いほうが良いとの情報を見つけ、試したところ解除に成功しました。
ネジは15mmのものを2mmぐらい切りました。
こちら http://www.furuken.net/blog/item/282 に記事を上げています。
書込番号:9833776
0点
ネジじゃない方法もありますのでご紹介、私はネジだと取れなくなりそうだったし、跡が残りそうだったのでダイソーの100円イヤフォン端子2.5φで解除してます。端子のゴムカバーを全てカッターで切って、金属の裸端子にして配線を直結して、同じくダイソーのエポキシパテで配線が外れないようにするして見た目を整えた感じです。黒マジックで色を塗れば完璧。ちなみにイヤフォン端子の根元付近で切って左右のコードを直結してもOKでした。見た目を気にしなければそれが一番手早いですね。取れなくなる心配や、跡が残る心配もないので安心です。間違えてヘッドフォン端子を購入しないようにご注意を・・
書込番号:9836144
0点
もう2ヵ月以上、2.6×10mmのネジを使っていますが、問題なく機能しています。
その違いは、何なんでしょうね。
ちなみに、近所にある「トンカチ」という、
かなり小さなホームセンターで購入した(8本入り100円)、
鍋アタマの小ネジで、素材は「鉄/ユニクロメッキ」と表示してあります。
サイズもとくにキツすぎることはなく、傷を付ける可能性もなさそうですが。
書込番号:9838007
0点
はぁ。そう書いてあるもんで。
ワシはメッキのプロじゃないもんで……ググりました↓
(参考)メッキの呼称について
ねじ及び他の業界において、通常使用されているメッキの名称は、必ずしも規定のものではなく略称や俗称で呼ばれているものがある。それがまた一般化している現状をふまえ、それらについて注釈を書き加える。
@ユニクロメッキ=電気亜鉛めっき光沢クロメート処理(1種)
クロメート処理における光沢仕上げは、米国、ユナイテッドクロミウム社が開発した処理方法で、その液はユニクロムデッィップコンパウンドといわれるところからユニクロメッキと呼ぶようになった。
現在、ネジ業界では電気亜鉛メッキ(六価)で青銀〜銀色に処理したものが一般的に「ユニクロ」と呼称されています。
尚、この処理方法はプラント、配管業界においてはユニクロの他、「シロ」「電気亜鉛メッキ」あるいは単に「メッキ付」等と呼称されています。
ちなみに有名な洋服屋さんとは関係ありません。
書込番号:9847055
1点
アンチネジ仕様ですが、まだネジ仕様に未練があり、いつでもパー線ぬいてネジを挿せるようクルマに常備している軟弱者です。
書込番号:9870814
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









